マイナーポケモン

「マイナーポケモン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マイナーポケモン - (2025/07/03 (木) 22:49:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/03/15 Mon 02:55:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 13 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[マイナン>プラスル/マイナン]]「呼んだ?」 『[[ポケットモンスター]]』シリーズの[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]は、シリーズが年数を重ねる毎にその母数も大きくなっているが、すべての種が公式大会で対等に活躍出来るかというとそうではない。 大会で活躍しているメジャーな種に能力の水準が大きく劣っていたり、弱くはないが単純にキャラとして影が薄いために、あまり使われないポケモンや未[[進化>しんか(ポケモン)]]ポケモンも当然いる、それらが総称して&bold(){マイナーポケモン}と呼ばれている。 単純に低性能というポケモンもいるが、弱いという訳でなく役割を喰われているだけというポケモンも多いため、 個々の性能で見た場合&font(#ff0000){決して「マイナーポケ=弱い」という訳ではないという点には留意したい}。 また、シリーズのゲームデザイン上の問題として、出現時期が序盤に近いポケモンほど強さを抑えなければ、メインストーリーが[[バランスブレイカー>バランスブレイカー(ゲーム)]]になりかねないという事情も関係している。 それでも使い方や育成によっては第一線級の連中とも互角以上に渡り合える実力を持つものも少なくない。 むしろ低[[種族値]]でも立ち回り次第で高種族値とやりあえること自体が十分にすごいことを忘れてはならない。 *◎性能等から持ち味が生かしにくい ・[[アリアドス]] [[レディアン]]と対となる序盤虫のポケモン。[[レディアン]]に匹敵する低種族値であり、それをカバーできるような強力な特性や技も無いため対戦でも[[旅パ>旅パ(ポケモン)]]での使い勝手も最底辺の一匹である。 とにかく鈍足であることが大きく足を引っ張っている。それでいて火力や耐久力も控えめである。 鈍足ポケモンは自分が行動する前に相手に攻撃されてしまうので攻撃に耐えるために高めの耐久か優秀な耐性、あるいは耐久をカバーする特性が欲しいところだが[[アリアドス]]にはそのどれも無い。 攻撃面や技も特に強力と言えるものが無いためアイテム等を駆使して相手の攻撃に耐えたとしても相手に大きな負荷をかけられる選択肢が無い。一応、第3世代まではタイプ毎に物理特殊が分けられていて一致技がいずれも全て物理技だったためどうにか立ち回れなくはなかったのだが。 ねばねばネットやどくびしなどの比較的優秀なサポート技を覚えるものの鈍足低耐久なためにサポート要員としてはお世辞にも優秀とは言い辛い。 が、[[種族値]]に上方修正が入ったり[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]を貰ったり、第九世代ではレディアンがリストラされる中で内定したりと、対戦での人気はともかく公式は[[アリアドス]]を気に入っている模様。 SVではDLC「碧の仮面」で約4年ぶりに本編復帰。アシッドボムやはたきおとすなどを習得しさらに器用に。 しかし「碧の仮面」で同じく復帰した「ねばねばネット」習得者たちの激戦区に放り込まれ&s(){コロトック共々}苦戦を強いられている。 同タイプのポケモンが[[モルフォン]]しかいないという活躍には絶好の機会ではあるのだが…。 ・[[マグカルゴ]] 第三世代後期~第四世代では「縁の下」で活躍していたポケモン。 攻撃面では優秀、耐性面は難ありなタイプを持つが、種族値は耐久寄りというちぐはぐさが目立つ。合計種族値も低く、第六世代までは未進化のポニータと同じだったのは語り草となっていた。 第五世代で「からをやぶる」を習得したおかげでかなり使いやすくはなったが、隠れ特性「くだけるよろい」が発動しなければ素早さ113族から上には手が届かず、対人戦の場で活躍させるにはまだまだ課題は山積みである。 なお数少ない岩特殊の一匹であるが、「パワージェム」を覚えるようになったのは第九世代になってから。それまでは一致補正込みでも威力90しかない「げんしのちから」であったため、優秀な範囲の岩技でありながら切られることもしばしばあった。 ・[[ドクケイル]] 合計種族値は無進化を除く最終進化系でワースト2だが、「ちょうのまい」と「はねやすめ」を活かした積み耐久に適性があり「てっぺき」によりモルフォンとの差別化も可能。 しかし素の耐久は並程度であることに加え「ちょうはつ」や「ふきとばし」への対抗手段が一切ないという欠陥を抱えており、通せることは滅多にない。 第九世代以降は登場していないが「はねやすめ」のPP半減、「まとわりつく」の技マシン削除、確定急所技の増加とこれでもかというほどの逆風が吹き荒れており、先が見えない状態となっている。 ・[[ハブネーク]] そこまで高くない合計種族値に加え無駄の多い二刀配分なので鈍足低耐久。[[どくタイプ>どくタイプ(ポケモン)]]なので役割も狭い。 一応戦術としては「こだわりスカーフ」で低い素早さを補いながら「すりかえ」で押し付けたり、「いのちがけ」で突撃したりといったことが考えられる。&s(){種族値の4割強をドブに捨てる運用が本当にハブネークの強みを引き出しているのかは別として。} 第九世代になって「どくづき」の1.5倍の威力を持つ「ダストシュート」をようやく習得したが、今度は「すりかえ」+「いのちがけ」がよりにもよって設定上のライバルである[[ザングース]]でも出来るようになってしまった。 ・[[プラスル/マイナン>プラスル/マイナン]] [[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]が初登場した第三世代出身の2匹。 それぞれ『プラス』と『マイナス』を持ち、並べることで効果を発揮するが、両方[[でんきタイプ>でんきタイプ(ポケモン)]]であるため「[[じしん>じしん(ポケモン)]]」で即死。 名前の方も、マイナン→マイナーだったりとちょっと切ない…。 長らく[[専用特性>専用特性(ポケモン)]]だった『プラス』や『マイナス』も、現在は[[ギギギアル]]、[[デンリュウ>デンリュウ(ポケモン)]]、[[ライボルト]]、[[デデンネ]]、[[ストリンダー]]も持つようになって戦術の幅が広がっているが、どいつもこいつも[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]弱点なので根本的解決にはなっていない。 一応、第六世代で[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]を獲得したものの、プラスルの持つ『ひらいしん』は[[ライチュウ]]、マイナンの持つ『ちくでん』は[[パチリス]]の存在が気になるところ。 ・[[ガーメイル]] 低種族値を無理やり二刀配分にしているためかなりの鈍足低耐久。「ちょうのまい」は強力だが、状態異常技やデバフ技をまともに覚えないので積む機会を得ることが難しい。 そのため「きあいのタスキ」を盾に積むのが基本だが、「ステルスロック」で破綻する上、HP1しか残らないので先制技や「すなあらし」で簡単に沈む。 同じ『いろめがね』を持つ[[メガヤンマ]]や積まなくても攻撃に移れる[[フェローチェ]]の存在も厳しいところ。 ・[[ミノマダム(くさきのミノ)>ミノマダム]] 低種族値に加え耐性は弱点6つ(うち4倍弱点が2つ)と貧弱。[[くさタイプ>くさタイプ(ポケモン)]]にいながらその強みの一部を占めている「やどりぎのタネ」や「ねむりごな」といった技も覚えない。 そうした事情から耐久寄りの種族値にもかかわらずその耐性からCS振りや「きあいのタスキ」+「がむしゃら」が真面目に検討されるレベルのポケモン。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」を習得。「ギガドレイン」を使ったビルドレインが可能になったものの、やはり耐性上狙える相手はかなり限られる。 ・[[ミノマダム(すなちのミノ)>ミノマダム]] 低種族値ながらも最終進化系では唯一の[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]タイプを持つ。しかし[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]]と比べ[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]]以外の耐性で劣っているため強みとなるかは別問題。 加えて「じしん」を除く技威力が軒並み60前後と低く、「じわれ」頼みになりやすい。「スキルスワップ」を覚えるので『ノーガード』持ちと組んで必中「じわれ」も狙えるが、場持ちの悪いミノマダムを起用するのは割に合わない。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」を習得。前者は仕留めきれなかった相手を削り切るのに有効な技となる。 ・[[ミノマダム(ゴミのミノ)>ミノマダム]] 低種族値とはいえ弱点が[[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]]のみという非常に堅守なタイプを持つ。ミノマダムの中では強力だが、やはりポケモン全体と比較した時の評価は芳しくない。 同タイプのポケモンが一般だけでも4匹存在し、一応[[フォレトス>フォレトス(ポケモン)]]より特防の高い「ステルスロック」要員としては使えるが、流しができる能力もなければ「あくび」のような技も覚えないためクッション止まりになりがち。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」に加え「メタルバースト」を習得。どれも同タイプが覚えない技だったが、うち「メタルバースト」は第八世代で[[シュバルゴ]]が習得してしまった。 ・[[ペラップ]] 低種族値で特性の恩恵が軒並み薄く、[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]「おしゃべり」もあまり効果に期待できないことに加え、第五世代まではその専用技の仕様が仇となり公式大会やランダムマッチで&color(red){使用禁止}とされ、対戦の土俵に立つことすら許されなかった。 第六世代で「おしゃべり」の仕様が変更され解禁&「ばくおんぱ」習得で大幅に強化されたが、種族値についてはノータッチなので物足りなさは残る。 ・[[スワンナ]] タイプ自体は[[ギャラドス]]が証明している強力なタイプなのだが、中速低耐久・無駄両刀・特性全て地味という三重苦を抱えている。おまけに同タイプの競合が第九世代内定分だけでも他に3種類も存在しているのがなおさら厳しい。 一応同タイプでは唯一「がむしゃら」ができるという強みがあったが、「碧の仮面」ではその「がむしゃら」を[[ウッウ]]に取られてしまう。一応「アクアジェット」は同タイプ唯一だが、これでどこまで戦えるか…。 しかしこれでも改善した方であり、登場当初は[[みず>みずタイプ(ポケモン)]]特殊技は「[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]」止まりで、みず物理技に至っては「ダイビング」以外覚えなかったというから恐ろしい。 ・[[クイタラン]] 第五世代より参戦した[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]のポケモン。 &s(){設定上は[[アイアント>アイアント(ポケモン)]]を喰うはずなのに、実際には「ストーンエッジ」で逆に狩られることが多い哀れな存在。} &s(){図鑑番号の631を逆にするとブースターの図鑑番号になるというのも有名な話。} HPが並程度にはあるため鈍速低耐久というほどではないが、やはり扱いが難しい。 元[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]「ほのおのムチ」や、あると便利な高威力先制技「ふいうち」、ほのお技との補完に優れる「ギガドレイン」など技レパートリーは独特であるため、それをどう生かすかがミソである。 *◎他のメジャーポケモンに役割を喰われている ・[[フライゴン]]([[ライバル]]:[[ガブリアス]]) ガブリアスと同じタイプながら種族値でガブリアスに完全に負けている。 「とんぼがえり」出来る[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]というアイデンティティは[[サザンドラ]]に取られ、[[一撃必殺技>一撃必殺技(ポケモン)]]持ちドラゴンというアイデンティティは[[オノノクス]]に取られと、かなり可哀想なことになっている。 ただそれらを考慮しなければ、スペックはかなり優秀な部類に入る。 特性『[[ふゆう>ふゆう(ポケモン)]]』に「フェイント」「とんぼがえり」「じわれ」「ばかぢから」「むしのさざめき」「ばくおんぱ」「ギガドレイン」「りゅうのまい」「おいかぜ」など技も豊富。 技の豊富さや特性を活かせるなら、それらとは充分差別化できるだろう。 特性『ふゆう』と[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]/ドラゴンの[[複合>複合タイプ(ポケモン)]]のおかげでとりわけ[[クチート]]との相性補完は抜群。 [[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]で有用な技が多いのでダブルバトル向けに育成すると良い。特に「フェイント」を覚えるのは有用。 実際、ライバルさえいなければ相応の立ち位置まで登り詰められる事が[[剣盾>ポケットモンスター ソード・シールド]]のランクバトル・シリーズ6で証明されている。 ガブとは異なり「じしん」をレベル技で習得出来るので、育成しやすいのも嬉しいところ。 ・[[プクリン>プクリン(ポケモン)]](ライバル:[[ピクシー>ピクシー(ポケモン)]]) 補助技、特性ではほぼ完全に負けているのでHPの高さを活かした耐久調整が鍵か? XYから[[ノーマル>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]に、ピクシーはフェアリー単色になったため、めでたく劣化脱出。さらに、特性『[[かちき>まけんき/かちき(ポケモン)]]』も獲得。 剣盾では何を思ったか[[自爆>じばく/だいばくはつ(ポケモン)]]に目覚めた。 ・[[ブースター>ブースター(ポケモン)]](ライバル:原種[[ウインディ>ウインディ(ポケモン)]]) 通称&bold(){「唯一王」}。 低い素早さ・物理耐久が弱点。「ばかぢから」と特防の高さを活かす事が差別点か。 だがそのウインディがBWで「インファイト」を[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]技で習得してしまった…。 さらに攻撃を大きく上回り、なおかつ特性『[[ちからずく>ちからずく(ポケモン)]]』をもつ[[ヒヒダルマ]]が登場。ブースターに明日はあるのか? しかし、XYでまさかの「フレアドライブ」習得。HPや素早さの関係上使いづらいとは言ってはいけない。 特性『こんじょう』と合わせれば最大火力自体はほのおタイプ最強。 ちなみに割と[[ダイマックス]]との相性が良いため、気を抜くとエライ目に遭わされる可能性大。最悪の場合パーティを半壊させられる。 しかしSVで「ばかぢから」が習得技から外れるという憂き目に。ウインディは引き続き「インファイト」を習得可能。その代わりDLC『藍の円盤』にて新たに安定ほのお技の「やけっぱち」と便利な「がむしゃら」を習得。 &s(){それでウインディとの差が埋まるかといえば微妙だが、この作品からはそのウインディも[[リージョンフォーム>ウインディ(ヒスイのすがた)]]に役割を食われかけているのは内緒。} ・[[エビワラー]](ライバル:[[チャーレム]]/[[ローブシン]]) 元々不遇な種族値配分だったがチャーレムには特性での火力で、ローブシンには能力値で完全に負けている。 「[[こだわりスカーフ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]」を巻く場合もチャーレムや[[エルレイド]]の方が使いやすい。 一応、『「[[トリックルーム>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」下で『せいしんりょく』と「ねこだまし」を両立でき、高威力で命中安定の「インファイト」が使える[[かくとうタイプ>かくとうタイプ(ポケモン)]]』という個性はあるが超限定的。 トリル抜きなら残り全部揃えられる[[コジョンド]]の存在がまた重くのしかかる…。 もっとも、第九世代に入ってからは「アンコール」や「がむしゃら」などの技が増えており、一概に劣化とも言い切れなくなったようだが。 ・[[マスキッパ]]([[ライバル]]:[[モジャンボ]]) 特防と素早さ以外モジャンボの劣化。特防もHPの差で帳消し。 加えて鈍足低耐久二刀配分の[[くさタイプ>くさタイプ(ポケモン)]]という時点で厳しい。 技での差別化も効かず「かみくだく」は3回目以降でなければモジャンボの「はたきおとす」の威力を下回る。「むしくい」も使いどころがかなり少なく、「たくわえる」を活かした耐久もこの耐久と耐性でどこまでできるか…。 『[[LEGENDSアルセウス>Pokémon LEGENDS アルセウス]]』では「きゅうけつ」を習得。&s(){むしろなぜ今まで覚えなかった…。} ・[[バオッキー>ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー]](ライバル:[[ゴウカザル]]) ステータスが全て負けている上に技レパートリーも劣化気味、というかほぼ下位互換。[[バシャーモ]]に代わって劣化猿ポジに…。 『くいしんぼう』できのみを利用したり、「あくび」で流した先に「はたきおとす」を入れて妨害したりと結構多芸なのでこうした特徴を活かしたい。 &s(){ヤナッキー・ヒヤッキーも大概立場は厳しいが、ポケモン総選挙720で最下位を獲得してしまったバオッキーばかりがどうも槍玉に挙がりやすいらしい。} *◎かつてマイナー扱いだったが脱却したポケモン &bold(){【第三世代で脱却】} ・[[ノコッチ]] 初登場の『金・銀』では何一つ役に立つ点が見当たらなかったが、第三世代で特性『てんのめぐみ』を活かした「いわなだれ」の2体同時ひるみという戦法を確立したことでめでたく脱却。 …が、次の第四世代はあの[[トゲキッス]]が登場。 かなり下位互換に近くなったものの、上記「いわなだれ」や[[まひ>まひ(ポケモン)]]が狙える「へびにらみ」、物理特殊の違いなどもありギリギリ逆戻りはしなかった。 その後もかくとうタイプの強化で危ぶまれたり新[[積み技>積み技(ポケモン)]]「とぐろをまく」を覚えたりするものの、第七世代で&bold(){まひ状態の素早さダウンがが1/4から1/2に弱体化してしまった}。 さらに物理型まひるみ戦法にも競合相手が現れるなど出戻り待ったなしかと思われたが、ダブルバトルでの「いわなだれ」でダブルまひ狙いは健在であり、ぎりぎりで踏みとどまっている。&font(l){「いわなだれ」様々である} そしてSVでは[[遂に…>ノココッチ]] &bold(){【第五世代で脱却】} ・[[エーフィ]] 第四世代までは[[フーディン]]の劣化気味の扱いであり、あちらがある程度のタイプの技を使えるのに対しこちらは「サイコキネシス」と「シャドーボール」だけ、と秀でた点が少なかった。 第五世代で隠れ特性『マジックミラー』を獲得し、搦め手を跳ね返すアタッカーとして単体で戦えるのはもちろん、[[バトン>バトンタッチ(ポケモン)]]の終着点としての地位も得た。 なお、第五世代ではブイズ進化のうち1匹のみ配信かつ♂固定だったため隠れ特性の遺伝ができず、入手のハードルが高かったが、第六世代で♂からも隠れ特性を遺伝できるようになり入手しやすくなった。 &bold(){【第六世代で脱却】} ・[[ケンホロウ]] [[ムクホーク]]の後輩にあたる序盤鳥の一匹だが、半端な素早さに加え「ブレイブバード」を覚えないことが痛く、使えなくもないがそれまでと言わざるを得ない性能だった。 しかし、急所の仕様変更と「つじぎり」の習得で[[ワルビアル]]の『いかりのつぼ』起動要員という役割を確立。「ブレイブバード」も第八世代でようやく習得した。 ・[[ピジョット]] 第一世代から[[ドードリオ]]の影に隠れており、ただの「最序盤の鳥」というシンボルでしかなかった存在。 しかし第六世代でこれらを差し置いてメガシンカを獲得し、特殊アタッカーとしての地位を得た。&s(){メガシンカポケモンとしては正直微妙感も否めないが。} ・[[スピアー>スピアー(ポケモン)]] アニメでは不遇な毒蜂。 第五世代までは同タイプの虫ポケモンの下位互換であり、特に第五世代登場の[[ペンドラー]]に対する優位点が見当たらないレベルにまで落ちぶれたが、第六世代でメガシンカを獲得し、ようやく脱却。 ・[[マリルリ]] 登場当初はただ可愛いだけの存在だった。 第三世代で特性『ちからもち』を得たが、当時のみずタイプの攻撃技は特殊だったためうまく扱えず。 第四世代での技の物理/特殊の細分化と共に、「[[アクアジェット>先制技(ポケモン)]]」や「ばかぢから」といった物理技を得て、少しずつ強化されてきた。 そして第六世代で[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]を得たことにより一気にメジャーな存在に。 『ちからもち』こそ弱体化したものの、「はらだいこ」(+オボンのみによるフォロー)からの「アクアジェット」やタイプ一致の「じゃれつく」が強烈である。 ・[[ライボルト]] [[種族値]]的に[[サンダース>サンダース(ポケモン)]]と[[ライコウ]]の劣化というイメージが根強く、「[[すりかえ>トリック/すりかえ(ポケモン)]]」やほのお技という差別化要素をもってしても活躍できる機会がなかった。 こちらもXYでメガシンカを獲得し、種族値強化と『いかく』による受け性能で強化された。 ・[[パチリス]] 初登場時は低種族値に加えて戦闘に使える特性なしという、どん底からのスタートだった。 技で言えば当初から「とんぼがえり」や「いかりのまえば」などがあり、第五世代からは「このゆびとまれ」、第六世代で「ほっぺすりすり」と徐々に強化されていった。 隠れ特性に『ちくでん』が加わったのも大きい。 そしてWCS2014での大活躍により、多くのトレーナーに大きな衝撃を与えたのだった。 &bold(){【第七世代で脱却】} ・[[ペリッパー]] 「そらをとぶ」と「[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]」を使える点で[[旅パ>旅パ(ポケモン)]]では愛用されることも多かったが、全種族値が微妙で実践ではとてもじゃないが使い物にならない存在だった。 だが、SMで通常特性に『あめふらし』が追加。 同時に特攻の種族値も85から95に上がり、威力の上がった「ハイドロポンプ」や必中の「[[ぼうふう>ぼうふう(ポケモン)]]」で暴れ回る事もできるようになった。 「とんぼがえり」や「おいかぜ」、「でんこうせっか」など、[[ニョロトノ]]ではできない芸当も非常に多い。 &bold(){【第八世代で脱却】} ・[[バタフリー]] 特性『ふくがん』から「ねむりごな」を打てるという強みがあったが&bold(){第六世代でビビヨンに取られてしまった。} その後はか細すぎる差別化要素でどうにか頑張ろうとしていたのだがなかなか下位互換性能からは脱却できず。 …が、剣盾で専用の[[ダイマックス]]入手に加えて技も一気に充実化。環境のダークホースに上り詰めた。&s(){剣盾にビビヨンが不在なことが何よりの追い風である} *◎その他 ・[[ハンテール]] 空気魚の異名を持つポケモン。進化条件が特殊で入手しづらい、タイプが激戦区の水単、相方の[[サクラビス]]の存在等々で&font(#afdfe4){すっげぇ影が薄い}。 見た目も残念ながら万人ウケするとは言い難い…。マニアは居そうだが。 本当の意味でのマイナーポケ。 だが、対戦では「からをやぶる」からの「[[バトンタッチ>バトンタッチ(ポケモン)]]」等があるため、やはり油断ならない部類に入る。 ・[[ネオラント]] ハンテールと違って普通にレベルアップで進化できるが、やはり影が薄い。 [[XY>ポケットモンスター X・Y]]・[[ORAS>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]の[[バトルシャトレーヌ>バトルシャトレーヌ(ポケモン)]]ではルスワールが使うので若干存在感が出てきた。 %%ラニュイしか戦わない人は知らん%% 性能は決して悪くないが、やはり使われることは少ないようだ。 マイナーポケモンに愛を注ぎながら追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,18) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - おい、レディアンを忘れるなよ -- 名無しさん (2013-08-12 23:24:43) - メガシンカで活躍出来るチャンスかと思いきやマイナー故に選ばれないに一票 -- 名無しさん (2013-08-13 00:02:44) - プラマイの固有特性が夢特性連中に奪われたのはあんまりな扱いだと思う -- 名無しさん (2013-08-16 00:29:36) - デリバードはマイナーじゃなくて埋葬に入ると思う -- 名無しさん (2013-09-09 02:09:46) - ハンテール、 -- 名無しさん (2013-09-09 02:27:08) - デリバードはクリスマスシーズンになるとほぼ毎年グッズ作られるからな。あいつは埋葬でいいと思う -- 名無しさん (2013-09-09 03:21:33) - そもそもデリバードのコンセプトはネタポケだったんだろう。まさか使いこなそうなんて考える人が来るのは完全に想定外だったのかも -- 名無しさん (2013-09-09 10:07:54) - ケンホロウはモチーフの地味さもあって、作り手の苦悩がにじみ出てるような気がしなくもない… -- 名無しさん (2013-09-09 10:18:42) - 単純にブレイブバード使わせてくれれば良いのに -- 名無しさん (2013-09-09 16:09:27) - ノコッチってどうなの? -- 兄ウォーター (2013-09-09 16:52:02) - ↑只の埋葬ポケかと -- 名無しさん (2013-09-12 12:03:54) - ガブやバンギみたいなもとから強い連中よりこいつらにメガシンカさせてほしかった -- 名無しさん (2013-11-06 18:09:18) - ↑言っちゃ悪いが極々一部しか喜ばない上に宣伝にもならんから万にひとつもあり得ない。 -- 名無しさん (2013-11-06 18:31:21) - ↑一応メガシンカしたマイナーっぽいのってクチートとジュペッタくらいかな? -- 名無しさん (2013-11-06 18:40:34) - クチート「悔しいでしょうね」 -- 名無しさん (2013-11-06 18:41:17) - ↑2カイロスやライボルトもそうじゃない? -- 名無しさん (2013-11-06 18:43:45) - 性能云々の前に見た目が人気があったり外部への露出が多いやつは進化してる気がするな。 -- 名無しさん (2013-11-06 18:46:56) - ペラップって一致ウェポンとしては破格のばくおんぱGETしておしゃべりも100%混乱になったし、ケンホロウとピジョットとはもう立場が違うんじゃないか? -- 名無しさん (2013-11-06 19:10:13) - ネオラント、ラブカス、カモネギ… -- 名無しさん (2014-07-13 13:24:11) - まぁメジャー所の劣化なだけで中堅以上の強さがあるって奴はマイナーではないよな -- 名無しさん (2014-07-13 15:40:07) - 現環境にマッチしてる性能や長所を持ってるけど、誰も気づいてくれない、もしくは廃人クラスが気づいても初見殺しを狙うため性能の誇示をしないっていうマイナーポケは今もそれなりにいると思ってる。一例は4世代のドクロッグ。 -- 名無しさん (2014-07-13 16:27:05) - オニゴーリはさかさでのムラっけ型がヤバいくらい強かった -- 名無しさん (2014-08-23 09:25:36) - ↑↑あと、WCSのパチリスがまさにこれだったな -- 名無しさん (2014-08-23 09:26:44) - ↑WCS2010のチェリムもなかなか。改めて見ると第4世代はそういうの多い気が…… -- 名無しさん (2014-08-23 16:48:44) - ポリゴンは含めないのか? -- 名無しさん (2014-08-23 17:56:20) - ↑ポリゴンで出来ることはポリ2で出来るし差別化出来ないから含まれんだろ、イーブイなら解るが -- 名無しさん (2014-08-23 18:09:17) - 上手く立ち回れば活躍できるのかな? -- 名無しさん (2015-03-15 16:32:01) - よっぽどでない限り使う人によっては化けるかも。逆を言えばガブガルーラアローも使い方が下手だと雑魚になる -- 名無しさん (2015-03-15 19:42:54) - 「あまり見かけないけど、意外と戦えるからマイナーじゃない」とかって言い方されるけど、マイナーって使用率のことじゃないの? 単に実力不足ってことなら「弱ポケ」でいいじゃん -- 名無しさん (2015-03-15 19:46:50) - 中堅ポケと弱ポケの境界について、未だに明確な結論は出ていない -- 名無しさん (2015-04-28 21:44:53) - ネオラントはどうなの?戦えないスペックじゃないけど水単でそんなに強くないし、影が薄い。 -- 名無しさん (2015-04-28 23:39:39) - 大会で実績を出したパチリスは削除でいいと思う -- 名無しさん (2015-07-30 10:20:27) - マイナー勢にまで手を出していった自分だが、流石にラブカスやデリバード、ケンホロウなんかにまでは出す気にならなかったというか。 -- 名無しさん (2015-07-30 10:29:33) - オニゴーリもメガシンカと運ゲ頼みの戦法で流行ってるから削除でいい。 -- 名無しさん (2015-07-30 10:43:37) - フライゴンはガブの劣化ってよく言われるけどよく考察すると霊獣ランドの劣化といった方がしっくりくる -- 名無しさん (2015-11-10 15:12:32) - メジャーでなくても、そこそこ活躍できたりメタとして有用な奴は「マイナー」じゃなく「中堅」と呼ばれたりする。 じゃあ、もう「マイナー」じゃなく「弱ポケ」って呼べばよくね? -- 名無しさん (2015-11-10 16:07:37) - デザインが叩かれるのたまに見るけど第四世代でベロリンガやノズパスやグライガーみたいな当時マイナーだったポケモンの進化形が続々登場した時はテンション上がったぞ俺 -- 名無しさん (2015-11-10 16:24:50) - こんな事ばかりになっていくから駄目なんだよなポケモンって せめて夢特性追加してやれよと -- 名無しさん (2015-12-26 11:07:25) - ↑2 いずれマイナーなポケモン達がメガシンカで化けるさ まだまだ可能性もなくはないと思うが -- 名無しさん (2016-01-01 17:33:54) - カモネギはその前に普通に進化させてあげて・・・ -- 名無しさん (2016-01-01 17:51:33) - いっそのこと全ポケメガシンカしちまえ 流石に無理だと思うけど -- 名無しさん (2016-01-24 01:56:11) - 新作に期待だな はよ出してくれ -- 名無しさん (2016-02-03 04:15:32) - 某モンスターズの様に特性変更できる要素を追加すれば良いのに -- 名無しさん (2016-06-28 05:57:27) - 当たり前の事だと思うが 新作のサンムーンのリージョンフォームが大暴れする予感 -- 名無しさん (2016-09-16 11:32:47) - ↑ガラガラ「おかげさまで」 -- 名無しさん (2017-01-13 10:30:57) - アクジキング(上位互換:サザンドラ) 鈍足、フェアリー環境、サザンで負けてコイツで勝てる場面が少ない、火力ステで負けている、高い耐久を活かせる技を持たない(言っておくがマリルリに7匹殺されるのはマリルリが「はらだいこ」してるからで、実際クレベース級でないと耐えない) というのは入るかな -- 名無しさん (2017-01-13 16:06:47) - もう少し調整すべきだよなポケモンって やっとメガガルが調整されたという -- 名無しさん (2017-01-20 17:10:17) - 結局新作出ても救済されてないポケモンも沢山いるよな しかも強化してもあんまし使われないという -- 名無しさん (2017-02-14 21:45:00) - この記事いらなくね?。基準がさっぱり分からんし -- 名無しさん (2017-02-14 22:32:37) - 「このポケモンはマイナーじゃない!実用性ある」などと主張するよりは、黙って自分だけ使ってレートや大会の上位を狙ったほうが利口だと思う。初見殺しを狙えるし何よりかっこいい -- 名無しさん (2017-02-23 21:12:47) - マイナーであることと実用性あることは必ずしも矛盾しない -- 名無しさん (2017-02-23 21:14:48) - 大半の中堅マイナーはトップメタに何らかの形で劣ってると言わざるを得ない(フライゴンに限らず大半のポケモンに言える) -- 名無しさん (2017-03-04 19:44:40) - こういう奴等に進化系を、3段のにはメガ進化を与えて、その際に種族値は前者は大幅上昇を、後者はスピアーよろしくポケによって不要な攻撃or特こうから多く回す様にもして、特性も需要の高い物に変更・差替される様にして、浮遊も宙に浮くポケ全般のステータスに変更させれば特性として持ってた奴らには別の特性や夢特性を与えまくる、そういったのをやらない限り、どうにもならないままだよ・・・。 -- 名無しさん (2018-08-07 14:32:28) - ポケモン自体叩いてる奴はなんなのか -- 名無しさん (2019-10-19 00:42:43) - 御三家は名前がよく知られてるんだからマイナーポケモンという言い方にはちょっと首を傾げるな… -- 名無しさん (2019-11-16 18:01:05) - 結局カモネギは進化できるのはリージョンのみ? -- 名無しさん (2019-11-19 14:27:45) - マッスグマやサニーゴみたいにリージョンだけらしいね。あとこれはあくまで「対人戦においてマイナー」ということをしっかり押さえておきたい内容 -- 名無しさん (2019-11-23 11:09:38) - 最新作でレジエレキが登場したせいで、実質下位互換のマルマインも不遇ポケモンの仲間入りだな。 -- 名無しさん (2020-11-26 13:00:47) - 鈍足低耐久と言われるポケモンは特防だけ無駄に高いパターンがあるのはなぜなのか。せめてその分すばやさに振れ -- 名無しさん (2022-01-30 01:42:13) - マグカルゴとかいう時代にすら埋もれていくポケモン -- 名無しさん (2022-03-27 03:32:46) - フォレトスはやっぱりマイナーか?ハッサムいるしなぁ -- 名無しさん (2023-05-05 16:48:54) - 役割が食われてるとか脱却あたりの選出よくわからん。ほぼほぼ愛があれば使えるレベルの人気ポケばっかやんけ、選出すらされないマイナーポケの悲哀よ -- 名無しさん (2023-05-14 14:45:28) - そうか「御三家やブイズは知名度も人気も高い方だしグッズ展開なども優遇されている方では?」も「対戦だとタイプも種族値も覚えるわざもとくせいも良く似ているのに、被る要素ほぼ上位互換がいて実用的な範囲の差別化できる戦術案もないのよ……」が生じうるのか -- 名無しさん (2023-05-14 17:15:20) - 最後の奴、マイナーポケはピカ様の地位を高める踏み台だと言いたいのか? 正味消した方が良い気がする -- 名無しさん (2023-09-17 21:40:19) - というかずっと対戦におけるマイナーポケの話してたのに急にメディア人気のピカチュウの話されても…関係ないよね -- 名無しさん (2023-09-17 21:52:35) - このページの名称ってどうなん?正直メジャーでないポケモンは全てマイナーな気もするが、実際には埋葬級一歩手前のポケモンを扱う項目と化してる -- 名無しさん (2024-07-29 18:49:39) - ブイズがマイナーポケとかなんの冗談だよマジで。作中でも普通に使えんだろ。Lv100にしても四天王にすら苦戦するレベルになってから出直してこいや -- 名無しさん (2024-12-03 21:40:15) - 埋葬ポケもそうだが、正直この手の項目は今じゃ時代遅れ感ある。削除する理由もないから残ってるだけで。 -- 名無しさん (2024-12-27 21:41:50) - ぶっちゃけ近年のランクバトルの使用率上位以外の数百種類は全部マイナーだと思う。種類は増えていく一方なのに使われるポケモンの総数はどの世代でもあんま変わらんから結果的にマイナーが圧倒的多数派っていう、対戦やってないと意味がわからん状況 -- 名無しさん (2024-12-27 21:45:56) - こちらも削除審議中:誹謗中傷している項目/コピペ・ネタの項目の追加をお願いします -- 名無しさん (2025-01-16 20:05:59) - 一部のポケモンの記述を削除しました。過去に一世代でも活躍した時期があったらマイナーでは無い気がします。 -- 名無しさん (2025-02-01 13:18:44) - 第9世代ではママンボウもマイナー脱却に入るのではないでしょうか? -- 名無しさん (2025-04-02 23:33:02) - 第2世代ではふといホネ需要でガラガラ、第5世代ではからをやぶる習得のパルシェン、かわりもの習得のメタモン、いたずらごころを得たヤミラミとバルビートとイルミーゼも入りますね。 -- 名無しさん (2025-04-22 21:57:54) - 一時期瞬間一位を達成したトロピウスもマイナー脱却に入る余地があるかと。 -- 名無しさん (2025-04-25 19:28:48) - そもそもこの記事自体が埋葬ポケモンの中でもマシなポケモンの移転先としてできた記事だから実際の「マイナーポケモン」を解説してる訳じゃないんだよな -- 名無しさん (2025-04-28 19:28:31) - マイナーポケモン使ってるから勝てないは甘え -- 名無しさん (2025-04-29 10:42:10) - まあだからといって今の内容避難させてマイナーポケモンの単語解説記事に書き換えてもコメ欄が荒れるの目に見えてるしこのままでいいかな -- 名無しさん (2025-04-29 19:31:46) - 対戦環境で使用率上位or上位勢に使われてるでなければ正直マイナーと言っていいしな…数世代の間ずっとそこに居続けるのは最早マイナーかも怪しいと思う -- 名無しさん (2025-05-27 00:48:20) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/03/15 Mon 02:55:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 13 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[マイナン>プラスル/マイナン]]「呼んだ?」 『[[ポケットモンスター]]』シリーズの[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]は、シリーズが年数を重ねる毎にその母数も大きくなっているが、すべての種が公式大会で対等に活躍出来るかというとそうではない。 大会で活躍しているメジャーな種に能力の水準が大きく劣っていたり、弱くはないが単純にキャラとして影が薄いために、あまり使われないポケモンや未[[進化>しんか(ポケモン)]]ポケモンも当然いる、それらが総称して&bold(){マイナーポケモン}と呼ばれている。 単純に低性能というポケモンもいるが、弱いという訳でなく役割を喰われているだけというポケモンも多いため、 個々の性能で見た場合&font(#ff0000){決して「マイナーポケ=弱い」という訳ではないという点には留意したい}。 また、シリーズのゲームデザイン上の問題として、出現時期が序盤に近いポケモンほど強さを抑えなければ、メインストーリーが[[バランスブレイカー>バランスブレイカー(ゲーム)]]になりかねないという事情も関係している。 それでも使い方や育成によっては第一線級の連中とも互角以上に渡り合える実力を持つものも少なくない。 むしろ低[[種族値]]でも立ち回り次第で高種族値とやりあえること自体が十分にすごいことを忘れてはならない。 *◎性能等から持ち味が生かしにくい ・[[アリアドス]] [[レディアン]]と対となる序盤虫のポケモン。レディアンに匹敵する低種族値であり、それをカバーできるような強力な特性や技も無いため対戦でも[[旅パ>旅パ(ポケモン)]]での使い勝手も最底辺の一匹である。 とにかく鈍足であることが大きく足を引っ張っている。それでいて火力や耐久力も控えめである。 鈍足ポケモンは自分が行動する前に相手に攻撃されてしまうので攻撃に耐えるために高めの耐久か優秀な耐性、あるいは耐久をカバーする特性が欲しいところだがアリアドスにはそのどれも無い。 攻撃面や技も特に強力と言えるものが無いためアイテム等を駆使して相手の攻撃に耐えたとしても相手に大きな負荷をかけられる選択肢が無い。一応、第3世代まではタイプ毎に物理特殊が分けられていて一致技がいずれも全て物理技だったためどうにか立ち回れなくはなかったのだが。 ねばねばネットやどくびしなどの比較的優秀なサポート技を覚えるものの鈍足低耐久なためにサポート要員としてはお世辞にも優秀とは言い辛い。 が、[[種族値]]に上方修正が入ったり[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]を貰ったり、第九世代ではレディアンがリストラされる中で内定したりと、対戦での人気はともかく公式はアリアドスを気に入っている模様。 SVではDLC「碧の仮面」で約4年ぶりに本編復帰。アシッドボムやはたきおとすなどを習得しさらに器用に。 しかし「碧の仮面」で同じく復帰した「ねばねばネット」習得者たちの激戦区に放り込まれ&s(){コロトック共々}苦戦を強いられている。 同タイプのポケモンが[[モルフォン]]しかいないという活躍には絶好の機会ではあるのだが…。 ・[[マグカルゴ]] 第三世代後期~第四世代では「縁の下」で活躍していたポケモン。 攻撃面では優秀、耐性面は難ありなタイプを持つが、種族値は耐久寄りというちぐはぐさが目立つ。合計種族値も低く、第六世代までは未進化のポニータと同じだったのは語り草となっていた。 第五世代で「からをやぶる」を習得したおかげでかなり使いやすくはなったが、隠れ特性「くだけるよろい」が発動しなければ素早さ113族から上には手が届かず、対人戦の場で活躍させるにはまだまだ課題は山積みである。 なお数少ない岩特殊の一匹であるが、「パワージェム」を覚えるようになったのは第九世代になってから。それまでは一致補正込みでも威力90しかない「げんしのちから」であったため、優秀な範囲の岩技でありながら切られることもしばしばあった。 ・[[ドクケイル]] 合計種族値は無進化を除く最終進化系でワースト2だが、「ちょうのまい」と「はねやすめ」を活かした積み耐久に適性があり「てっぺき」によりモルフォンとの差別化も可能。 しかし素の耐久は並程度であることに加え「ちょうはつ」や「ふきとばし」への対抗手段が一切ないという欠陥を抱えており、通せることは滅多にない。 第九世代以降は登場していないが「はねやすめ」のPP半減、「まとわりつく」の技マシン削除、確定急所技の増加とこれでもかというほどの逆風が吹き荒れており、先が見えない状態となっている。 ・[[ハブネーク]] そこまで高くない合計種族値に加え無駄の多い二刀配分なので鈍足低耐久。[[どくタイプ>どくタイプ(ポケモン)]]なので役割も狭い。 一応戦術としては「こだわりスカーフ」で低い素早さを補いながら「すりかえ」で押し付けたり、「いのちがけ」で突撃したりといったことが考えられる。&s(){種族値の4割強をドブに捨てる運用が本当にハブネークの強みを引き出しているのかは別として。} 第九世代になって「どくづき」の1.5倍の威力を持つ「ダストシュート」をようやく習得したが、今度は「すりかえ」+「いのちがけ」がよりにもよって設定上のライバルである[[ザングース]]でも出来るようになってしまった。 ・[[プラスル/マイナン>プラスル/マイナン]] [[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]が初登場した第三世代出身の2匹。 それぞれ『プラス』と『マイナス』を持ち、並べることで効果を発揮するが、両方[[でんきタイプ>でんきタイプ(ポケモン)]]であるため「[[じしん>じしん(ポケモン)]]」で即死。 名前の方も、マイナン→マイナーだったりとちょっと切ない…。 長らく[[専用特性>専用特性(ポケモン)]]だった『プラス』や『マイナス』も、現在は[[ギギギアル]]、[[デンリュウ>デンリュウ(ポケモン)]]、[[ライボルト]]、[[デデンネ]]、[[ストリンダー]]も持つようになって戦術の幅が広がっているが、どいつもこいつも[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]弱点なので根本的解決にはなっていない。 一応、第六世代で[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]を獲得したものの、プラスルの持つ『ひらいしん』は[[ライチュウ]]、マイナンの持つ『ちくでん』は[[パチリス]]の存在が気になるところ。 ・[[ガーメイル]] 低種族値を無理やり二刀配分にしているためかなりの鈍足低耐久。「ちょうのまい」は強力だが、状態異常技やデバフ技をまともに覚えないので積む機会を得ることが難しい。 そのため「きあいのタスキ」を盾に積むのが基本だが、「ステルスロック」で破綻する上、HP1しか残らないので先制技や「すなあらし」で簡単に沈む。 同じ『いろめがね』を持つ[[メガヤンマ]]や積まなくても攻撃に移れる[[フェローチェ]]の存在も厳しいところ。 ・[[ミノマダム(くさきのミノ)>ミノマダム]] 低種族値に加え耐性は弱点6つ(うち4倍弱点が2つ)と貧弱。[[くさタイプ>くさタイプ(ポケモン)]]にいながらその強みの一部を占めている「やどりぎのタネ」や「ねむりごな」といった技も覚えない。 そうした事情から耐久寄りの種族値にもかかわらずその耐性からCS振りや「きあいのタスキ」+「がむしゃら」が真面目に検討されるレベルのポケモン。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」を習得。「ギガドレイン」を使ったビルドレインが可能になったものの、やはり耐性上狙える相手はかなり限られる。 ・[[ミノマダム(すなちのミノ)>ミノマダム]] 低種族値ながらも最終進化系では唯一の[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]タイプを持つ。しかし[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]]と比べ[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]]以外の耐性で劣っているため強みとなるかは別問題。 加えて「じしん」を除く技威力が軒並み60前後と低く、「じわれ」頼みになりやすい。「スキルスワップ」を覚えるので『ノーガード』持ちと組んで必中「じわれ」も狙えるが、場持ちの悪いミノマダムを起用するのは割に合わない。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」を習得。前者は仕留めきれなかった相手を削り切るのに有効な技となる。 ・[[ミノマダム(ゴミのミノ)>ミノマダム]] 低種族値とはいえ弱点が[[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]]のみという非常に堅守なタイプを持つ。ミノマダムの中では強力だが、やはりポケモン全体と比較した時の評価は芳しくない。 同タイプのポケモンが一般だけでも4匹存在し、一応[[フォレトス>フォレトス(ポケモン)]]より特防の高い「ステルスロック」要員としては使えるが、流しができる能力もなければ「あくび」のような技も覚えないためクッション止まりになりがち。 第七世代からは「ふいうち」と「ちょうのまい」に加え「メタルバースト」を習得。どれも同タイプが覚えない技だったが、うち「メタルバースト」は第八世代で[[シュバルゴ]]が習得してしまった。 ・[[ペラップ]] 低種族値で特性の恩恵が軒並み薄く、[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]「おしゃべり」もあまり効果に期待できないことに加え、第五世代まではその専用技の仕様が仇となり公式大会やランダムマッチで&color(red){使用禁止}とされ、対戦の土俵に立つことすら許されなかった。 第六世代で「おしゃべり」の仕様が変更され解禁&「ばくおんぱ」習得で大幅に強化されたが、種族値についてはノータッチなので物足りなさは残る。 ・[[スワンナ]] タイプ自体は[[ギャラドス]]が証明している強力なタイプなのだが、中速低耐久・無駄両刀・特性全て地味という三重苦を抱えている。おまけに同タイプの競合が第九世代内定分だけでも他に3種類も存在しているのがなおさら厳しい。 一応同タイプでは唯一「がむしゃら」ができるという強みがあったが、「碧の仮面」ではその「がむしゃら」を[[ウッウ]]に取られてしまう。一応「アクアジェット」は同タイプ唯一だが、これでどこまで戦えるか…。 しかしこれでも改善した方であり、登場当初は[[みず>みずタイプ(ポケモン)]]特殊技は「[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]」止まりで、みず物理技に至っては「ダイビング」以外覚えなかったというから恐ろしい。 ・[[クイタラン]] 第五世代より参戦した[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]のポケモン。 &s(){設定上は[[アイアント>アイアント(ポケモン)]]を喰うはずなのに、実際には「ストーンエッジ」で逆に狩られることが多い哀れな存在。} &s(){図鑑番号の631を逆にするとブースターの図鑑番号になるというのも有名な話。} HPが並程度にはあるため鈍速低耐久というほどではないが、やはり扱いが難しい。 元[[専用技>専用わざ(ポケモン)]]「ほのおのムチ」や、あると便利な高威力先制技「ふいうち」、ほのお技との補完に優れる「ギガドレイン」など技レパートリーは独特であるため、それをどう生かすかがミソである。 *◎他のメジャーポケモンに役割を喰われている ・[[フライゴン]]([[ライバル]]:[[ガブリアス]]) ガブリアスと同じタイプながら種族値でガブリアスに完全に負けている。 「とんぼがえり」出来る[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]というアイデンティティは[[サザンドラ]]に取られ、[[一撃必殺技>一撃必殺技(ポケモン)]]持ちドラゴンというアイデンティティは[[オノノクス]]に取られと、かなり可哀想なことになっている。 ただそれらを考慮しなければ、スペックはかなり優秀な部類に入る。 特性『[[ふゆう>ふゆう(ポケモン)]]』に「フェイント」「とんぼがえり」「じわれ」「ばかぢから」「むしのさざめき」「ばくおんぱ」「ギガドレイン」「りゅうのまい」「おいかぜ」など技も豊富。 技の豊富さや特性を活かせるなら、それらとは充分差別化できるだろう。 特性『ふゆう』と[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]/ドラゴンの[[複合>複合タイプ(ポケモン)]]のおかげでとりわけ[[クチート]]との相性補完は抜群。 [[ダブルバトル>ダブルバトル(ポケモン)]]で有用な技が多いのでダブルバトル向けに育成すると良い。特に「フェイント」を覚えるのは有用。 実際、ライバルさえいなければ相応の立ち位置まで登り詰められる事が[[剣盾>ポケットモンスター ソード・シールド]]のランクバトル・シリーズ6で証明されている。 ガブとは異なり「じしん」をレベル技で習得出来るので、育成しやすいのも嬉しいところ。 ・[[プクリン>プクリン(ポケモン)]](ライバル:[[ピクシー>ピクシー(ポケモン)]]) 補助技、特性ではほぼ完全に負けているのでHPの高さを活かした耐久調整が鍵か? XYから[[ノーマル>ノーマルタイプ(ポケモン)]]/[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]に、ピクシーはフェアリー単色になったため、めでたく劣化脱出。さらに、特性『[[かちき>まけんき/かちき(ポケモン)]]』も獲得。 剣盾では何を思ったか[[自爆>じばく/だいばくはつ(ポケモン)]]に目覚めた。 ・[[ブースター>ブースター(ポケモン)]](ライバル:原種[[ウインディ>ウインディ(ポケモン)]]) 通称&bold(){「唯一王」}。 低い素早さ・物理耐久が弱点。「ばかぢから」と特防の高さを活かす事が差別点か。 だがそのウインディがBWで「インファイト」を[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]技で習得してしまった…。 さらに攻撃を大きく上回り、なおかつ特性『[[ちからずく>ちからずく(ポケモン)]]』をもつ[[ヒヒダルマ]]が登場。ブースターに明日はあるのか? しかし、XYでまさかの「フレアドライブ」習得。HPや素早さの関係上使いづらいとは言ってはいけない。 特性『こんじょう』と合わせれば最大火力自体はほのおタイプ最強。 ちなみに割と[[ダイマックス]]との相性が良いため、気を抜くとエライ目に遭わされる可能性大。最悪の場合パーティを半壊させられる。 しかしSVで「ばかぢから」が習得技から外れるという憂き目に。ウインディは引き続き「インファイト」を習得可能。その代わりDLC『藍の円盤』にて新たに安定ほのお技の「やけっぱち」と便利な「がむしゃら」を習得。 &s(){それでウインディとの差が埋まるかといえば微妙だが、この作品からはそのウインディも[[リージョンフォーム>ウインディ(ヒスイのすがた)]]に役割を食われかけているのは内緒。} ・[[エビワラー]](ライバル:[[チャーレム]]/[[ローブシン]]) 元々不遇な種族値配分だったがチャーレムには特性での火力で、ローブシンには能力値で完全に負けている。 「[[こだわりスカーフ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]」を巻く場合もチャーレムや[[エルレイド]]の方が使いやすい。 一応、『「[[トリックルーム>○○ルーム(ポケモンのわざ)]]」下で『せいしんりょく』と「ねこだまし」を両立でき、高威力で命中安定の「インファイト」が使える[[かくとうタイプ>かくとうタイプ(ポケモン)]]』という個性はあるが超限定的。 トリル抜きなら残り全部揃えられる[[コジョンド]]の存在がまた重くのしかかる…。 もっとも、第九世代に入ってからは「アンコール」や「がむしゃら」などの技が増えており、一概に劣化とも言い切れなくなったようだが。 ・[[マスキッパ]]([[ライバル]]:[[モジャンボ]]) 特防と素早さ以外モジャンボの劣化。特防もHPの差で帳消し。 加えて鈍足低耐久二刀配分の[[くさタイプ>くさタイプ(ポケモン)]]という時点で厳しい。 技での差別化も効かず「かみくだく」は3回目以降でなければモジャンボの「はたきおとす」の威力を下回る。「むしくい」も使いどころがかなり少なく、「たくわえる」を活かした耐久もこの耐久と耐性でどこまでできるか…。 『[[LEGENDSアルセウス>Pokémon LEGENDS アルセウス]]』では「きゅうけつ」を習得。&s(){むしろなぜ今まで覚えなかった…。} ・[[バオッキー>ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー]](ライバル:[[ゴウカザル]]) ステータスが全て負けている上に技レパートリーも劣化気味、というかほぼ下位互換。[[バシャーモ]]に代わって劣化猿ポジに…。 『くいしんぼう』できのみを利用したり、「あくび」で流した先に「はたきおとす」を入れて妨害したりと結構多芸なのでこうした特徴を活かしたい。 &s(){ヤナッキー・ヒヤッキーも大概立場は厳しいが、ポケモン総選挙720で最下位を獲得してしまったバオッキーばかりがどうも槍玉に挙がりやすいらしい。} *◎かつてマイナー扱いだったが脱却したポケモン &bold(){【第三世代で脱却】} ・[[ノコッチ]] 初登場の『金・銀』では何一つ役に立つ点が見当たらなかったが、第三世代で特性『てんのめぐみ』を活かした「いわなだれ」の2体同時ひるみという戦法を確立したことでめでたく脱却。 …が、次の第四世代はあの[[トゲキッス]]が登場。 かなり下位互換に近くなったものの、上記「いわなだれ」や[[まひ>まひ(ポケモン)]]が狙える「へびにらみ」、物理特殊の違いなどもありギリギリ逆戻りはしなかった。 その後もかくとうタイプの強化で危ぶまれたり新[[積み技>積み技(ポケモン)]]「とぐろをまく」を覚えたりするものの、第七世代で&bold(){まひ状態の素早さダウンがが1/4から1/2に弱体化してしまった}。 さらに物理型まひるみ戦法にも競合相手が現れるなど出戻り待ったなしかと思われたが、ダブルバトルでの「いわなだれ」でダブルまひ狙いは健在であり、ぎりぎりで踏みとどまっている。&font(l){「いわなだれ」様々である} そしてSVでは[[遂に…>ノココッチ]] &bold(){【第五世代で脱却】} ・[[エーフィ]] 第四世代までは[[フーディン]]の劣化気味の扱いであり、あちらがある程度のタイプの技を使えるのに対しこちらは「サイコキネシス」と「シャドーボール」だけ、と秀でた点が少なかった。 第五世代で隠れ特性『マジックミラー』を獲得し、搦め手を跳ね返すアタッカーとして単体で戦えるのはもちろん、[[バトン>バトンタッチ(ポケモン)]]の終着点としての地位も得た。 なお、第五世代ではブイズ進化のうち1匹のみ配信かつ♂固定だったため隠れ特性の遺伝ができず、入手のハードルが高かったが、第六世代で♂からも隠れ特性を遺伝できるようになり入手しやすくなった。 &bold(){【第六世代で脱却】} ・[[ケンホロウ]] [[ムクホーク]]の後輩にあたる序盤鳥の一匹だが、半端な素早さに加え「ブレイブバード」を覚えないことが痛く、使えなくもないがそれまでと言わざるを得ない性能だった。 しかし、急所の仕様変更と「つじぎり」の習得で[[ワルビアル]]の『いかりのつぼ』起動要員という役割を確立。「ブレイブバード」も第八世代でようやく習得した。 ・[[ピジョット]] 第一世代から[[ドードリオ]]の影に隠れており、ただの「最序盤の鳥」というシンボルでしかなかった存在。 しかし第六世代でこれらを差し置いてメガシンカを獲得し、特殊アタッカーとしての地位を得た。&s(){メガシンカポケモンとしては正直微妙感も否めないが。} ・[[スピアー>スピアー(ポケモン)]] アニメでは不遇な毒蜂。 第五世代までは同タイプの虫ポケモンの下位互換であり、特に第五世代登場の[[ペンドラー]]に対する優位点が見当たらないレベルにまで落ちぶれたが、第六世代でメガシンカを獲得し、ようやく脱却。 ・[[マリルリ]] 登場当初はただ可愛いだけの存在だった。 第三世代で特性『ちからもち』を得たが、当時のみずタイプの攻撃技は特殊だったためうまく扱えず。 第四世代での技の物理/特殊の細分化と共に、「[[アクアジェット>先制技(ポケモン)]]」や「ばかぢから」といった物理技を得て、少しずつ強化されてきた。 そして第六世代で[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]を得たことにより一気にメジャーな存在に。 『ちからもち』こそ弱体化したものの、「はらだいこ」(+オボンのみによるフォロー)からの「アクアジェット」やタイプ一致の「じゃれつく」が強烈である。 ・[[ライボルト]] [[種族値]]的に[[サンダース>サンダース(ポケモン)]]と[[ライコウ]]の劣化というイメージが根強く、「[[すりかえ>トリック/すりかえ(ポケモン)]]」やほのお技という差別化要素をもってしても活躍できる機会がなかった。 こちらもXYでメガシンカを獲得し、種族値強化と『いかく』による受け性能で強化された。 ・[[パチリス]] 初登場時は低種族値に加えて戦闘に使える特性なしという、どん底からのスタートだった。 技で言えば当初から「とんぼがえり」や「いかりのまえば」などがあり、第五世代からは「このゆびとまれ」、第六世代で「ほっぺすりすり」と徐々に強化されていった。 隠れ特性に『ちくでん』が加わったのも大きい。 そしてWCS2014での大活躍により、多くのトレーナーに大きな衝撃を与えたのだった。 &bold(){【第七世代で脱却】} ・[[ペリッパー]] 「そらをとぶ」と「[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]」を使える点で[[旅パ>旅パ(ポケモン)]]では愛用されることも多かったが、全種族値が微妙で実践ではとてもじゃないが使い物にならない存在だった。 だが、SMで通常特性に『あめふらし』が追加。 同時に特攻の種族値も85から95に上がり、威力の上がった「ハイドロポンプ」や必中の「[[ぼうふう>ぼうふう(ポケモン)]]」で暴れ回る事もできるようになった。 「とんぼがえり」や「おいかぜ」、「でんこうせっか」など、[[ニョロトノ]]ではできない芸当も非常に多い。 &bold(){【第八世代で脱却】} ・[[バタフリー]] 特性『ふくがん』から「ねむりごな」を打てるという強みがあったが&bold(){第六世代でビビヨンに取られてしまった。} その後はか細すぎる差別化要素でどうにか頑張ろうとしていたのだがなかなか下位互換性能からは脱却できず。 …が、剣盾で専用の[[ダイマックス]]入手に加えて技も一気に充実化。環境のダークホースに上り詰めた。&s(){剣盾にビビヨンが不在なことが何よりの追い風である} *◎その他 ・[[ハンテール]] 空気魚の異名を持つポケモン。進化条件が特殊で入手しづらい、タイプが激戦区の水単、相方の[[サクラビス]]の存在等々で&font(#afdfe4){すっげぇ影が薄い}。 見た目も残念ながら万人ウケするとは言い難い…。マニアは居そうだが。 本当の意味でのマイナーポケ。 だが、対戦では「からをやぶる」からの「[[バトンタッチ>バトンタッチ(ポケモン)]]」等があるため、やはり油断ならない部類に入る。 ・[[ネオラント]] ハンテールと違って普通にレベルアップで進化できるが、やはり影が薄い。 [[XY>ポケットモンスター X・Y]]・[[ORAS>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]の[[バトルシャトレーヌ>バトルシャトレーヌ(ポケモン)]]ではルスワールが使うので若干存在感が出てきた。 %%ラニュイしか戦わない人は知らん%% 性能は決して悪くないが、やはり使われることは少ないようだ。 マイナーポケモンに愛を注ぎながら追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,18) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - おい、レディアンを忘れるなよ -- 名無しさん (2013-08-12 23:24:43) - メガシンカで活躍出来るチャンスかと思いきやマイナー故に選ばれないに一票 -- 名無しさん (2013-08-13 00:02:44) - プラマイの固有特性が夢特性連中に奪われたのはあんまりな扱いだと思う -- 名無しさん (2013-08-16 00:29:36) - デリバードはマイナーじゃなくて埋葬に入ると思う -- 名無しさん (2013-09-09 02:09:46) - ハンテール、 -- 名無しさん (2013-09-09 02:27:08) - デリバードはクリスマスシーズンになるとほぼ毎年グッズ作られるからな。あいつは埋葬でいいと思う -- 名無しさん (2013-09-09 03:21:33) - そもそもデリバードのコンセプトはネタポケだったんだろう。まさか使いこなそうなんて考える人が来るのは完全に想定外だったのかも -- 名無しさん (2013-09-09 10:07:54) - ケンホロウはモチーフの地味さもあって、作り手の苦悩がにじみ出てるような気がしなくもない… -- 名無しさん (2013-09-09 10:18:42) - 単純にブレイブバード使わせてくれれば良いのに -- 名無しさん (2013-09-09 16:09:27) - ノコッチってどうなの? -- 兄ウォーター (2013-09-09 16:52:02) - ↑只の埋葬ポケかと -- 名無しさん (2013-09-12 12:03:54) - ガブやバンギみたいなもとから強い連中よりこいつらにメガシンカさせてほしかった -- 名無しさん (2013-11-06 18:09:18) - ↑言っちゃ悪いが極々一部しか喜ばない上に宣伝にもならんから万にひとつもあり得ない。 -- 名無しさん (2013-11-06 18:31:21) - ↑一応メガシンカしたマイナーっぽいのってクチートとジュペッタくらいかな? -- 名無しさん (2013-11-06 18:40:34) - クチート「悔しいでしょうね」 -- 名無しさん (2013-11-06 18:41:17) - ↑2カイロスやライボルトもそうじゃない? -- 名無しさん (2013-11-06 18:43:45) - 性能云々の前に見た目が人気があったり外部への露出が多いやつは進化してる気がするな。 -- 名無しさん (2013-11-06 18:46:56) - ペラップって一致ウェポンとしては破格のばくおんぱGETしておしゃべりも100%混乱になったし、ケンホロウとピジョットとはもう立場が違うんじゃないか? -- 名無しさん (2013-11-06 19:10:13) - ネオラント、ラブカス、カモネギ… -- 名無しさん (2014-07-13 13:24:11) - まぁメジャー所の劣化なだけで中堅以上の強さがあるって奴はマイナーではないよな -- 名無しさん (2014-07-13 15:40:07) - 現環境にマッチしてる性能や長所を持ってるけど、誰も気づいてくれない、もしくは廃人クラスが気づいても初見殺しを狙うため性能の誇示をしないっていうマイナーポケは今もそれなりにいると思ってる。一例は4世代のドクロッグ。 -- 名無しさん (2014-07-13 16:27:05) - オニゴーリはさかさでのムラっけ型がヤバいくらい強かった -- 名無しさん (2014-08-23 09:25:36) - ↑↑あと、WCSのパチリスがまさにこれだったな -- 名無しさん (2014-08-23 09:26:44) - ↑WCS2010のチェリムもなかなか。改めて見ると第4世代はそういうの多い気が…… -- 名無しさん (2014-08-23 16:48:44) - ポリゴンは含めないのか? -- 名無しさん (2014-08-23 17:56:20) - ↑ポリゴンで出来ることはポリ2で出来るし差別化出来ないから含まれんだろ、イーブイなら解るが -- 名無しさん (2014-08-23 18:09:17) - 上手く立ち回れば活躍できるのかな? -- 名無しさん (2015-03-15 16:32:01) - よっぽどでない限り使う人によっては化けるかも。逆を言えばガブガルーラアローも使い方が下手だと雑魚になる -- 名無しさん (2015-03-15 19:42:54) - 「あまり見かけないけど、意外と戦えるからマイナーじゃない」とかって言い方されるけど、マイナーって使用率のことじゃないの? 単に実力不足ってことなら「弱ポケ」でいいじゃん -- 名無しさん (2015-03-15 19:46:50) - 中堅ポケと弱ポケの境界について、未だに明確な結論は出ていない -- 名無しさん (2015-04-28 21:44:53) - ネオラントはどうなの?戦えないスペックじゃないけど水単でそんなに強くないし、影が薄い。 -- 名無しさん (2015-04-28 23:39:39) - 大会で実績を出したパチリスは削除でいいと思う -- 名無しさん (2015-07-30 10:20:27) - マイナー勢にまで手を出していった自分だが、流石にラブカスやデリバード、ケンホロウなんかにまでは出す気にならなかったというか。 -- 名無しさん (2015-07-30 10:29:33) - オニゴーリもメガシンカと運ゲ頼みの戦法で流行ってるから削除でいい。 -- 名無しさん (2015-07-30 10:43:37) - フライゴンはガブの劣化ってよく言われるけどよく考察すると霊獣ランドの劣化といった方がしっくりくる -- 名無しさん (2015-11-10 15:12:32) - メジャーでなくても、そこそこ活躍できたりメタとして有用な奴は「マイナー」じゃなく「中堅」と呼ばれたりする。 じゃあ、もう「マイナー」じゃなく「弱ポケ」って呼べばよくね? -- 名無しさん (2015-11-10 16:07:37) - デザインが叩かれるのたまに見るけど第四世代でベロリンガやノズパスやグライガーみたいな当時マイナーだったポケモンの進化形が続々登場した時はテンション上がったぞ俺 -- 名無しさん (2015-11-10 16:24:50) - こんな事ばかりになっていくから駄目なんだよなポケモンって せめて夢特性追加してやれよと -- 名無しさん (2015-12-26 11:07:25) - ↑2 いずれマイナーなポケモン達がメガシンカで化けるさ まだまだ可能性もなくはないと思うが -- 名無しさん (2016-01-01 17:33:54) - カモネギはその前に普通に進化させてあげて・・・ -- 名無しさん (2016-01-01 17:51:33) - いっそのこと全ポケメガシンカしちまえ 流石に無理だと思うけど -- 名無しさん (2016-01-24 01:56:11) - 新作に期待だな はよ出してくれ -- 名無しさん (2016-02-03 04:15:32) - 某モンスターズの様に特性変更できる要素を追加すれば良いのに -- 名無しさん (2016-06-28 05:57:27) - 当たり前の事だと思うが 新作のサンムーンのリージョンフォームが大暴れする予感 -- 名無しさん (2016-09-16 11:32:47) - ↑ガラガラ「おかげさまで」 -- 名無しさん (2017-01-13 10:30:57) - アクジキング(上位互換:サザンドラ) 鈍足、フェアリー環境、サザンで負けてコイツで勝てる場面が少ない、火力ステで負けている、高い耐久を活かせる技を持たない(言っておくがマリルリに7匹殺されるのはマリルリが「はらだいこ」してるからで、実際クレベース級でないと耐えない) というのは入るかな -- 名無しさん (2017-01-13 16:06:47) - もう少し調整すべきだよなポケモンって やっとメガガルが調整されたという -- 名無しさん (2017-01-20 17:10:17) - 結局新作出ても救済されてないポケモンも沢山いるよな しかも強化してもあんまし使われないという -- 名無しさん (2017-02-14 21:45:00) - この記事いらなくね?。基準がさっぱり分からんし -- 名無しさん (2017-02-14 22:32:37) - 「このポケモンはマイナーじゃない!実用性ある」などと主張するよりは、黙って自分だけ使ってレートや大会の上位を狙ったほうが利口だと思う。初見殺しを狙えるし何よりかっこいい -- 名無しさん (2017-02-23 21:12:47) - マイナーであることと実用性あることは必ずしも矛盾しない -- 名無しさん (2017-02-23 21:14:48) - 大半の中堅マイナーはトップメタに何らかの形で劣ってると言わざるを得ない(フライゴンに限らず大半のポケモンに言える) -- 名無しさん (2017-03-04 19:44:40) - こういう奴等に進化系を、3段のにはメガ進化を与えて、その際に種族値は前者は大幅上昇を、後者はスピアーよろしくポケによって不要な攻撃or特こうから多く回す様にもして、特性も需要の高い物に変更・差替される様にして、浮遊も宙に浮くポケ全般のステータスに変更させれば特性として持ってた奴らには別の特性や夢特性を与えまくる、そういったのをやらない限り、どうにもならないままだよ・・・。 -- 名無しさん (2018-08-07 14:32:28) - ポケモン自体叩いてる奴はなんなのか -- 名無しさん (2019-10-19 00:42:43) - 御三家は名前がよく知られてるんだからマイナーポケモンという言い方にはちょっと首を傾げるな… -- 名無しさん (2019-11-16 18:01:05) - 結局カモネギは進化できるのはリージョンのみ? -- 名無しさん (2019-11-19 14:27:45) - マッスグマやサニーゴみたいにリージョンだけらしいね。あとこれはあくまで「対人戦においてマイナー」ということをしっかり押さえておきたい内容 -- 名無しさん (2019-11-23 11:09:38) - 最新作でレジエレキが登場したせいで、実質下位互換のマルマインも不遇ポケモンの仲間入りだな。 -- 名無しさん (2020-11-26 13:00:47) - 鈍足低耐久と言われるポケモンは特防だけ無駄に高いパターンがあるのはなぜなのか。せめてその分すばやさに振れ -- 名無しさん (2022-01-30 01:42:13) - マグカルゴとかいう時代にすら埋もれていくポケモン -- 名無しさん (2022-03-27 03:32:46) - フォレトスはやっぱりマイナーか?ハッサムいるしなぁ -- 名無しさん (2023-05-05 16:48:54) - 役割が食われてるとか脱却あたりの選出よくわからん。ほぼほぼ愛があれば使えるレベルの人気ポケばっかやんけ、選出すらされないマイナーポケの悲哀よ -- 名無しさん (2023-05-14 14:45:28) - そうか「御三家やブイズは知名度も人気も高い方だしグッズ展開なども優遇されている方では?」も「対戦だとタイプも種族値も覚えるわざもとくせいも良く似ているのに、被る要素ほぼ上位互換がいて実用的な範囲の差別化できる戦術案もないのよ……」が生じうるのか -- 名無しさん (2023-05-14 17:15:20) - 最後の奴、マイナーポケはピカ様の地位を高める踏み台だと言いたいのか? 正味消した方が良い気がする -- 名無しさん (2023-09-17 21:40:19) - というかずっと対戦におけるマイナーポケの話してたのに急にメディア人気のピカチュウの話されても…関係ないよね -- 名無しさん (2023-09-17 21:52:35) - このページの名称ってどうなん?正直メジャーでないポケモンは全てマイナーな気もするが、実際には埋葬級一歩手前のポケモンを扱う項目と化してる -- 名無しさん (2024-07-29 18:49:39) - ブイズがマイナーポケとかなんの冗談だよマジで。作中でも普通に使えんだろ。Lv100にしても四天王にすら苦戦するレベルになってから出直してこいや -- 名無しさん (2024-12-03 21:40:15) - 埋葬ポケもそうだが、正直この手の項目は今じゃ時代遅れ感ある。削除する理由もないから残ってるだけで。 -- 名無しさん (2024-12-27 21:41:50) - ぶっちゃけ近年のランクバトルの使用率上位以外の数百種類は全部マイナーだと思う。種類は増えていく一方なのに使われるポケモンの総数はどの世代でもあんま変わらんから結果的にマイナーが圧倒的多数派っていう、対戦やってないと意味がわからん状況 -- 名無しさん (2024-12-27 21:45:56) - こちらも削除審議中:誹謗中傷している項目/コピペ・ネタの項目の追加をお願いします -- 名無しさん (2025-01-16 20:05:59) - 一部のポケモンの記述を削除しました。過去に一世代でも活躍した時期があったらマイナーでは無い気がします。 -- 名無しさん (2025-02-01 13:18:44) - 第9世代ではママンボウもマイナー脱却に入るのではないでしょうか? -- 名無しさん (2025-04-02 23:33:02) - 第2世代ではふといホネ需要でガラガラ、第5世代ではからをやぶる習得のパルシェン、かわりもの習得のメタモン、いたずらごころを得たヤミラミとバルビートとイルミーゼも入りますね。 -- 名無しさん (2025-04-22 21:57:54) - 一時期瞬間一位を達成したトロピウスもマイナー脱却に入る余地があるかと。 -- 名無しさん (2025-04-25 19:28:48) - そもそもこの記事自体が埋葬ポケモンの中でもマシなポケモンの移転先としてできた記事だから実際の「マイナーポケモン」を解説してる訳じゃないんだよな -- 名無しさん (2025-04-28 19:28:31) - マイナーポケモン使ってるから勝てないは甘え -- 名無しさん (2025-04-29 10:42:10) - まあだからといって今の内容避難させてマイナーポケモンの単語解説記事に書き換えてもコメ欄が荒れるの目に見えてるしこのままでいいかな -- 名無しさん (2025-04-29 19:31:46) - 対戦環境で使用率上位or上位勢に使われてるでなければ正直マイナーと言っていいしな…数世代の間ずっとそこに居続けるのは最早マイナーかも怪しいと思う -- 名無しさん (2025-05-27 00:48:20) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: