シスクード/デスパーダ(MS)

「シスクード/デスパーダ(MS)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シスクード/デスパーダ(MS) - (2023/07/06 (木) 20:18:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/07/11(水) 00:14:19 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「[[SDガンダム G GENERATION モノアイガンダムズ>SDガンダムGジェネレーションシリーズ(携帯機)]]」、「SDガンダム G GENERATION DS」に登場するオリジナルMS。 どちらも「プロジェクト・セイレーネ」でライプチヒ研究所が[[テラ・スオーノ]]の護衛用として開発した[[ティターンズ]]の[[試作機]]である。 シスクードが多数の敵を迎撃し、デスパーダがエース機を一対一で撃破するという戦術が想定されていた。 ■シスクード 型式番号:LRX-077 頭頂高:23.0m 重量:38.1t 武装: Iフィールド・ランチャー [[ビームサーベル>ビームサーベル(ガンダムシリーズ)]]×2 パイロット:シグ・ウェドナー [[強化人間>強化人間(宇宙世紀)]]用として造られた機体で、迎撃戦での運用を目的としている。 「シスクード」は「左腕の盾」を意味する。 機動性を重視して設計され、それを活かした高速戦闘が可能。肩を閉じ、背中にある4基のスラスターを下に向けることで高速移動形態にもなる。 頭部はデザインこそガンダムに酷似しているが、カメラはツインアイではなく他のティターンズ製MS同様にモノアイが採用されている。 このことから「モノアイガンダム」と呼ばれたりもする。 なおサイコミュシステムは搭載されていない。 【オフェンスモード】 機体にかかっているリミッターを解除することで、本来の性能を発揮出来るようになった状態。モード1とモード2の2段階あり、後者は全リミッターを解除する。 モード2の機動性は凄まじく、[[ニュータイプ>ニュータイプ(ガンダムシリーズ)]]ですら知覚できない程とされる。 当然パイロットにかかるGも尋常ではなく、下手すれば挽き肉になる。…つーか、肉体が強化されている強化人間でも耐えられるかは怪しいらしく、「こんなのを使える奴なんているわけねーだろ!」とまで言われていたとかなんとか。 でもシグは普通の人でありながら平然と乗りこなしている。何なのこの人…? 調整中ということもあって、当初はプロテクトがかかっていて使えなかったが、後に解除されて使えるようになった。 ○武装 ・Iフィールド・ランチャー メインウェポン。 ロングライフルとメガカノン、Iフィールドジェネレーターを組み合わせた攻防一体の武器だが、かなりデカい(全長が本体の全高と同じかそれ以上)ので取り回しは悪い。 しかし威力や対ビーム防御力は折り紙付き。 ・ビームサーベル 接近戦で使用される。 どこにマウントされているかは不明。 ■デスパーダ 型式番号:LRX-088 頭頂高:19.4m 重量:55.3t 武装: 3連装[[ミサイル]]ランチャー×2 大型ミサイル×2 ビームキャノン×2 サイロッド×4 ビームサーベル×2 パイロット:アイン・レヴィ シスクードの兄弟機で、NT用として造られた。 「デスパーダ」は「右腕の剣」を意味する。 こちらは攻撃力に主眼が置かれていて、両腕のウェポンパック・バインダーに武装を満載している。 機動性もシスクード程ではないがかなり高い。 本機もモノアイのガンダムヘッドを持つ「モノアイガンダム」である。 【システム・ファブニール】 本機に搭載されている特殊な通信システム。 サイコミュシステムを応用したもので、テラ・スオーノのパイロットがNT能力で感じ取った気配などを即座にこちらに送らせることで戦闘のサポートをさせるというもの。大ざっぱに言えば「テラ・スオーノのパイロットからNT能力を借りてくるシステム」といったところか。 このシステムのおかげで本機のパイロットのNT能力が低くても驚異的な戦闘力を発揮できるようになったが、送信者にかかる負担が大きく、またシステムの調整に相当な手間がかかるなどといった短所も存在する。 ちなみにこの名称はプロジェクトに関わっていたアインが勝手につけたもの。 因縁の相手であるシグの本名「ジークフリート」と「英雄ジークフリートが邪竜ファブニールの血を浴びて不死身になった」という[[神話]]をかけた皮肉らしい。 ○武装 ・3連装ミサイルランチャー ・大型ミサイル ・ビームキャノン バインダーにそれぞれ搭載されている射撃武器。 ・サイロッド バインダーの後ろに装備された武器。 サイコミュでコントロールされる電撃武器で、要はNT用の海ヘビである。 ・ビームサーベル 接近戦で使用される。 マウント位置は不明だが、バインダーの中の可能性が高い。 ■作中の活躍 ◇モノアイガンダムズ シスクードにはシグ、デスパーダにはアインが搭乗。 [[クワトロ>クワトロ・バジーナ]]達の[[ガンダムMk-Ⅱ]]強奪と同時にシグによって奪われ、これ以降は[[エゥーゴ]]の所属機として運用されることになった。 その際、カラーリングも白いエゥーゴカラーに塗り直されている。また強奪時の戦闘でシグ同様に目元に傷があるらしい。 当初はシグが[[復讐]]にこだわるあまり頭に血が上ってはアインに翻弄されまくっていたが、再会したミアンの説得で本来の自分を取り戻して彼女との連携でアインを撃退。 その後はシグがオフェンスモードを起動させたことや、システム・ファブニールのカラクリがバレたことなどもあって形勢が逆転する。 最後はシスクードがミアンの[[Ζガンダム]]と協力してデスパーダを撃破した。 戦後、ティターンズ残党が修復したテラ・スオーノの護衛として両機を少数製造している。どちらも捕獲可能。 Mサイズ扱いなので3機スタックができない。 ◇GジェネDS 大体はモノアイガンダムズと同じだが、初めてデスパーダを退けたのがシスクードのオフェンスモードの初起動時になっているなど、細かい部分が異なっている。 またMサイズが撤廃されたので両手に花ができるようになった。 デスパーダが自機として使え、NT用で全体攻撃の格闘武装であるサイロッドが地味に便利。 黒いシスクードも使えるようになるが、こちらはオフェンスモードが使えない。 ◇[[GジェネNEO、SEED>SDガンダムGジェネレーションシリーズ]] シスクードのみ登場。 ◇Gジェネ ジェネシス [[DLC>ダウンロードコンテンツ]](無料)でシスクードが登場。 武装が偏っており、射程2~3が超強気になるまで穴になってしまう。まあ今作ではスキルで早々に超強気になる事も可能だが。 開発先はティターンズ製ガンダムである[[ヘイズル>ガンダムTR-1[ヘイズル]]]、[[Mk-Ⅱ>ガンダムMk-Ⅱ]](黒)、[[Mk-V>ガンダムMk-Ⅴ]]、[[サイコガンダム]]となっているため、ゲーム開始直後からそれらの入手を狙う事も可能となる。 ◇Gジェネ クロスレイズ 早期購入特典として、黒いシスクードが配信。また無料DLCで白の方も配信された。 射程の穴はジェネシスと変わらない。今作では開発も不可能となったため、そのまま使い続けるしかない。 ■立体物 シスクードがガシャポン戦士NEXTで初めて立体化され、その後FW GUNDAM CONVERGEでも登場。 そして2019年、ついにSDガンダム クロスシルエットでキット化された。 またプレミアムバンダイ限定ではあるが、機動戦士ガンダム Gフレームでもリアル体型で初立体化されている。 追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - この機体HGUCで出ないかな?マイナーだけどデザインかなり好きだわ -- 名無しさん (2014-11-09 22:11:12) - シスクードはガチャポンのSDのやつにいたね。デスパーダはよ。 -- 名無しさん (2014-11-09 22:40:54) - 復ッ 活ッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ -- 名無しさん (2016-10-17 22:52:19) - ↑マジで!? -- 名無しさん (2016-10-17 23:02:04) - GジェネジェネシスにDLCとはいえ参戦決定 -- 名無しさん (2016-10-17 23:14:51) - あの曲聞けるかな?インレ、シスクードと凄まじいラインナップだな -- 名無しさん (2016-10-17 23:26:19) - これは嬉しいDLC -- 名無しさん (2016-10-17 23:39:23) - デスパーダとテラ・スオーノも出してほしいなあ、200、300円なら喜んで買う -- 名無しさん (2016-10-21 10:14:26) - コンバージでシスクード発売記念。コンバージの特徴かわかんないけど以外と足太くて驚いた。 -- 名無しさん (2017-04-05 23:10:21) - SDクロスシエルエットでプラモ化……まさかまさか初出から16年越しの悲願 -- 名無しさん (2019-01-19 15:37:17) - って言うかもうまんまヒュッ○バインやん…噂レベルとは言え○ュッケバイン問題とかあったのは一体…。 -- 名無しさん (2019-04-12 15:07:16) - リアル等身のお姿を見ると解るのだが脚がムッチリしておりあまり似てないゾ -- 名無しさん (2019-04-30 05:09:19) - 祝 クロスレイズで無料DLC枠にてエゥーゴ仕様のシスクードとシグ・ウェドナー実装! 機体性能は中堅ちょい下くらいだけどゲーム開始時点で作成可能だから活躍させる機会は結構ある感じね  -- 名無しさん (2020-01-07 18:44:35) - モノアイガンダムズだと最後まで通用する強さだったのに、他だとイマイチ弱いのは本来のΖ当時の技術水準で作るとこんなもん、ってことなんだろうか? -- 名無しさん (2020-02-10 15:47:07) - 強化人間でも怪しいシスクードのオフェンスモード(モード2)とミノフスキードライブを追い越すアンカーV4。どっちがましだろうか -- 名無しさん (2021-01-10 21:40:35) - バトオペには2機揃って参戦 リアル頭身で扱えるかなり貴重なゲームとなる -- 名無しさん (2023-07-06 20:18:57) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/07/11(水) 00:14:19 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「[[SDガンダム G GENERATION モノアイガンダムズ>SDガンダムGジェネレーションシリーズ(携帯機)]]」、「SDガンダム G GENERATION DS」に登場するオリジナルMS。 どちらも「プロジェクト・セイレーネ」でライプチヒ研究所が[[テラ・スオーノ]]の護衛用として開発した[[ティターンズ]]の[[試作機]]である。 シスクードが多数の敵を迎撃し、デスパーダがエース機を一対一で撃破するという戦術が想定されていた。 ■シスクード 型式番号:LRX-077 頭頂高:23.0m 重量:38.1t 武装: Iフィールド・ランチャー [[ビームサーベル>ビームサーベル(ガンダムシリーズ)]]×2 パイロット:[[シグ・ウェドナー]] [[強化人間>強化人間(宇宙世紀)]]用として造られた機体で、迎撃戦での運用を目的としている。 「シスクード」は「左腕の盾」を意味する。 機動性を重視して設計され、それを活かした高速戦闘が可能。肩を閉じ、背中にある4基のスラスターを下に向けることで高速移動形態にもなる。 頭部はデザインこそガンダムに酷似しているが、カメラはツインアイではなく他の[[ティターンズ]]製MS同様にモノアイが採用されている。 このことから「モノアイガンダム」と呼ばれたりもする。 なおサイコミュシステムは搭載されていない。 【オフェンスモード】 機体にかかっているリミッターを解除することで、本来の性能を発揮出来るようになった状態。モード1とモード2の2段階あり、後者は全リミッターを解除する。 モード2の機動性は凄まじく、[[ニュータイプ>ニュータイプ(ガンダムシリーズ)]]ですら知覚できない程とされる。 当然パイロットにかかるGも尋常ではなく、下手すれば挽き肉になる。…つーか、肉体が強化されている強化人間でも耐えられるかは怪しいらしく、「こんなのを使える奴なんているわけねーだろ!」とまで言われていたとかなんとか。 でもシグは普通の人でありながら平然と乗りこなしている。何なのこの人…? 調整中ということもあって、当初はプロテクトがかかっていて使えなかったが、後に解除されて使えるようになった。 ○武装 ・Iフィールド・ランチャー メインウェポン。 ロングライフルとメガカノン、Iフィールドジェネレーターを組み合わせた攻防一体の武器だが、かなりデカい(全長が本体の全高と同じかそれ以上)ので取り回しは悪い。 しかし威力や対ビーム防御力は折り紙付き。 ・ビームサーベル 接近戦で使用される。 どこにマウントされているかは不明。 ■デスパーダ 型式番号:LRX-088 頭頂高:19.4m 重量:55.3t 武装: 3連装[[ミサイル]]ランチャー×2 大型[[ミサイル]]×2 ビームキャノン×2 サイロッド×4 ビームサーベル×2 パイロット:アイン・レヴィ シスクードの兄弟機で、NT用として造られた。 「デスパーダ」は「右腕の剣」を意味する。 こちらは攻撃力に主眼が置かれていて、両腕のウェポンパック・バインダーに武装を満載している。 機動性もシスクード程ではないがかなり高い。 本機もモノアイのガンダムヘッドを持つ「モノアイガンダム」である。 【システム・ファブニール】 本機に搭載されている特殊な通信システム。 サイコミュシステムを応用したもので、[[テラ・スオーノ]]のパイロットがNT能力で感じ取った気配などを即座にこちらに送らせることで戦闘のサポートをさせるというもの。大ざっぱに言えば「[[テラ・スオーノ]]のパイロットからNT能力を借りてくるシステム」といったところか。 このシステムのおかげで本機のパイロットのNT能力が低くても驚異的な戦闘力を発揮できるようになったが、送信者にかかる負担が大きく、またシステムの調整に相当な手間がかかるなどといった短所も存在する。 ちなみにこの名称はプロジェクトに関わっていたアインが勝手につけたもの。 因縁の相手であるシグの本名「ジークフリート」と「英雄ジークフリートが邪竜ファブニールの血を浴びて不死身になった」という[[神話]]をかけた皮肉らしい。 ○武装 ・3連装ミサイルランチャー ・大型[[ミサイル]] ・ビームキャノン バインダーにそれぞれ搭載されている射撃武器。 ・サイロッド バインダーの後ろに装備された武器。 サイコミュでコントロールされる電撃武器で、要はNT用の海ヘビである。 ・ビームサーベル 接近戦で使用される。 マウント位置は不明だが、バインダーの中の可能性が高い。 ■作中の活躍 ◇モノアイガンダムズ シスクードにはシグ、デスパーダにはアインが搭乗。 [[クワトロ>クワトロ・バジーナ]]達の[[ガンダムMk-Ⅱ]]強奪と同時にシグによって奪われ、これ以降は[[エゥーゴ]]の所属機として運用されることになった。 その際、カラーリングも白い[[エゥーゴ]]カラーに塗り直されている。また強奪時の戦闘でシグ同様に目元に傷があるらしい。 当初はシグが[[復讐]]にこだわるあまり頭に血が上ってはアインに翻弄されまくっていたが、再会したミアンの説得で本来の自分を取り戻して彼女との連携でアインを撃退。 その後はシグがオフェンスモードを起動させたことや、システム・ファブニールのカラクリがバレたことなどもあって形勢が逆転する。 最後はシスクードがミアンの[[Ζガンダム]]と協力してデスパーダを撃破した。 戦後、[[ティターンズ]]残党が修復した[[テラ・スオーノ]]の護衛として両機を少数製造している。どちらも捕獲可能。 Mサイズ扱いなので3機スタックができない。 ◇GジェネDS 大体はモノアイガンダムズと同じだが、初めてデスパーダを退けたのがシスクードのオフェンスモードの初起動時になっているなど、細かい部分が異なっている。 またMサイズが撤廃されたので両手に花ができるようになった。 デスパーダが自機として使え、NT用で全体攻撃の格闘武装であるサイロッドが地味に便利。 黒いシスクードも使えるようになるが、こちらはオフェンスモードが使えない。 ◇[[GジェネNEO、SEED>SDガンダムGジェネレーションシリーズ]] シスクードのみ登場。 ◇Gジェネ ジェネシス [[DLC>ダウンロードコンテンツ]](無料)でシスクードが登場。 武装が偏っており、射程2~3が超強気になるまで穴になってしまう。まあ今作ではスキルで早々に超強気になる事も可能だが。 開発先は[[ティターンズ]]製ガンダムである[[ヘイズル>ガンダムTR-1[ヘイズル]]]、[[Mk-Ⅱ>ガンダムMk-Ⅱ]](黒)、[[Mk-V>ガンダムMk-Ⅴ]]、[[サイコガンダム]]となっているため、[[ゲーム]]開始直後からそれらの入手を狙う事も可能となる。 ◇Gジェネ クロスレイズ 早期購入特典として、黒いシスクードが配信。また無料DLCで白の方も配信された。 射程の穴はジェネシスと変わらない。今作では開発も不可能となったため、そのまま使い続けるしかない。 ■立体物 シスクードが[[ガシャポン戦士NEXT]]で初めて立体化され、その後FW GUNDAM CONVERGEでも登場。 そして2019年、ついにSDガンダム クロスシルエットでキット化された。 また[[プレミアムバンダイ]]限定ではあるが、[[機動戦士ガンダム]] Gフレームでもリアル体型で初立体化されている。 追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - この機体HGUCで出ないかな?マイナーだけどデザインかなり好きだわ -- 名無しさん (2014-11-09 22:11:12) - シスクードはガチャポンのSDのやつにいたね。デスパーダはよ。 -- 名無しさん (2014-11-09 22:40:54) - 復ッ 活ッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ シスクード復活ッッ -- 名無しさん (2016-10-17 22:52:19) - ↑マジで!? -- 名無しさん (2016-10-17 23:02:04) - GジェネジェネシスにDLCとはいえ参戦決定 -- 名無しさん (2016-10-17 23:14:51) - あの曲聞けるかな?インレ、シスクードと凄まじいラインナップだな -- 名無しさん (2016-10-17 23:26:19) - これは嬉しいDLC -- 名無しさん (2016-10-17 23:39:23) - デスパーダとテラ・スオーノも出してほしいなあ、200、300円なら喜んで買う -- 名無しさん (2016-10-21 10:14:26) - コンバージでシスクード発売記念。コンバージの特徴かわかんないけど以外と足太くて驚いた。 -- 名無しさん (2017-04-05 23:10:21) - SDクロスシエルエットでプラモ化……まさかまさか初出から16年越しの悲願 -- 名無しさん (2019-01-19 15:37:17) - って言うかもうまんまヒュッ○バインやん…噂レベルとは言え○ュッケバイン問題とかあったのは一体…。 -- 名無しさん (2019-04-12 15:07:16) - リアル等身のお姿を見ると解るのだが脚がムッチリしておりあまり似てないゾ -- 名無しさん (2019-04-30 05:09:19) - 祝 クロスレイズで無料DLC枠にてエゥーゴ仕様のシスクードとシグ・ウェドナー実装! 機体性能は中堅ちょい下くらいだけどゲーム開始時点で作成可能だから活躍させる機会は結構ある感じね  -- 名無しさん (2020-01-07 18:44:35) - モノアイガンダムズだと最後まで通用する強さだったのに、他だとイマイチ弱いのは本来のΖ当時の技術水準で作るとこんなもん、ってことなんだろうか? -- 名無しさん (2020-02-10 15:47:07) - 強化人間でも怪しいシスクードのオフェンスモード(モード2)とミノフスキードライブを追い越すアンカーV4。どっちがましだろうか -- 名無しさん (2021-01-10 21:40:35) - バトオペには2機揃って参戦 リアル頭身で扱えるかなり貴重なゲームとなる -- 名無しさん (2023-07-06 20:18:57) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: