ライトロード・アサシン ライデン

「ライトロード・アサシン ライデン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ライトロード・アサシン ライデン - (2025/07/17 (木) 08:07:42) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/01/06(日) 00:02:25 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 体はチューナーで出来ている 血潮は戦士で心は光 幾多の過労死を越えてシンクロ ただ一度の箱買いもなく、 ただ一度のパックサーチの必要性もなし ルミナス一枚からブラロのぶっぱはここに独り ライトロードの丘でエクシを鍛つ ならば我が生涯に素材に成らぬカードは不要ず この体は、無限のメリットで出来ていた 《ライトロード・アサシン ライデン》とは[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に存在するカードの1つ。 [[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]に属するカードであり、2013年の年末に発売されたデュエリストセットで発表された新規カードの一枚である。 #blockquote(){&color(brown){ライトロード・アサシン ライデン} チューナー・効果モンスター 星4/[[光属性>光属性(遊戯王OCG)]]/[[戦士族>戦士族(遊戯王OCG)]]/攻1700/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。 この効果で墓地へ送ったカードの中に「ライトロード」モンスターがあった場合、 さらにこのカードの攻撃力は相手ターン終了時まで200アップする。 (2):自分エンドフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。} **【設定】 [[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]とは、死んだ英霊が行き着く魂の終着点「ジャスティス・ワールド」に集う騎士と魔導師の集団である。 誰かの涙と嘆きに呼応して現れ、疾風の様に現れて悪を切り捨て去っていく。 平時は次なる戦いに備え鍛練し、穏やかな日々を噛みしめ修行に励む。 有事となれば強大な魔力を消費しながらも不死身な体を駆り今日も現世に何処かに現れる、それこそがライトロードである。 そんな正義の集団では珍しい暗殺者がライデン、彼は争いを止めるため殺す矛盾した正義を遂行する。 それは平和のため、それは仲間のため、それは誰かの哀しみを殺すためである。 彼もまた、誇り高い「英雄」なのだ。 **【概要】 [[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]のテーマの中でも老舗かつ人気が高いライトロード。 第5期終盤に登場して以来多くのプレイヤーに愛され、 2013年にデュエリストセットの「ライトロード・ジャッジメント」において新規ライトロードがいくつか収録された。 ライデンはそんな新規カードの一枚であり、このセットの目玉であった。 さてさて、このカードの登場の経緯はこの辺にして本題に移ろう。 このカードは非常に分かりやすいメリットだらけであり、 デュエリストセット発売に伴って効果概要が発表された当時から驚きをもって迎えられた。 //そして案の定発売されて以降非常に高騰しているカードの一枚になっている。 ではこのカードのメリットを各々解説しよう。 まずは「レベル4でそこそこ攻撃力のある光属性の戦士族」これだけで使いやすいカードであろう。 光属性モンスターの戦闘をサポートする《[[オネスト]]》と、下級戦士族をサーチできる《増援》に双方対応するカードというのは意外に少なく、 それだけにその条件を満たすカードは評価が高い。 《[[フォトン・スラッシャー>フォトン・スラッシャー(遊戯王OCG)]]》など、最早出しやすさとこの性質だけで非常に高い評価を受けたカードもあるぐらいだ。 更にチューナーである事も評価を上げる一因であろう。 かつての[[5D's>遊戯王5D's]]公式サイトで[[龍亞]]と[[龍可]]に言われていたが、 第6期~7期辺りに登場したレベル4チューナーは数が少なく、なんやかんや使いにくいカードが多い。 例えば「[[BF-東雲のコチ>BF(遊戯王OCG)]]」の様な「特殊召喚するとシンクロ素材にできない」だの 「トラップ・イーター」の「罠カードを墓地に送らないと場に出せない」だのと言った具合に、鬱陶しい縛りが多い。 上記の連中はかなり極端な例だが、 普通にチューナーとして使いやすいレベル4モンスターは「[[霞みの谷の戦士>ミスト・バレー(遊戯王OCG)]]」など、数えるくらいしかいない。 さらに、戦士族なら「復讐の女戦士ローズ」とこいつぐらいしかいないレベルだ。 何より[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]なのが素晴らしい。 「光の援軍」でサーチでき「ソーラーエクスチェンジ」のコストに使え「ルミナス」で簡単に蘇生できる。 「ルミナス」との組み合わせではレベル7シンクロできるので、 「[[ブラロ>ブラック・ローズ・ドラゴン]]」でリセットするもよし「ミカエル」で除去するのもよい。 エクストラに余裕があるなら「[[アーカナイト・マジシャン>アーカナイト・マジシャン(遊戯王OCG)]]」にもアクセスできる。 「[[ゴブリンドバーグ]]」で手札から出せばランク4エクシーズの選択肢もある。 そして、ステータスだけでなくモンスター効果も悪くはない。 ライトロード共通効果であるエンドの墓地送りは2枚と少ないが、その効果とは別に、 &bold(){起動効果で}2枚墓地にカードを落とせる。 自分のターンのメインフェイズに墓地肥やしができる点はなかなか重要であり、 「[[ゾンビキャリア>ゾンビキャリア(遊戯王OCG)]]」を利用したコンボにもつなげやすい。 実質こいつから4枚落ちで、非常に多い墓地肥やしがありがたいデッキは少なくはない。 出したターンに何らかの素材・コストに使ってみるにしろ最低2枚落ちは見込めるのは墓地肥やし要員には嬉しい効果である。 さらに、起動効果の墓地肥やしからライトロードが落ちた場合、攻撃力が200上がり1900の攻撃力になる。 上がり幅こそ微々たる上昇値だが、攻撃力1900は下級キラーのポイント足りうる攻撃力であるのだ。 ちなみに効果で墓地に落とすので「フェリス」の特殊召喚の条件はクリアできる。 そしてルミナスの蘇生を除くと、「ガロス」や「[[ライコウ>ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG)]]」と並び、フェリスを自分メインフェイズに特殊召喚可能な一枚でもあったりする。 その中でも自分メインフェイズでフェリスを出せる可能性は一番高いカードではある。 コストで落とすせいでフェリスが出ないどっかの「[[ケルビム>ライトロード・エンジェル ケルビム]]」とはちがうのだ。 ……とまあ、解説すればする程メリットが出てくるという、汎用性の高い[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]でも屈指の使いやすさがある。 [[カオス>カオス(遊戯王OCG)]]を採用したデッキや、戦士メインなデッキに一枚挿してると、思わぬ活躍をしてくれるカードである。 **【余談】 さて、そんなライデンなのだが、1つだけ無視できない難点があった。 それは&bold(){値段が高い}ことである。 デュエリストセットを買えば簡単に入手できるが、この商品は「ミカエル」を除き&bold(){全カードウルトラレア仕様}で収録されたカードの他に、 プロテクター、紙製のケース、特別編集のVJ、ルールブックに加え、ラバー製のプレイマットまで付属した豪華セット。 そのお値段は税抜で&bold(){4,742円}と、通常の[[ストラク>ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]の5倍近くもする代物だった。 しかも、封入されているライデンは1セットにつき&bold(){1枚}。 シンクロのミカエルはともかく、メインデッキに投入するライデンは複数枚欲しいカードであり、一気に値段が上がっていった。 必要経費が高いだけにシングル価格も恐ろしい事になっている。 一枚2000円弱は普通にする高額カードとしてショップで陳列されているのだ。 ……まさに[[財布の破壊者>E・HERO プリズマー(遊戯王OCG)]]ならぬ財布の暗殺者であろう。3積みはしないでよい事が多いのは救いだが。 およそ2年ほど[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]を組む際のネックになっていたライデンだったが、 2016年に入ると、[[ストラク>ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]の「巨神竜復活」で待望の再録を果たし、簡単に手に入るようになった。 追記・修正はこいつに財布ポイントを暗殺されながらお願いします #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,6) } #center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)} #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 確かライロって本人達はよかれと思ってやってるのに、実は何かに利用されてるんだっけ? -- 名無しさん (2014-01-06 16:34:32) - ↑あれはコピペが転載されてしまったんだと言う弁解があってだな……それ言ってたのが貼った本人かどうかは知らない。 -- 名無しさん (2014-01-06 16:54:12) - ↑×2実はいい人達の暗黒界と対立してる辺り何かありそうだよね -- 名無しさん (2014-01-06 17:07:10) - ↑2 そうなのか。情弱でスマン -- 名無しさん (2014-01-06 17:23:17) - ライコウ「変わったコードネームだ」 -- 名無しさん (2014-01-06 20:55:02) - ?「有澤重工、雷電だ」 -- 名無しさん (2014-01-06 21:09:46) - ?「俺は・・・雷! 雨の化身!」 -- 名無しさん (2014-01-06 23:26:52) - ?「あなたの帰還を歓迎しますよ」 -- 名無しさん (2014-01-06 23:34:02) - ?「雷よ!」 ?「電なのです!」 -- 名無しさん (2014-01-07 16:36:18) - ライデン!任務に戻れ!! -- 名無しさん (2014-05-05 19:05:55) - ジャックに戻る時だ…! -- 名無しさん (2014-06-19 20:37:58) - ?「 見てろよ!! 赤い稲妻の本気ってのを 見せてやるからな! 」 -- 名無しさん (2014-11-18 17:52:20) - アイエエエ!? -- 名無しさん (2014-11-18 22:09:02) - アサシンの癖に派手な得物持ってるよねこの人 -- 名無しさん (2015-04-29 16:26:14) - ↑暗殺ってのは政治が絡んだ殺しってだけでこそこそ殺す必要はないんやで -- 名無しさん (2015-06-07 08:13:40) - 暗殺は元々「見せしめ」の意味合いの方が強いからな -- 名無しさん (2015-06-07 08:47:18) - 矛盾でもないな、必ずしも「見せしめではない」 -- 名無しさん (2015-08-31 01:14:44) - 「陰で殺す」とか「不意をつく」という意味でならライコウの方が暗殺者っぽいな -- 名無しさん (2015-11-26 17:46:11) - 再録が決まりました嬉しいでしょうねぇ -- 名無しさん (2016-01-24 20:16:33) - 先史遺産や紋章獣とかレベル4を特殊召喚しやすく除外コストが多いデッキに入れとくとΩをシンクロ召喚出来てすっごく便利 -- 名無しさん (2016-12-28 22:10:11) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/01/06 Sun 00:02:25 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 体はチューナーで出来ている 血潮は戦士で心は光 幾多の過労死を越えてシンクロ ただ一度の箱買いもなく、 ただ一度のパックサーチの必要性もなし ルミナス一枚からブラロのぶっぱはここに独り ライトロードの丘でエクシを鍛つ ならば我が生涯に素材に成らぬカードは不要ず この体は、無限のメリットで出来ていた 《ライトロード・アサシン ライデン》とは[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に存在するカードの1つ。 [[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]に属するカードであり、2013年の年末に発売されたデュエリストセットで発表された新規カードの一枚である。 #blockquote(){&color(brown){ライトロード・アサシン ライデン} チューナー・効果モンスター 星4/[[光属性>光属性(遊戯王OCG)]]/[[戦士族>戦士族(遊戯王OCG)]]/攻1700/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。 この効果で墓地へ送ったカードの中に「ライトロード」モンスターがあった場合、 さらにこのカードの攻撃力は相手ターン終了時まで200アップする。 (2):自分エンドフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。} **【設定】 [[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]とは、死んだ英霊が行き着く魂の終着点「ジャスティス・ワールド」に集う騎士と魔導師の集団である。 誰かの涙と嘆きに呼応して現れ、疾風の様に現れて悪を切り捨て去っていく。 平時は次なる戦いに備え鍛練し、穏やかな日々を噛みしめ修行に励む。 有事となれば強大な魔力を消費しながらも不死身な体を駆り今日も現世に何処かに現れる、それこそがライトロードである。 そんな正義の集団では珍しい暗殺者がライデン、彼は争いを止めるため殺す矛盾した正義を遂行する。 それは平和のため、それは仲間のため、それは誰かの哀しみを殺すためである。 彼もまた、誇り高い「英雄」なのだ。 **【概要】 [[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]のテーマの中でも老舗かつ人気が高いライトロード。 第5期終盤に登場して以来多くのプレイヤーに愛され、 2013年にデュエリストセットの「ライトロード・ジャッジメント」において新規ライトロードがいくつか収録された。 ライデンはそんな新規カードの一枚であり、このセットの目玉であった。 さてさて、このカードの登場の経緯はこの辺にして本題に移ろう。 このカードは非常に分かりやすいメリットだらけであり、 デュエリストセット発売に伴って効果概要が発表された当時から驚きをもって迎えられた。 //そして案の定発売されて以降非常に高騰しているカードの一枚になっている。 ではこのカードのメリットを各々解説しよう。 まずは「レベル4でそこそこ攻撃力のある光属性の戦士族」これだけで使いやすいカードであろう。 光属性モンスターの戦闘をサポートする《[[オネスト]]》と、下級戦士族をサーチできる《増援》に双方対応するカードというのは意外に少なく、 それだけにその条件を満たすカードは評価が高い。 《[[フォトン・スラッシャー>フォトン・スラッシャー(遊戯王OCG)]]》など、最早出しやすさとこの性質だけで非常に高い評価を受けたカードもあるぐらいだ。 更にチューナーである事も評価を上げる一因であろう。 かつての[[5D's>遊戯王5D's]]公式サイトで[[龍亞]]と[[龍可]]に言われていたが、 第6期~7期辺りに登場したレベル4チューナーは数が少なく、なんやかんや使いにくいカードが多い。 例えば「[[BF-東雲のコチ>BF(遊戯王OCG)]]」の様な「特殊召喚するとシンクロ素材にできない」だの 「トラップ・イーター」の「罠カードを墓地に送らないと場に出せない」だのと言った具合に、鬱陶しい縛りが多い。 上記の連中はかなり極端な例だが、 普通にチューナーとして使いやすいレベル4モンスターは「[[霞みの谷の戦士>ミスト・バレー(遊戯王OCG)]]」など、数えるくらいしかいない。 さらに、戦士族なら「復讐の女戦士ローズ」とこいつぐらいしかいないレベルだ。 何より[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]なのが素晴らしい。 「光の援軍」でサーチでき「ソーラーエクスチェンジ」のコストに使え「ルミナス」で簡単に蘇生できる。 「ルミナス」との組み合わせではレベル7シンクロできるので、 「[[ブラロ>ブラック・ローズ・ドラゴン]]」でリセットするもよし「ミカエル」で除去するのもよい。 エクストラに余裕があるなら「[[アーカナイト・マジシャン>アーカナイト・マジシャン(遊戯王OCG)]]」にもアクセスできる。 「[[ゴブリンドバーグ]]」で手札から出せばランク4エクシーズの選択肢もある。 そして、ステータスだけでなくモンスター効果も悪くはない。 ライトロード共通効果であるエンドの墓地送りは2枚と少ないが、その効果とは別に、 &bold(){起動効果で}2枚墓地にカードを落とせる。 自分のターンのメインフェイズに墓地肥やしができる点はなかなか重要であり、 「[[ゾンビキャリア>ゾンビキャリア(遊戯王OCG)]]」を利用したコンボにもつなげやすい。 実質こいつから4枚落ちで、非常に多い墓地肥やしがありがたいデッキは少なくはない。 出したターンに何らかの素材・コストに使ってみるにしろ最低2枚落ちは見込めるのは墓地肥やし要員には嬉しい効果である。 さらに、起動効果の墓地肥やしからライトロードが落ちた場合、攻撃力が200上がり1900の攻撃力になる。 上がり幅こそ微々たる上昇値だが、攻撃力1900は下級キラーのポイント足りうる攻撃力であるのだ。 ちなみに効果で墓地に落とすので「フェリス」の特殊召喚の条件はクリアできる。 そしてルミナスの蘇生を除くと、「ガロス」や「[[ライコウ>ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG)]]」と並び、フェリスを自分メインフェイズに特殊召喚可能な一枚でもあったりする。 その中でも自分メインフェイズでフェリスを出せる可能性は一番高いカードではある。 コストで落とすせいでフェリスが出ないどっかの「[[ケルビム>ライトロード・エンジェル ケルビム]]」とはちがうのだ。 ……とまあ、解説すればする程メリットが出てくるという、汎用性の高い[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]でも屈指の使いやすさがある。 [[カオス>カオス(遊戯王OCG)]]を採用したデッキや、戦士メインなデッキに一枚挿してると、思わぬ活躍をしてくれるカードである。 **【余談】 さて、そんなライデンなのだが、1つだけ無視できない難点があった。 それは&bold(){値段が高い}ことである。 デュエリストセットを買えば簡単に入手できるが、この商品は「ミカエル」を除き&bold(){全カードウルトラレア仕様}で収録されたカードの他に、 プロテクター、紙製のケース、特別編集のVJ、ルールブックに加え、ラバー製のプレイマットまで付属した豪華セット。 そのお値段は税抜で&bold(){4,742円}と、通常の[[ストラク>ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]の5倍近くもする代物だった。 しかも、封入されているライデンは1セットにつき&bold(){1枚}。 シンクロのミカエルはともかく、メインデッキに投入するライデンは複数枚欲しいカードであり、一気に値段が上がっていった。 必要経費が高いだけにシングル価格も恐ろしい事になっている。 一枚2000円弱は普通にする高額カードとしてショップで陳列されているのだ。 ……まさに[[財布の破壊者>E・HERO プリズマー(遊戯王OCG)]]ならぬ財布の暗殺者であろう。3積みはしないでよい事が多いのは救いだが。 およそ2年ほど[[ライトロード>ライトロード(遊戯王)]]を組む際のネックになっていたライデンだったが、 2016年に入ると、[[ストラク>ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG)]]の「巨神竜復活」で待望の再録を果たし、簡単に手に入るようになった。 追記・修正はこいつに財布ポイントを暗殺されながらお願いします #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,6) } #center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)} #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 確かライロって本人達はよかれと思ってやってるのに、実は何かに利用されてるんだっけ? -- 名無しさん (2014-01-06 16:34:32) - ↑あれはコピペが転載されてしまったんだと言う弁解があってだな……それ言ってたのが貼った本人かどうかは知らない。 -- 名無しさん (2014-01-06 16:54:12) - ↑×2実はいい人達の暗黒界と対立してる辺り何かありそうだよね -- 名無しさん (2014-01-06 17:07:10) - ↑2 そうなのか。情弱でスマン -- 名無しさん (2014-01-06 17:23:17) - ライコウ「変わったコードネームだ」 -- 名無しさん (2014-01-06 20:55:02) - ?「有澤重工、雷電だ」 -- 名無しさん (2014-01-06 21:09:46) - ?「俺は・・・雷! 雨の化身!」 -- 名無しさん (2014-01-06 23:26:52) - ?「あなたの帰還を歓迎しますよ」 -- 名無しさん (2014-01-06 23:34:02) - ?「雷よ!」 ?「電なのです!」 -- 名無しさん (2014-01-07 16:36:18) - ライデン!任務に戻れ!! -- 名無しさん (2014-05-05 19:05:55) - ジャックに戻る時だ…! -- 名無しさん (2014-06-19 20:37:58) - ?「 見てろよ!! 赤い稲妻の本気ってのを 見せてやるからな! 」 -- 名無しさん (2014-11-18 17:52:20) - アイエエエ!? -- 名無しさん (2014-11-18 22:09:02) - アサシンの癖に派手な得物持ってるよねこの人 -- 名無しさん (2015-04-29 16:26:14) - ↑暗殺ってのは政治が絡んだ殺しってだけでこそこそ殺す必要はないんやで -- 名無しさん (2015-06-07 08:13:40) - 暗殺は元々「見せしめ」の意味合いの方が強いからな -- 名無しさん (2015-06-07 08:47:18) - 矛盾でもないな、必ずしも「見せしめではない」 -- 名無しさん (2015-08-31 01:14:44) - 「陰で殺す」とか「不意をつく」という意味でならライコウの方が暗殺者っぽいな -- 名無しさん (2015-11-26 17:46:11) - 再録が決まりました嬉しいでしょうねぇ -- 名無しさん (2016-01-24 20:16:33) - 先史遺産や紋章獣とかレベル4を特殊召喚しやすく除外コストが多いデッキに入れとくとΩをシンクロ召喚出来てすっごく便利 -- 名無しさん (2016-12-28 22:10:11) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: