ケリ姫スイーツ

「ケリ姫スイーツ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ケリ姫スイーツ - (2024/10/22 (火) 14:58:29) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/04/10 (木) 10:08:13 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 20 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ケリ姫スイーツとは、ガンホー・オンライン・エンターテイメントから配信されているiOS・[[Android]]用ゲームアプリ。 ガンホーゲームズのスマホアプリの中では2番目に人気が高い([[1番>パズル&ドラゴンズ]]は言わずもがな)。 前作『ケリ姫クエスト』とのストーリーの繋がりはほぼ無いと言って良いので、本作からプレイしても問題は無い。 広告で宣伝している通り、アプリゲームにしては珍しくスタミナという概念は無い。 パズドラの『魔法石』同様、有料課金アイテムである『プレミアムチケット』を消費してプレミアムスロットやコンティニューをすることが出来る。 魔法石同様、プレミアムチケットはログインボーナスやステージクリアボーナスで貰える為、&bold(){序盤は}湯水のように手に入る。 が、2014年の7月17日のアップデートでクリアボーナスが一部変更され、&bold(){プレミアムチケットの取得可能枚数が減った。} 一時期はプレミアムチケットが尽きたらより難易度の高いステージをどんどんクリアしなければプレミアムチケットが殆ど手に入らないシステムだったが、 現在では毎週末クリア状態にリセットされる一部ステージのクリアボーナスや日替わりのログインボーナスで少しずつ手に入るようになったため、 継続してプレイしていれば課金せずとも少しずつチケットが溜まる仕組みになっている。 本作は縦持ち横持ち両方に対応しているため、タブレット端末でも遊びやすい。 なお、スタミナの概念が無い反面、イベント[[ダンジョン]]突入時やレア度の高い装備、主人公以外のオトモを強化する際に大金を要求される。 ◆ストーリー お姫様が[[イケメン]]とお菓子を求め、兵士たちを引き連れてあちこちを冒険して、障害を片っ端から蹴散らしていく……というもの。 ノーマルステージの1面初回プレイ時にプロローグが、最終面の初回クリア時にエピローグが表示され、 セリフのない漫画形式で大まかなストーリーを楽しむことが出来る。 ◆システム 主人公+オトモ4人+フレンドの6人でステージ攻略に臨む (今作ではフレンド冒険者関係なく相手のドレスの恩恵を受けることが出来るので、無理にフレンドを増やす必要はない)。 一人一人蹴っ飛ばしていき、任意の地点でタップすることでスキルを発動させることが出来る。 1人を蹴り終えた際、すでに蹴り終えてフィールドに留まっているメンバーはAIに沿って敵に狙いを定めた後、スキルを発動する (彼らはAIが弱いので、近くの敵を無視して遠くの敵に斬りかかったり、自分から穴に落ちてしまったりするのは御愛嬌)。 フィールドに留まったメンバーは動かすことが出来ないので、蹴る順番や蹴り飛ばす際の位置取りが非常に重要となる。 なお、フィールドには王冠、[[ハート]]、お菓子があり、攻撃が触れたり直接触ったりすると王冠はコインゲット、ハートは回復、お菓子はメンバーが巨大化し、攻撃範囲と移動量が増える。 HPがゼロになったメンバーは、ノーマルステージでは次のステージでHPが1の状態で復帰し、テクニカルステージでは回復アイテムを残して離脱する。 6人全員を蹴り終えた時、敵が一匹でも残っていたら[[ゲームオーバー]]。 コンティニューにより、全員が復活+手に入れた宝箱はそのままで全員蹴りなおせる。 ◆登場人物 ・ケリ姫(アン・パント・ケットバス) 我らがお姫様。 今日もスイーツとイケメンを求めて兵士たちを蹴っ飛ばす。 しかし、イケメンに会えると思ったら、助け出したイケメンが既婚者だったり(NTRったりはしない)、 昔はイケメンだったおじいさんだったり、10年待たないとイケメンとは言えないちっぽけな男の子だったり、 [[宇宙人]]だったり、ホモだったり、美形の男を助け出したと思ったら女だったりと、男運にはめっきり恵まれない。 コラボでパズドラに出張し、超火力スキルを手に暴れまわっている。 ストーリーではピンク色のドレスを着ているが、ドレスの装備を変更すれば見た目もガラッと変わる。 なお、姫の衣装はドレスの類が多数を占めているが、時々水着や着ぐるみもある。 本名はアン・パント・ケットバスだが、本編では基本的に「姫」としか表記されず、パズドラコラボなど外部でこの表記が使われる。 ・イケメンパティシエ お悩み相談室『カフェ・ド・クリアー』に務めるパティシエ。 Q&A担当。ケリ姫の素朴な疑問に親切丁寧に教えてくれる。 ・主人公 プロローグではイケメンの危機を救うために蹴っ飛ばされ、ステージ攻略では蹴っ飛ばされ、エピローグでは八つ当たりに蹴っ飛ばされる、不憫な男。ただし[[裏設定]]ではドMらしい。 プロローグとエピローグでは剣士の姿だが、装備によって職業を変えることが出来る。 他の仲間とは異なり[[経験値]]によるレベルアップが可能なキャラである上、全ての武器の強化ボーナスが攻撃力に反映されるため、攻撃力が仲間と比べ群を抜いて高くなることが多い。 ・その他オトモ(カッコ名は仲間の名前) お供の兵士達。 固有の職業を持つ。 主人公とは異なり、姫様のコインを注いでレベルアップすることが出来る。 それぞれの職業に対応する武器を強化すると強化ボーナスが攻撃力に反映される。 プレミアムスロットで同じキャラを2度以上引き当てると全てのステータスが底上げされ、 Max10回目まで底上げすれば初期値の2倍になるため主人公よりも強くなれる。 ただしキャラが多いため無料配布のチケットだけでは強化が難しく、リアルマネーと運が必要。 最初はスロットで引き当てることすら困難だったが、アップデートによりレベルアップボーナスとして追加職も全員手に入るようになった。 何故か全員素顔が見えない。つうか一部キャラは人間であるかどうかも怪しい。 覚醒職が実装されてからはメンバー用の覚醒武器を装備することで覚醒する。 通常職と覚醒職のレベルは別扱いで、覚醒するとレベルはリセットされるが、通常職の強化による攻撃力上昇はステータスに反映される。  基本職……  ケリ姫クエストから続投している、最初から持っているメンバー。  扱いやすく、癖のない性能が多い。 ・剣士(ジョニー)  スキル:天空破斬 天高く飛び上がり、垂直落下して切りつける。 タップ発動により任意で垂直落下するため位置調整しやすく、スキルの威力も高いため、非常に扱いやすく活躍の場も多い。 主人公が初期装備の状態で剣士であるため、職業の被るジョニーは初期メンバーにもかかわらずストーリーでハブられている。 ・弓使い(ゼル)  スキル:ミリオンダラー 真上に4本、斜めに5本、前に4本の矢を放つ。 矢の一本一本の威力が低く、攻撃が拡散しすぎるため非常に扱いにくいが、これでも序盤は頼りになる。 ・ランサー(ラット)  スキル:大車輪 槍を目の前で回転させる。 攻撃回数が多く、与えるダメージは全職業最強クラスなものの、 攻撃範囲が狭く、蹴り飛ばした後はほとんど動かないため、蹴り飛ばす際の位置取りが非常に重要となる。 雑魚戦では使いにくいが、ボス戦や宝箱の破壊には大きなダメージソースとなる。 ・魔法使い(スパイク)  スキル:メテオストライク 斜め前に隕石群を降らせる。攻撃範囲・回数・威力とも平均的で、窪みに居る敵にも有効。 地形の窪みにあるコインを回収しやすく、また攻撃が思ったより拡散しないため扱いやすい。  追加職……  当初はプレミアムスロットにてのみ獲得できる職業だった。  手に入れていないうちは、武器を手に入れても主人公は装備できない ・侍(セキメン)  スキル:閃 正面に向かって斬りぬける。 多段ヒット攻撃だが、斬撃の判定が特殊であり、斬撃が少しでもボスの弱点に重なっていれば全ての攻撃が弱点に命中する。 横方向の移動力に富む反面、上方向への移動と攻撃判定はほぼ皆無で、自分から窪みに嵌ってしまうと絶望的。 雑魚が浮いていないステージや、弱点が下にあるボスには非常に有効であるため、ステージを選ぶ職である。 ・ガンマン(ウマスク)  スキル:サウザンドショット 銃を乱射する。 近すぎると当たらず、遠すぎても当たらないが、全弾当てた時の威力はランサーにも匹敵する。 アップデートで障害物を貫通しなくなり、追加されたキャラがあまりにも強かったため、 相対的に弱くなった不憫キャラ。 ・[[野生児]](ガイア)  スキル:天空と大地の叫び 真上に飛び上がり、斜めに急降下して多段ヒット攻撃する。 移動範囲が非常に広いのが特徴で、フィールド上を野生児の如く飛び跳ねる。 ただし、飛び跳ねすぎて穴に落ちてしまうのはご愛嬌。 ・執行者(999)  スキル:ゲート・オブ・ヘル 斜め上、または斜め下に異次元の穴を作り、大量の魔剣を召喚する。 攻撃範囲・攻撃回数が断トツでトップだが、魔剣一本一本の威力は控えめ。 異次元の穴をうまくボスの弱点に重ねることが出来たら、それはもう素敵なダメージが飛び出す。 コインの回収や宝箱の破壊にも向いている。 ・武闘家(ゾンビー)  スキル:百烈拳&昇竜脚 目の前の相手に多段ヒット攻撃をした後、敵に向かって蹴り込む。 野生児に次ぐ移動量を誇り、かつ敵をホーミングするため、起伏のあるステージでも非常に扱いやすい。 ・演奏家(ウィング)  スキル:エナジーワルツ バトルそっちのけでハープを奏で、範囲内の味方のHPを回復する。 回復が必要なほど追い込まれるステージや、ハートによる回復を無効化するコラボキャラのサタン選出時などは毎ターン回復が強力に作用するが、全体的に需要がピンポイント気味。 通常攻撃のダメージを大幅に低減するアンデッドモンスターに対しては防御を貫通してダメージを与えられるため、それに対しては優秀な攻撃役になる。 ・スナイパー(スベイダー)  スキル:ヘッドショット ロックオン範囲を展開し、範囲に入った遠くの敵を狙撃する。 遮蔽物などは無視でき、敵が遠ければ遠いほど火力が出る。 しかし、スキル名に反して『敵の弱点』ではなく、『敵の中央』を攻撃するため、 ボスが相手だとイマイチダメージが与えられない。 ・NINジャー(ブルー)  スキル:忍法・かざぐるま 手裏剣を斜め下に飛ばし、地を這って攻撃する。 ヒットしたら手裏剣が巨大化しズバズバと切り裂いてくれるのだが、 地面とほぼ接していないと敵をすり抜けてしまうため、かなり扱いにくい。 ・ガード(ルーク)  スキル:ダイヤシールド 範囲内の味方に防御壁を張り、ダメージとノックバックを軽減、毒沼のダメージを無効化する。 初登場時はぱっとしなかったが、今では高レベルのイベントステージに挑む際は必須となる職となった。 ノックバック距離が大きい氷河ステージや毒沼の多いステージでは重宝する。 ・エスパー(41号)  スキル:クロスファイア 念力で×字に力場を発生させる。うまく十字の中心に当てると多段ヒットする。 遮蔽物は無視するが、攻撃範囲が狭く、殆ど移動せず、ぶっちぎりの扱いにくさを誇る不憫職。 ただ、当たった時の火力はかなり高いため、運が良ければ活躍する。 ・仕事人(レッド)  スキル:必殺・幻影刃 範囲内の敵を分身して攻撃する。 移動は狭いが、攻撃範囲が広いためまだ許せる。 スナイパー同様敵の中心に攻撃するが、範囲が広いためか弱点をズバズバと切り刻んでくれる。 もう少し攻撃力があっても良い。 ・空賊(キャプテン)  スキル:集中砲火の号令 自分は何もせず、画面手前から召喚した船に攻撃させるという[[他力本願]]キャラ。 攻撃範囲は広いがランダムであり、弱点に全弾ヒットするときもあれば、全然攻撃してくれないときもある。 [[ドーナツ]]を取った[[巨大化]]時には攻撃範囲にムラができる。 ・メカニック(マッド)  スキル:地球一周パンチ 障害物全てを貫通する射程範囲無限の[[ロケットパンチ]]を飛ばすというトンデモ職。 一度にまとめて攻撃出来るのは横一直線&自分のすぐ下は射程に入らないと言う弱点があるがそれでも十分強い。 攻撃力もそれなり。しかも意外と弱点にも当たってくれるためボス戦にも有効。 しかし、HPがゼロになると爆発を起こし、味方が爆風に触れるとほぼ確実に死亡する。 仲間のマッドが死んで、メカニックの主人公に誘爆し、さらにフレンドのメカニックに誘爆……なんてこともあるので注意。 ・飛行士(エース)  スキル:ファイナルサーカス [[ミサイル]]の雨を降らす……が、当たらない。 遠すぎても近すぎても当たらないし、敵が小さくても当たらない。当たっても外れ弾がかなり出やすい。 ボス戦でも弱点を狙うのは至難の業。 唯一の強みは、常に飛行しているため落下死の恐れが皆無であるということくらいか。 ・陰陽師(クリマ)  スキル:式神解放 放射状にお札を放つ。 攻撃範囲は仕事人と同程度だが、自分の周りにお札を展開しており、お札の数だけ攻撃を完全無効化するという特殊能力を持つ。 しかし、攻撃力があまりにも低すぎる……。 ・闘士(ヘラクレス)  スキル:ギガ・インパクト 剣士と同様に飛び上がってハンマーを振り下ろす。&bold(){一定確率}でクリティカル。 クリティカル発生時のダメージは素晴らしいの一言だが、そうでないときは剣士以下というギャンブル色の強い職業。 覚醒前では唯一、宝箱を一撃で粉砕することが出来る職業でもある。 ・[[道化師]](J・スター)  スキル:ショータイム! 箱を2個投げつけ、それぞれの箱から火柱が上がる。 箱は放物線を描いて飛ぶことからそこそこ広範囲の敵を仕留め、かつ攻撃力もランサーに次いで高い。 たとえ戦闘不能になっても箱が残っている以上は攻撃を続けることが出来る。 ・ドラキュラ(イベリア公)  スキル・ブラッディキス 最寄りの敵に蝙蝠に化けて飛び掛かる。 必中で、かつ確実に弱点を攻撃するが、威力が全キャラ中最低。 攻撃するたびに威力が上がるという特典がある。 ・パティシエ(ラパン)  スキル:ティーパーティー 目の前にお菓子の雨を降らせ、お菓子が命中した敵を毒状態にする。 お菓子はそこそこ威力が高く、毒ダメージはHPに対する割合ダメージ。 一見使いにくいが、イベントで戦うことのできるとあるボス敵には無類の強さを発揮する。 ・怪盗(シャムロ)  スキル:スティールダーツ 敵の前に向かってダーツを投げる。 攻撃範囲が垂直上方向にも対応しているため、攻撃範囲は見た目以上に広い。 反面、攻撃力はそれほど高くない。 この職業で攻撃すると、敵が青い宝箱を落とすようになり、レアアイテムを手に入れることが出来る。 性能は低いのに特殊スキルのせいで人気が高い。 ・悪魔使い(タクト)  スキル:サモンズゲート 自分の後ろに悪魔を召喚し、薙ぎ払うビームで攻撃する。 画面の大半を一度に攻撃出来る程範囲が広く、威力もそこそこ高い。 壊せない障害物は貫通できない為、複雑な地形には弱い。 時々悪魔の代わりにイケメンの天使が現れ、その時はビームの威力上昇と麻痺効果のボーナスが付く。 砂漠ステージに登場するピラミッド型のモンスターは受けるダメージを大幅に減らす特性を持ち、普通は攻撃回数の多いメンバーじゃないとダメージを与えにくいが、悪魔使いはこの特性を無視してダメージを与えられる。 ・ギャンブラー(SOLLOTA)  スキル:ジャックポット スロットを回し、出た出目によって様々なボーナスが入手出来る。 揃わなかった場合はスロットを投げつけるが、威力は高いとは言えない。 ボーナスは経験値取得・お金取得・金箱(レアなアイテムが入っている箱)取得・再抽選&取得数2倍。 怪盗同様、性能は低いが特殊スキルのおかげで人気の高いキャラである。 ・サイボーグ(イエ老)  スキル:オメガレーザー ビットから地形や敵を貫通し、画面端で反射するレーザーを放つ。 画面を広げたり拡大することで攻撃範囲をある程度操作出来るのが特徴。 メカニック同様、HPがゼロになると自爆して周囲へ無差別的なダメージを与える。 ・パフォーマー(ショウ)  スキル:Go!Go!Wheel! リングを使って自ら回転しながら敵陣へ突っ込んでいく。 同時に花火を打ち上げて空中の敵への攻撃も行う。 地形に沿って進み、穴があっても回っている最中は昇ってくる。 ・親衛隊(バリバリ)  スキル:雷神愚暴流斗! ギターを演奏し、雷雲を呼び寄せて落雷で攻撃し、周囲への放電で追撃を行う。 ・王国戦隊(イッセンマン)  スキル:一千万[[フラッシュ]] 小さいジョニー、ゼル、ラット、スパイクを使役し、それぞれの攻撃を一斉に行う。 ・くすだま  スキル:ありがとう! このキャラはスロットでは手に入らず、1日に5時間だけ出現するゲリラステージをクリアする事で入手出来る。 性能自体は単にくすだまを割って範囲攻撃をするだけと地味。攻撃後は消滅して次のバトルで自動復活する。 メンバーに入れるだけで獲得コイン数が増える能力を持つ。  娘メンバー……  専用のスロットでプレミアムチケットを使う事で入手出来る事があるお供たち。  主人公や今までのお供と違い、素顔が見える女の子のメンバー。  分類こそ通常の職業と同じだが、武器の変更は出来ず主人公が彼女たちと同じスタイルで使うことも出来ない。コラボメンバーに近い扱いである。  代わりにスキルが同じ職業のキャラと全く別物であり、ドーナツを取った時の補正が3倍に強化されている(他のメンバーは1.5倍)ほか、空中に静止できる。  アラカルテット四姉妹の親衛隊と言う設定もある。 ・しずく(武闘家)  スキル:一石ニ鳥  一番近い敵の目前へ飛んでいき、闘気を込めた拳を打ち込む。  攻撃を受けた際に自分と自分より後ろに居るメンバー全員をガード状態にする。 ・みつ(スナイパー)  スキル:  自分から一番遠い敵をロックし、その敵に向けて敵や地形を貫通する毒付きの銃弾を3連射する。  間に他の敵が居ればしっかり巻き込む。  使用人……  主人公の後ろを付いていき、主人公を蹴ると以降そのバトルで援護してくれるサポートキャラ。  一部のコラボでもマスコットキャラなどが使用人として出る事がある。  コラボ外、モンスター以外の使用人はスイーツの名前を使っている。 ・エクレア ・マカロン ・マフィン ・トルテ ・フレーズ ・シュトルーデル ・タルト ・ザッハトルテ ・ビスケット ・フラン ・フィナンシェ ・プチリンチー  [[チョコレート]]火山に出現するモンスター。  スペシャルボス「転生霊鳥ユーリンチー」の雛。  火を噴いて攻撃する。 ・カレット  ババロア魔城を根城にしているアラカルテット四姉妹の四女。(が魔力切れで小さくなった姿)  事あるごとにケリ姫にちょっかいを掛けている。 ◆[[にゃんこ大戦争]]とのコラボ ケリ姫ではパズドラを始めとする他作品とのコラボをしばし行うことがあるのだが、 この中でもにゃんこ大戦争とのコラボは初の他社タイトルと行なったコラボと言うこともあり、 スタッフ陣がノリノリであるため、全力でネタに走る光景がよく見られる。 にゃんこは自陣が右、ケリ姫は自軍の待機位置が左と逆である上、双方とも画面の端から逆の端へと進むという仕様も幸いして、コラボステージはにゃんこを忠実に再現した出来となっている。 このコラボステージのみ、敵を倒すと魂が昇天するというにゃんこ側の演出を再現した仕様となっている。 ・猫カフェで会見 二度目のコラボを発表した会見会場はまさかの猫カフェ。 時々猫を抱いたり撫でたりしながら会見を行った。 取材に来る人は[[ゲーム]]業界の記者くらいなのでこぢんまりした場所で事足りるわけだが、それにしてもゆるすぎる。 ・TVCMのパロディ ケリ姫の[[TVCM第一弾>http://youtu.be/EY-IDt4DFL8]]を[[ケリ姫スタッフ陣が再現>http://youtu.be/d8VXuoNV18Q]](リンク先参照)。 音声はオリジナルのままだが、小学生達が演じていた部分を、プロデューサー西村氏をはじめとするスタッフ陣が演じている。 また、TVCMで金髪女子が演じた姫役はパズドラ広報のムラコを代役として起用。 流石にテレビ放映はしなかったようだが、一時期公式サイトのトップに動画が載せられていた。 一応コラボを意識してあちこちににゃんこ要素を散りばめているものの、スタッフ陣の悪ノリが印象に残りやすい。 ・にゃんことの合成キャラ にゃんこ側ではにゃんこ大戦争のキャラにケリ姫のカツラを被せ、新キャラとしてリリースしている。キモかわ系。 また、厳つい顔だけの姿で浮遊するカオルくんという敵キャラにもケリ姫のカツラを被せ、プリンセス・カオルとしてイベント限定の新しい敵キャラにしている。 ベースとなるキャラが可愛くないので普通にキモい。 プリンセス・カオルはケリ姫のイベントステージにも登場。 ・ネコシャーマンの杖 魔法使い用の武器。 イベントステージをクリアして手に入る限定アイテムだが、この武器は珍しく専用エフェクトが用意されている。 と言うか、隕石の代わりににゃんこがにゃーにゃーにゃーにゃーと鳴きながら降り注ぐ。 コラボアイテムは性能が低めに設定されているため、実用性皆無のネタ武器である (ただし強化に必要なコストも低く、強化ボーナスによるキャラのステータスUPには使いやすい)。 なお、このアイテムが紹介されたとき、見本用の動画ではスパイクが猫を降らせていたが、 にゃんこコラボ開催時点で主人公以外の武器を変更することは出来なかったため、 公式がさり気なく実装予定の新機能を[[ネタバレ]]していたと言うことになる。 ・ネコリンリン  スキル:リンリンロケット 三輪車を漕ぐネコっぽい何か。 三輪車後部から発射される誘導ミサイルで攻撃する。 ・ネコムート  スキル:狂乱のネコ波動 にゃんこ族に伝わる伝説の超古代兵器…の着ぐるみ。 ・竜戦機王ライデン  スキル:ドラゴンバースト かつて龍族を殲滅する為に作られた超古代兵器。 両腕と尻尾に取り付けられた[[ガトリング砲]]から大量の弾丸を浴びせて攻撃する。 ・宝杖のカッパーマインκ  スキル:マジックレイ 普段は無口だがネコの前でだけ笑顔を見せるクール系のギャラクシーギャルズ。 杖の先端パーツを一番近い敵の頭上に飛ばし、そこからのサテライトビームで攻撃する。 元ネタの浮いている敵に対して停止を反映して、浮いている敵を麻痺らせる事がある。 ◆[[進撃の巨人]]とのコラボ まさかのコラボ。 期間中はエレンと[[リヴァイ]]が仲間キャラとしてプレミアムスロットで手に入るようになり、また巨人と戦えるステージに挑戦可能となった。 巨人は捕食攻撃をしてこないのでご安心を。 ・リヴァイ  スキル:立体機動戦闘 相手が&bold(){地面に潜ろうが遠く離れていようが問答無用で敵の裏側に回り込んで切り刻む}。 ・エレン  スキル:進撃!/立体機動戦闘 タップで巨人化。タップ無しで立体機動。 タップ無しの場合、リヴァイとほぼ同じ運用が可能だが、ステータスは&bold(){リヴァイの約半分}。 巨人化すると能力が跳ね上がるが、ダメージ判定の問題から敵の攻撃が集中してしまい、あっさり倒れてしまう…… ・ミカサ  スキル:立体起動戦闘 エレンやリヴァイとは違う動きで敵を斬りつける。 二人は狙った敵のみだが、ミカサは近くの敵も巻き込んで攻撃する。 ◆[[とある魔術の禁書目録]]とのコラボ 進撃の時に漫画・アニメ系は予想出来ていたが、これまた予想外のコラボ。 期間中は[[上条当麻]]や[[インデックス>インデックス(とある魔術の禁書目録)]]といった禁書目録シリーズの主要キャラたちが仲間キャラとしてプレミアムスロットで手に入るようになり、 ミーシャ=クロイツェフやビアージオ=ブゾーニ率いるローマ正教・ロシア成教の面々と戦えるステージが登場した。 シェリーと[[一方通行]]は2度目のコラボで追加され、黒子と打ち止めは3度目のコラボで追加されたキャラ。 3度目のコラボでは劇場版「エンデュミオンの奇蹟」を題材にしたステージが追加され、レディリー=タングルロードとの対決が出来た。 ・[[上条当麻]]  スキル:[[幻想殺し(イマジンブレイカー)>幻想殺し/イマジンブレイカー]] 短距離ダッシュからの右手によるグーパンを繰り出す。 威力はあるが射程がお察しレベルに短い。 その代わり、当麻が攻撃を受けた時に当麻自身と当麻より後ろにいるメンバー全員にガード効果を付与する。 反射能力を持つ敵に攻撃しても反射ダメージを受けない数少ないメンバーでもある。 ・[[禁書目録>インデックス(とある魔術の禁書目録)]]  スキル:竜王の殺息(ドラゴンブレス) スキルの性能的には悪魔使いとほぼ同じ。 砂漠に登場するピラミッド型モンスターの防御能力を無視出来る点も同じ。 違いは麻痺効果がビームではなくその後に出る羽根の方にあると言う事ぐらい。 ただ、スキルの威力倍率が悪魔使いより高く、インデックス本人の攻撃力も高く育つので、お供としては悪魔使いより強くなりやすい。 レディリーのステージでは3ターンで強制的にゲームオーバーになるが、インデックスがメンバーにいると強制詠唱(スペルインターセプト)で通常の6ターンに延長できる。 ・[[御坂美琴]]  スキル:超電磁砲([[レールガン]]) 一番近い敵に向けてレールガンを放つ。 敵や地形などを貫通する為、射線が合っていれば後ろの敵も一緒に攻撃出来る。 ・[[神裂火織]]  スキル:七閃/唯閃 ワイヤーで周囲を切り刻んで攻撃する。 範囲内に弱点があれば優先的に弱点を狙う。 コラボキャラで唯一武器の装備が可能(ただし装備できる武器は七天七刀のみ)で、その時はスキルが唯閃に変わる。 唯閃は侍の閃の様に抜刀術で攻撃するが、侍の物と比べると縦方向の範囲が狭くなり、攻撃も単発。ただし七天七刀を装備すると攻撃力と体力に大幅なボーナスが追加されるので、お供としては火力がトップクラスになる。 主人公やセキメンが七天七刀を装備した時もスキルが唯閃になるが、ボーナスが付くのは火織だけであり、性能も閃の方が上なのであえてこれを装備する意味は無い。 ・[[シェリー>シェリー=クロムウェル]]  スキル:エリス! [[ゴーレム]]のエリスを召喚し、殴りつけて攻撃する。 最初はコラボステージでの敵キャラだったが、2回目のコラボで仲間キャラにもなった。 ・[[一方通行>一方通行(アクセラレータ)]]  スキル:黒い翼 黒い竜巻を起こして広範囲を攻撃する。 勿論[[一方通行(アクセラレータ)]]による反射もあるが、ダメージ自体は受ける。 コラボステージの乱入ボスとしても登場した。 ・[[白井黒子]]  スキル:空間移動(テレポート) 自分から一番近い敵の近くにワープし、鉄矢を投げつけて攻撃する。 鉄矢には麻痺の効果がある。 敵の攻撃やステージのギミックもテレポートで自動的に回避する。 ただ火力はあまり高くなく、鉄矢も小さめの敵だと何本か外す事があるので補足性能の割には意外と頼りない。 出展が劇場版な為か、車椅子に乗っている。 ・[[打ち止め>打ち止め(ラストオーダー)]]  スキル:欠陥電気(レディオノイズ) [[妹達(シスターズ)>御坂妹]]を呼び出し、マシンガンと薙ぎ払いビームで攻撃させる。 ・刺突杭剣(スタブソード) 剣士用の武器。 装備すると天空破斬の性能がちょっと変わり、地面に着いた際に瓦礫が飛ぶ様になる。 しかし本体の威力が下がる上に瓦礫の威力も低いので、使い所は無い。 ◆[[ヤッターマン]]とのコラボ 進撃、禁書と今時の作品が続いたが、今度は急に古めの作品になった。 なお、ヤッターマン1号、2号はコラボステージの助っ人として登場するのでメンバーとしては使えない。 コラボステージではドロンボー操るドロンボーメカやヤッターメカと戦うが、ヤッターメカはドロンボーの作り出した秘薬でドロンジョにメロメロにされている。 ・ヤッターワン  スキル:ワニメカ発進! 誘導性能の強いワニメカを大量に射出して攻撃する。 ・ヤッターペリカン  スキル:ワシメカ発進! 地形などを貫通するワシメカを扇状に大量射出して攻撃する。 ・ボヤッキー  スキル:ポチっとな! 爆破スイッチを押し、近くに居る敵を爆破する。 ・トンズラー  スキル:アラホラサッサー! 自慢の巨体で敵にタックルをして攻撃する。 ・おだてブタ  スキル:ブタもおだてりゃ 敵や地形などに接触するかタップすると周囲を巻き込んで自爆する。 おなじみのドクロ雲もちゃんと浮かび上がる。 ・ヤッターアンコウ  スキル:フグメカ発進! 敵や地形を貫通し、画面端で反射するフグメカを射出して攻撃する。 フグメカは反射時に膨らんで攻撃範囲が広くなるが弾速が少し遅くなる。 ◆[[魔法少女まどか☆マギカ]]とのコラボ 長らく劇場版前後編名義だったが、ケリ姫三周年に併せて[[新編>劇場版魔法少女まどか☆マギカ 【新編】叛逆の物語]]とのコラボも開催された。 ・[[鹿目まどか]]  スキル:マジカル・アロー 天に向けて矢を放ち、そこから大量の矢が降り注ぐ。 スキルの性質上一発一発は弱いが、範囲と手数に長けているので宝船や宝箱アタックなどの高防御低HPの敵が多い時には有効。 ・[[暁美ほむら]]  スキル:[[時間停止]]攻撃 時間を止め、一番近い敵に拳銃、2番目に近い敵にマシンガン、3番目に近い敵にバズーカの銃火器コンボをお見舞いし、攻撃した敵全てに爆弾の追撃を行う。 敵が1体の時の手数は非常に多く、宝箱やアンデッドモンスターには非常に有効。 ・[[美樹さやか]]  スキル:デュオ・オクターブ/人魚の魔女召喚 魔方陣を踏み台に突撃し、一番近い敵を2回斬りつける。 攻撃後は自分の体力を回復する。 スキル威力はあるが本人の攻撃力が低く、魔装武器が追加されるまではまどマギ勢で唯一ハズレキャラ扱いされていた。 『魔装・さやかの剣』を装備する事でステータスが大幅に上昇し、2回斬りつけた後の行動が人魚の魔女を召喚しての追加攻撃に変化し、代わりに回復はしなくなる。 ・巴マミ  スキル:[[ティロ・フィナーレ]]/ティロフィナーレ特盛 横一直線に敵や地形を貫通するティロ・フィナーレを放つ。 自動行動時は一番近い敵の弱点を狙う。 『魔装・マミの銃』を装備する事でステータスが大幅に上昇し、自動行動時のスキルが巨大な砲台からの砲撃に変わる。 ・[[佐倉杏子]]  スキル:祈りの魔槍/アミコミ結界 &bold(){自分から一番遠い敵}に槍の連続攻撃をお見舞いし、周囲に地面からの大型槍で追撃する。 『魔装・杏子の槍』を装備する事でステータスが大幅上昇し、連続攻撃の後の追撃が槍ではなく周囲の広範囲に結界を展開して攻撃する技に変化する。 ・アルティメットまどか  スキル:光の矢 後ろに現れた魔方陣から大量の矢が飛び、その範囲内にいた敵全員を攻撃する。 範囲が&bold(){画面を最大まで引いて3分の2か4分の3を占めるほど広く、更に障害物無視}と、既存の広範囲キャラ全てを過去にするレベル。 コラボステージでは&bold(){絶対クリティカル・相性無視で弱点属性扱い}になり、攻撃時の背景も宇宙に切り替わるなど(背景は他の場所でもだが)まどマギ勢の中でも特に気合が入っている。 彼女と乱入ボスの救済の魔女が登場したことで、普通のまどか・魔女まどか(救済の魔女)・アルティメットまどかのトリプルまどか共演も出来るようになった。 ・眼鏡ほむら  スキル:時間停止攻撃 時間を止めて近くの敵にジャンプで向かい、ゴルフクラブによる殴打をする。 最後の1発は闘士の様に防御無視のクリティカルが発生することがある。 普通のほむらと違い、敵との距離が近くないと空振りに終わる事がある。 ・[[百江なぎさ]]  スキル:よくばりなラッパ 自分を中心にガード効果か攻撃力アップを発動し、前方に地形を貫通するシャボン玉を連射する。 ・悪魔ほむら  スキル: 偽街の子供達にトマトを投げさせ、その後偽街の子供達が攻撃する。 トマトには攻撃と防御を1発につき1%ずつ下げる効果がある。 ◆ルパン三世とのコラボ ・ルパン三世  スキル:お宝ざっくざく! 愛用のワルサーP38による正確な連射で攻撃する。 スキルの性能自体はお世辞にも強いとは言えないが、取得コイン数が大幅に増加する特性を持っている。 コイン増加の特性自体はパズドラコラボのキングゴールドドラゴンも持っているが、あちらは777に対してルパンは30000。 キンゴルは泣いても良い。 ・[[次元大介]]  スキル:早撃ち ・石川五ェ門  スキル:[[斬鉄剣]] 斬鉄剣による一閃を放つ。 稀に敵を即死させることがある。 ・[[峰不二子]]  スキル:おいたはダメよ! [[手榴弾]]を落としながら[[バイク]]で突撃し、 ・銭型警部  スキル:逮捕だ~! 周囲の敵(5体まで)に紐付き手錠を投げつけ、電流を流して攻撃する。 ◆[[鋼の錬金術師]]とのコラボ ・エドワード  スキル:エド式錬金攻撃 ・アルフォンス  スキル:アル式錬金攻撃 ・ロイ  スキル:大発火 ・リザ  スキル:鷹の目 ・アームストロング  スキル:芸術的錬金法 ◆[[初音ミク]]とのコラボ コラボステージではケリ姫用に作曲した歌が3曲用意されている。 ・初音ミク  スキル:アンヘルハミング ・初音ミク V3  スキル:キュアアンビエント ・初音ミク・アペンド  スキル:ソニックビーツ ・鏡音リン・レン  スキル:ツインハーモニー ・巡音ルカ V4X  スキル:サウンドオブロンド ・MEIKO V3  スキル:スカーレットヴォイス ・KAITO V3  スキル:アイシクルソング ・初音ミク MM2015 MMはマジカルミライの略称。 追記・修正は兵士を全員蹴っ飛ばしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - サッカーやろうぜ!お前ボールな -- 名無しさん (2014-04-10 10:15:06) - 闘士が追加されたあたりからやってないけど、職増えすぎじゃね? -- ナナシ=サン (2014-04-10 12:19:04) - あとからあとから要素が盛られすぎて初期からやってたのがアホらしくなってくる…愛が足りないのかな -- 名無しさん (2014-04-10 16:38:47) - 気楽に遊べるけど正直パズドラより格段にガチャ依存が強すぎて… -- 名無しさん (2014-04-10 22:20:24) - 我狙撃手、悪魔召喚士出現出番無死 -- 名無しさん (2014-05-23 12:55:43) - W杯あるからそれ関連のコラボあると思ったけど無いかな? -- 名無しさん (2014-06-09 15:55:47) - 空想科学研究所にこれの質問した奴誰だよw -- 名無しさん (2014-06-09 16:01:53) - 戦闘ではメカニックと召喚士が壊れ性能だし金箱集めはギャンブラーがいれば大体事足りるけど三人とも出なくて泣きたい -- 名無しさん (2014-06-11 22:59:46) - ガチャで四回連続でルークが出たときは軽く絶望した。 -- 名無しさん (2014-07-05 16:20:28) - これさあ、パズドラより年齢層低い気がする。・・・にも関わらずまどかや禁書とコラボしたことあるんだが -- 名無しさん (2015-01-13 17:37:00) - 使用人いらねえよ… -- 名無しさん (2015-02-03 21:00:49) - コラボなら分かる……武器を持たせられない以上、攻撃力に限りがあるからな。だが、新職業増えすぎ……怪盗が出たあたりから止めたわ -- 建て主 (2015-07-05 09:15:41) - なんだかんだで姫はかわいい -- 名無しさん (2016-03-20 20:28:22) - 全画面攻撃キャラでタップするだけのゲームになってしまった… -- 名無しさん (2024-04-03 08:04:47) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/04/10 (木) 10:08:13 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 20 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ケリ姫スイーツとは、ガンホー・オンライン・エンターテイメントから配信されているiOS・Android用ゲームアプリ。 ガンホーゲームズのスマホアプリの中では2番目に人気が高い([[1番>パズル&ドラゴンズ]]は言わずもがな)。 前作『ケリ姫クエスト』とのストーリーの繋がりはほぼ無いと言って良いので、本作からプレイしても問題は無い。 広告で宣伝している通り、アプリゲームにしては珍しくスタミナという概念は無い。 パズドラの『魔法石』同様、有料課金アイテムである『プレミアムチケット』を消費してプレミアムスロットやコンティニューをすることが出来る。 魔法石同様、プレミアムチケットはログインボーナスやステージクリアボーナスで貰える為、&bold(){序盤は}湯水のように手に入る。 が、2014年の7月17日のアップデートでクリアボーナスが一部変更され、&bold(){プレミアムチケットの取得可能枚数が減った。} 一時期はプレミアムチケットが尽きたらより難易度の高いステージをどんどんクリアしなければプレミアムチケットが殆ど手に入らないシステムだったが、 現在では毎週末クリア状態にリセットされる一部ステージのクリアボーナスや日替わりのログインボーナスで少しずつ手に入るようになったため、 継続してプレイしていれば課金せずとも少しずつチケットが溜まる仕組みになっている。 本作は縦持ち横持ち両方に対応しているため、タブレット端末でも遊びやすい。 なお、スタミナの概念が無い反面、イベントダンジョン突入時やレア度の高い装備、主人公以外のオトモを強化する際に大金を要求される。 ◆ストーリー お姫様がイケメンとお菓子を求め、兵士たちを引き連れてあちこちを冒険して、障害を片っ端から蹴散らしていく……というもの。 ノーマルステージの1面初回プレイ時にプロローグが、最終面の初回クリア時にエピローグが表示され、 セリフのない漫画形式で大まかなストーリーを楽しむことが出来る。 ◆システム 主人公+オトモ4人+フレンドの6人でステージ攻略に臨む (今作ではフレンド冒険者関係なく相手のドレスの恩恵を受けることが出来るので、無理にフレンドを増やす必要はない)。 一人一人蹴っ飛ばしていき、任意の地点でタップすることでスキルを発動させることが出来る。 1人を蹴り終えた際、すでに蹴り終えてフィールドに留まっているメンバーはAIに沿って敵に狙いを定めた後、スキルを発動する (彼らはAIが弱いので、近くの敵を無視して遠くの敵に斬りかかったり、自分から穴に落ちてしまったりするのは御愛嬌)。 フィールドに留まったメンバーは動かすことが出来ないので、蹴る順番や蹴り飛ばす際の位置取りが非常に重要となる。 なお、フィールドには王冠、ハート、お菓子があり、攻撃が触れたり直接触ったりすると王冠はコインゲット、ハートは回復、お菓子はメンバーが巨大化し、攻撃範囲と移動量が増える。 HPがゼロになったメンバーは、ノーマルステージでは次のステージでHPが1の状態で復帰し、テクニカルステージでは回復アイテムを残して離脱する。 6人全員を蹴り終えた時、敵が一匹でも残っていたらゲームオーバー。 コンティニューにより、全員が復活+手に入れた宝箱はそのままで全員蹴りなおせる。 ◆登場人物 ・ケリ姫(アン・パント・ケットバス) 我らがお姫様。 今日もスイーツとイケメンを求めて兵士たちを蹴っ飛ばす。 しかし、イケメンに会えると思ったら、助け出したイケメンが既婚者だったり(NTRったりはしない)、 昔はイケメンだったおじいさんだったり、10年待たないとイケメンとは言えないちっぽけな男の子だったり、 宇宙人だったり、ホモだったり、美形の男を助け出したと思ったら女だったりと、男運にはめっきり恵まれない。 コラボでパズドラに出張し、超火力スキルを手に暴れまわっている。 ストーリーではピンク色のドレスを着ているが、ドレスの装備を変更すれば見た目もガラッと変わる。 なお、姫の衣装はドレスの類が多数を占めているが、時々水着や着ぐるみもある。 本名はアン・パント・ケットバスだが、本編では基本的に「姫」としか表記されず、パズドラコラボなど外部でこの表記が使われる。 ・イケメンパティシエ お悩み相談室『カフェ・ド・クリアー』に務めるパティシエ。 Q&A担当。ケリ姫の素朴な疑問に親切丁寧に教えてくれる。 ・主人公 プロローグではイケメンの危機を救うために蹴っ飛ばされ、ステージ攻略では蹴っ飛ばされ、エピローグでは八つ当たりに蹴っ飛ばされる、不憫な男。ただし裏設定ではドMらしい。 プロローグとエピローグでは剣士の姿だが、装備によって職業を変えることが出来る。 他の仲間とは異なり経験値によるレベルアップが可能なキャラである上、全ての武器の強化ボーナスが攻撃力に反映されるため、攻撃力が仲間と比べ群を抜いて高くなることが多い。 ・その他オトモ(カッコ名は仲間の名前) お供の兵士達。 固有の職業を持つ。 主人公とは異なり、姫様のコインを注いでレベルアップすることが出来る。 それぞれの職業に対応する武器を強化すると強化ボーナスが攻撃力に反映される。 プレミアムスロットで同じキャラを2度以上引き当てると全てのステータスが底上げされ、 Max10回目まで底上げすれば初期値の2倍になるため主人公よりも強くなれる。 ただしキャラが多いため無料配布のチケットだけでは強化が難しく、リアルマネーと運が必要。 最初はスロットで引き当てることすら困難だったが、アップデートによりレベルアップボーナスとして追加職も全員手に入るようになった。 何故か全員素顔が見えない。つうか一部キャラは人間であるかどうかも怪しい。 覚醒職が実装されてからはメンバー用の覚醒武器を装備することで覚醒する。 通常職と覚醒職のレベルは別扱いで、覚醒するとレベルはリセットされるが、通常職の強化による攻撃力上昇はステータスに反映される。  基本職……  ケリ姫クエストから続投している、最初から持っているメンバー。  扱いやすく、癖のない性能が多い。 ・剣士(ジョニー)  スキル:天空破斬 天高く飛び上がり、垂直落下して切りつける。 タップ発動により任意で垂直落下するため位置調整しやすく、スキルの威力も高いため、非常に扱いやすく活躍の場も多い。 主人公が初期装備の状態で剣士であるため、職業の被るジョニーは初期メンバーにもかかわらずストーリーでハブられている。 ・弓使い(ゼル)  スキル:ミリオンダラー 真上に4本、斜めに5本、前に4本の矢を放つ。 矢の一本一本の威力が低く、攻撃が拡散しすぎるため非常に扱いにくいが、これでも序盤は頼りになる。 ・ランサー(ラット)  スキル:大車輪 槍を目の前で回転させる。 攻撃回数が多く、与えるダメージは全職業最強クラスなものの、 攻撃範囲が狭く、蹴り飛ばした後はほとんど動かないため、蹴り飛ばす際の位置取りが非常に重要となる。 雑魚戦では使いにくいが、ボス戦や宝箱の破壊には大きなダメージソースとなる。 ・魔法使い(スパイク)  スキル:メテオストライク 斜め前に隕石群を降らせる。攻撃範囲・回数・威力とも平均的で、窪みに居る敵にも有効。 地形の窪みにあるコインを回収しやすく、また攻撃が思ったより拡散しないため扱いやすい。  追加職……  当初はプレミアムスロットにてのみ獲得できる職業だった。  手に入れていないうちは、武器を手に入れても主人公は装備できない ・侍(セキメン)  スキル:閃 正面に向かって斬りぬける。 多段ヒット攻撃だが、斬撃の判定が特殊であり、斬撃が少しでもボスの弱点に重なっていれば全ての攻撃が弱点に命中する。 横方向の移動力に富む反面、上方向への移動と攻撃判定はほぼ皆無で、自分から窪みに嵌ってしまうと絶望的。 雑魚が浮いていないステージや、弱点が下にあるボスには非常に有効であるため、ステージを選ぶ職である。 ・ガンマン(ウマスク)  スキル:サウザンドショット 銃を乱射する。 近すぎると当たらず、遠すぎても当たらないが、全弾当てた時の威力はランサーにも匹敵する。 アップデートで障害物を貫通しなくなり、追加されたキャラがあまりにも強かったため、 相対的に弱くなった不憫キャラ。 ・野生児(ガイア)  スキル:天空と大地の叫び 真上に飛び上がり、斜めに急降下して多段ヒット攻撃する。 移動範囲が非常に広いのが特徴で、フィールド上を野生児の如く飛び跳ねる。 ただし、飛び跳ねすぎて穴に落ちてしまうのはご愛嬌。 ・執行者(999)  スキル:ゲート・オブ・ヘル 斜め上、または斜め下に異次元の穴を作り、大量の魔剣を召喚する。 攻撃範囲・攻撃回数が断トツでトップだが、魔剣一本一本の威力は控えめ。 異次元の穴をうまくボスの弱点に重ねることが出来たら、それはもう素敵なダメージが飛び出す。 コインの回収や宝箱の破壊にも向いている。 ・武闘家(ゾンビー)  スキル:百烈拳&昇竜脚 目の前の相手に多段ヒット攻撃をした後、敵に向かって蹴り込む。 野生児に次ぐ移動量を誇り、かつ敵をホーミングするため、起伏のあるステージでも非常に扱いやすい。 ・演奏家(ウィング)  スキル:エナジーワルツ バトルそっちのけでハープを奏で、範囲内の味方のHPを回復する。 回復が必要なほど追い込まれるステージや、ハートによる回復を無効化するコラボキャラのサタン選出時などは毎ターン回復が強力に作用するが、全体的に需要がピンポイント気味。 通常攻撃のダメージを大幅に低減するアンデッドモンスターに対しては防御を貫通してダメージを与えられるため、それに対しては優秀な攻撃役になる。 ・スナイパー(スベイダー)  スキル:ヘッドショット ロックオン範囲を展開し、範囲に入った遠くの敵を狙撃する。 遮蔽物などは無視でき、敵が遠ければ遠いほど火力が出る。 しかし、スキル名に反して『敵の弱点』ではなく、『敵の中央』を攻撃するため、 ボスが相手だとイマイチダメージが与えられない。 ・NINジャー(ブルー)  スキル:忍法・かざぐるま 手裏剣を斜め下に飛ばし、地を這って攻撃する。 ヒットしたら手裏剣が巨大化しズバズバと切り裂いてくれるのだが、 地面とほぼ接していないと敵をすり抜けてしまうため、かなり扱いにくい。 ・ガード(ルーク)  スキル:ダイヤシールド 範囲内の味方に防御壁を張り、ダメージとノックバックを軽減、毒沼のダメージを無効化する。 初登場時はぱっとしなかったが、今では高レベルのイベントステージに挑む際は必須となる職となった。 ノックバック距離が大きい氷河ステージや毒沼の多いステージでは重宝する。 ・エスパー(41号)  スキル:クロスファイア 念力で×字に力場を発生させる。うまく十字の中心に当てると多段ヒットする。 遮蔽物は無視するが、攻撃範囲が狭く、殆ど移動せず、ぶっちぎりの扱いにくさを誇る不憫職。 ただ、当たった時の火力はかなり高いため、運が良ければ活躍する。 ・仕事人(レッド)  スキル:必殺・幻影刃 範囲内の敵を分身して攻撃する。 移動は狭いが、攻撃範囲が広いためまだ許せる。 スナイパー同様敵の中心に攻撃するが、範囲が広いためか弱点をズバズバと切り刻んでくれる。 もう少し攻撃力があっても良い。 ・空賊(キャプテン)  スキル:集中砲火の号令 自分は何もせず、画面手前から召喚した船に攻撃させるという他力本願キャラ。 攻撃範囲は広いがランダムであり、弱点に全弾ヒットするときもあれば、全然攻撃してくれないときもある。 ドーナツを取った巨大化時には攻撃範囲にムラができる。 ・メカニック(マッド)  スキル:地球一周パンチ 障害物全てを貫通する射程範囲無限のロケットパンチを飛ばすというトンデモ職。 一度にまとめて攻撃出来るのは横一直線&自分のすぐ下は射程に入らないと言う弱点があるがそれでも十分強い。 攻撃力もそれなり。しかも意外と弱点にも当たってくれるためボス戦にも有効。 しかし、HPがゼロになると爆発を起こし、味方が爆風に触れるとほぼ確実に死亡する。 仲間のマッドが死んで、メカニックの主人公に誘爆し、さらにフレンドのメカニックに誘爆……なんてこともあるので注意。 ・飛行士(エース)  スキル:ファイナルサーカス ミサイルの雨を降らす……が、当たらない。 遠すぎても近すぎても当たらないし、敵が小さくても当たらない。当たっても外れ弾がかなり出やすい。 ボス戦でも弱点を狙うのは至難の業。 唯一の強みは、常に飛行しているため落下死の恐れが皆無であるということくらいか。 ・陰陽師(クリマ)  スキル:式神解放 放射状にお札を放つ。 攻撃範囲は仕事人と同程度だが、自分の周りにお札を展開しており、お札の数だけ攻撃を完全無効化するという特殊能力を持つ。 しかし、攻撃力があまりにも低すぎる……。 ・闘士(ヘラクレス)  スキル:ギガ・インパクト 剣士と同様に飛び上がってハンマーを振り下ろす。&bold(){一定確率}でクリティカル。 クリティカル発生時のダメージは素晴らしいの一言だが、そうでないときは剣士以下というギャンブル色の強い職業。 覚醒前では唯一、宝箱を一撃で粉砕することが出来る職業でもある。 ・道化師(J・スター)  スキル:ショータイム! 箱を2個投げつけ、それぞれの箱から火柱が上がる。 箱は放物線を描いて飛ぶことからそこそこ広範囲の敵を仕留め、かつ攻撃力もランサーに次いで高い。 たとえ戦闘不能になっても箱が残っている以上は攻撃を続けることが出来る。 ・ドラキュラ(イベリア公)  スキル・ブラッディキス 最寄りの敵に蝙蝠に化けて飛び掛かる。 必中で、かつ確実に弱点を攻撃するが、威力が全キャラ中最低。 攻撃するたびに威力が上がるという特典がある。 ・パティシエ(ラパン)  スキル:ティーパーティー 目の前にお菓子の雨を降らせ、お菓子が命中した敵を毒状態にする。 お菓子はそこそこ威力が高く、毒ダメージはHPに対する割合ダメージ。 一見使いにくいが、イベントで戦うことのできるとあるボス敵には無類の強さを発揮する。 ・怪盗(シャムロ)  スキル:スティールダーツ 敵の前に向かってダーツを投げる。 攻撃範囲が垂直上方向にも対応しているため、攻撃範囲は見た目以上に広い。 反面、攻撃力はそれほど高くない。 この職業で攻撃すると、敵が青い宝箱を落とすようになり、レアアイテムを手に入れることが出来る。 性能は低いのに特殊スキルのせいで人気が高い。 ・悪魔使い(タクト)  スキル:サモンズゲート 自分の後ろに悪魔を召喚し、薙ぎ払うビームで攻撃する。 画面の大半を一度に攻撃出来る程範囲が広く、威力もそこそこ高い。 壊せない障害物は貫通できない為、複雑な地形には弱い。 時々悪魔の代わりにイケメンの天使が現れ、その時はビームの威力上昇と麻痺効果のボーナスが付く。 砂漠ステージに登場するピラミッド型のモンスターは受けるダメージを大幅に減らす特性を持ち、普通は攻撃回数の多いメンバーじゃないとダメージを与えにくいが、悪魔使いはこの特性を無視してダメージを与えられる。 ・ギャンブラー(SOLLOTA)  スキル:ジャックポット スロットを回し、出た出目によって様々なボーナスが入手出来る。 揃わなかった場合はスロットを投げつけるが、威力は高いとは言えない。 ボーナスは経験値取得・お金取得・金箱(レアなアイテムが入っている箱)取得・再抽選&取得数2倍。 怪盗同様、性能は低いが特殊スキルのおかげで人気の高いキャラである。 ・サイボーグ(イエ老)  スキル:オメガレーザー ビットから地形や敵を貫通し、画面端で反射するレーザーを放つ。 画面を広げたり拡大することで攻撃範囲をある程度操作出来るのが特徴。 メカニック同様、HPがゼロになると自爆して周囲へ無差別的なダメージを与える。 ・パフォーマー(ショウ)  スキル:Go!Go!Wheel! リングを使って自ら回転しながら敵陣へ突っ込んでいく。 同時に花火を打ち上げて空中の敵への攻撃も行う。 地形に沿って進み、穴があっても回っている最中は昇ってくる。 ・親衛隊(バリバリ)  スキル:雷神愚暴流斗! ギターを演奏し、雷雲を呼び寄せて落雷で攻撃し、周囲への放電で追撃を行う。 ・王国戦隊(イッセンマン)  スキル:一千万フラッシュ 小さいジョニー、ゼル、ラット、スパイクを使役し、それぞれの攻撃を一斉に行う。 ・くすだま  スキル:ありがとう! このキャラはスロットでは手に入らず、1日に5時間だけ出現するゲリラステージをクリアする事で入手出来る。 性能自体は単にくすだまを割って範囲攻撃をするだけと地味。攻撃後は消滅して次のバトルで自動復活する。 メンバーに入れるだけで獲得コイン数が増える能力を持つ。  娘メンバー……  専用のスロットでプレミアムチケットを使う事で入手出来る事があるお供たち。  主人公や今までのお供と違い、素顔が見える女の子のメンバー。  分類こそ通常の職業と同じだが、武器の変更は出来ず主人公が彼女たちと同じスタイルで使うことも出来ない。コラボメンバーに近い扱いである。  代わりにスキルが同じ職業のキャラと全く別物であり、ドーナツを取った時の補正が3倍に強化されている(他のメンバーは1.5倍)ほか、空中に静止できる。  アラカルテット四姉妹の親衛隊と言う設定もある。 ・しずく(武闘家)  スキル:一石ニ鳥  一番近い敵の目前へ飛んでいき、闘気を込めた拳を打ち込む。  攻撃を受けた際に自分と自分より後ろに居るメンバー全員をガード状態にする。 ・みつ(スナイパー)  スキル:  自分から一番遠い敵をロックし、その敵に向けて敵や地形を貫通する毒付きの銃弾を3連射する。  間に他の敵が居ればしっかり巻き込む。  使用人……  主人公の後ろを付いていき、主人公を蹴ると以降そのバトルで援護してくれるサポートキャラ。  一部のコラボでもマスコットキャラなどが使用人として出る事がある。  コラボ外、モンスター以外の使用人はスイーツの名前を使っている。 ・エクレア ・マカロン ・マフィン ・トルテ ・フレーズ ・シュトルーデル ・タルト ・ザッハトルテ ・ビスケット ・フラン ・フィナンシェ ・プチリンチー  チョコレート火山に出現するモンスター。  スペシャルボス「転生霊鳥ユーリンチー」の雛。  火を噴いて攻撃する。 ・カレット  ババロア魔城を根城にしているアラカルテット四姉妹の四女。(が魔力切れで小さくなった姿)  事あるごとにケリ姫にちょっかいを掛けている。 ◆[[にゃんこ大戦争]]とのコラボ ケリ姫ではパズドラを始めとする他作品とのコラボをしばし行うことがあるのだが、 この中でもにゃんこ大戦争とのコラボは初の他社タイトルと行なったコラボと言うこともあり、 スタッフ陣がノリノリであるため、全力でネタに走る光景がよく見られる。 にゃんこは自陣が右、ケリ姫は自軍の待機位置が左と逆である上、双方とも画面の端から逆の端へと進むという仕様も幸いして、コラボステージはにゃんこを忠実に再現した出来となっている。 このコラボステージのみ、敵を倒すと魂が昇天するというにゃんこ側の演出を再現した仕様となっている。 ・猫カフェで会見 二度目のコラボを発表した会見会場はまさかの猫カフェ。 時々猫を抱いたり撫でたりしながら会見を行った。 取材に来る人はゲーム業界の記者くらいなのでこぢんまりした場所で事足りるわけだが、それにしてもゆるすぎる。 ・TVCMのパロディ ケリ姫の[[TVCM第一弾>http://youtu.be/EY-IDt4DFL8]]を[[ケリ姫スタッフ陣が再現>http://youtu.be/d8VXuoNV18Q]](リンク先参照)。 音声はオリジナルのままだが、小学生達が演じていた部分を、プロデューサー西村氏をはじめとするスタッフ陣が演じている。 また、TVCMで金髪女子が演じた姫役はパズドラ広報のムラコを代役として起用。 流石にテレビ放映はしなかったようだが、一時期公式サイトのトップに動画が載せられていた。 一応コラボを意識してあちこちににゃんこ要素を散りばめているものの、スタッフ陣の悪ノリが印象に残りやすい。 ・にゃんことの合成キャラ にゃんこ側ではにゃんこ大戦争のキャラにケリ姫のカツラを被せ、新キャラとしてリリースしている。キモかわ系。 また、厳つい顔だけの姿で浮遊するカオルくんという敵キャラにもケリ姫のカツラを被せ、プリンセス・カオルとしてイベント限定の新しい敵キャラにしている。 ベースとなるキャラが可愛くないので普通にキモい。 プリンセス・カオルはケリ姫のイベントステージにも登場。 ・ネコシャーマンの杖 魔法使い用の武器。 イベントステージをクリアして手に入る限定アイテムだが、この武器は珍しく専用エフェクトが用意されている。 と言うか、隕石の代わりににゃんこがにゃーにゃーにゃーにゃーと鳴きながら降り注ぐ。 コラボアイテムは性能が低めに設定されているため、実用性皆無のネタ武器である (ただし強化に必要なコストも低く、強化ボーナスによるキャラのステータスUPには使いやすい)。 なお、このアイテムが紹介されたとき、見本用の動画ではスパイクが猫を降らせていたが、 にゃんこコラボ開催時点で主人公以外の武器を変更することは出来なかったため、 公式がさり気なく実装予定の新機能をネタバレしていたと言うことになる。 ・ネコリンリン  スキル:リンリンロケット 三輪車を漕ぐネコっぽい何か。 三輪車後部から発射される誘導ミサイルで攻撃する。 ・ネコムート  スキル:狂乱のネコ波動 にゃんこ族に伝わる伝説の超古代兵器…の着ぐるみ。 ・竜戦機王ライデン  スキル:ドラゴンバースト かつて龍族を殲滅する為に作られた超古代兵器。 両腕と尻尾に取り付けられたガトリング砲から大量の弾丸を浴びせて攻撃する。 ・宝杖のカッパーマインκ  スキル:マジックレイ 普段は無口だがネコの前でだけ笑顔を見せるクール系のギャラクシーギャルズ。 杖の先端パーツを一番近い敵の頭上に飛ばし、そこからのサテライトビームで攻撃する。 元ネタの浮いている敵に対して停止を反映して、浮いている敵を麻痺らせる事がある。 ◆[[進撃の巨人]]とのコラボ まさかのコラボ。 期間中はエレンとリヴァイが仲間キャラとしてプレミアムスロットで手に入るようになり、また巨人と戦えるステージに挑戦可能となった。 巨人は捕食攻撃をしてこないのでご安心を。 ・リヴァイ  スキル:立体機動戦闘 相手が&bold(){地面に潜ろうが遠く離れていようが問答無用で敵の裏側に回り込んで切り刻む}。 ・エレン  スキル:進撃!/立体機動戦闘 タップで巨人化。タップ無しで立体機動。 タップ無しの場合、リヴァイとほぼ同じ運用が可能だが、ステータスは&bold(){リヴァイの約半分}。 巨人化すると能力が跳ね上がるが、ダメージ判定の問題から敵の攻撃が集中してしまい、あっさり倒れてしまう…… ・ミカサ  スキル:立体起動戦闘 エレンやリヴァイとは違う動きで敵を斬りつける。 二人は狙った敵のみだが、ミカサは近くの敵も巻き込んで攻撃する。 ◆[[とある魔術の禁書目録]]とのコラボ 進撃の時に漫画・アニメ系は予想出来ていたが、これまた予想外のコラボ。 期間中は[[上条当麻]]や[[インデックス>インデックス(とある魔術の禁書目録)]]といった禁書目録シリーズの主要キャラたちが仲間キャラとしてプレミアムスロットで手に入るようになり、 ミーシャ=クロイツェフやビアージオ=ブゾーニ率いるローマ正教・ロシア成教の面々と戦えるステージが登場した。 シェリーと一方通行は2度目のコラボで追加され、黒子と打ち止めは3度目のコラボで追加されたキャラ。 3度目のコラボでは劇場版「エンデュミオンの奇蹟」を題材にしたステージが追加され、レディリー=タングルロードとの対決が出来た。 ・[[上条当麻]]  スキル:[[幻想殺し(イマジンブレイカー)>幻想殺し/イマジンブレイカー]] 短距離ダッシュからの右手によるグーパンを繰り出す。 威力はあるが射程がお察しレベルに短い。 その代わり、当麻が攻撃を受けた時に当麻自身と当麻より後ろにいるメンバー全員にガード効果を付与する。 反射能力を持つ敵に攻撃しても反射ダメージを受けない数少ないメンバーでもある。 ・[[禁書目録>インデックス(とある魔術の禁書目録)]]  スキル:竜王の殺息(ドラゴンブレス) スキルの性能的には悪魔使いとほぼ同じ。 砂漠に登場するピラミッド型モンスターの防御能力を無視出来る点も同じ。 違いは麻痺効果がビームではなくその後に出る羽根の方にあると言う事ぐらい。 ただ、スキルの威力倍率が悪魔使いより高く、インデックス本人の攻撃力も高く育つので、お供としては悪魔使いより強くなりやすい。 レディリーのステージでは3ターンで強制的にゲームオーバーになるが、インデックスがメンバーにいると強制詠唱(スペルインターセプト)で通常の6ターンに延長できる。 ・[[御坂美琴]]  スキル:超電磁砲(レールガン) 一番近い敵に向けてレールガンを放つ。 敵や地形などを貫通する為、射線が合っていれば後ろの敵も一緒に攻撃出来る。 ・[[神裂火織]]  スキル:七閃/唯閃 ワイヤーで周囲を切り刻んで攻撃する。 範囲内に弱点があれば優先的に弱点を狙う。 コラボキャラで唯一武器の装備が可能(ただし装備できる武器は七天七刀のみ)で、その時はスキルが唯閃に変わる。 唯閃は侍の閃の様に抜刀術で攻撃するが、侍の物と比べると縦方向の範囲が狭くなり、攻撃も単発。ただし七天七刀を装備すると攻撃力と体力に大幅なボーナスが追加されるので、お供としては火力がトップクラスになる。 主人公やセキメンが七天七刀を装備した時もスキルが唯閃になるが、ボーナスが付くのは火織だけであり、性能も閃の方が上なのであえてこれを装備する意味は無い。 ・[[シェリー>シェリー=クロムウェル]]  スキル:エリス! ゴーレムのエリスを召喚し、殴りつけて攻撃する。 最初はコラボステージでの敵キャラだったが、2回目のコラボで仲間キャラにもなった。 ・[[一方通行>一方通行(アクセラレータ)]]  スキル:黒い翼 黒い竜巻を起こして広範囲を攻撃する。 勿論一方通行(アクセラレータ)による反射もあるが、ダメージ自体は受ける。 コラボステージの乱入ボスとしても登場した。 ・[[白井黒子]]  スキル:空間移動(テレポート) 自分から一番近い敵の近くにワープし、鉄矢を投げつけて攻撃する。 鉄矢には麻痺の効果がある。 敵の攻撃やステージのギミックもテレポートで自動的に回避する。 ただ火力はあまり高くなく、鉄矢も小さめの敵だと何本か外す事があるので補足性能の割には意外と頼りない。 出展が劇場版な為か、車椅子に乗っている。 ・[[打ち止め>打ち止め(ラストオーダー)]]  スキル:欠陥電気(レディオノイズ) [[妹達(シスターズ)>御坂妹]]を呼び出し、マシンガンと薙ぎ払いビームで攻撃させる。 ・刺突杭剣(スタブソード) 剣士用の武器。 装備すると天空破斬の性能がちょっと変わり、地面に着いた際に瓦礫が飛ぶ様になる。 しかし本体の威力が下がる上に瓦礫の威力も低いので、使い所は無い。 ◆ヤッターマンとのコラボ 進撃、禁書と今時の作品が続いたが、今度は急に古めの作品になった。 なお、ヤッターマン1号、2号はコラボステージの助っ人として登場するのでメンバーとしては使えない。 コラボステージではドロンボー操るドロンボーメカやヤッターメカと戦うが、ヤッターメカはドロンボーの作り出した秘薬でドロンジョにメロメロにされている。 ・ヤッターワン  スキル:ワニメカ発進! 誘導性能の強いワニメカを大量に射出して攻撃する。 ・ヤッターペリカン  スキル:ワシメカ発進! 地形などを貫通するワシメカを扇状に大量射出して攻撃する。 ・ボヤッキー  スキル:ポチっとな! 爆破スイッチを押し、近くに居る敵を爆破する。 ・トンズラー  スキル:アラホラサッサー! 自慢の巨体で敵にタックルをして攻撃する。 ・おだてブタ  スキル:ブタもおだてりゃ 敵や地形などに接触するかタップすると周囲を巻き込んで自爆する。 おなじみのドクロ雲もちゃんと浮かび上がる。 ・ヤッターアンコウ  スキル:フグメカ発進! 敵や地形を貫通し、画面端で反射するフグメカを射出して攻撃する。 フグメカは反射時に膨らんで攻撃範囲が広くなるが弾速が少し遅くなる。 ◆[[魔法少女まどか☆マギカ]]とのコラボ 長らく劇場版前後編名義だったが、ケリ姫三周年に併せて[[新編>劇場版魔法少女まどか☆マギカ 【新編】叛逆の物語]]とのコラボも開催された。 ・鹿目まどか  スキル:マジカル・アロー 天に向けて矢を放ち、そこから大量の矢が降り注ぐ。 スキルの性質上一発一発は弱いが、範囲と手数に長けているので宝船や宝箱アタックなどの高防御低HPの敵が多い時には有効。 ・暁美ほむら  スキル:時間停止攻撃 時間を止め、一番近い敵に拳銃、2番目に近い敵にマシンガン、3番目に近い敵にバズーカの銃火器コンボをお見舞いし、攻撃した敵全てに爆弾の追撃を行う。 敵が1体の時の手数は非常に多く、宝箱やアンデッドモンスターには非常に有効。 ・美樹さやか  スキル:デュオ・オクターブ/人魚の魔女召喚 魔方陣を踏み台に突撃し、一番近い敵を2回斬りつける。 攻撃後は自分の体力を回復する。 スキル威力はあるが本人の攻撃力が低く、魔装武器が追加されるまではまどマギ勢で唯一ハズレキャラ扱いされていた。 『魔装・さやかの剣』を装備する事でステータスが大幅に上昇し、2回斬りつけた後の行動が人魚の魔女を召喚しての追加攻撃に変化し、代わりに回復はしなくなる。 ・巴マミ  スキル:ティロ・フィナーレ/ティロフィナーレ特盛 横一直線に敵や地形を貫通するティロ・フィナーレを放つ。 自動行動時は一番近い敵の弱点を狙う。 『魔装・マミの銃』を装備する事でステータスが大幅に上昇し、自動行動時のスキルが巨大な砲台からの砲撃に変わる。 ・佐倉杏子  スキル:祈りの魔槍/アミコミ結界 &bold(){自分から一番遠い敵}に槍の連続攻撃をお見舞いし、周囲に地面からの大型槍で追撃する。 『魔装・杏子の槍』を装備する事でステータスが大幅上昇し、連続攻撃の後の追撃が槍ではなく周囲の広範囲に結界を展開して攻撃する技に変化する。 ・アルティメットまどか  スキル:光の矢 後ろに現れた魔方陣から大量の矢が飛び、その範囲内にいた敵全員を攻撃する。 範囲が&bold(){画面を最大まで引いて3分の2か4分の3を占めるほど広く、更に障害物無視}と、既存の広範囲キャラ全てを過去にするレベル。 コラボステージでは&bold(){絶対クリティカル・相性無視で弱点属性扱い}になり、攻撃時の背景も宇宙に切り替わるなど(背景は他の場所でもだが)まどマギ勢の中でも特に気合が入っている。 彼女と乱入ボスの救済の魔女が登場したことで、普通のまどか・魔女まどか(救済の魔女)・アルティメットまどかのトリプルまどか共演も出来るようになった。 ・眼鏡ほむら  スキル:時間停止攻撃 時間を止めて近くの敵にジャンプで向かい、ゴルフクラブによる殴打をする。 最後の1発は闘士の様に防御無視のクリティカルが発生することがある。 普通のほむらと違い、敵との距離が近くないと空振りに終わる事がある。 ・百江なぎさ  スキル:よくばりなラッパ 自分を中心にガード効果か攻撃力アップを発動し、前方に地形を貫通するシャボン玉を連射する。 ・悪魔ほむら  スキル: 偽街の子供達にトマトを投げさせ、その後偽街の子供達が攻撃する。 トマトには攻撃と防御を1発につき1%ずつ下げる効果がある。 ◆ルパン三世とのコラボ ・ルパン三世  スキル:お宝ざっくざく! 愛用のワルサーP38による正確な連射で攻撃する。 スキルの性能自体はお世辞にも強いとは言えないが、取得コイン数が大幅に増加する特性を持っている。 コイン増加の特性自体はパズドラコラボのキングゴールドドラゴンも持っているが、あちらは777に対してルパンは30000。 キンゴルは泣いても良い。 ・次元大介  スキル:早撃ち ・石川五ェ門  スキル:斬鉄剣 斬鉄剣による一閃を放つ。 稀に敵を即死させることがある。 ・峰不二子  スキル:おいたはダメよ! 手榴弾を落としながらバイクで突撃し、 ・銭型警部  スキル:逮捕だ~! 周囲の敵(5体まで)に紐付き手錠を投げつけ、電流を流して攻撃する。 ◆[[鋼の錬金術師]]とのコラボ ・エドワード  スキル:エド式錬金攻撃 ・アルフォンス  スキル:アル式錬金攻撃 ・ロイ  スキル:大発火 ・リザ  スキル:鷹の目 ・アームストロング  スキル:芸術的錬金法 ◆[[初音ミク]]とのコラボ コラボステージではケリ姫用に作曲した歌が3曲用意されている。 ・初音ミク  スキル:アンヘルハミング ・初音ミク V3  スキル:キュアアンビエント ・初音ミク・アペンド  スキル:ソニックビーツ ・鏡音リン・レン  スキル:ツインハーモニー ・巡音ルカ V4X  スキル:サウンドオブロンド ・MEIKO V3  スキル:スカーレットヴォイス ・KAITO V3  スキル:アイシクルソング ・初音ミク MM2015 MMはマジカルミライの略称。 追記・修正は兵士を全員蹴っ飛ばしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - サッカーやろうぜ!お前ボールな -- 名無しさん (2014-04-10 10:15:06) - 闘士が追加されたあたりからやってないけど、職増えすぎじゃね? -- ナナシ=サン (2014-04-10 12:19:04) - あとからあとから要素が盛られすぎて初期からやってたのがアホらしくなってくる…愛が足りないのかな -- 名無しさん (2014-04-10 16:38:47) - 気楽に遊べるけど正直パズドラより格段にガチャ依存が強すぎて… -- 名無しさん (2014-04-10 22:20:24) - 我狙撃手、悪魔召喚士出現出番無死 -- 名無しさん (2014-05-23 12:55:43) - W杯あるからそれ関連のコラボあると思ったけど無いかな? -- 名無しさん (2014-06-09 15:55:47) - 空想科学研究所にこれの質問した奴誰だよw -- 名無しさん (2014-06-09 16:01:53) - 戦闘ではメカニックと召喚士が壊れ性能だし金箱集めはギャンブラーがいれば大体事足りるけど三人とも出なくて泣きたい -- 名無しさん (2014-06-11 22:59:46) - ガチャで四回連続でルークが出たときは軽く絶望した。 -- 名無しさん (2014-07-05 16:20:28) - これさあ、パズドラより年齢層低い気がする。・・・にも関わらずまどかや禁書とコラボしたことあるんだが -- 名無しさん (2015-01-13 17:37:00) - 使用人いらねえよ… -- 名無しさん (2015-02-03 21:00:49) - コラボなら分かる……武器を持たせられない以上、攻撃力に限りがあるからな。だが、新職業増えすぎ……怪盗が出たあたりから止めたわ -- 建て主 (2015-07-05 09:15:41) - なんだかんだで姫はかわいい -- 名無しさん (2016-03-20 20:28:22) - 全画面攻撃キャラでタップするだけのゲームになってしまった… -- 名無しさん (2024-04-03 08:04:47) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: