「サマルトリアの王子」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
サマルトリアの王子 - (2025/07/03 (木) 11:29:38) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2015/01/22 Thu 22:40:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 15 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&color(orange){&font(b,17){いやー さがしましたよ。}}}
CV:[[佐々木望]](CDシアター) / [[福山潤]](ライバルズエース)
サマルトリアの王子とは、[[ドラゴンクエスト2>ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々]]に登場するパーティキャラの一人。
[[ゲーム]]2で二番目に仲間入りし、[[勇者ロト>主人公(DQⅢ)]]の子孫の1人。
その名の通りサマルトリア王の子で、妹にサマルトリアの王女が居る。(名前不明)
名前は「アーサー、カイン、クッキー、コナン、[[トンヌラ]]、パウロ、ランド、すけさん」の中から選ばれる。
&bold(){……すけさん?}((ご丁寧にもローレシアの王子の名前を「みつくに」にするとこれが選ばれる。なおムーンブルクの王女の名前に「かくさん」は残念ながら無い。))
ちなみに[[ローレシアの王子]]の名前として最も有名なもののひとつ「もょもと」でもすけさんになる。
なおサマルトリアの王子および[[ムーンブルクの王女]]の名前はローレシアの王子の名前をなんと入力したかによって候補の中から自動的に選ばれるシステムだが、
裏技を使うことでこの2人の名前も任意で入力することができる
ただしFC版では復活の呪文にはローレシアの王子の名前しか保存されないため、2人の名前を変えても再会するたびに自動選択された名前に戻ってしまう((都度裏技を使って名前を毎回変え続ける事は可能))。
SFC版・GB版・ガラケー版のリメイクでは裏技で変えた名前も保存されるようになった。
スマホ版ではゲーム開始直後にローレシア王が口にした2人の名前を違うと否定する事で任意入力が可能になっており、そもそも裏技ではなくなっているが、
その代わりにそこしか名前の入力タイミングが無く、裏技で途中で変更する事ができない一生モノになった。
双葉社版[[ゲームブック]]及びドラクエ9や「[[いただきストリート]]SP」でのゲスト出演時はクッキー、
小説版及びCDシアター版ではコナン、エニックス版ゲームブックではカインという名前である。
また漫画「[[ドラゴンクエストモンスターズ+]]」では、上記の候補にはないサトリという名前である。サマルトリアの略だろうか。
茶髪と[[ゴーグル]]、ロトの紋章が描かれた緑の服にオレンジの[[マント]]という格好をしている。
何故かリメイク版では[[ムーンブルクの王女]]と同じく金髪となった。
妹曰く「わりとのんきもので、けっこうよりみちしたりする」性格で、初登場時にはリリザの町の宿屋で休憩していた。
……というだけならいいが、サマルトリアの王子を代表する最初のエピソードが、&font(b,red){加入までのとんでもないたらい回し}。
冒険開始時に「サマルトリアに仲間がいるはず」と言われ、&bold(){サマルトリアの城を訪ねれば、サマルトリア王から「もう旅に出た」と言われる}。
行き先だという勇者の泉に行ってみれば、&bold(){そこにいた老人には「ローレシアに行った」と言われる。}
ローレシアに帰らされてみれば、&bold(){ローレシア王から「サマルトリアに行ったと聞いて帰った」と言われる。}
さすがにそろそろ会えるだろうとサマルトリアに戻れば、&bold(){サマルトリア王から「ここには戻ってない」と言われ、ここでヒントは終わり。}
&bold(){計4箇所も回らされた挙げ句、最後にリリザにいることは前述の妹のヒントだけで突き止めなければならない。}((ちなみにFC版では、勇者の泉に行った後で直接リリザへ行っても王子に会えるが、リメイク版ではローレシアにも行かないと会えなくなった。))
で、&font(b,red){挙げ句の果てに「いやー さがしましたよ」}である。&bold(){こっちの台詞だ。}
//人によっては第一印象からして最悪になりかねない出会いをすることとなる。
しかも彼の初期レベルはたった1(後のリメイク作品だと3)かつローレシアの王子より虚弱、武器はどうのつるぎよりも安物の「こんぼう」。&s(){というかよく今まで無事だったな…}
一応どうのつるぎをくれるローレシアの王よりもサマルトリアの王はスパルタなのだろうか?
なお、サマルトリアの王子もサマルトリア→勇者の泉→ローレシア→リリザと大概歩き回っていることになるが、
あちらからすれば無駄足を踏んだのはローレシアからだけだと考えると「いやー、さがしましたよ」で済んでいるのも宜なるかな。
・戦闘面でのサマルトリアの王子
&bold(){はっきり言って微妙。}
武器と魔法の両方を使える[[魔法戦士]]タイプのキャラだが、どっちかつかずで器用貧乏なイメージが強い。
&s(){この時代で既に魔法戦士=弱いという図式が成り立っている。}
加入した段階ではローレシアの王子より少々非力だが物理で殴れて呪文も使える便利なキャラ。
呪文面も回復呪文のホイミに習得直後は火力十分なギラ、解毒のキアリーと最低限は揃っているラインナップ。
力任せの攻撃しかできなかったローレシアの王子の一人旅に彩りを与え、心細さから解放させてくれるだけのポテンシャルを持ちうる。
この時期に場違いな強さのマンドリルが出る事もあってかけがえのない&s(){肉の壁}パートナーとして活躍してくれるだろう。
ただしこれはあくまで序盤の話であり、ムーンブルクの王女が加入した辺りから陰りが見え始める。
まず「たたかう」が貧弱。少々非力どころか終盤になると通常攻撃で与えるダメージは1かミスばかりになるレベル。
これはただでさえちからが低いのに装備出来る武器が弱いことが原因。なんと一番強いのが仲間が揃う前に買える市販品の「&bold(){てつのやり}」(攻撃力20)である。
中盤までしばらく…とかではなく&bold(){ゲームクリアまでこれを超える彼用の武器は登場しない}。
これより攻撃力が高い「[[はがねのつるぎ(攻撃力30)>鋼鉄の剣(ドラクエシリーズ)]]」から最強武器「いなずまのけん」(攻撃力80)、[[呪われた>呪われた装備]]「はかいのつるぎ(攻撃力93)」に至るまで全てローレシアの王子専用である。
なんなら&font(b,red){ロトの血統のはずなのに、「ロトのつるぎ」(攻撃力40)が装備出来ない}という謎の仕打ち。武器としてはそんな強くないがで子孫としての威厳は保てただろうに。(ムーンブルクの王女にも同じことが言えるが彼女は戦士では無いので…)
一応、二回攻撃の[[はやぶさのけん(攻撃力5)>はやぶさの剣]]も装備できるが1が2になった所で……ここまでくるともう&bold(){槍でも剣でも素手でも大差ない}。
この時点で何かの冗談のようだが、これはサマルは「重い武器が使えない」という設定だったのが理由(鉄の槍も十分重そうだが)。
魔法戦士の戦士部分が弱いなら魔法部分で補いたいがいかんせん呪文の攻撃性能も心許ない。
特に&bold(){最強攻撃呪文のベギラマ}はダメージの設定ミスのせいで、後半習得にもかかわらず''バギと同程度の威力しかない''。
一応バギと比較すれば消費そのまま全体攻撃になっていて上位互換ではあるのだが、いかんせん終盤の敵相手では威力が足りない。
防御面も悲惨でHPはムーンブルクの王女と同じくらいなのにみのまもりは彼女の方が高い。
更に最強のよろいであるみずのはごろもが大体ムーンブルクの王女に着せられるのも追い打ちとなって、結果的に彼がPT内で一番脆い状態である事がほとんど。
しかもFC版では&bold(){敵からの狙われやすさは3人で等確率}である。
ムキムキで防具も充実しているローレシアの王子と同じ頻度で彼が狙われたら、どっちが先に死ぬかは火を見るより明らか。
これについてはムーン王女も同じことが言えるのだが、上記の通りサマル王子の方が弱い事が多い。
何でこんなに弱いのか?という根本的な問題を考えるとステータスの低さが原因で、何でこうなっているかと言えばサマルトリアの王子は「度が過ぎた大器晩成型」だからである。
レベル30を過ぎたあたりから爆発的にステータスが伸び始め、レベルカンスト付近になるとステータス面ではローレシアの王子と遜色ないほどムキムキになる。
防具の弱さは如何ともしがたいが、攻撃面についてはローレシアの王子に匹敵する腕力ではやぶさの剣を振るえるため、エース級と言って差し支えない強さになる。
惜しむらくは「&bold(){普通に進めているとそんなにレベルが上がらない}」こと。
この辺は極悪難易度[[ダンジョン]]として有名な[[ロンダルキア]]への洞窟の難易度調整失敗にも通じる話なのだが、DQ2というゲームを全体で通してテストプレイしたスタッフがいなかったため、ロンダルキアへの洞窟やDQ2そのもののクリアレベルを10ほど上に見積もっていたのだ。
実際、一般的な攻略レベルより余分に10ほどレベルを上げてプレイすれば、ロンダルキアへの洞窟もちょうどよい難易度だし、サマル王子も終盤でしっかり活躍できる。
つくづく設定ミスに振り回される男である。
なお不正な復活の呪文が使用できる"なんでもあり"なレギュレーションのRTAでは低い攻撃力を補うべく&bold(){てつのやり5本とはやぶさのけんを装備した弁慶スタイルで敵を蹴散らす姿が目撃された。}((当然ながら正規プレイでは不可能。ちなみにローレシアの王子も複数の武器を無理矢理装備させられていた。))
なお彼の貧弱さばかりを取り上げてきたが、実は冒険をする上では&bold(){サマルトリアの王子が倒れると即全滅の危機に陥る場合が多い}。
というのも冒険する上で必要な呪文をサマル王子しか覚えないのが原因。味方を蘇生させる[[ザオリク]]はFC版では彼専用。幾度のリメイクを重ねてもルーラは彼の専売である。
彼が死んだが最後、残る2人だけで町まで徒歩で帰らねばならず、DQ2の[[凶悪雑魚モンスター>強い雑魚(ドラクエ)]]に怯えながら帰る事になる。((「せかいじゅのは」や「キメラのつばさ」で多少フォロー出来るとはいえ……))
逆にサマル王子が生きていればいくらでも立て直しが効く・撤退も容易であると弱さをネタにされている割にPTの命運を握るキーパーソンなのである。
こんな重要人物なのに「打たれ弱いムーンにいい装備をさせるべきだろう」という先入観から防具を後回しにされがちなのも難易度が高くなる理由とされており、貴重な[[みずのはごろも]]はサマルにこそ装備させるべき、という意見も強い。
肝心な時に死んでいる、ではなく&bold(){サマルトリアの王子が棺桶に入ると大ピンチ}なのである。
ちなみにサマル王子しか覚えない呪文として他に「[[メガンテ]]」がある。
FC版DQ2のメガンテは&font(b,red){一部の限られたボス以外、耐性無視で必中即死}というとんでもない呪文であり、これを撃てばどんなに不利な状況からでも一発逆転が狙える切り札である。
…が、実際には上記の通りサマル王子が死ぬとリカバリーが効かないので、かえってパーティの全滅を早めてしまうという罠。
また、そもそも3人しかパーティーがいないDQ2なので完全に役立たずということは無い。というか普通に仕事は色々ある。((ファンからはネタにされているが、やり込もうとすると仕事は普通に多いというのは、ザラキが目立つだけで回復にサポートと色々忙しいクリフト、素早いくせに戦闘序盤は手持ち無沙汰なせいでタンバリンを回されがちなククールにも言える。サマルは聖職者ではないが、3人ともやや戦士寄りの魔法系キャラという共通点がある。))
上記の大器晩成すぎる成長率や貧弱な装備自体は事実だが、これが誇張されて「サマルは弱くて役立たず」と独り歩きした感は否めない((ただし「仕事がある時に限って死んでいるから役に立たない」と言われればその通りではある))。
ちなみに「いかづちのつえ」は王女の最強武器だが、彼にもたせておいたほうが役に立つ。
(そもそも王女はMP節約して下手に通常攻撃するぐらいなら防御した方がいい)
MPが王女より低く通常攻撃火力に期待できないサマルにとって、MP無消費でバギ撃ち放題の杖は非常に相性がいい。
・リメイク版のサマルトリアの王子
ここまでがFC版の話。
流石に開発陣も、ゲーム自体の調整不足による彼の弱さは認識していたようで、色々とテコ入れされた。
①&bold(){装備品の強化}
上記で書いた「ロトの剣」はもちろん、新規追加武器であり稲妻の剣の次点である「ひかりのつるぎ」も装備可能に。
②&bold(){呪文の強化}
ベギラマに「バギの倍近い威力で全体攻撃、消費MP据え置き」という[[魔改造]]が施された。
これにより、MPを特に節約しないならばローレ王子すら問題にならないほどの超火力をもって雑魚を一掃するサマル王子が見られる。
他にもザオリクやスクルトがDQ3以降の仕様に変更され、ザオリクは戦闘中でも使えて全回復する呪文に、スクルトは目に見えて守備力が上がる呪文になった。
なおザオリクはムーン王女も習得するようになったため「サマルの特権」ではなくなったが、パーティ全体で見れば明らかに強化なので喜んでおこう。
③&bold(){「マヌーサザラキ」というバグ技の発生}
[[マヌーサ状態の敵にザラキを撃つと必中してしまう>バニシュデス]]というもの。内部[[フラグ]]管理の問題に由来するので明らかなバグ技ではあるが、自重しないならば立派な戦力になるのは間違いない。
マヌーサはムーン王女しか習得しないが、上記の「ひかりのつるぎ」がちょうどよく道具使用効果でマヌーサを持っている。
これのすごいところは、[[ハーゴン>ハーゴン(DQⅡ)]]の神殿に登場するアトラス、バズズ、ベリアル、さらにはラスボスの[[シドー>シドー(DQⅡ)]]にも効いてしまうところ。
だがハーゴンにはマヌーサが効かないので使えない。残念。
このように誰が見ても分かるくらい強くなったのだが、万能になった訳ではない。
ステータスが極端な大器晩成型であること自体は全く変わっていない。防具も別に増えた訳ではないし、みずのはごろもが一品ものなのも変わっていない。むしろバグで二着貰えなくなった分装備面は余計キツくなっている。
ディフェンス面では高い防御力や耐性がある防具を装備できず、撃たれ弱さは変わっていないのだ。
その為にきっちりフォローをしてやらないとその真価を発揮するのは難しい。
ちなみにGB版以降では当然ながらマヌーサザラキは削除されてしまった。
さらにガラケー版では&bold(){序盤習得のギラがDQ3以降に倣ってグループ攻撃になる}という追加の強化を貰ったが、
これはサマル王子の強化よりも、序盤に出てくる「まじゅつし」や「リザードフライ」などのギラ使いが鬼畜外道になるという悪影響の方が大きい。
マンドリルに殴り殺されていたFC版をある意味で超える魔境にギラのせいで成り果てた。
なお有名な裏技の一つ「はかぶさのけん」は一部でサマル王子の得意技のように思われている((実際、漫画「ドラゴンクエストモンスターズ+」でははかぶさのけんを振るうサマル王子が登場する))が、
実際にはサマル王子がはかぶさのけんを持つ事はできない。
裏技が存在したFC版ではサマル王子は「はかいのつるぎ」を装備できないため裏技を実行できないし、リメイク版では「はかいのつるぎ」を装備できるようになったがそもそも裏技が消滅している。
戦闘面以外では、ベラヌールの宿屋で泊まるとハーゴンの呪いによって病気になってしまうイベントが追加。
復帰させるには[[世界樹の葉>世界樹/世界樹の葉(DQ)]]を取って来て彼に与える必要がある。
このようにリメイク版ではイベント面でも戦闘面でも大きく改善されたと言える。
またこの病気になるイベントは彼のステータスを[[カンスト]]できる裏技があったりする。(知りたい人は調べてください)
■余談
彼が死亡した状態でサマルトリアの王女に話しかけると、
「あっ おにいちゃんが
しんでる! えーん えーん……」
と言って泣き出してしまう。
少々シュールな光景だが、よくよく考えると&bold(){人の妹に兄貴の死体を見せつけている}という、絵面としては&s(){かなりえげつない}ローレシアの王子がサイコパスに見える光景。
また開発当時、シドーをメガンテで倒した場合、
逆恨み?した王女がローレシアの王子とムーンブルクの王女を刺し殺してしまうという、没エンドがあったらしい…とされているが実際はメガンテというのは誤りで、単に相討ちになってそれから王女が逆恨みして…という話だったという。相討ち=メガンテという認識が出来上がったからこそ広まった誤りといえよう。
2015年3月26日発売予定の3DSソフトにしてドラクエシリーズ初の[[音ゲー]]、
シアトリズムドラゴンクエストのPVではローレシアの王子とムーンブルクの王女の後ろに、
なぜか&bold(){「棺桶」}がついてきているシーンがある。まさか……?
小説版では臆病ですぐに逃げ回る性格。旅の中で成長していく。
アレン(ローレシアの王子)とはセリア(ムーンブルクの王女)を巡って喧嘩が絶えず、幼少期にそれが原因で額に怪我をし今でも傷跡が残っている(アレンはそのことを気に病んでいたが、コナン本人は気に入ってるとのこと)。
だが後にセリアのアレンへの想いを知って自ら身を引く事でアレンと和解。
その後はルプガナの貿易商の孫娘レシルと恋仲になり、エピローグで婚約している。
なお仲間を助けるためにメガンテを使い死にかけたりもしている。
&color(#F54738){&bold(){小説版においてラスボスである破壊神シドーに止めを刺したのは彼である。}}
CDシアター版では口が悪くて捻くれ者。こちらもルプガナ船団の娘レシルと恋仲になる。
エニックス版ゲームブックでは短気で口が悪いが、指導力のある一面も持つ。
ナナ(ムーンブルクの王女)に密かに想いを寄せているが、どうも脈はなさそうである。
妹であるサマルトリアの王女には「ティア」という名前がついており、かなりのお転婆娘。
呪文に詠唱が登場する本作において、「てめえらみんな死にやがれ」という乱暴極まりない詠唱でザラキを発動させるのも彼である。
一方で、「ええい、面倒だ!」と詠唱を省略しても問題なく呪文を発動させられるあたり、魔術のセンスは高い。
#region(実は……)
斜に構えた態度が目立つが、その裏で&bold(){ローレシアの王子やムーンブルクの王女と違って、自分だけロトの血を引いていない}というコンプレックスを抱えている。上述の通り、ロトの剣を装備できないのがいけなかったのか……
物語の26年前に先代のサマルトリア王が世継ぎのないまま亡くなり、ロトの血を引いているわけでもない一地方領主が次の王として選ばれたのだが、それが現在のサマルトリア王(カインの父親)である。
ゲームブックオリジナルの展開で、ムーンブルクに続いてハーゴン軍の侵攻を受けることになったサマルトリアを救うべく単身帰国するカインの視点で進めることを選んだ際に、これらのオリジナル設定が明らかになる。
なお、これは上下巻のうちの下巻で描かれているものの、伏線は上巻のうちからいくつも張られている。
-ローレシアの王子が旅の扉の魔術空間で聞いた「わたしのいとしき人の子たち」へ向けられたメッセージが、カインには全く聞こえていなかった
-勇者ロトの生涯を描いた壁画を前に押し黙り、[[その子孫>主人公(DQⅠ)]]の一代記に至っては目もくれない
-ラダトーム城で「自称ロトの子孫」扱いされて門前払いを食らった際に「ロトの聖地で自分を偽るようなまねはしたくない」と正装して出直したが、「サマルトリア皇太子」とは名乗ったが「ロトの子孫」とは名乗っていない
そのため、サマルトリア王がロトの盾を渡そうとしても自分にはその資格はないと受取を拒否している。実際、ゲームブックでもカインはロトの盾を装備できない。
#region(サマルトリア王は語る)
&bold(){実は、カインもロトの血を引いている。}
カインを産んですぐに亡くなった母親の方がロトの縁者だったのだが、その事実はカインに伝えられていなかった。
それは、カインをロトの血などに頼るような弱い男に育てたくはなかったため。「人間は努力する生き物」「生まれや血筋だけですべてが決まってしまうのなら、誰も努力する必要はない」という考えをサマルトリア王は持っており、国の危機に際してロトの血を引いていなくともサマルトリアを守るために多くの人々が集ったように、そういった人間の和や努力こそが大事なのだと息子に教えたかったわけである。そして、魔術に対する真剣さや随所で見られる人を惹き付けるカリスマ性から、父の考えはちゃんと息子に伝わっていると言える。
[[今明かされる衝撃の真実>ベクター(遊戯王ZEXAL)]]でありカインもうまく飲み込めずにいたが、「サマルトリアの危機を救いたい」という思いからわだかまりを振り切り、決戦を制して母国を守り抜くことができた。そして、ローレシアの王子と合流する頃には、内心抱いていた彼に対する羨望は消えていた。
#endregion
#endregion
[[いただきストリートSP>ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial]]においてはクッキーの名前で参戦しており、プレイヤーがエリアを独占していると、5倍買いをするが、その時の台詞が、
「ああっ、すみません。よそ見してたら、5倍で買っちゃいました!!」
とかなりの腹黒ぶりである。
双葉社版ゲームブックでは短気だが陽気な熱血漢である。
FC版基準であるにもかかわらず、ロトの剣とロトの盾を装備できる。
また剣士として活躍する事が多く、逆に呪文はギラとトラマナしか使用していない。
ちなみにこのゲームブックでは、ムーンブルクの王女マリアがギラ、ベギラマ、ザラキを使用している。
酒はローレシアの王子よりも少し強い程度だが、からみ上戸であり、悪酔いすると自らを「泣く子も黙る、&bold(){サルマタ城}のクッキー様よ」と名乗る。
ドラクエの4コマ作品では…
-決意を固めて旅立つローレシア王子、城が滅ぼされ犬の姿で敵討ちを誓うムーンブルクの王女、その一方で冒険だ~と遠足やピクニック気分で旅に出るサマルトリアの王子。
-妹が旅に出たいと言うと他二人が王子をおいていって妹の方を仲間にしようとする。
-力任せなローレシアの王子や犬の習性が抜けないムーンブルク王女へのツッコみ役。
…という様にのんき物である事と妹の存在、微妙な弱さから他二人との対比や妹が話に絡む事が多い。
#center(){&color(orange){&bold(){お前が化け物だって? 笑わせんな。俺達は3人揃って世界最強の&ruby(モンスターズ){化物}になるんだぜ……!!}}}
・[[ドラゴンクエストモンスターズ+]]
前述の通りサトリという名称で登場。
スピードタイプで壁走りもお手の物。戦闘時に軽口を叩く等やや好戦的で乱暴だが、
コレは旅の中で成長した結果で、戦闘時以外の普段はのんびり屋らしい。
「破壊の気をまといし隼の剣」(要するに、はかぶさの剣)を装備して、
「古流剣殺法 二文字 サマルトリア仕立て」でエビルシドーの翼を瞬時に切り裂く強さを持つ。
冒険後にも修練を重ねていることもあってか、FC版とSFC版以降の良いとこどりのような性能で、
FC版でのみ作ることが出来るが、FC版ではサマルトリア王子には、
「はかいのつるぎ」が装備できないためサマルトリア王子には使えない「はかぶさの剣」を見事使いこなしている。
・[[DQMCH>ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート]]
本作はDQ2の数百年後が舞台なため、本人は登場しないが伝承が後世に伝わっている。
……が、他二人に比べサマルトリア個人の伝承は特になく、本編終了後に何をしたかは不明。
とりあえずシドー討伐後、暫くしてから何処かに3人で旅立ったらしいが……。
しかし現代ではローレシア・ムーンブルクが滅んでも、サマルトリア国は唯一残っている。
……だがこの城の兵士曰く、
王族がロトの勇者の子孫なら、他人に魔物退治を任せないはず。
どこかでサマルトリアの一族が消えた後、今の王族はその後釜に座ったのではないか……?
と疑っている。
つまり現代の王族はサマルトリアの王子、もしくはその妹の子孫ではないと考えているのだ。
ロトの血は何処かで眠りについているとの事なので、
兵士の言う通りこの王族はロトの血縁者ではないのかもしれないし、
単にロトの勇者として覚醒していないだけかもしれないが……。
追記、修正はローレシアの王子と合流してからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 希望貧乏…? -- 名無しさん (2015-01-22 23:30:55)
- 小説版じゃ、危うくライブアライブのストレイボウになりかける。でもルプガナでグレムリンから助けた娘と婚約するのだった。 -- 名無しさん (2015-01-22 23:42:42)
- ↑コナン「お前セリア(ムーン王女)に色目使ってお揃いのペンダントとか送ってるんじゃねーよ!セリアとくっつくのは絶対に俺なんだからな!」セリア「ごめんあのペンダントプレゼントしたのあたしでもうずっと昔から両思いなの。」コナン「ああああああああああ!」 セリアの切り捨て方が景気よすぎて笑った記憶がある -- 名無しさん (2015-01-23 00:15:08)
- DQM+で出てきたときののかっこよさは異常。というか勇者みんなだが -- 名無しさん (2015-01-23 00:17:35)
- ザコとか言われるけど攻撃を分散させてくれていると考えると神 -- 名無しさん (2015-01-23 00:49:38)
- 砕けて結構 サマルの仕事は砕ける事だからな! -- 名無しさん (2015-01-23 00:54:44)
- キャラバンハートでロトの血が事実上絶えたのってそういう…(サマルトリア姫は異母兄妹らしい) -- 名無しさん (2015-01-23 01:37:58)
- マンドリルさんに撲殺されまくった苦い思い出 -- 名無しさん (2015-01-23 02:35:53)
- FCのゲームブックじゃ、ローレシアがボケなもんだから、まともな性格として描かれていた。でも名前はなぜかクッキー。 -- 名無しさん (2015-01-23 07:51:12)
- FCやったことあるけど、彼には悪いが「お前何でウチのパーティにいるの?」と何度ぼやいたことか。 -- 名無しさん (2015-01-23 09:15:00)
- ↑7 「俺の剣は二度破壊の風を起こす」いいよね -- 名無しさん (2015-01-23 12:21:40)
- 小さい頃、魔法の効力を理解せず、ただ敵をすぐに倒せるからとメガンテをよく使わせてました。ホンットごめん…。 -- 名無しさん (2015-01-23 12:37:50)
- FCの頃を思い出すねぇ…ほんとなんで鉄の槍やねん。 -- 名無しさん (2015-01-23 13:44:09)
- 没エンド…もし実装されてたら伝説になってたろうな…。 -- 名無しさん (2015-01-23 17:28:17)
- エニックス版ゲームブックは強気な性格。あと、ナナ(ムーンブルクの王女)とは喧嘩するほど何とやらの仲。それと、父親のサマルトリア王は先代王の重臣でロトの血を引いてないけど、母親がロトの血縁者と後で知る。 -- 名無しさん (2015-01-23 18:06:10)
- FCのすけさんとリメイクのサマル、どこでこんなに差がついたのか....。 -- 名無しさん (2015-01-23 18:29:40)
- DQM+の王子かっこよかったな -- 名無しさん (2015-01-23 19:04:13)
- 三人の中で唯一剣と呪文の両方を使える。しかも当時のベギラマは稲妻呪文だった事を考えると、実はロトの血を正しく引いたのはサマルだったのかもしれない。 -- 名無しさん (2015-01-23 20:45:27)
- DQ2主人公は魔法使えないしな。 -- 名無しさん (2015-01-23 20:54:55)
- なんでムーンブルクの名前候補に「かくさん」が無いんだ… -- 名無しさん (2015-01-23 22:16:33)
- SFC版で主人公に「バッツ」と付けたら、彼は「カイン」になった。これで王女が「マリア」になってたら、FF5、4、2の仲間キャラがドラクエで集合してたとこなのに。 -- 名無しさん (2015-01-23 22:37:23)
- FC版で、はかぶさを作るついでにはやぶさの槍を作っておくのはデフォだよな -- 名無しさん (2015-01-23 23:22:51)
- つーか、加入時のレベルって1じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2015-01-24 07:16:12)
- 成長が晩成タイプだと知られなかったのが彼の不幸 -- 名無しさん (2015-01-24 08:20:39)
- ↑そもそも晩成する頃にはゲーム終わってるからな -- 名無しさん (2015-01-24 12:54:14)
- 大器晩成って聞こえは良いけど実際はそこまで行く前に終わってるし全く意味ないという、たまねぎ剣士は専用装備とかあったから良いけどこっちは装備にも恵まれないのが余計だな -- 名無しさん (2015-01-24 15:15:10)
- やっぱりDQ2は開発期間短すぎたのが問題だわな。開発期間は1の1.5倍あるって言ってもボリューム2倍なんだからそりゃ切迫するわ。 -- 名無しさん (2015-01-24 15:29:10)
- サマルトリアの王子が呪いでダウンしてるのを治さずにすすめることもできる。シドー撃破後に行くと呪いが溶けてて僕は最後まで役たたずだったなとかいじける -- 名無しさん (2015-01-24 19:30:39)
- そのイベントのおかげで世界樹の葉っぱ増殖できるがな。 -- 名無しさん (2015-01-24 19:32:11)
- ルーラ、ザオリク、ザラキと有用な呪文覚えるから、実はいなくてはならない存在 -- 名無しさん (2015-01-24 21:33:17)
- 彼の失敗(?)があったから、これ以降に色々と改善できたんだろう。 -- 名無しさん (2015-01-24 21:49:08)
- ↑6サマルにいかづちの杖と水の羽衣与えて王女は普段は防御、必要に応じて呪文でサポートってスタイルだったから装備に恵まれないとは自分は思わなかったな。FC版なら羽衣は(バグで)2つ入手できるしSFC版なら杖はロトのつるぎより強いし。優秀な装備を王女に与えたらそりゃサマルは弱いって印象になってしまうと思うのだが -- 名無しさん (2015-01-24 22:10:46)
- そんな「キラーマジンガとか事前対策しておけば余裕だろw」レベルの話されてもそれはちょっと認識が違う話をしてるなぁとしか -- 名無しさん (2015-01-26 02:03:21)
- 「知られざる物語」で妹が強引に旅に出るけど、リリザの町で宿屋が満杯なので教会に泊まることに。イケメン神父が酒で酔い潰させようとするが巻き添えで酔い潰れ、正体の悪魔神官に戻ってしまった。この悪魔神官は捕まりローレシア城の牢屋に幽閉されたが、妹は内心涙目で国に帰るのだった。 -- 名無しさん (2015-01-26 06:22:41)
- あぶないみずぎを見たサマルの感想「こいつは、さいこうだぜ」 お前「だぜ」とか言うキャラだったのか… -- 名無しさん (2015-01-26 22:00:30)
- 初代、リメイク共に防御能力が低すぎる -- 名無しさん (2015-03-28 15:14:32)
- ↑実はそれは、水の羽衣が優秀すぎること、そしてそれを王女に装備させるプレイヤーが多かったことによる風評被害。ようは「サマルが脆い」のではなく、「水の羽衣を着せなかったキャラが脆くなる」だけ。水の羽衣が一着しかないリメイク版の場合、サマルにはミンクのコート(守備力が高いだけの金喰い虫)よりも魔法の鎧(炎は防げないが魔法ダメージは防げる)を着せればかなりマシになる -- 名無しさん (2015-09-17 00:06:07)
- スーファミ版とかゲームボーイ版で仲間になる頼りになる強い緑のイケメンは誰ですか・・・?ファミコン版にそんな人は居なかったはず・・・・ -- 名無しさん (2015-11-20 23:19:43)
- ファミコン版ではアレだったけど、スーファミ以降は普通に有能。 -- 名無しさん (2015-11-20 23:49:19)
- ファミコン版のイラストが空豆ピー助そのまま。 -- 名無しさん (2015-11-25 00:00:15)
- 没イベント、仮にそれが採用されたとしたら兄の上位互換といえる二人を殺せる妹が誕生することになるよな。紙装甲の王女はともかくバリバリの物理型の王子を短剣で殺せるって凄くね? -- 名無しさん (2015-11-25 00:17:23)
- DQM+の「サトリが僕を探しにくるなんて信じられないな」「どーいう意味だ!?」のやり取りで笑い転げたわ -- 名無しさん (2016-01-04 14:40:29)
- なんかこのWiki含めてサマルの例の発言を妙に擁護してるのが目立つんだが プレイヤーとキャラを何故か同じ目線で語ってるアクロバティックな擁護だけど -- 名無しさん (2016-03-03 12:36:33)
- ↑そうか? というか同意を得たいなら具体例を挙げたほうがいいぞ -- 名無しさん (2016-05-13 12:11:21)
- ↑というか、そもそも彼女は兄と同じくロトの子孫の若者なのに、なんで旅に同行しないんだという話ではある(女だからというのはムーンがいる以上言い訳にならない) -- 名無しさん (2016-07-27 21:19:15)
- アクロバティックな擁護・・・?頭悪いの丸わかりの言葉使いやん -- 名無しさん (2016-07-27 23:15:36)
- ↑↑単に幼いからじゃねーの?後の作品では10歳にも満たない内に仲間になる奴もいるけど -- 名無しさん (2016-07-28 10:39:53)
- ↑3 (王様たちも頑張れば何とかなるかも知れないが)あの三人がダメだった場合、血筋を絶やさないためとか。彼女の戦闘力ではこの戦いについて行けないからとか。むしろ、あの三人がダメだった場合の秘密兵器だった、とか。 -- 名無しさん (2016-07-28 11:26:43)
- FC版のベギラマの不遇さをサマルが嘆くのは定番ネタだろうが、もし本来の威力だったら、サマルは真っ先にはぐメタに燃やされるわけだがw -- 名無しさん (2016-09-09 23:20:21)
- ↑FC版Ⅱのメタル系は割と好戦的で逃げるのも狡猾さすら感じる。それでいて報酬がという嫌な敵。 -- 名無しさん (2016-09-19 17:28:21)
- FC版のクリリンorプーアル顔のイメージからか、変声期前っぽいイメージ。 -- 名無しさん (2017-02-17 17:40:55)
- リメイク版のこいつといいヘンリーといいキーファといいなぜDQシリーズの王子キャラはやたら途中離脱するのだろうか -- 名無しさん (2017-09-26 11:27:52)
- リメイク版でコイツをベラヌールに放置して、ローレとムーンの2人きりで宿屋でお楽しみをさせようとしたのはいい思い出 -- 名無しさん (2018-11-04 19:38:32)
- でも、姫にザオリクが追加されたのは罪深いなあ。だってこれで、メガンテで敵殲滅→姫のザオリクで蘇生というコンボができるようになったんだから。これで、メガンテがMPある限り使い放題に、、、。自分も今、使っちゃったよ。 -- 名無しさん (2019-02-20 19:40:08)
- 役立たずと思って棺桶に入れたまま冒険しようなんて考えたらますます地獄を見る事になる 流行りの追放モノの追放する側の気持ちを追体験したいならどうぞ -- 名無しさん (2020-07-07 10:28:02)
- 追放する側って…ただの縛りプレイ・やりこみの範疇では -- 名無しさん (2020-08-11 00:57:58)
- ピサロが仲間になるイベントは没内容は詳細不明だけどこいつのベラヌール離脱と3の商人の復帰は元々没イベント内容が結構明記されてたりする。サマルトリア妹のアレは…実装される日はこ -- 名無しさん (2020-12-04 11:05:02)
- バカにされる事の多い奴ら3人(サマル、テリー、ククール)の中でも戦闘力は最低クラス(fc版に限れば)だけど、お役立ち度なら1番だな、まあ、この3人の中で普通に「弱いし別に居なくてもいい」のはテリー(スマホ版除く)くらいなんだけどね。ククールはむしろ優秀なキャラだけど他3人が尖った性能(主人公に関してはベホマズン以外そうでもないかも?)だから仕事食われて、基本タンバリン叩かせられてるだけで、追憶だと耐久力と素早さがある程度高いおかげで、なんだかんだで、仕事が多くて、タンバリン叩いてられないし(というか、俺はゲルダに叩かせてた、キラジャグもテンション溜めないと火力不足だし)、 -- 名無しさん (2021-02-11 11:39:46)
- というかテリー以外の二人はPT人数もあるし、そもそも素で考えても悪くないバランスにされてるけどテリーは成長率もPT的な個性も埋もれすぎだから格の差があるんだよな -- 名無しさん (2021-02-11 12:59:10)
- サマルトリアのモブが、王子は魔法が使えるが力が強くないので重い装備をできないっていうから魔法使いと思えばやむなし -- 名無しさん (2021-09-07 11:45:01)
- ↑まあ魔法使いと思えば仕方ないんだがムーンブルク王女がいるせいでね…。まあどう言い繕ってもFC版のは調整ミスだよ。 -- 名無しさん (2021-09-07 11:51:37)
- 等身高い絵よりパッケージイラストのほうががかわいい -- 名無しさん (2022-04-23 11:56:40)
- 二次創作では馳男さんが好き -- 名無しさん (2022-04-23 12:15:10)
- 現代的に見るとサマルトリアはマヒャドぎりなんかの魔法剣を使いつつ、ローレシアの王子はさみだれぎりなど剣技系の特技を使いそう。魔法と剣が使えるのなら混合技しかありませんわなぁ。 -- 名無しさん (2024-06-16 16:53:47)
- 本人の強さはほんと微妙なんだけど、あと一撃欲しいみたいな時に追撃入れて次のターンのダメージ確率を減らせるといったような、使いこなしでパーティの力に差が出るのがサマル。あと二人は単純に火力評価なのに対して、こいつはポジションがバフキャラに近いんだよね。場合によっては身を守ってた方がいいというケースすらあるという -- 名無しさん (2024-07-22 18:58:09)
- ↑FC版当時の子供にとって、そうした上手い使い方はハードル高かったんだろうな。防御を全然使わずにひたすら攻撃とかしてたり。 -- 名無しさん (2024-08-13 12:28:46)
- HD-2Dでリメイクされるならサマルには特技も追加して欲しいな。それこそ↑3みたいな魔法剣みたいなの -- 名無しさん (2024-11-30 19:19:06)
- DQ6の技で言うと確かにローレはバトマス技サマルは魔戦技が似合うイメージ -- 名無しさん (2025-05-03 00:08:48)
- ぶっちゃけていうと誰でもゲームクリアできるレベルでも2人と比べて能力ゴミな時点でゲームクリア後のシナリオも裏ボスもないDQIIでは役立たずのゴミとしか言いようがない、それを見越してだろうな2人プレイでクリア時のセリフとかも。 -- 名無しさん (2025-05-11 19:44:05)
- ↑この項目でも書いているけどサマルしかザオリク、リレミト、ルーラ使えないんだぞ…。サマルを移動型棺桶倉庫と割り切るのならそれはそれで一つのプレイングだと認めるけど… -- 名無しさん (2025-05-12 18:33:20)
- ぶっちゃけFC版の王女もベホマとイオナズンのおかげで成り立ってるだけだしイオナズンもロンダルキア以降は当たり外れ大きくて微妙なんで戦力としてサマルと大差ついていたかと言えば実はそうでもない -- 名無しさん (2025-05-12 21:21:10)
- 散々この項目でも反論として書かれてるのにいまだに「役立たずのゴミ」なんて思い込んでる時点でエアプだろ、誰でもゲームクリアレベルなんてのもサマル育ってるレベルだろうに具体的にどのくらいかは誤魔化してるし(中途半端なレベルで「誰でもクリアできる」わけじゃないってのに) -- 名無しさん (2025-05-13 15:09:18)
- 「単体で見た性能は貧弱そのもの、だがPTには必要」って難儀な立ち位置だからどちらから見るかで齟齬が起きちゃうんだよな -- 名無しさん (2025-06-22 08:25:03)
- いずれは妹の項目もできたらいいなと思う -- 名無しさん (2025-06-22 09:48:14)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2015/01/22 Thu 22:40:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 15 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&color(orange){&font(b,17){いやー さがしましたよ。}}}
サマルトリアの王子とは、[[ドラゴンクエスト2>ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々]]に登場するパーティキャラの一人。
CV:[[佐々木望]](CDシアター) / [[福山潤]](ライバルズエース)
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){概要}}
ゲーム内で二番目に仲間入りし、[[勇者ロト>主人公(DQⅢ)]]の子孫の1人。
その名の通りサマルトリア王の子で、妹にサマルトリアの王女が居る。(名前不明)
名前は「アーサー、カイン、クッキー、コナン、[[トンヌラ]]、パウロ、ランド、すけさん」の中から選ばれる。
&bold(){……すけさん?}((ご丁寧にもローレシアの王子の名前を「みつくに」にするとこれが選ばれる(FC、MSX版のみ)。なおムーンブルクの王女の名前に「かくさん」は残念ながら無い。))
ちなみに[[ローレシアの王子]]の名前として最も有名なもののひとつ「[[もょもと>もょもと(ドラゴンクエストⅡ)]]」でもすけさんになる。
なおサマルトリアの王子および[[ムーンブルクの王女]]の名前はローレシアの王子の名前をなんと入力したかによって候補の中から自動的に選ばれるシステムだが、
裏技を使うことでこの2人の名前も任意で入力することができる
ただしFC版では復活の呪文にはローレシアの王子の名前しか保存されないため、2人の名前を変えても再会するたびに自動選択された名前に戻ってしまう((都度裏技を使って名前を毎回変え続ける事は可能))。
SFC版・GB版・ガラケー版のリメイクでは裏技で変えた名前も保存されるようになった。
スマホ版ではゲーム開始直後にローレシア王が口にした2人の名前を違うと否定する事で任意入力が可能になっており、そもそも裏技ではなくなっているが、
その代わりにそこしか名前の入力タイミングが無く、裏技で途中で変更する事ができない一生モノになった。
双葉社版[[ゲームブック]]及びドラクエ9や「[[いただきストリート]]SP」でのゲスト出演時はクッキー、
小説版及びCDシアター版ではコナン、エニックス版ゲームブックではカインという名前である。
また漫画「[[ドラゴンクエストモンスターズ+]]」では、上記の候補にはないサトリという名前である。サマルトリアの略だろうか。
茶髪と[[ゴーグル]]、ロトの紋章が描かれた緑の服にオレンジの[[マント]]という格好をしている。
何故かリメイク版では[[ムーンブルクの王女]]と同じく金髪となった。
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){本編}}
妹曰く「わりとのんきもので、けっこうよりみちしたりする」性格で、初登場時にはリリザの町の宿屋で休憩していた。
……というだけならいいが、サマルトリアの王子を代表する最初のエピソードが、&font(b,red){加入までのとんでもないたらい回し}。
冒険開始時に「サマルトリアに仲間がいるはず」と言われ、&bold(){サマルトリアの城を訪ねれば、サマルトリア王から「もう旅に出た」と言われる}。
行き先だという勇者の泉に行ってみれば、&bold(){そこにいた老人には「ローレシアに行った」と言われる。}
ローレシアに帰らされてみれば、&bold(){ローレシア王から「サマルトリアに行ったと聞いて帰った」と言われる。}
さすがにそろそろ会えるだろうとサマルトリアに戻れば、&bold(){サマルトリア王から「ここには戻ってない」と言われ、ここでヒントは終わり。}
&bold(){計4箇所も回らされた挙げ句、最後にリリザにいることは前述の妹のヒントだけで突き止めなければならない。}((ちなみにFC版では、勇者の泉に行った後で直接リリザへ行っても王子に会えるが、リメイク版ではローレシアにも行かないと会えなくなった。))
で、&font(b,red){挙げ句の果てに「いやー さがしましたよ」}である。&bold(){こっちの台詞だ。}
//人によっては第一印象からして最悪になりかねない出会いをすることとなる。
しかも彼の初期レベルはたった1(後のリメイク作品だと3)かつローレシアの王子より虚弱、武器はどうのつるぎよりも安物の「こんぼう」。&s(){というかよく今まで無事だったな…}
一応どうのつるぎをくれるローレシアの王よりもサマルトリアの王はスパルタなのだろうか?
なお、サマルトリアの王子もサマルトリア→勇者の泉→ローレシア→リリザと大概歩き回っていることになるが、
あちらからすれば無駄足を踏んだのはローレシアからだけだと考えると「いやー、さがしましたよ」で済んでいるのも宜なるかな。
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){戦闘面}}
&bold(){はっきり言って微妙。}
武器と魔法の両方を使える[[魔法戦士]]タイプのキャラだが、どっちかつかずで器用貧乏なイメージが強い。
&s(){この時代で既に魔法戦士=弱いという図式が成り立っている。}
加入した段階ではローレシアの王子より少々非力だが物理で殴れて呪文も使える便利なキャラ。
呪文面も回復呪文のホイミに習得直後は火力十分なギラ、解毒のキアリーと最低限は揃っているラインナップ。
力任せの攻撃しかできなかったローレシアの王子の一人旅に彩りを与え、心細さから解放させてくれるだけのポテンシャルを持ちうる。
この時期に場違いな強さのマンドリルが出る事もあってかけがえのない&s(){肉の壁}パートナーとして活躍してくれるだろう。
ただしこれはあくまで序盤の話であり、ムーンブルクの王女が加入した辺りから陰りが見え始める。
まず「たたかう」が貧弱。少々非力どころか終盤になると通常攻撃で与えるダメージは1かミスばかりになるレベル。
これはただでさえちからが低いのに装備出来る武器が弱いことが原因。なんと一番強いのが仲間が揃う前に買える市販品の「&bold(){てつのやり}」(攻撃力20)である。
中盤までしばらく…とかではなく&bold(){ゲームクリアまでこれを超える彼用の武器は登場しない}。
これより攻撃力が高い「[[はがねのつるぎ(攻撃力30)>鋼鉄の剣(ドラクエシリーズ)]]」から最強武器「いなずまのけん」(攻撃力80)、[[呪われた>呪われた装備]]「はかいのつるぎ(攻撃力93)」に至るまで全てローレシアの王子専用である。
なんなら&font(b,red){ロトの血統のはずなのに、「ロトのつるぎ」(攻撃力40)が装備出来ない}という謎の仕打ち。武器としてはそんな強くないがで子孫としての威厳は保てただろうに。(ムーンブルクの王女にも同じことが言えるが彼女は戦士では無いので…)
一応、二回攻撃の[[はやぶさのけん(攻撃力5)>はやぶさの剣]]も装備できるが1が2になった所で……ここまでくるともう&bold(){槍でも剣でも素手でも大差ない}。
この時点で何かの冗談のようだが、これはサマルは「重い武器が使えない」という設定だったのが理由(鉄の槍も十分重そうだが)。
魔法戦士の戦士部分が弱いなら魔法部分で補いたいがいかんせん呪文の攻撃性能も心許ない。
特に&bold(){最強攻撃呪文のベギラマ}はダメージの設定ミスのせいで、後半習得にもかかわらず''バギと同程度の威力しかない''。
一応バギと比較すれば消費そのまま全体攻撃になっていて上位互換ではあるのだが、いかんせん終盤の敵相手では威力が足りない。
防御面も悲惨でHPはムーンブルクの王女と同じくらいなのにみのまもりは彼女の方が高い。
更に最強のよろいであるみずのはごろもが大体ムーンブルクの王女に着せられるのも追い打ちとなって、結果的に彼がPT内で一番脆い状態である事がほとんど。
しかもFC版では&bold(){敵からの狙われやすさは3人で等確率}である。
ムキムキで防具も充実しているローレシアの王子と同じ頻度で彼が狙われたら、どっちが先に死ぬかは火を見るより明らか。
これについてはムーン王女も同じことが言えるのだが、上記の通りサマル王子の方が弱い事が多い。
何でこんなに弱いのか?という根本的な問題を考えるとステータスの低さが原因で、何でこうなっているかと言えばサマルトリアの王子は「度が過ぎた大器晩成型」だからである。
レベル30を過ぎたあたりから爆発的にステータスが伸び始め、レベルカンスト付近になるとステータス面ではローレシアの王子と遜色ないほどムキムキになる。
防具の弱さは如何ともしがたいが、攻撃面についてはローレシアの王子に匹敵する腕力ではやぶさの剣を振るえるため、エース級と言って差し支えない強さになる。
惜しむらくは「&bold(){普通に進めているとそんなにレベルが上がらない}」こと。
この辺は極悪難易度[[ダンジョン]]として有名な[[ロンダルキア]]への洞窟の難易度調整失敗にも通じる話なのだが、DQ2というゲームを全体で通してテストプレイしたスタッフがいなかったため、ロンダルキアへの洞窟やDQ2そのもののクリアレベルを10ほど上に見積もっていたのだ。
実際、一般的な攻略レベルより余分に10ほどレベルを上げてプレイすれば、ロンダルキアへの洞窟もちょうどよい難易度だし、サマル王子も終盤でしっかり活躍できる。
つくづく設定ミスに振り回される男である。
なお不正な復活の呪文が使用できる"なんでもあり"なレギュレーションのRTAでは低い攻撃力を補うべく&bold(){てつのやり5本とはやぶさのけんを装備した弁慶スタイルで敵を蹴散らす姿が目撃された。}((当然ながら正規プレイでは不可能。ちなみにローレシアの王子も複数の武器を無理矢理装備させられていた。))
なお彼の貧弱さばかりを取り上げてきたが、実は冒険をする上では&bold(){サマルトリアの王子が倒れると即全滅の危機に陥る場合が多い}。
というのも冒険する上で必要な呪文をサマル王子しか覚えないのが原因。味方を蘇生させる[[ザオリク]]はFC版では彼専用。幾度のリメイクを重ねてもルーラは彼の専売である。
彼が死んだが最後、残る2人だけで町まで徒歩で帰らねばならず、DQ2の[[凶悪雑魚モンスター>強い雑魚(ドラクエ)]]に怯えながら帰る事になる。((「せかいじゅのは」や「キメラのつばさ」で多少フォロー出来るとはいえ……))
逆にサマル王子が生きていればいくらでも立て直しが効く・撤退も容易であると弱さをネタにされている割にPTの命運を握るキーパーソンなのである。
こんな重要人物なのに「打たれ弱いムーンにいい装備をさせるべきだろう」という先入観から防具を後回しにされがちなのも難易度が高くなる理由とされており、貴重な[[みずのはごろも]]はサマルにこそ装備させるべき、という意見も強い。
肝心な時に死んでいる、ではなく&bold(){サマルトリアの王子が棺桶に入ると大ピンチ}なのである。
ちなみにサマル王子しか覚えない呪文として他に「[[メガンテ]]」がある。
FC版DQ2のメガンテは&font(b,red){一部の限られたボス以外、耐性無視で必中即死}というとんでもない呪文であり、これを撃てばどんなに不利な状況からでも一発逆転が狙える切り札である。
…が、実際には上記の通りサマル王子が死ぬとリカバリーが効かないので、かえってパーティの全滅を早めてしまうという罠。
また、そもそも3人しかパーティーがいないDQ2なので完全に役立たずということは無い。というか普通に仕事は色々ある。((ファンからはネタにされているが、やり込もうとすると仕事は普通に多いというのは、ザラキが目立つだけで回復にサポートと色々忙しいクリフト、素早いくせに戦闘序盤は手持ち無沙汰なせいでタンバリンを回されがちなククールにも言える。サマルは聖職者ではないが、3人ともやや戦士寄りの魔法系キャラという共通点がある。))
上記の大器晩成すぎる成長率や貧弱な装備自体は事実だが、これが誇張されて「サマルは弱くて役立たず」と独り歩きした感は否めない((ただし「仕事がある時に限って死んでいるから役に立たない」と言われればその通りではある))。
ちなみに「いかづちのつえ」は王女の最強武器だが、彼にもたせておいたほうが役に立つ。
(そもそも王女はMP節約して下手に通常攻撃するぐらいなら防御した方がいい)
MPが王女より低く通常攻撃火力に期待できないサマルにとって、MP無消費でバギ撃ち放題の杖は非常に相性がいい。
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){リメイク版では}}
ここまでがFC版の話。
流石に開発陣も、ゲーム自体の調整不足による彼の弱さは認識していたようで、色々とテコ入れされた。
①&bold(){装備品の強化}
上記で書いた「ロトの剣」はもちろん、新規追加武器であり稲妻の剣の次点である「ひかりのつるぎ」も装備可能に。
②&bold(){呪文の強化}
ベギラマに「バギの倍近い威力で全体攻撃、消費MP据え置き」という[[魔改造]]が施された。
これにより、MPを特に節約しないならばローレ王子すら問題にならないほどの超火力をもって雑魚を一掃するサマル王子が見られる。彼がベギラマを習得するタイミングはムーン王女のバギが段々火力不足になってくる頃合でもあるため、彼の操るベギラマが非常に頼りになる。
他にもザオリクやスクルトがDQ3以降の仕様に変更され、ザオリクは戦闘中でも使えて全回復する呪文に、スクルトは目に見えて守備力が上がる呪文になった。
なおザオリクはムーン王女も習得するようになったため「サマルの特権」ではなくなったが、パーティ全体で見れば明らかに強化なので喜んでおこう。
③&bold(){「マヌーサザラキ」というバグ技の発生}(SFC版のみ)
[[マヌーサ状態の敵にザラキを撃つと必中してしまう>バニシュデス]]というもの。内部[[フラグ]]管理の問題に由来するので明らかなバグ技ではあるが、自重しないならば立派な戦力になるのは間違いない。
マヌーサはムーン王女しか習得しないが、上記の「ひかりのつるぎ」がちょうどよく道具使用効果でマヌーサを持っている。
これのすごいところは、[[ハーゴン>ハーゴン(DQⅡ)]]の神殿に登場するアトラス、バズズ、ベリアル、さらにはラスボスの[[シドー>シドー(DQⅡ)]]にも効いてしまうところ。
だがハーゴンにはマヌーサが効かないので使えない。残念。
このように誰が見ても分かるくらい強くなったのだが、万能になった訳ではない。
ステータスが極端な大器晩成型であること自体は全く変わっていない。防具も別に増えた訳ではないし、みずのはごろもが一品ものなのも変わっていない。むしろバグで二着貰えなくなった分装備面は余計キツくなっている。
ディフェンス面では高い防御力や耐性がある防具を装備できず、撃たれ弱さは変わっていないのだ。
その為にきっちりフォローをしてやらないとその真価を発揮するのは難しい。
ちなみにGB版以降では当然ながらマヌーサザラキは削除されてしまった。
さらにガラケー版では&bold(){序盤習得のギラがDQ3以降に倣ってグループ攻撃になる}という追加の強化を貰ったが、
これはサマル王子の強化よりも、序盤に出てくる「まじゅつし」や「リザードフライ」などのギラ使いが鬼畜外道になるという悪影響の方が大きい。
マンドリルに殴り殺されていたFC版をある意味で超える魔境にギラのせいで成り果てた。
なお有名な裏技の一つ「はかぶさのけん」は一部でサマル王子の得意技のように思われている((実際、漫画「ドラゴンクエストモンスターズ+」でははかぶさのけんを振るうサマル王子が登場する))が、
実際にはサマル王子がはかぶさのけんを持つ事はできない。
裏技が存在したFC版ではサマル王子は「はかいのつるぎ」を装備できないため裏技を実行できないし、リメイク版では「はかいのつるぎ」を装備できるようになったがそもそも裏技が消滅している。
戦闘面以外では、ベラヌールの宿屋で泊まるとハーゴンの呪いによって病気になってしまうイベントが追加。
復帰させるには[[世界樹の葉>世界樹/世界樹の葉(DQ)]]を取って来て彼に与える必要がある。
このようにリメイク版ではイベント面でも戦闘面でも大きく改善されたと言える。
またこの病気になるイベントは彼のステータスを[[カンスト]]できる裏技があったりする。(知りたい人は調べてください)
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){他作品におけるサマルトリアの王子}}
2015年3月26日発売の3DSソフトにしてドラクエシリーズ初の[[音ゲー]]、
シアトリズムドラゴンクエストのPVではローレシアの王子とムーンブルクの王女の後ろに、
なぜか&bold(){「棺桶」}がついてきているシーンがある。まさか……?
小説版では臆病ですぐに逃げ回る性格。旅の中で成長していく。
アレン(ローレシアの王子)とはセリア(ムーンブルクの王女)を巡って喧嘩が絶えず、幼少期にそれが原因で額に怪我をし今でも傷跡が残っている(アレンはそのことを気に病んでいたが、コナン本人は気に入ってるとのこと)。
だが後にセリアのアレンへの想いを知って自ら身を引く事でアレンと和解。
その後はルプガナの貿易商の孫娘レシルと恋仲になり、エピローグで婚約している。
なお仲間を助けるためにメガンテを使い死にかけたりもしている。
&color(#F54738){&bold(){小説版においてラスボスである破壊神シドーに止めを刺したのは彼である。}}
CDシアター版では口が悪くて捻くれ者。こちらもルプガナ船団の娘レシルと恋仲になる。
エニックス版ゲームブックでは短気で口が悪いが、指導力のある一面も持つ。
ナナ(ムーンブルクの王女)に密かに想いを寄せているが、どうも脈はなさそうである。
妹であるサマルトリアの王女には「ティア」という名前がついており、かなりのお転婆娘。
呪文に詠唱が登場する本作において、「てめえらみんな死にやがれ」という乱暴極まりない詠唱でザラキを発動させるのも彼である。
一方で、「ええい、面倒だ!」と詠唱を省略しても問題なく呪文を発動させられるあたり、魔術のセンスは高い。
#region(実は……)
斜に構えた態度が目立つが、その裏で&bold(){ローレシアの王子やムーンブルクの王女と違って、自分だけロトの血を引いていない}というコンプレックスを抱えている。上述の通り、ロトの剣を装備できないのがいけなかったのか……
物語の26年前に先代のサマルトリア王が世継ぎのないまま亡くなり、ロトの血を引いているわけでもない一地方領主が次の王として選ばれたのだが、それが現在のサマルトリア王(カインの父親)である。
ゲームブックオリジナルの展開で、ムーンブルクに続いてハーゴン軍の侵攻を受けることになったサマルトリアを救うべく単身帰国するカインの視点で進めることを選んだ際に、これらのオリジナル設定が明らかになる。
なお、これは上下巻のうちの下巻で描かれているものの、伏線は上巻のうちからいくつも張られている。
-ローレシアの王子が旅の扉の魔術空間で聞いた「わたしのいとしき人の子たち」へ向けられたメッセージが、カインには全く聞こえていなかった
-勇者ロトの生涯を描いた壁画を前に押し黙り、[[その子孫>主人公(DQⅠ)]]の一代記に至っては目もくれない
-ラダトーム城で「自称ロトの子孫」扱いされて門前払いを食らった際に「ロトの聖地で自分を偽るようなまねはしたくない」と正装して出直したが、「サマルトリア皇太子」とは名乗ったが「ロトの子孫」とは名乗っていない
そのため、サマルトリア王がロトの盾を渡そうとしても自分にはその資格はないと受取を拒否している。実際、ゲームブックでもカインはロトの盾を装備できない。
#region(サマルトリア王は語る)
&bold(){実は、カインもロトの血を引いている。}
カインを産んですぐに亡くなった母親の方がロトの縁者だったのだが、その事実はカインに伝えられていなかった。
それは、カインをロトの血などに頼るような弱い男に育てたくはなかったため。「人間は努力する生き物」「生まれや血筋だけですべてが決まってしまうのなら、誰も努力する必要はない」という考えをサマルトリア王は持っており、国の危機に際してロトの血を引いていなくともサマルトリアを守るために多くの人々が集ったように、そういった人間の和や努力こそが大事なのだと息子に教えたかったわけである。そして、魔術に対する真剣さや随所で見られる人を惹き付けるカリスマ性から、父の考えはちゃんと息子に伝わっていると言える。
[[今明かされる衝撃の真実>ベクター(遊戯王ZEXAL)]]でありカインもうまく飲み込めずにいたが、「サマルトリアの危機を救いたい」という思いからわだかまりを振り切り、決戦を制して母国を守り抜くことができた。そして、ローレシアの王子と合流する頃には、内心抱いていた彼に対する羨望は消えていた。
#endregion
#endregion
[[いただきストリートSP>ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial]]においてはクッキーの名前で参戦しており、プレイヤーがエリアを独占していると、5倍買いをするが、その時の台詞が、
「ああっ、すみません。よそ見してたら、5倍で買っちゃいました!!」
とかなりの腹黒ぶりである。
双葉社版ゲームブックでは短気だが陽気な熱血漢である。
FC版基準であるにもかかわらず、ロトの剣とロトの盾を装備できる。
また剣士として活躍する事が多く、逆に呪文はギラとトラマナしか使用していない。
ちなみにこのゲームブックでは、ムーンブルクの王女マリアがギラ、ベギラマ、ザラキを使用している。
酒はローレシアの王子よりも少し強い程度だが、からみ上戸であり、悪酔いすると自らを「泣く子も黙る、&bold(){サルマタ城}のクッキー様よ」と名乗る。
ドラクエの4コマ作品では…
-決意を固めて旅立つローレシア王子、城が滅ぼされ犬の姿で敵討ちを誓うムーンブルクの王女、その一方で冒険だ~と遠足やピクニック気分で旅に出るサマルトリアの王子。
-妹が旅に出たいと言うと他二人が王子をおいていって妹の方を仲間にしようとする。
-力任せなローレシアの王子や犬の習性が抜けないムーンブルク王女へのツッコみ役。
…という様にのんき物である事と妹の存在、微妙な弱さから他二人との対比や妹が話に絡む事が多い。
#center(){&color(orange){&bold(){お前が化け物だって? 笑わせんな。俺達は3人揃って世界最強の&ruby(モンスターズ){化物}になるんだぜ……!!}}}
・[[ドラゴンクエストモンスターズ+]]
前述の通りサトリという名称で登場。
スピードタイプで壁走りもお手の物。戦闘時に軽口を叩く等やや好戦的で乱暴だが、
コレは旅の中で成長した結果で、戦闘時以外の普段はのんびり屋らしい。
「破壊の気をまといし隼の剣」(要するに、はかぶさの剣)を装備して、
「古流剣殺法 二文字 サマルトリア仕立て」でエビルシドーの翼を瞬時に切り裂く強さを持つ。
冒険後にも修練を重ねていることもあってか、FC版とSFC版以降の良いとこどりのような性能で、
FC版でのみ作ることが出来るが、FC版ではサマルトリア王子には、
「はかいのつるぎ」が装備できないためサマルトリア王子には使えない「はかぶさの剣」を見事使いこなしている。
・[[DQMCH>ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート]]
本作はDQ2の数百年後が舞台なため、本人は登場しないが伝承が後世に伝わっている。
……が、他二人に比べサマルトリア個人の伝承は特になく、本編終了後に何をしたかは不明。
とりあえずシドー討伐後、暫くしてから何処かに3人で旅立ったらしいが……。
しかし現代ではローレシア・ムーンブルクが滅んでも、サマルトリア国は唯一残っている。
……だがこの城の兵士曰く、
王族がロトの勇者の子孫なら、他人に魔物退治を任せないはず。
どこかでサマルトリアの一族が消えた後、今の王族はその後釜に座ったのではないか……?
と疑っている。
つまり現代の王族はサマルトリアの王子、もしくはその妹の子孫ではないと考えているのだ。
ロトの血は何処かで眠りについているとの事なので、
兵士の言う通りこの王族はロトの血縁者ではないのかもしれないし、
単にロトの勇者として覚醒していないだけかもしれないが……。
*&sizex(5){&big(){&big(){■}}&bold(){余談}}
彼が死亡した状態でサマルトリアの王女に話しかけると、
「あっ おにいちゃんが
しんでる! えーん えーん……」
と言って泣き出してしまう。
少々シュールな光景だが、よくよく考えると&bold(){人の妹に兄貴の死体を見せつけている}という、絵面としては&s(){かなりえげつない}ローレシアの王子がサイコパスに見える光景。
また開発当時、シドーをメガンテで倒した場合、
逆恨み?した王女がローレシアの王子とムーンブルクの王女を刺し殺してしまうという、没エンドがあったらしい…とされているが実際はメガンテというのは誤りで、単に相討ちになってそれから王女が逆恨みして…という話だったという。相討ち=メガンテという認識が出来上がったからこそ広まった誤りといえよう。
追記、修正はローレシアの王子と合流してからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 希望貧乏…? -- 名無しさん (2015-01-22 23:30:55)
- 小説版じゃ、危うくライブアライブのストレイボウになりかける。でもルプガナでグレムリンから助けた娘と婚約するのだった。 -- 名無しさん (2015-01-22 23:42:42)
- ↑コナン「お前セリア(ムーン王女)に色目使ってお揃いのペンダントとか送ってるんじゃねーよ!セリアとくっつくのは絶対に俺なんだからな!」セリア「ごめんあのペンダントプレゼントしたのあたしでもうずっと昔から両思いなの。」コナン「ああああああああああ!」 セリアの切り捨て方が景気よすぎて笑った記憶がある -- 名無しさん (2015-01-23 00:15:08)
- DQM+で出てきたときののかっこよさは異常。というか勇者みんなだが -- 名無しさん (2015-01-23 00:17:35)
- ザコとか言われるけど攻撃を分散させてくれていると考えると神 -- 名無しさん (2015-01-23 00:49:38)
- 砕けて結構 サマルの仕事は砕ける事だからな! -- 名無しさん (2015-01-23 00:54:44)
- キャラバンハートでロトの血が事実上絶えたのってそういう…(サマルトリア姫は異母兄妹らしい) -- 名無しさん (2015-01-23 01:37:58)
- マンドリルさんに撲殺されまくった苦い思い出 -- 名無しさん (2015-01-23 02:35:53)
- FCのゲームブックじゃ、ローレシアがボケなもんだから、まともな性格として描かれていた。でも名前はなぜかクッキー。 -- 名無しさん (2015-01-23 07:51:12)
- FCやったことあるけど、彼には悪いが「お前何でウチのパーティにいるの?」と何度ぼやいたことか。 -- 名無しさん (2015-01-23 09:15:00)
- ↑7 「俺の剣は二度破壊の風を起こす」いいよね -- 名無しさん (2015-01-23 12:21:40)
- 小さい頃、魔法の効力を理解せず、ただ敵をすぐに倒せるからとメガンテをよく使わせてました。ホンットごめん…。 -- 名無しさん (2015-01-23 12:37:50)
- FCの頃を思い出すねぇ…ほんとなんで鉄の槍やねん。 -- 名無しさん (2015-01-23 13:44:09)
- 没エンド…もし実装されてたら伝説になってたろうな…。 -- 名無しさん (2015-01-23 17:28:17)
- エニックス版ゲームブックは強気な性格。あと、ナナ(ムーンブルクの王女)とは喧嘩するほど何とやらの仲。それと、父親のサマルトリア王は先代王の重臣でロトの血を引いてないけど、母親がロトの血縁者と後で知る。 -- 名無しさん (2015-01-23 18:06:10)
- FCのすけさんとリメイクのサマル、どこでこんなに差がついたのか....。 -- 名無しさん (2015-01-23 18:29:40)
- DQM+の王子かっこよかったな -- 名無しさん (2015-01-23 19:04:13)
- 三人の中で唯一剣と呪文の両方を使える。しかも当時のベギラマは稲妻呪文だった事を考えると、実はロトの血を正しく引いたのはサマルだったのかもしれない。 -- 名無しさん (2015-01-23 20:45:27)
- DQ2主人公は魔法使えないしな。 -- 名無しさん (2015-01-23 20:54:55)
- なんでムーンブルクの名前候補に「かくさん」が無いんだ… -- 名無しさん (2015-01-23 22:16:33)
- SFC版で主人公に「バッツ」と付けたら、彼は「カイン」になった。これで王女が「マリア」になってたら、FF5、4、2の仲間キャラがドラクエで集合してたとこなのに。 -- 名無しさん (2015-01-23 22:37:23)
- FC版で、はかぶさを作るついでにはやぶさの槍を作っておくのはデフォだよな -- 名無しさん (2015-01-23 23:22:51)
- つーか、加入時のレベルって1じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2015-01-24 07:16:12)
- 成長が晩成タイプだと知られなかったのが彼の不幸 -- 名無しさん (2015-01-24 08:20:39)
- ↑そもそも晩成する頃にはゲーム終わってるからな -- 名無しさん (2015-01-24 12:54:14)
- 大器晩成って聞こえは良いけど実際はそこまで行く前に終わってるし全く意味ないという、たまねぎ剣士は専用装備とかあったから良いけどこっちは装備にも恵まれないのが余計だな -- 名無しさん (2015-01-24 15:15:10)
- やっぱりDQ2は開発期間短すぎたのが問題だわな。開発期間は1の1.5倍あるって言ってもボリューム2倍なんだからそりゃ切迫するわ。 -- 名無しさん (2015-01-24 15:29:10)
- サマルトリアの王子が呪いでダウンしてるのを治さずにすすめることもできる。シドー撃破後に行くと呪いが溶けてて僕は最後まで役たたずだったなとかいじける -- 名無しさん (2015-01-24 19:30:39)
- そのイベントのおかげで世界樹の葉っぱ増殖できるがな。 -- 名無しさん (2015-01-24 19:32:11)
- ルーラ、ザオリク、ザラキと有用な呪文覚えるから、実はいなくてはならない存在 -- 名無しさん (2015-01-24 21:33:17)
- 彼の失敗(?)があったから、これ以降に色々と改善できたんだろう。 -- 名無しさん (2015-01-24 21:49:08)
- ↑6サマルにいかづちの杖と水の羽衣与えて王女は普段は防御、必要に応じて呪文でサポートってスタイルだったから装備に恵まれないとは自分は思わなかったな。FC版なら羽衣は(バグで)2つ入手できるしSFC版なら杖はロトのつるぎより強いし。優秀な装備を王女に与えたらそりゃサマルは弱いって印象になってしまうと思うのだが -- 名無しさん (2015-01-24 22:10:46)
- そんな「キラーマジンガとか事前対策しておけば余裕だろw」レベルの話されてもそれはちょっと認識が違う話をしてるなぁとしか -- 名無しさん (2015-01-26 02:03:21)
- 「知られざる物語」で妹が強引に旅に出るけど、リリザの町で宿屋が満杯なので教会に泊まることに。イケメン神父が酒で酔い潰させようとするが巻き添えで酔い潰れ、正体の悪魔神官に戻ってしまった。この悪魔神官は捕まりローレシア城の牢屋に幽閉されたが、妹は内心涙目で国に帰るのだった。 -- 名無しさん (2015-01-26 06:22:41)
- あぶないみずぎを見たサマルの感想「こいつは、さいこうだぜ」 お前「だぜ」とか言うキャラだったのか… -- 名無しさん (2015-01-26 22:00:30)
- 初代、リメイク共に防御能力が低すぎる -- 名無しさん (2015-03-28 15:14:32)
- ↑実はそれは、水の羽衣が優秀すぎること、そしてそれを王女に装備させるプレイヤーが多かったことによる風評被害。ようは「サマルが脆い」のではなく、「水の羽衣を着せなかったキャラが脆くなる」だけ。水の羽衣が一着しかないリメイク版の場合、サマルにはミンクのコート(守備力が高いだけの金喰い虫)よりも魔法の鎧(炎は防げないが魔法ダメージは防げる)を着せればかなりマシになる -- 名無しさん (2015-09-17 00:06:07)
- スーファミ版とかゲームボーイ版で仲間になる頼りになる強い緑のイケメンは誰ですか・・・?ファミコン版にそんな人は居なかったはず・・・・ -- 名無しさん (2015-11-20 23:19:43)
- ファミコン版ではアレだったけど、スーファミ以降は普通に有能。 -- 名無しさん (2015-11-20 23:49:19)
- ファミコン版のイラストが空豆ピー助そのまま。 -- 名無しさん (2015-11-25 00:00:15)
- 没イベント、仮にそれが採用されたとしたら兄の上位互換といえる二人を殺せる妹が誕生することになるよな。紙装甲の王女はともかくバリバリの物理型の王子を短剣で殺せるって凄くね? -- 名無しさん (2015-11-25 00:17:23)
- DQM+の「サトリが僕を探しにくるなんて信じられないな」「どーいう意味だ!?」のやり取りで笑い転げたわ -- 名無しさん (2016-01-04 14:40:29)
- なんかこのWiki含めてサマルの例の発言を妙に擁護してるのが目立つんだが プレイヤーとキャラを何故か同じ目線で語ってるアクロバティックな擁護だけど -- 名無しさん (2016-03-03 12:36:33)
- ↑そうか? というか同意を得たいなら具体例を挙げたほうがいいぞ -- 名無しさん (2016-05-13 12:11:21)
- ↑というか、そもそも彼女は兄と同じくロトの子孫の若者なのに、なんで旅に同行しないんだという話ではある(女だからというのはムーンがいる以上言い訳にならない) -- 名無しさん (2016-07-27 21:19:15)
- アクロバティックな擁護・・・?頭悪いの丸わかりの言葉使いやん -- 名無しさん (2016-07-27 23:15:36)
- ↑↑単に幼いからじゃねーの?後の作品では10歳にも満たない内に仲間になる奴もいるけど -- 名無しさん (2016-07-28 10:39:53)
- ↑3 (王様たちも頑張れば何とかなるかも知れないが)あの三人がダメだった場合、血筋を絶やさないためとか。彼女の戦闘力ではこの戦いについて行けないからとか。むしろ、あの三人がダメだった場合の秘密兵器だった、とか。 -- 名無しさん (2016-07-28 11:26:43)
- FC版のベギラマの不遇さをサマルが嘆くのは定番ネタだろうが、もし本来の威力だったら、サマルは真っ先にはぐメタに燃やされるわけだがw -- 名無しさん (2016-09-09 23:20:21)
- ↑FC版Ⅱのメタル系は割と好戦的で逃げるのも狡猾さすら感じる。それでいて報酬がという嫌な敵。 -- 名無しさん (2016-09-19 17:28:21)
- FC版のクリリンorプーアル顔のイメージからか、変声期前っぽいイメージ。 -- 名無しさん (2017-02-17 17:40:55)
- リメイク版のこいつといいヘンリーといいキーファといいなぜDQシリーズの王子キャラはやたら途中離脱するのだろうか -- 名無しさん (2017-09-26 11:27:52)
- リメイク版でコイツをベラヌールに放置して、ローレとムーンの2人きりで宿屋でお楽しみをさせようとしたのはいい思い出 -- 名無しさん (2018-11-04 19:38:32)
- でも、姫にザオリクが追加されたのは罪深いなあ。だってこれで、メガンテで敵殲滅→姫のザオリクで蘇生というコンボができるようになったんだから。これで、メガンテがMPある限り使い放題に、、、。自分も今、使っちゃったよ。 -- 名無しさん (2019-02-20 19:40:08)
- 役立たずと思って棺桶に入れたまま冒険しようなんて考えたらますます地獄を見る事になる 流行りの追放モノの追放する側の気持ちを追体験したいならどうぞ -- 名無しさん (2020-07-07 10:28:02)
- 追放する側って…ただの縛りプレイ・やりこみの範疇では -- 名無しさん (2020-08-11 00:57:58)
- ピサロが仲間になるイベントは没内容は詳細不明だけどこいつのベラヌール離脱と3の商人の復帰は元々没イベント内容が結構明記されてたりする。サマルトリア妹のアレは…実装される日はこ -- 名無しさん (2020-12-04 11:05:02)
- バカにされる事の多い奴ら3人(サマル、テリー、ククール)の中でも戦闘力は最低クラス(fc版に限れば)だけど、お役立ち度なら1番だな、まあ、この3人の中で普通に「弱いし別に居なくてもいい」のはテリー(スマホ版除く)くらいなんだけどね。ククールはむしろ優秀なキャラだけど他3人が尖った性能(主人公に関してはベホマズン以外そうでもないかも?)だから仕事食われて、基本タンバリン叩かせられてるだけで、追憶だと耐久力と素早さがある程度高いおかげで、なんだかんだで、仕事が多くて、タンバリン叩いてられないし(というか、俺はゲルダに叩かせてた、キラジャグもテンション溜めないと火力不足だし)、 -- 名無しさん (2021-02-11 11:39:46)
- というかテリー以外の二人はPT人数もあるし、そもそも素で考えても悪くないバランスにされてるけどテリーは成長率もPT的な個性も埋もれすぎだから格の差があるんだよな -- 名無しさん (2021-02-11 12:59:10)
- サマルトリアのモブが、王子は魔法が使えるが力が強くないので重い装備をできないっていうから魔法使いと思えばやむなし -- 名無しさん (2021-09-07 11:45:01)
- ↑まあ魔法使いと思えば仕方ないんだがムーンブルク王女がいるせいでね…。まあどう言い繕ってもFC版のは調整ミスだよ。 -- 名無しさん (2021-09-07 11:51:37)
- 等身高い絵よりパッケージイラストのほうががかわいい -- 名無しさん (2022-04-23 11:56:40)
- 二次創作では馳男さんが好き -- 名無しさん (2022-04-23 12:15:10)
- 現代的に見るとサマルトリアはマヒャドぎりなんかの魔法剣を使いつつ、ローレシアの王子はさみだれぎりなど剣技系の特技を使いそう。魔法と剣が使えるのなら混合技しかありませんわなぁ。 -- 名無しさん (2024-06-16 16:53:47)
- 本人の強さはほんと微妙なんだけど、あと一撃欲しいみたいな時に追撃入れて次のターンのダメージ確率を減らせるといったような、使いこなしでパーティの力に差が出るのがサマル。あと二人は単純に火力評価なのに対して、こいつはポジションがバフキャラに近いんだよね。場合によっては身を守ってた方がいいというケースすらあるという -- 名無しさん (2024-07-22 18:58:09)
- ↑FC版当時の子供にとって、そうした上手い使い方はハードル高かったんだろうな。防御を全然使わずにひたすら攻撃とかしてたり。 -- 名無しさん (2024-08-13 12:28:46)
- HD-2Dでリメイクされるならサマルには特技も追加して欲しいな。それこそ↑3みたいな魔法剣みたいなの -- 名無しさん (2024-11-30 19:19:06)
- DQ6の技で言うと確かにローレはバトマス技サマルは魔戦技が似合うイメージ -- 名無しさん (2025-05-03 00:08:48)
- ぶっちゃけていうと誰でもゲームクリアできるレベルでも2人と比べて能力ゴミな時点でゲームクリア後のシナリオも裏ボスもないDQIIでは役立たずのゴミとしか言いようがない、それを見越してだろうな2人プレイでクリア時のセリフとかも。 -- 名無しさん (2025-05-11 19:44:05)
- ↑この項目でも書いているけどサマルしかザオリク、リレミト、ルーラ使えないんだぞ…。サマルを移動型棺桶倉庫と割り切るのならそれはそれで一つのプレイングだと認めるけど… -- 名無しさん (2025-05-12 18:33:20)
- ぶっちゃけFC版の王女もベホマとイオナズンのおかげで成り立ってるだけだしイオナズンもロンダルキア以降は当たり外れ大きくて微妙なんで戦力としてサマルと大差ついていたかと言えば実はそうでもない -- 名無しさん (2025-05-12 21:21:10)
- 散々この項目でも反論として書かれてるのにいまだに「役立たずのゴミ」なんて思い込んでる時点でエアプだろ、誰でもゲームクリアレベルなんてのもサマル育ってるレベルだろうに具体的にどのくらいかは誤魔化してるし(中途半端なレベルで「誰でもクリアできる」わけじゃないってのに) -- 名無しさん (2025-05-13 15:09:18)
- 「単体で見た性能は貧弱そのもの、だがPTには必要」って難儀な立ち位置だからどちらから見るかで齟齬が起きちゃうんだよな -- 名無しさん (2025-06-22 08:25:03)
- いずれは妹の項目もできたらいいなと思う -- 名無しさん (2025-06-22 09:48:14)
#comment
#areaedit(end)
}