そうめん

「そうめん」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

そうめん - (2025/04/29 (火) 11:49:44) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/08/16 Tue 13:29:07 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){そうめん(素麺)}とは、日本の夏を代表する麺類の1つである。 menu #contents *【概要】 麺は小麦粉を原料としている。 麺を茹でた後に水で冷やし、めんつゆをつけて食べるのが一般的。 夏になると、最低でも1回は目(口)にするだろう。 暑くて何もしたくない。けどお腹はへった。 そんな時、高確率でそうめんが食卓に並ぶ。 少し食べただけでも満腹になり、作るのも簡単なので、夏場の親の味方だと言えるだろう。 さっぱりとした味わいで、食欲が減衰しがちな夏にはありがたい一品。 &bold(){しかし食べる方は涼しいが、それはカーチャントーチャンが湯気もうもうの台所で茹でてくれたからだということを忘れないようにしたい。「簡単にそうめんでいいよ」という言葉はカーチャントーチャン、並びに彼女さん彼氏さんの前では禁句。} あとお中元の定番商品でもある。 次から次へと貰ってきて余ってしまうことも決して珍しくない。 これも食卓にそうめんが並び続ける一因だろう。 だが、そのまま食べるだけでは面白くない。 竹を用意し、組み立て、流しそうめんを楽しむのも夏の風物詩の1つだろう。 また、[[卵>卵(たまご)]]に飽きた時も流しそうめんをすればいいかもしれない。   しかし、楽だといっても毎日そうめんだと&bold(){飽きる}。 栄養も偏り、夏バテの原因にもなる。 たまに食べるなら全然かまわないのだが……。 子供「今日のお昼なに~?」 母親「そうめん。」 ええぇぇぇ~ #aa(){{  ∧     /|   | \   / |   ヽ \_/  ノ    >-┴┴-<   /  /|  \   /  /|/ |∧ハ  ヽ  | //  \ヽ |   レ|イ⊆⊇ ⊆⊇| |   ||     u| |   |(u | ̄ ̄| | |   |ハ>┬―┬<|イノ     /|></\    /|||o| |ヽ    L|ヽ ̄ |_|    ||\\ ||}}   という感じになるだろう((そうめんが珍しい家庭では逆に子供がそうめんをせがむこともある))。 栄養が偏りがちなこともネック。 そうめんばかりだと、お腹は膨れてもビタミンBが摂取できない。 毎日そうめんを食べている人が夏バテになるのはこのせい。 そうめんを食べる際は、[[豚肉]]や豆等のビタミンBを含んだ食品を食べるようにしよう。 というかそもそも、&bold(){主食であるそうめんばかり食べるのは食事をご飯やパンだけで済ませるようなもの}である。 一品ものの麺料理ではなくあくまで主食と捉え、主菜や副菜に相当するものもきちんと食べることが本来食事として肝要なのだ。 食べ方はご家庭によって様々。 氷水に浸した状態で出すことも、水を切ってザルに上げて出すこともある。 場合によっては昼に茹でた麺を一部冷蔵庫にしまっておいて夜にも食べる、なんてケースも。 麺が細いことから茹で上げ後早い段階で麵全体に均一に水分がなじんでいくので、コシが落ちる(=伸びる)のが早い。((コシは落ちるが放置していたラーメンみたいにふやふやになるわけではないので、その硬さがスタンダードな人は特に伸びているという認識をしないことも多いが。)) そのため、有名どころのメーカーは手早い調理と喫食を推奨しているケースが多い。 特に機械製麺のものはこの性質が顕著。 一方、手延べそうめんは表面を油でコーティングしているため、ある程度コシの喪失は緩やか。 このことから「機械製麺はマズイ」「有名どころの手延べを食べると機械製麵には戻れなくなる」といった声も多い。 ……実際のところは適当な調理や食べ方だとマズくなりやすいというだけで、機械製麵もコシが落ちないように気を付ければきちんとおいしく食べられるのだが。 ちなみに茹でるお湯に梅干しを入れておくと、クエン酸の力ででんぷんの流失を押さえられるので茹で上がりのコシが強くなる。 [[賛否両論]]だが、そうめんに[[ミカン]]を入れる人もいる。 これは[[酢豚]]の[[パイナップル>パイナップル(果物)]]並に好みが分かれる程。 日々議論がされているが、未だに決着はついていない。 *【類似品とその見分け方】 そうめんの類似品に&ruby(ひやむぎ){冷麦}というものがある。 どっちがそうめんでどっちが冷麦か?と悩む時もある。   簡単に言うと、&bold(){細い方がそうめんで、太い方が冷麦}である。もっと太いと細い[[うどん>饂飩(うどん)]]になってしまう。 |~直径|1.3mm未満|手延べで1.7mm未満|1.3mm以上、1.7mm未満|1.7mm以上| |~名称|そうめん|そうめんor冷麦|冷麦|うどん| 上記のように覚えておけば間違いはない。 手延べそうめんは多少なら太くてもそうめんの名を許されるのがポイント。 伝統的な太い手延べ素麺は、1.4~1.6mm程度ある半田そうめんなどがある。 ちなみに商品分類の表記は「そうめん」と「手延べそうめん」できちんと区別されている。 「[[笑点]]」では[[六代目三遊亭円楽]]が大喜利の回答内で冷麦とそうめんの違いについて、&bold(){「極細のうどんを茹でて冷やしてつけ汁で食べるのが冷麦で、小麦粉に食塩水を加え天日干しをして細くしたものをつけ汁で食べるのがそうめん」}と述べている。 あと、パスタには「天使の髪の毛」との異名を持つカッペリーニがあるが、日本人にはどうしてもそうめんに見えるだろう。 *【主なブランドと産地】 -揖保乃糸([[兵庫県]]) -三輪素麺([[奈良県]]) -大矢知素麺([[三重県]]) -半田素麺([[徳島県]]) -小豆島素麺([[香川県]]) -島原素麺([[長崎県]]) *【余談】 意外かもしれないが、同じ麺類のうどんや[[そば>蕎麦]]と違い、専門店は少ない。 やはり夏にしか売れないからだろうか。常設ではなく夏期限定で出すお店もたまにあるが。 しかし、にゅうめんと言う温かいつゆにそうめんを入れて食べる料理もある。 こちらはうどんや温そばみたいに肉や野菜や[[天ぷら]]等の具を入れやすいので栄養の偏りは少ない。 &bold(){しかしイチゴジャムを入れるとどうあがいても絶望な味になるので注意。} また、西日本には[[宮崎県]]などそうめんが[[味噌汁]]の具のバリエーションになっている地域がちらほらある。 手延べそうめんを干す際の副産物で、麺棒(竿)へ引っ掛けて曲がった端の部分は“節”や“節麺”と呼ぶが、コシが強く汁物の実として使うのに向いている。 塩気のある“節”は揚げれば酒の肴やサラダのトッピングになり、そうめん本体のように湯掻いて冷水で〆た後で砂糖入りの黄な粉をまぶせば素朴なおやつにもなる。 [[沖縄県]]では「そうめん(ソーミン)ちゃんぷるー」という、そうめんと野菜などの具を炒めた料理がポピュラーである。 中には流しそうめん専門店もある。 [[ライバル]]店の悪質な妨害工作で寿司屋に改装してしまった後は、特殊加工された竹の器にそうめんを入れて回転させるといいらしい。 この広大な世の中には2次元キャラの髪にそうめんを見立てて販売するお御髪素麺という&s(){度し難い}想像力豊かな商品も存在する。髪色を丁寧に再現した色付きそうめんに加えて専用のめんつゆと描き下ろしイラストのグッズも付属するという豪華さ。 元々[[結月ゆかり>VOICEROID/A.I.VOICE]]のもみあげがそうめんの様というネットミームこそあったがまさか本当にそうめん化するとは誰も予想していなかっただろう。その後も他キャラクター含め新商品展開が続く人気そうめんシリーズとなっている。 [[スターフォックス]]に登場する[[ファルコ・ランバルディ]]も稀に「そうめん」と呼ばれる。 これはスマブラ客演時に、敵艦隊の強烈なレーザーを「ヘッ こんな攻撃、&bold(){そうめん}みたいなもんだぜ!」と格好つけて言った為。 味方からも「ん?なんだって?そうめん!?」「それ喩えがおかしくない?」とツッコまれまくる有り様であり、クールでニヒルなイメージが完全に崩壊してしまった。 暑い夏はそうめんを食べて乗り切るべし。 こんな追記・修正、そうめんみたいなもんだぜ。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 冷たい奴に飽きたら温かいつゆに素麺入れて天かす掛けて食う -- 名無しさん (2013-11-28 11:53:34) - 子供のころは自分は逆にそうめんが珍しかったなぁ。今では飽きるくらいい作られてるけどw -- 名無しさん (2013-12-04 00:06:28) - ミスター味ッ子ネタがwww -- 名無しさん (2014-03-03 20:44:33) - そうめんって余るのよね・・・・誰かもらってくれない。(5年分) -- 名無しさん (2014-03-03 21:06:01) - ソーミンチャンプルー旨いよな。 &br()鮪の缶詰め入れて(ry -- 名無しさん (2014-03-03 22:16:36) - うちじゃ、素麺にハムと胡瓜と卵焼きのせるんだけど、それは普通かな? -- 名無しさん (2014-03-03 22:28:57) - 細かくした海苔と練り生姜入れて食すととっても美味しい -- 名無しさん (2014-05-03 16:21:04) - レタスとツナとマヨネーズ混ぜて食べれば気分だけこってり -- 名無しさん (2014-05-03 16:23:33) - ファルコ=そうめん。 -- 名無しさん (2014-05-03 18:52:19) - おい最後www -- 名無しさん (2014-05-03 19:02:26) - 冷やし中華風にして食うってのはどうだ? &br()酢の効きを弱めにしたゴマダレで食うと美味いんだが &br() &br() &br()暖かいにゅうめんにするならカツオだしだけじゃなく中華出汁とかでもいける -- 名無しさん (2014-06-17 23:30:28) - こないだ大学の教授(麺大好き)が手打ち麺は置いとけば置いとくほど弾力がついて品質が上がるって研究結果を授業でやってた -- 名無しさん (2014-06-17 23:45:13) - 汁に梅干し叩いて入れてやれば、味に変化ついて食が進むぞ。 -- 名無しさん (2014-06-17 23:57:40) - 奄美の油そうめんなんかは変わり種だね -- 名無しさん (2014-08-29 18:22:26) - 昼は冷たいもの(そうめん)にしようと、熱い思いをしながら作る、という話が笑えた。 -- 名無しさん (2014-08-29 19:18:46) - たまに色のついた面がありそれの争奪戦になる。 -- 名無しさん (2014-08-29 19:57:56) - ミスター味っ子17巻のネタなんて今時の子は知らないよ。白玉にあんこ入れたものを具にするとか・・・。 -- 名無しさん (2014-08-29 20:12:54) - そうめん+からあげ。…食欲あるんだかねーんだか -- 名無しさん (2014-08-29 21:34:11) - 本当にあの状況を何でそうめんに例えたんだあの雉は...。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:32:31) - 夏は冷たいの、冬は熱いの。結構アレンジが利くよね。今度はチャンプルーに挑戦してみようかしら…。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:53:51) - そうめんってフレーズ見るとどうしてもあのキジの迷言が浮かんでしまう -- 名無しさん (2016-06-17 10:50:50) - 予想通りファルコもしっかり載ってて草 -- 名無しさん (2016-06-17 11:08:53) - さらっと味っ子ネタが入ってて草 -- 名無しさん (2016-06-17 11:28:10) - 作るのは簡単だけど夏に作ると暑い。でも夏にしか作らない。 -- 名無しさん (2017-03-08 18:29:55) - 白くて細い(一部色付き)ビームがいっぱい飛んでたんだろうけど、流し素麺ってまっすぐ流れてはこないよな -- 名無しさん (2017-06-23 20:55:13) - はにゅうめんに言及してて笑った -- 名無しさん (2018-09-10 10:29:19) - 地元がそうめんの名産地で隠れた人気のブランドだけど、隠れてるので本当に一部の人しか知らないw美味しいんだけどね。 -- 名無しさん (2018-09-10 12:35:41) - 3月のライオンに登場したナスと豚肉をごま油で炒めたのと大量の大葉を熱い麺つゆに投入したつけそうめんが激ウマ。 -- 名無しさん (2018-09-10 21:35:17) - そうめんやっぱり揖保の糸~♪ -- 名無しさん (2018-09-11 01:32:40) - アンパンマンとそうめんおしょう(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2021-08-21 22:16:46) - そうめんに合わせてキムチや、食べるラー油としょうゆに漬けたきゅうりの漬物入れて、なんちゃって冷麺風で楽しんでる。辛味があるけど、さっぱりするからおすすめ -- 名無しさん (2024-07-10 16:09:22) - そうめんにみかんって、めんつゆにぶち込むんじゃなくて彩りのために素麺持った皿にフルーツ散らすものだと思ってたけど違うの・・・? -- 名無しさん (2024-07-10 16:23:25) - フリーソーメンタグで草(実在するソーメン普及秘密結社) -- 名無しさん (2024-07-10 18:47:32) - 手延べそうめんは冷麦や切りそうめんと違って油を引いて生地を引き伸ばす=表面が隙間なく油でコーティングされているので、茹でて水で冷やしてざるに盛った後、うどんや冷麦に比べて意外と伸びにくい(全くではないが)。家族が集まる時間が読めない時には先に茹でておけるので助かる。 -- 名無しさん (2024-10-04 20:53:34) - 山形の郷土料理の「だし」を和えると美味い。だしの味付けめんつゆとだいたい同じだから合うのも当然なんだけど -- 名無しさん (2025-01-16 04:31:21) - ある漫画に乗っていた、サバ缶と豆乳のつけ汁を作って家族に振る舞ったら、以降夏の定番になった -- 名無しさん (2025-03-25 16:54:25) - 専門店どころか外食のそうめんって沖縄料理屋のソーミンチャンプルーくらいでは -- 名無しさん (2025-03-25 17:42:43) - 半田素麺好き -- 名無しさん (2025-03-28 15:36:53) - 半田そうめんの季節がやってきた -- 名無しさん (2025-04-07 01:26:24) - 上に書いてる冷やし中華風ほどまで行かずともハムと錦糸卵を添えて麺汁で食べてもおいしいしどこまで補えてるかは知らんけど一応他の栄養素も取れるからおすすめ、まぁ自分の場合せっかくそうめんなのに手間かけたくないっていって錦糸卵が抜けること多いんだけども -- 名無しさん (2025-04-07 14:22:58) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/08/16 Tue 13:29:07 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){そうめん(素麺)}とは、日本の夏を代表する麺類の1つである。 menu #contents *【概要】 麺は小麦粉を原料としている。 麺を茹でた後に水で冷やし、めんつゆをつけて食べるのが一般的。 夏になると、最低でも1回は目(口)にするだろう。 暑くて何もしたくない。けどお腹はへった。 そんな時、高確率でそうめんが食卓に並ぶ。 少し食べただけでも満腹になり、作るのも簡単なので、夏場の親の味方だと言えるだろう。 さっぱりとした味わいで、食欲が減衰しがちな夏にはありがたい一品。 &bold(){しかし食べる方は涼しいが、それはカーチャントーチャンが湯気もうもうの台所で茹でてくれたからだということを忘れないようにしたい。「簡単にそうめんでいいよ」という言葉はカーチャントーチャン、並びに彼女さん彼氏さんの前では禁句。} あとお中元の定番商品でもある。 次から次へと貰ってきて余ってしまうことも決して珍しくない。 これも食卓にそうめんが並び続ける一因だろう。 だが、そのまま食べるだけでは面白くない。 竹を用意し、組み立て、流しそうめんを楽しむのも夏の風物詩の1つだろう。 また、[[卵>卵(たまご)]]に飽きた時も流しそうめんをすればいいかもしれない。   しかし、楽だといっても毎日そうめんだと&bold(){飽きる}。 栄養も偏り、夏バテの原因にもなる。 たまに食べるなら全然かまわないのだが……。 子供「今日のお昼なに~?」 母親「そうめん。」 ええぇぇぇ~ #aa(){{  ∧     /|   | \   / |   ヽ \_/  ノ    >-┴┴-<   /  /|  \   /  /|/ |∧ハ  ヽ  | //  \ヽ |   レ|イ⊆⊇ ⊆⊇| |   ||     u| |   |(u | ̄ ̄| | |   |ハ>┬―┬<|イノ     /|></\    /|||o| |ヽ    L|ヽ ̄ |_|    ||\\ ||}}   という感じになるだろう((そうめんが珍しい家庭では逆に子供がそうめんをせがむこともある))。 栄養が偏りがちなこともネック。 そうめんばかりだと、お腹は膨れてもビタミンBが摂取できない。 毎日そうめんを食べている人が夏バテになるのはこのせい。 そうめんを食べる際は、[[豚肉]]や豆等のビタミンBを含んだ食品を食べるようにしよう。 というかそもそも、&bold(){主食であるそうめんばかり食べるのは食事をご飯やパンだけで済ませるようなもの}である。 一品ものの麺料理ではなくあくまで主食と捉え、主菜や副菜に相当するものもきちんと食べることが本来食事として肝要なのだ。 食べ方はご家庭によって様々。 氷水に浸した状態で出すことも、水を切ってザルに上げて出すこともある。 場合によっては昼に茹でた麺を一部冷蔵庫にしまっておいて夜にも食べる、なんてケースも。 麺が細いことから茹で上げ後早い段階で麵全体に均一に水分がなじんでいくので、コシが落ちる(=伸びる)のが早い。((コシは落ちるが放置していたラーメンみたいにふやふやになるわけではないので、その硬さがスタンダードな人は特に伸びているという認識をしないことも多いが。)) そのため、有名どころのメーカーは手早い調理と喫食を推奨しているケースが多い。 特に機械製麺のものはこの性質が顕著。 一方、手延べそうめんは表面を油でコーティングしているため、ある程度コシの喪失は緩やか。 このことから「機械製麺はマズイ」「有名どころの手延べを食べると機械製麵には戻れなくなる」といった声も多い。 ……実際のところは適当な調理や食べ方だとマズくなりやすいというだけで、機械製麵もコシが落ちないように気を付ければきちんとおいしく食べられるのだが。 ちなみに茹でるお湯に梅干しを入れておくと、クエン酸の力ででんぷんの流失を押さえられるので茹で上がりのコシが強くなる。 [[賛否両論]]だが、そうめんに[[ミカン]]を入れる人もいる。 これは[[酢豚]]の[[パイナップル>パイナップル(果物)]]並に好みが分かれる程。 日々議論がされているが、未だに決着はついていない。 *【類似品とその見分け方】 そうめんの類似品に&ruby(ひやむぎ){冷麦}というものがある。 どっちがそうめんでどっちが冷麦か?と悩む時もある。   簡単に言うと、&bold(){細い方がそうめんで、太い方が冷麦}である。もっと太いと細い[[うどん>饂飩(うどん)]]になってしまう。 |~直径|1.3mm未満|手延べで1.7mm未満|1.3mm以上、1.7mm未満|1.7mm以上| |~名称|そうめん|そうめんor冷麦|冷麦|うどん| 上記のように覚えておけば間違いはない。 手延べそうめんは多少なら太くてもそうめんの名を許されるのがポイント。 伝統的な太い手延べ素麺は、1.4~1.6mm程度ある半田そうめんなどがある。 ちなみに商品分類の表記は「そうめん」と「手延べそうめん」できちんと区別されている。 「[[笑点]]」では[[六代目三遊亭円楽]]が大喜利の回答内で冷麦とそうめんの違いについて、&bold(){「極細のうどんを茹でて冷やしてつけ汁で食べるのが冷麦で、小麦粉に食塩水を加え天日干しをして細くしたものをつけ汁で食べるのがそうめん」}と述べている。 あと、パスタには「天使の髪の毛」との異名を持つカッペリーニがあるが、日本人にはどうしてもそうめんに見えるだろう。 *【主なブランドと産地】 -揖保乃糸([[兵庫県]]) -三輪素麺([[奈良県]]) -大矢知素麺([[三重県]]) -半田素麺([[徳島県]]) -小豆島素麺([[香川県]]) -島原素麺([[長崎県]]) *【余談】 意外かもしれないが、同じ麺類のうどんや[[そば>蕎麦]]と違い、専門店は少ない。 やはり夏にしか売れないからだろうか。常設ではなく夏期限定で出すお店もたまにあるが。 しかし、にゅうめんと言う温かいつゆにそうめんを入れて食べる料理もある。 こちらはうどんや温そばみたいに肉や野菜や[[天ぷら]]等の具を入れやすいので栄養の偏りは少ない。 &bold(){しかしイチゴジャムを入れるとどうあがいても絶望な味になるので注意。} また、西日本には[[宮崎県]]などそうめんが[[味噌汁]]の具のバリエーションになっている地域がちらほらある。 手延べそうめんを干す際の副産物で、麺棒(竿)へ引っ掛けて曲がった端の部分は“節”や“節麺”と呼ぶが、コシが強く汁物の実として使うのに向いている。 塩気のある“節”は揚げれば酒の肴やサラダのトッピングになり、そうめん本体のように湯掻いて冷水で〆た後で砂糖入りの黄な粉をまぶせば素朴なおやつにもなる。 [[沖縄県]]では「そうめん(ソーミン)ちゃんぷるー」という、そうめんと野菜などの具を炒めた料理がポピュラーである。 中には流しそうめん専門店もある。 [[ライバル]]店の悪質な妨害工作で寿司屋に改装してしまった後は、特殊加工された竹の器にそうめんを入れて回転させるといいらしい。 この広大な世の中には2次元キャラの髪にそうめんを見立てて販売するお御髪素麺という&s(){度し難い}想像力豊かな商品も存在する。髪色を丁寧に再現した色付きそうめんに加えて専用のめんつゆと描き下ろしイラストのグッズも付属するという豪華さ。 元々[[結月ゆかり>VOICEROID/A.I.VOICE]]のもみあげがそうめんの様というネットミームこそあったがまさか本当にそうめん化するとは誰も予想していなかっただろう。その後も他キャラクター含め新商品展開が続く人気そうめんシリーズとなっている。 [[スターフォックス]]に登場する[[ファルコ・ランバルディ]]も稀に「そうめん」と呼ばれる。 これはスマブラ客演時に、敵艦隊の強烈なレーザーを「ヘッ こんな攻撃、&bold(){そうめん}みたいなもんだぜ!」と格好つけて言った為。 味方からも「ん?なんだって?そうめん!?」「それ喩えがおかしくない?」とツッコまれまくる有り様であり、クールでニヒルなイメージが完全に崩壊してしまった。 暑い夏はそうめんを食べて乗り切るべし。 こんな追記・修正、そうめんみたいなもんだぜ。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 冷たい奴に飽きたら温かいつゆに素麺入れて天かす掛けて食う -- 名無しさん (2013-11-28 11:53:34) - 子供のころは自分は逆にそうめんが珍しかったなぁ。今では飽きるくらいい作られてるけどw -- 名無しさん (2013-12-04 00:06:28) - ミスター味ッ子ネタがwww -- 名無しさん (2014-03-03 20:44:33) - そうめんって余るのよね・・・・誰かもらってくれない。(5年分) -- 名無しさん (2014-03-03 21:06:01) - ソーミンチャンプルー旨いよな。 &br()鮪の缶詰め入れて(ry -- 名無しさん (2014-03-03 22:16:36) - うちじゃ、素麺にハムと胡瓜と卵焼きのせるんだけど、それは普通かな? -- 名無しさん (2014-03-03 22:28:57) - 細かくした海苔と練り生姜入れて食すととっても美味しい -- 名無しさん (2014-05-03 16:21:04) - レタスとツナとマヨネーズ混ぜて食べれば気分だけこってり -- 名無しさん (2014-05-03 16:23:33) - ファルコ=そうめん。 -- 名無しさん (2014-05-03 18:52:19) - おい最後www -- 名無しさん (2014-05-03 19:02:26) - 冷やし中華風にして食うってのはどうだ? &br()酢の効きを弱めにしたゴマダレで食うと美味いんだが &br() &br() &br()暖かいにゅうめんにするならカツオだしだけじゃなく中華出汁とかでもいける -- 名無しさん (2014-06-17 23:30:28) - こないだ大学の教授(麺大好き)が手打ち麺は置いとけば置いとくほど弾力がついて品質が上がるって研究結果を授業でやってた -- 名無しさん (2014-06-17 23:45:13) - 汁に梅干し叩いて入れてやれば、味に変化ついて食が進むぞ。 -- 名無しさん (2014-06-17 23:57:40) - 奄美の油そうめんなんかは変わり種だね -- 名無しさん (2014-08-29 18:22:26) - 昼は冷たいもの(そうめん)にしようと、熱い思いをしながら作る、という話が笑えた。 -- 名無しさん (2014-08-29 19:18:46) - たまに色のついた面がありそれの争奪戦になる。 -- 名無しさん (2014-08-29 19:57:56) - ミスター味っ子17巻のネタなんて今時の子は知らないよ。白玉にあんこ入れたものを具にするとか・・・。 -- 名無しさん (2014-08-29 20:12:54) - そうめん+からあげ。…食欲あるんだかねーんだか -- 名無しさん (2014-08-29 21:34:11) - 本当にあの状況を何でそうめんに例えたんだあの雉は...。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:32:31) - 夏は冷たいの、冬は熱いの。結構アレンジが利くよね。今度はチャンプルーに挑戦してみようかしら…。 -- 名無しさん (2015-02-18 17:53:51) - そうめんってフレーズ見るとどうしてもあのキジの迷言が浮かんでしまう -- 名無しさん (2016-06-17 10:50:50) - 予想通りファルコもしっかり載ってて草 -- 名無しさん (2016-06-17 11:08:53) - さらっと味っ子ネタが入ってて草 -- 名無しさん (2016-06-17 11:28:10) - 作るのは簡単だけど夏に作ると暑い。でも夏にしか作らない。 -- 名無しさん (2017-03-08 18:29:55) - 白くて細い(一部色付き)ビームがいっぱい飛んでたんだろうけど、流し素麺ってまっすぐ流れてはこないよな -- 名無しさん (2017-06-23 20:55:13) - はにゅうめんに言及してて笑った -- 名無しさん (2018-09-10 10:29:19) - 地元がそうめんの名産地で隠れた人気のブランドだけど、隠れてるので本当に一部の人しか知らないw美味しいんだけどね。 -- 名無しさん (2018-09-10 12:35:41) - 3月のライオンに登場したナスと豚肉をごま油で炒めたのと大量の大葉を熱い麺つゆに投入したつけそうめんが激ウマ。 -- 名無しさん (2018-09-10 21:35:17) - そうめんやっぱり揖保の糸~♪ -- 名無しさん (2018-09-11 01:32:40) - アンパンマンとそうめんおしょう(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2021-08-21 22:16:46) - そうめんに合わせてキムチや、食べるラー油としょうゆに漬けたきゅうりの漬物入れて、なんちゃって冷麺風で楽しんでる。辛味があるけど、さっぱりするからおすすめ -- 名無しさん (2024-07-10 16:09:22) - そうめんにみかんって、めんつゆにぶち込むんじゃなくて彩りのために素麺持った皿にフルーツ散らすものだと思ってたけど違うの・・・? -- 名無しさん (2024-07-10 16:23:25) - フリーソーメンタグで草(実在するソーメン普及秘密結社) -- 名無しさん (2024-07-10 18:47:32) - 手延べそうめんは冷麦や切りそうめんと違って油を引いて生地を引き伸ばす=表面が隙間なく油でコーティングされているので、茹でて水で冷やしてざるに盛った後、うどんや冷麦に比べて意外と伸びにくい(全くではないが)。家族が集まる時間が読めない時には先に茹でておけるので助かる。 -- 名無しさん (2024-10-04 20:53:34) - 山形の郷土料理の「だし」を和えると美味い。だしの味付けめんつゆとだいたい同じだから合うのも当然なんだけど -- 名無しさん (2025-01-16 04:31:21) - ある漫画に乗っていた、サバ缶と豆乳のつけ汁を作って家族に振る舞ったら、以降夏の定番になった -- 名無しさん (2025-03-25 16:54:25) - 専門店どころか外食のそうめんって沖縄料理屋のソーミンチャンプルーくらいでは -- 名無しさん (2025-03-25 17:42:43) - 半田素麺好き -- 名無しさん (2025-03-28 15:36:53) - 半田そうめんの季節がやってきた -- 名無しさん (2025-04-07 01:26:24) - 上に書いてる冷やし中華風ほどまで行かずともハムと錦糸卵を添えて麺汁で食べてもおいしいしどこまで補えてるかは知らんけど一応他の栄養素も取れるからおすすめ、まぁ自分の場合せっかくそうめんなのに手間かけたくないっていって錦糸卵が抜けること多いんだけども -- 名無しさん (2025-04-07 14:22:58) - そうめんの季節がやってまいりました -- 名無しさん (2025-04-29 11:49:44) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: