イエッタ(DQ)

「イエッタ(DQ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

イエッタ(DQ) - (2025/07/19 (土) 14:25:06) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2018/12/27 Thu 21:44:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- イエッタとは、[[ドラクエ>ドラゴンクエストシリーズ]]及びその外伝でイエティを仲間にした時の名前。 *■[[ドラクエⅤ>ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁]] ラインハット周辺やラインハットの地下迷宮で出現。 通常攻撃の他に雄叫びを使ってきたり、逃げることがある。 [[ダニー>ダニー(DQⅤ)]]以外は優秀と評判のラインハット組の1体。 ただし仲間になる確率が1/32と[[ピエール>ピエール(DQ)]]やコドラン(ドラゴンキッズ)に比べて低いので粘らないと仲間にできないことも多い。 力と身の守りが高い上、グループ攻撃武器のモーニングスターを使いこなすため即戦力となる。 その後もHPの驚異的な成長やあらゆるグループ攻撃武器を使いこなす点で息の長い活躍を見せる。 防具や耐性にはあまり恵まれていないものの、雪男らしく[[ヒャド系]]や[[吹雪系>炎系/吹雪系(DQ)]]には完全耐性を持つ。 防具なしでもタフと考えればお財布に優しいとも言える。 特技は雄叫びを最初から覚えており、成長すると吹雪系の呪文や[[ブレス>ブレス(技)]]のほか、甘い息や舐め回しを覚える。 ただ残念ながら輝く息は最後まで覚えない。 仲間になりたての頃は賢さが低いため、雄叫びや冷たい息を勝手に使うことがある。 特に[[DS>ニンテンドーDS]]版では雄叫びを使う頻度が高い。 しかしこの頃は雄叫びの通りが非常に良く、ニセ太后もハメ殺せるため実際はそこまでマイナスではない。 青年期中盤になると力が伸び悩み、物理アタッカーとしては厳しくなってくる。 一方で[[主人公>主人公(DQⅤ)]]と同等以上という巨体に見合わぬ素早さを得、特技も充実してくるため今までと違った活躍が可能。 ほとんどの雑魚敵に先手を取って凍える吹雪、甘い息、雄叫びと何らかの有効打を撃てるので非常に頼りになる。 また順当に行けば[[魔界>魔界(DQⅤ)]]突入前にマヒャドを習得でき、この呪文を唯一活かせる存在と言っても過言ではない。 レベルが40、HPと[[MP>MP(ゲーム用語)]]以外の能力が90台で止まるため、青年期終盤ではインフレに置いていかれ気味になる。 それでも300を超えるHPや貴重な[[ヒャド系]]・吹雪系への完全耐性持ちであることからボス戦での活躍が可能。 [[イブール>イブール(DQⅤ)]]をタイマンで完封でき、[[ミルドラース]]戦でも第一形態・第二形態共に役割を持てる。 本編クリア後はさすがに戦力外になってしまうが、それまでは時期に応じて様々な形でパーティに貢献できる優良モンスターである。 リメイク版で話すと人里では「フカフカ~」、敵の出るエリアでは「モフッモフッ!」と話す。 *■[[トルネコの大冒険3>トルネコの大冒険シリーズ]] このシリーズでは4匹1組で固まって眠った状態で出現し、攻撃して起こすと倍速移動で襲いかかってくる。 1匹1匹の能力は大したことないが4匹同時に相手にするのは大変なので、戦うなら通路に誘い込んで倒したい。 その割に[[経験値]]が少なくアイテムを落とす確率も低いのでスルーされがち。 3のポポロ編では仲間にでき、倍速能力も健在。 倍速モンスターとしてはヘルゴーストやシルバーデビルの方が優秀なので[[マイナーモンスター縛り>縛りプレイ]]でもなければまず使われない。 [[一人称>一人称(日本語)]]は「オラ」で[[語尾]]は「~だな」と見た目通り(?)な感じとなっている。 *■[[少年ヤンガス>ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン]] 4匹で固まらなくなり、起きていることも多くなったほか、出現時期と比較しての相対的な攻撃力も向上。 トルネコ時代とは大きく性質が異なり、甘く見ていると痛い目に遭う。 仲間としてのレベル上限は20。 レベル8で氷無効、10で睡眠無効と2つの無効系特技を覚えるので配合で受け継がせたい。 イエッタは♀の名前で一人称は「アタシ」、♂は「スノーマ」で一人称はやはり「オラ」 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2018/12/27 Thu 21:44:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- イエッタとは、[[ドラクエ>ドラゴンクエストシリーズ]]及びその外伝でイエティを仲間にした時の名前。 *■[[ドラクエⅤ>ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁]] ラインハット周辺やラインハットの地下迷宮で出現。 通常攻撃の他に雄叫びを使ってきたり、逃げることがある。 [[ダニー>ダニー(DQⅤ)]]以外は優秀と評判のラインハット組の1体。 ただし仲間になる確率が1/32と[[ピエール>ピエール(DQ)]]や[[コドラン>コドラン(DQⅤ)]](ドラゴンキッズ)に比べて低いので粘らないと仲間にできないことも多い。 力と身の守りが高い上、グループ攻撃武器のモーニングスターを使いこなすため即戦力となる。 その後もHPの驚異的な成長やあらゆるグループ攻撃武器を使いこなす点で息の長い活躍を見せる。 防具や耐性にはあまり恵まれていないものの、雪男らしく[[ヒャド系]]や[[吹雪系>炎系/吹雪系(DQ)]]には完全耐性を持つ。 防具なしでもタフと考えればお財布に優しいとも言える。 特技は雄叫びを最初から覚えており、成長すると吹雪系の呪文や[[ブレス>ブレス(技)]]のほか、甘い息や舐め回しを覚える。 ただ残念ながら輝く息は最後まで覚えない。 仲間になりたての頃は賢さが低いため、雄叫びや冷たい息を勝手に使うことがある。 特に[[DS>ニンテンドーDS]]版では雄叫びを使う頻度が高い。 しかしこの頃は雄叫びの通りが非常に良く、ニセ太后もハメ殺せるため実際はそこまでマイナスではない。 青年期中盤になると力が伸び悩み、物理アタッカーとしては厳しくなってくる。 一方で[[主人公>主人公(DQⅤ)]]と同等以上という巨体に見合わぬ素早さを得、特技も充実してくるため今までと違った活躍が可能。 ほとんどの雑魚敵に先手を取って凍える吹雪、甘い息、雄叫びと何らかの有効打を撃てるので非常に頼りになる。 また順当に行けば[[魔界>魔界(DQⅤ)]]突入前にマヒャドを習得でき、この呪文を唯一活かせる存在と言っても過言ではない。 レベルが40、HPと[[MP>MP(ゲーム用語)]]以外の能力が90台で止まるため、青年期終盤ではインフレに置いていかれ気味になる。 それでも300を超えるHPや貴重な[[ヒャド系]]・吹雪系への完全耐性持ちであることからボス戦での活躍が可能。 [[イブール>イブール(DQⅤ)]]をタイマンで完封でき、[[ミルドラース]]戦でも第一形態・第二形態共に役割を持てる。 本編クリア後はさすがに戦力外になってしまうが、それまでは時期に応じて様々な形でパーティに貢献できる優良モンスターである。 リメイク版で話すと人里では「フカフカ~」、敵の出るエリアでは「モフッモフッ!」と話す。 *■[[トルネコの大冒険3>トルネコの大冒険シリーズ]] このシリーズでは4匹1組で固まって眠った状態で出現し、攻撃して起こすと倍速移動で襲いかかってくる。 1匹1匹の能力は大したことないが4匹同時に相手にするのは大変なので、戦うなら通路に誘い込んで倒したい。 その割に[[経験値]]が少なくアイテムを落とす確率も低いのでスルーされがち。 3のポポロ編では仲間にでき、倍速能力も健在。 倍速モンスターとしてはヘルゴーストやシルバーデビルの方が優秀なので[[マイナーモンスター縛り>縛りプレイ]]でもなければまず使われない。 [[一人称>一人称(日本語)]]は「オラ」で[[語尾]]は「~だな」と見た目通り(?)な感じとなっている。 *■[[少年ヤンガス>ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン]] 4匹で固まらなくなり、起きていることも多くなったほか、出現時期と比較しての相対的な攻撃力も向上。 トルネコ時代とは大きく性質が異なり、甘く見ていると痛い目に遭う。 仲間としてのレベル上限は20。 レベル8で氷無効、10で睡眠無効と2つの無効系特技を覚えるので配合で受け継がせたい。 イエッタは♀の名前で一人称は「アタシ」、♂は「スノーマ」で一人称はやはり「オラ」 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: