オブジェクトクラス(SCP Foundation) > コメントログ

「オブジェクトクラス(SCP Foundation)/コメントログ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

オブジェクトクラス(SCP Foundation)/コメントログ - (2025/05/07 (水) 17:57:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

-[[オブジェクトクラス(SCP Foundation)]] - 異論がなかったのでログのリネームを実行しました。 -- (名無しさん) &size(80%){2020-03-04 22:09:26} - Decommisionedでの説明で「2019年になってこのクラスを通常ナンバーで用いる記事が現れている。」って記述があったけどSCP-1337は一度Decommisionedになった後にEuclidになってるけどこれはどうなんだろう?(ログを見た限りだと言及されていなかったので) -- (名無しさん) &size(80%){2020-04-29 12:35:36} - ↑SCP-1337の執筆当時はまだDecommisioned認定が行われてたのと、Neutralizedがそんなに定着して無かったのでその代わりに使われたって側面が大きいと思われ。ざっくり調べただけなんで詳しいタイムラインとかは分かんないけど -- (名無しさん) &size(80%){2020-04-29 12:46:12} - かなり前に評価の低い記事の中で「オブジェクトクラス:Abyss」って勝手に最強厨二クラス作ってる奴あってワロタ 内容はお察し過ぎて覚えてないが…やっぱり存在しないんかね -- (名無しさん) &size(80%){2020-05-12 01:51:13} - クソトカゲやオールドマンかKeter認定なのは戦闘力・殺傷力が高いからではなく「閉じ込めておいても自力で収容を破ってしまう」から。勘違いされやすいポイントの一つ -- (名無しさん) &size(80%){2020-07-02 17:31:33} - Jokeはオブジェクトクラス? -- (名無しさん) &size(80%){2020-10-10 22:15:32} - ↑実際には投稿カテゴリの違いなんだけど、便宜上オブジェクトクラスとして扱われてる事が多いかな。厳密に記事内で使われてるクラスで分けようとすると「Achoo!」とかどう分類すりゃええねんって話になっちゃうし -- (名無しさん) &size(80%){2020-10-11 22:05:04} - 905-JPみたいに「それそのものの収容は不可能」だったとしても、収容違反した時の対処が容易ならそれごとプロトコルにしちゃってEuclidって例もある。逆にいうとKeterは収容違反したらどうしようもないって事だからオブジェクトレベルが上がると危険度も上がるってのはあながち間違いとも言い切れない -- (名無しさん) &size(80%){2020-11-04 03:37:20} - 2021年6月下旬、Apollyon並びにArchonが公式認定されていましたので反映いたしました。 -- (名無しさん) &size(80%){2021-07-16 23:08:37} - クラスの議論するなら公式(http://scp-jp.wikidot.com/object-classes)は読んどくべきだと思うんだが、読まずに解説する人も多いのかな。「俺のヘッドカノン(二次設定)はこうなんだよ!」って言い合っても「そうなんだろう、お前の中ではな」にしかならないし。 -- (名無しさん) &size(80%){2021-08-14 12:49:29} - ↑それ自体もカノンじゃないからなあ(例えばACSだとThaumielもEsoteric扱いだし) -- (名無しさん) &size(80%){2021-10-25 15:56:34} - 「職員の注意を引きたい」という理由で引っ張り出されたり(SCP-4780)、解体提言フォームにしれっと出てきたり(SCP-4456)…もしかしてApollyonクラスって財団内での知名度高いのか? -- (名無しさん) &size(80%){2022-04-10 06:37:50} - ↑こっちの認識では「便宜上存在するけど、実際には存在しない(と、言うことになっている)クラスだよ」っていうのが一般職員への扱いなんじゃないかな -- (名無しさん) &size(80%){2022-04-10 09:14:00} - 久々に見たらタイコンデロガが昇格してたり。変わったなあ -- (名無しさん) &size(80%){2024-12-13 03:49:24} - 0匹のイナゴはNeutralizedじゃないのか…難しい -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-11 19:50:13} - 「そこに0匹のイナゴが残っている」という認識災害そのものは継続してるので無力化されたとは言い難い状況ではある -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-15 08:52:23} - Thaumielは、scp-2000とか、scp-999-jp-jとか、財団に従ってくれる的なやつがThaumielとかだと思ってたのに、scp-131…もうわかんねー -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-26 20:00:32} - 従ってないやつも結果的に役に立つならその扱いだよ。あと131は「検討段階」で報告書内においてはまだやってない -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-29 11:28:23} - オブジェクトクラスは「収容難易度」のはずなのにApollyonはなんなのだろうか。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-02-01 12:13:04} - ↑4まあNeutralizedにしたら冒読感がすごい -- (名無しさん) &size(80%){2025-02-01 22:20:24}
-[[オブジェクトクラス(SCP Foundation)]] - 異論がなかったのでログのリネームを実行しました。 -- (名無しさん) &size(80%){2020-03-04 22:09:26} - Decommisionedでの説明で「2019年になってこのクラスを通常ナンバーで用いる記事が現れている。」って記述があったけどSCP-1337は一度Decommisionedになった後にEuclidになってるけどこれはどうなんだろう?(ログを見た限りだと言及されていなかったので) -- (名無しさん) &size(80%){2020-04-29 12:35:36} - ↑SCP-1337の執筆当時はまだDecommisioned認定が行われてたのと、Neutralizedがそんなに定着して無かったのでその代わりに使われたって側面が大きいと思われ。ざっくり調べただけなんで詳しいタイムラインとかは分かんないけど -- (名無しさん) &size(80%){2020-04-29 12:46:12} - かなり前に評価の低い記事の中で「オブジェクトクラス:Abyss」って勝手に最強厨二クラス作ってる奴あってワロタ 内容はお察し過ぎて覚えてないが…やっぱり存在しないんかね -- (名無しさん) &size(80%){2020-05-12 01:51:13} - クソトカゲやオールドマンかKeter認定なのは戦闘力・殺傷力が高いからではなく「閉じ込めておいても自力で収容を破ってしまう」から。勘違いされやすいポイントの一つ -- (名無しさん) &size(80%){2020-07-02 17:31:33} - Jokeはオブジェクトクラス? -- (名無しさん) &size(80%){2020-10-10 22:15:32} - ↑実際には投稿カテゴリの違いなんだけど、便宜上オブジェクトクラスとして扱われてる事が多いかな。厳密に記事内で使われてるクラスで分けようとすると「Achoo!」とかどう分類すりゃええねんって話になっちゃうし -- (名無しさん) &size(80%){2020-10-11 22:05:04} - 905-JPみたいに「それそのものの収容は不可能」だったとしても、収容違反した時の対処が容易ならそれごとプロトコルにしちゃってEuclidって例もある。逆にいうとKeterは収容違反したらどうしようもないって事だからオブジェクトレベルが上がると危険度も上がるってのはあながち間違いとも言い切れない -- (名無しさん) &size(80%){2020-11-04 03:37:20} - 2021年6月下旬、Apollyon並びにArchonが公式認定されていましたので反映いたしました。 -- (名無しさん) &size(80%){2021-07-16 23:08:37} - クラスの議論するなら公式(http://scp-jp.wikidot.com/object-classes)は読んどくべきだと思うんだが、読まずに解説する人も多いのかな。「俺のヘッドカノン(二次設定)はこうなんだよ!」って言い合っても「そうなんだろう、お前の中ではな」にしかならないし。 -- (名無しさん) &size(80%){2021-08-14 12:49:29} - ↑それ自体もカノンじゃないからなあ(例えばACSだとThaumielもEsoteric扱いだし) -- (名無しさん) &size(80%){2021-10-25 15:56:34} - 「職員の注意を引きたい」という理由で引っ張り出されたり(SCP-4780)、解体提言フォームにしれっと出てきたり(SCP-4456)…もしかしてApollyonクラスって財団内での知名度高いのか? -- (名無しさん) &size(80%){2022-04-10 06:37:50} - ↑こっちの認識では「便宜上存在するけど、実際には存在しない(と、言うことになっている)クラスだよ」っていうのが一般職員への扱いなんじゃないかな -- (名無しさん) &size(80%){2022-04-10 09:14:00} - 久々に見たらタイコンデロガが昇格してたり。変わったなあ -- (名無しさん) &size(80%){2024-12-13 03:49:24} - 0匹のイナゴはNeutralizedじゃないのか…難しい -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-11 19:50:13} - 「そこに0匹のイナゴが残っている」という認識災害そのものは継続してるので無力化されたとは言い難い状況ではある -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-15 08:52:23} - Thaumielは、scp-2000とか、scp-999-jp-jとか、財団に従ってくれる的なやつがThaumielとかだと思ってたのに、scp-131…もうわかんねー -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-26 20:00:32} - 従ってないやつも結果的に役に立つならその扱いだよ。あと131は「検討段階」で報告書内においてはまだやってない -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-29 11:28:23} - オブジェクトクラスは「収容難易度」のはずなのにApollyonはなんなのだろうか。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-02-01 12:13:04} - ↑4まあNeutralizedにしたら冒読感がすごい -- (名無しさん) &size(80%){2025-02-01 22:20:24} - Safeでも扱い間違うとヤバイのがSCPの面白いところ。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-05-07 17:57:36}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: