「リジェネ・レジェッタ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
リジェネ・レジェッタ - (2025/07/30 (水) 02:38:09) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2020/07/13 Mon 01:12:01
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 14 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&bold(){リジェネ・レジェッタ}はアニメ『[[機動戦士ガンダム00]]』の登場人物。
[[リボンズ・アルマーク]]によって生み出された[[イノベイド>イノベイター(機動戦士ガンダム00)]]の1人。
CV:[[朴璐美>朴ロ美]]
性別:-
誕生日:?
年齢:?
[[身長]]:177㎝
体重:54㎏
[[血液型]]:?
所属:[[イノベイター勢力>イノベイター(機動戦士ガンダム00)]]
*【概要】
----
塩基配列パターン0988であり、ガンダムマイスターである[[ティエリア・アーデ]]と同じ塩基配列パターン。一人称は「僕」。
初登場は1st最終話のエピローグで、髪を切った[[ルイス・ハレヴィ]]と一緒にいる場面。台詞は「フッ」と鼻で笑う一言のみ。&font(l){この一言のためにきっちりスタッフロールで名前が公開されている}
なお、この時点で「イノベイター」とされる人物の中の人は[[アムロ>アムロ・レイ]]に[[声が激似の新人声優(笑)>古谷徹]]と[[ロラン>ロラン・セアック]]役の朴氏だったため、
&bold(){イノベイターは歴代ガンダム主人公声優で並べてくるつもりでは}と戦慄した視聴者もいたとか。&font(l){[[ジュドー>ジュドー・アーシタ]]の[[中の人>矢尾一樹]]は[[出演したけど>アーバ・リント]]}
本格的な登場は2ndからとなる。
当初は[[リボンズ・アルマーク]]の話し相手または小間使いと言った立ち位置だったが、7話にて[[アレルヤ>アレルヤ・ハプティズム]]捜索中のティエリアに接触する。
全く同じ容姿、脳量子波での感応能力を見せつけてイノベイターが他にも居る事を知らしめると同時に、イオリア計画の概要を伝えて協力するように促した。
この行動についてリボンズは「余計なことを…」との感想を述べており、これを皮切りにリジェネの「余計な」行動が増え始める。
・[[王留美]]を通じて、リボンズが出席するパーティの情報を[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]に渡す。これにより彼らは初めてリボンズに接触した。((一応これらの行動は「ティエリアを懐柔する機会を作った」と弁明している))
・ティエリアがブリング・スタビティを撃ち、明確にイノベイター勢力への敵対姿勢を示したことについて「素敵なこと」とコメント。
・リボンズに内緒で王留美と何度も接触し、リボンズの裏をかく算段を立てる。
・[[ネーナ・トリニティ]]にリボンズとも王留美とも距離を取らせ、実質的に自身の手駒とする。
・王留美にヴェーダの位置情報が暗号で記された紙を渡す。
これらの行動にリボンズは業を煮やし、ついに手を上げるに至るほど。しかしそれでもなお、リジェネの行動が止まることはなかった。
#center(){&font(#56256e,b){「これで計画が加速する…イオリアでもリボンズでもない、この僕の計画が」}}
ソレスタルビーイングと[[アロウズ>地球連邦平和維持軍]]の艦隊戦に決着が付く頃、その様子を見ていたリボンズの元にリジェネが現れる。
会話の中でリボンズがその野心を見抜いている事を指摘されると、咄嗟に隠し持っていた[[拳銃]]で彼を射殺した。
#center(){&font(#56256e,b){「ふふふ、ふははははっ!これで、イオリア計画のすべてが僕のものに…!」}}
#center(){&font(#47ea7e,b){「それは傲慢だよ」}}
#center(){&font(#56256e,b){「!?」}}
しかしリボンズはすぐさま予備の肉体で[[復活]]&font(l){だけならともかく、&bold(){リボンズを射殺した回の[[次回予告]]で何事もなかったかのように普通にリボンズが出てくる}という出オチまで付けられてしまう}。
再度それを射殺しようとするも、控えていた[[アリー・アル・サーシェス]]に射殺され退場した。
…と思われていたが、彼も肉体こそないもののヴェーダに意識データを残すことに成功。
リボンズが勝利を確信し、更にリジェネを見下し切っていたために、肝心の[[脳]]を破壊するのを怠っていた。
その影響で、思考データが完全にヴェーダに[[プール]]されることなく、半ば幽体離脱染みた[[中途半端]]な状態を維持出来ていたのが功を奏した、と設定考証スタッフにより解説されている。
そして、[[刹那>刹那・F・セイエイ]]がトランザムライザーを発動しリボンズの脳量子波を乱した隙に、ティエリアがヴェーダの制御権を奪還するのをサポートした。
#center(){&font(#56256e,b){「リボンズ、君の思い通りにはさせない。…そうだろ?ティエリア」}}
これによりティエリアが[[セラフィムガンダム]]のトライアルフィールドを発動。イノベイター勢力所属のMSはほぼ全てが機能停止or性能低下に陥り、形勢が逆転した。
以降は出番はないが、おそらく引き続きヴェーダ内に意識が存在していると思われる。
*【機動戦士ガンダム00I】
----
本編2期開始から中盤までの時系列である外伝00Iにおいても活躍している。
当外伝の重要な[[ネタバレ]]を避けて箇条書きで解説すると
>・ヴェーダがイノベイド達にミッションを課す
>・地球圏で活動している膨大な数のイノベイドのうち6人だけを「仲間」に指定する
>・「6人の仲間」はある任務を行うための存在でそれぞれ専用の能力が付与される
>・「仲間」はそのままでは自覚はなく通常の活動を続けていて他者から見ても区別できない
> その状態で「未覚醒の仲間を覚醒させる能力」を受けると仲間として目覚めて能力を使用できる
> (何らかの理由で先に自分が「仲間」だと知っても覚醒させてもらわないと「仲間」として活動できない)
>・死亡などで「仲間」に欠員が出ると再びイノベイドの誰かが指定されるが、また探し出して覚醒させないといけない
>・覚醒した「6人の仲間」が全員揃った時点で初めてヴェーダの真意と仲間たちに課せられた目的が明かされる
>・''すべての仲間を探し出せ''
…ということで、大まかな目標と「イノベイドの中から未覚醒の仲間を識別する能力」を与えられた主人公レイヴ・レチタティーヴォの物語である。
ヴェーダがこの仲間集めミッションを突然始めたため、リボンズ側もさっぱり何もわかっておらず一から調べだしたわけだが、
リボンズは「ヴェーダのやることだから真意がわからなくても計画に寄与することなんだろう」ということで調査はしつつも静観する姿勢を示していた。((ただし第三者へそういうポーズを見せていたという意味で、内心では違う考えを持っていた可能性はある。))
それに対して我らがリジェネ・レジェッタと[[ビサイド・ペイン]]は
「このミッションのことを調べてうまく達成すれば''リボンズを出し抜いて自分が計画の主導権を握れるかもしれない''」と考えついた。
リジェネとビサイドは二人で''協力して''調査をしていると、実はリジェネが''仲間の一人''であることが判明するのだが
まだ覚醒を受けていないためどんな能力が与えられたのかわからなかった。
そのためにリジェネは「覚醒」の能力を持つ仲間、テリシラ・へルフィを訪ねて
「自分が仲間として覚醒すれば皆のために活躍する」と誠実に説いて説得を試みたのだが…。
#center(){&font(#191970,b){「君の約束など信用できない。&sizex(4){君の話し方は典型的な嘘つきのものだよ}」}}
#center(){&font(#56256e,b){「なっ…!あなたをここで殺して代わりの覚醒能力者を見つけてもいいんですよ」}}
#center(){&font(#191970,b){「やはり先ほどの発言も嘘なんだな。嘘つきは必ず多くの嘘を重ねている。&sizex(4){君自身が今それを証明したように}」}}
#center(){&font(#56256e,b){「(イラッ)死にたいのですか!」}}
#center(){&font(#191970,b){「そんな脅しは辞めたまえ。ビサイドも私を邪魔に思っていたようだが殺さなかった。私を殺して新たな覚醒能力者を探すのは簡単ではないからだ。違うか?」}}
#center(){&font(#56256e,b){「………」}}
人間社会の中で人間の医師として長年活動したテリシラにとっては
イノベイドの身内としか接していないだろうリジェネの心情は簡単にわかるらしく
''洞察力で本音を暴かれた上にボッコボコに論破されてしまった''。
だがレイヴやテリシラにとっても事態が変化していく。
リジェネは怪しいのだが%%リジェネを殺して新しい仲間に入れ替えれば楽だけどレイヴ達には難しいし%%とにかく覚醒した仲間を揃えてヴェーダの真意を知らないとどうしようもないので
結局レイヴやテリシラ達「5人の仲間」はリジェネを呼んで覚醒させることを決心した。
#center(){&font(#47ea7e,b){「}&color(#51fc8b){(不本意ですが)}&font(#47ea7e,b){あなたを仲間に迎えようと思います」}}
#center(){&font(#56256e,b){「正しい判断だね。人類のため、イオリア計画のため尽力すると約束する」}}
そして覚醒したリジェネに与えられた「能力」は…。
#center(){&font(red,b){オリジナルを含めたすべての太陽炉のコントロール}}
なんとリジェネが命ずるとあらゆる太陽炉を強制停止させたりオーバーロードや[[自爆]]すらさせられるのだった。
リジェネは能力の実験台として''自分が乗ってきた機体''の疑似太陽炉を&color(gray){ジョジョ立ちしながら}吹き飛ばしてみせると
この世界の兵器の根幹たる太陽炉を自分が許したものだけ稼働させられる能力の凄まじさに興奮し、
#center(){&font(#56256e,b){「ソレスタルビーイングだろうが、リボンズだろうがボクのこの力の前ではひれ伏すことになるだろう」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「……それはどうかな?」}}
#center(){&font(#56256e,b){「バカな、この能力の強大さがわからないのか?太陽炉搭載機の全てがボクにひざまずく」}}
#center(){&font(#56256e,b){「地球連邦もソレスタルビーイングも誰も僕に手出しできないのさ」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「………」}}
#center(){&font(#56256e,b){「&sizex(4){ボクは無敵だ}」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「…!」}}
#center(){&font(#56256e,b){「ぐがぁっ!がはっ!ごほっ、ごふっ!」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「どうした無敵じゃなかったのか?」}}
確かに太陽炉を操る能力というのは強大なのだが、近くに他の機体がなかったとはいえ
&font(b){調子に乗って自分が乗ってきた唯一の機体の太陽炉を潰してしまい}、他に強力な武器もなかったリジェネは
こうなることを予測して立会していた[[フォン・スパーク]]に&font(b){素手でボッコボコにされてそのまま殺されかけてしまう}。
しかも仲間の一人の能力「他の5人の同意を得ると不適格な仲間の権利を剥奪できる」という能力を受けてしまい、
せっかくの能力を含めた&font(b){仲間としての権限を奪われた}上に、仲間集めミッションに関しての&font(b){全ての記憶まで消されて}しまった。
#center(){&font(#56256e,b){「あれ…?僕はなんでこんなところに……留美のところへ行く途中か?」}}
ヴェーダが設定した能力によるものなので仕方ないのだが、今までやっていた「仲間」のやり取りのことをすっかり忘れてしまい
それ以前に仕組んでいた陰謀を再開するために帰っていくのだった。
以上が外伝00Iにおけるリジェネ・レジェッタの活躍である。
レイヴ・ビサイド・リボンズ全てにいい顔をしておきつつ裏で出し抜こうとしていたが&font(b){全員に見破られて失敗}し、
それでいて外伝の物語上の[[ラスボス]]・宿敵役はビサイドが務めているため憎まれ役にもなれていない。
ちなみにリボンズは前述の通り仲間集めミッションに大きな介入はしていないがチェックはしていたので
先ほどの&font(red,b){リジェネが凄い能力をもらって調子こく→ボコボコにされる→記憶ごと全て奪われて帰るコンボを全部遠隔で見ていた。}
リボンズはある目的のために[[ヒリング>ヒリング・ケア]]や[[リヴァイヴ>リヴァイヴ・リバイバル]]を機体に乗せてその現場の近くに配置していたのでもしかしたら彼らも知っていたかもしれない。
%%よくこいつらリジェネと再会したときに笑うの我慢できたな%%
はっきり言えば外伝のストーリー回しの都合でとんでもない道化役を演じさせられたといってよい。
*【余談】
----
**◆行動目的について
上記台詞にある「僕の計画」とやらの全貌については結局本編中彼の口から語られる事はなかった。
その言動から推測できる事としては
・リボンズと異なり、[[刹那・F・セイエイ]]が純粋種たるイノベイターとして覚醒する事を歓迎、或いは少なくとも許容している。
・[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]が[[ヴェーダのある場所>コロニー型外宇宙航行母艦ソレスタルビーイング]]に来るよう仕向けている。
・&font(#56256e,b){「人類を導くのは、この僕……リジェネ・レジェッタだ!」}と発言している。
・ヴェーダに妨害や抹消を受けていないことから、イオリア計画から大きく逸脱はしていない。
…劇中分かる事はこれだけである。
補足としては、2つ目は単にリボンズ率いるイノベイター勢力とチームプトレマイオスが衝突することで共倒れや漁夫の利を狙っていただけかも知れない。
その他の行動として
・リボンズを殺害
・ティエリアによるヴェーダ制御権奪還のサポート
があるが、前者はどちらかと言えばリボンズの挑発に乗ったように見え、後者については出し抜かれた意趣返しとも取れるため、いずれも彼の計画に必要だったことなのかは不明である。
ある程度計画に関して知識のある高位権限を持つイノベイドの間でも、計画に対する意見は割れている。
(純粋種の)イノベイターが現れれば、大人しく支配下に入って指揮を仰ぐべきと考える者。
イノベイターが現れないように予めナノマシン等で管理する、もしくは現れても実力で乗り越えて自分達こそが真のイノベイターになるべき、と考える者。
といった次第である。
かなり推測も入るのだが、刹那の存在を許容する形でリボンズ程傲慢かつ強引なやり方ではないにせよ人類を導く存在になることで、自分の存在意義を確立させたかったのかも知れない。
上記の派閥で言うならば、リジェネは前者寄りだったのだろう。
&font(#AAAAAA){あとメタ目線としては、中盤ヴェーダを掌握されほぼ詰みに近かった[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]へのテコ入れ、或いは悪の組織のお約束として1枚岩ではないことの証左…つまりは脚本の都合と言うことになる。}
何れにせよ[[アニュー・リターン>アニュー・リターナー]]後の[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]は、ヴェーダの奪還を目的としてそのプランを立てつつも
ヴェーダの所在がわからず行動できない状態にあったので、彼らにヴェーダの位置情報を伝えるリジェネの行動はファインプレーかつ大きな転換点であった。
これがなければ次なる行動が取れないまま度重なるアロウズの攻撃に[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]はジリ貧になっていた可能性は高い。
なお[[ティエリア>ティエリア・アーデ]]の項目で言及されているが、リボンズがティエリアと同じ塩基配列パターンでリジェネを生み出したのは、ティエリアとの同調を利用して動向把握を容易にする意図があった可能性がある。
しかしリジェネ自身はティエリアにそれなりに肩入れしていた様子も見られ、全編通して彼に敵対的な行動を取ることは一度もなかった。
それどころか前述の通り[[ティエリア達>チームプトレマイオス]]が逆転するきっかけを与えており、仮にリジェネを生み出した理由が上記の通りならば、結果的にリボンズとしては大いなる墓穴を掘った形となる。
**◆リボンズがどこまで把握していたか
劇中のリボンズは「全てお見通し」と発言している。
他の[[イノ>アニュー・リターナー]][[ベイター>ヒリング・ケア]]、外伝のヒクサー・フェルミのように、自らヴェーダに発注して作らせたイノベイドに関しては完璧に視覚情報を共有出来ている。
2nd season後半頃には、他のイノベイドの身体の制御を奪い、データ情報を同型であれば自由に移せる権限「インストール」も手中に収めたりしており、
その上で「上位種の余裕」と言う形でリジェネの行動を黙認していたきらいがある。
実際他のイノベイターが「リボンズの指示通りの事しかしない」「リボンズが伝えた事しか知らない」のが大半であるのに対し、その動機を野心としつつも「リボンズの思惑と異なった行動をとる」「リボンズが伝えなかった事を自力で調査する」リジェネの能力を評価していたようだ。
しかし、本当に「全て」だったのかは少々疑問が残る。
視覚情報は完璧に追跡しているものの、脳裏の思考まで覗ける訳ではない。
特に注目すべきは「ヴェーダの位置情報流出事件」で、これが上述の通り[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]の逆転の一手へと繋がった。
リボンズにとってこの情報流出は百害あって一利なしだったにもかかわらず、せいぜい妨害として王留美の潜伏先に[[ミスター・ブシドー]]と[[ルイス・ハレヴィ]]を派遣するくらいで、直接的な阻止行動は取らずじまいだった。
派遣した2人にも「[[情報を持っている者>王留美]]の捜索・抹殺」や「情報流出の抹消」のような具体的な指示は与えず、現地での2人の自主行動にまかせている((この時ダブルオーライザーは単独行動をしており、さらに刹那がコックピットを離れた隙にミスター・ブシドーが[[物質>人質]]に取る状況まで行っている。結果論だが仮に本気で動いていれば、念願のダブルオーライザーを鹵獲した上でヴェーダの位置情報流出を阻止でき、リボンズの完全勝利であった。))((ただ、[[ノベライズ]]版ではリボンズはブシドーの能力を高く評価して本来子飼いのイノベイドが独自判断で行動するためのライセンサーの資格まで与えている事から、ブシドーの目的を知らなかったとは考えにくいのでブシドーが刹那と真っ向勝負に挑む事自体は折り込んでいたと思われる。そもそもサーシェスが刹那を射殺できる機会をふいにしてもそこまで怒らないようなヤツだし。))。
尤も、リボンズは「いずれ純粋種すら超越するイノベイドになりたい、その資格が自分にはある」と思っていることもあって、
自分以外の全てを軽視した上で、それを乗り越えようとするきらいがある。&footnote(リジェネが王留美とコンタクトを取った18話の時点でガガの配備を終えている可能性が高いので、逆におびき出して叩くつもりで放置した可能性もある)
敢えて見逃した事象が裏目に出ている部分も多く、どこまで把握出来ていたかは答えを出すのは難しいだろう。
//この時リジェネはヴェーダの監視を警戒して紙媒体を使っており、そのせいでリボンズも「また何か余計な、しかも重大な事」をしている程度しか判っていなかった可能性がある。
//視界共有出来ている時点で、紙媒体を使っても基本筒抜けでしょう
**◆リボンズがリジェネを生み出した理由
基本的に、戦闘に適したタイプとして多く普及している赤髪のブリング。
自分と同じ遺伝子タイプのヒリング。
ハニートラップ兼嫌がらせを兼ねたアニューの監視役の意味合いもあるリヴァイヴ。
この三タイプ以外、リボンズは手下として子飼いを増やす理由は左程無い。
その上で、リジェネに関しては一体だけこのタイプでヴェーダに発注しつつ、彼の自分に対する離反行為には常に甘い対処をとっている。
その理由として、余裕以外に考えられるのは、リジェネがティエリア対策用として拵えられたイノベイドだから。というものが挙げられる。
第三世代候補を人間とイノベイドのどちらで絞るか検討していた時代、イノベイドに絞った場合のチームリーダーとして
内定していたリボンズは、人間を[[当て馬]]にする目的で敢えて辞退した。
その結果、ヴェーダが人間を監視する必要性を検討して、ヴェーダのご意見番として投入を決定して製造したのがティエリア・アーデである。
つまり、最初期に製造して権限を与え過ぎたリボンズに比べれば多少権限は落ちるものの、
リボンズの息が一切掛かっていない同格のガンダムマイスターとしてティエリアは配属された。
リボンズにとっては完全なイレギュラーであり、脅威である。
上記の権限「インストール」も入手出来たとしても、それも同じ遺伝子型以外に対しては短時間意識を奪う程度のことしか出来ず、対策としては十分ではない。
まして、ティエリアが生み出された2302年当時、リボンズにとってこの権限は完全に失われてしまったものであり、入手の見込は無かった。
ヴェーダに発注して作らせた手下のイノベイドと違って視覚共有等の監視は出来ず、
トライアルシステムを妨害するにしてもヴェーダに発動許可を得るといった正式な手続きを要する。
トランザム後のシステムトラップ発動後は、ティエリア((彼を含めたマイスター権限所有者の位置や個人情報))の存在はヴェーダによってリボンズから完全に守られてしまい、手を出すのは更に困難になる。
リボンズにとっても、イオリアを始末する過程でこうした事態に陥るのは想定出来る。
しかし、イノベイドは、同じ遺伝子型同士ならば、ヴェーダを介さずに直接脳量子波でやり取りが可能である。
そのため、ティエリアを常時監視出来て、必要があれば手下として遠隔操作することでティエリアに干渉出来る、
ティエリアと同型のイノベイドの存在はリボンズにとって不可欠になる。
尤も、実際にこの用途でリジェネを生み出したのだとすれば、そのティエリアと密に連携をとれるという一点こそがリボンズの敗因となったのだから、皮肉としか言いようがない。
*【台詞集】
----
&font(#56256e,b){「純粋種として覚醒したか、刹那・F・セイエイ。それは人類の命運を握る力だ」}
&font(#47ea7e,b){「言っただろ。僕は君たちの上位種に当たる。創造主と言ってもいい。だからさ、野心に囚われた君の考えは、脳量子波を通じて僕に筒抜けなんだ」}
&font(#56256e,b){「はっ!?」}
&font(#47ea7e,b){「残念だったね、リジェネ・レジェッタ」}
&font(#56256e,b){「リボンズ・アルマーク!!」}
&font(#56256e,b){「……僕だ。僕なんだ……。人類を導くのは、この僕……リジェネ・レジェッタだ!」}
&font(#56256e,b){「純粋なるイノベイターの脳量子波がツインドライヴと連動し、純度を増したGN粒子が、人々の意識を拡張させる。完全なる進化を遂げたか、刹那・F・セイエイ。君こそが、真のイノベイターだ」}
#center(){&font(#56256e,b){「これで追記・修正が加速する…イオリアでもリボンズでもない、この僕の項目が」}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- レジェネ・リジェッタ… -- 名無しさん (2020-07-13 02:51:47)
- イノベーターは同型に対しては好意的になることが多いようなので(リボンズですらヒリングには若干甘い)、敵方にいる相手と同型舐めきってたのはアウトだわなあ。 -- 名無しさん (2020-07-13 03:21:56)
- ELSとの対話で50年間ティエリアが不在になった後はリジェネがヴェーダの管理任されてるから、ティエリアからはかなり信頼されてるほうだろう -- 名無しさん (2020-07-13 10:28:58)
- 00Iでの事は書かないの? -- 名無しさん (2020-07-13 19:11:59)
- 一応追記しようと思ってるけど「調子に乗って締められて記憶消されました」にしかならないからどうしようか -- 名無しさん (2020-07-13 19:46:16)
- 「武力介入できないソレスタルビーイング」でのリボンズとのやり取りは、お前ら仲いいなとしか言いようがなかったw -- 名無しさん (2021-05-14 22:39:44)
- 外伝でGNドライブを操ったのは自爆まがいのオーバーロードっていうより、エクシアリペアIIみたいなリミッター解除が出来るってのを実演しただけでは?あとリボンズが味方も見下す傲慢さでリジェネがCB組の行動には寛容だったから結果的にCBにとっては助かった。リボンズみたいに完全にCBを潰そうとはしてないし -- 名無しさん (2021-09-01 14:45:15)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2020/07/13 Mon 01:12:01
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 14 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&bold(){リジェネ・レジェッタ}はアニメ『[[機動戦士ガンダム00]]』の登場人物。
[[リボンズ・アルマーク]]によって生み出された[[イノベイド>イノベイター(機動戦士ガンダム00)]]の1人。
CV:[[朴璐美]]
性別:-
誕生日:?
年齢:?
[[身長]]:177㎝
体重:54㎏
[[血液型]]:?
所属:[[イノベイター勢力>イノベイター(機動戦士ガンダム00)]]
*【概要】
----
塩基配列パターン0988であり、ガンダムマイスターである[[ティエリア・アーデ]]と同じ塩基配列パターン。一人称は「僕」。
初登場は1st最終話のエピローグで、髪を切った[[ルイス・ハレヴィ]]と一緒にいる場面。台詞は「フッ」と鼻で笑う一言のみ。&font(l){この一言のためにきっちりスタッフロールで名前が公開されている}
なお、この時点で「イノベイター」とされる人物の中の人は[[アムロ>アムロ・レイ]]に[[声が激似の新人声優(笑)>古谷徹]]と[[ロラン>ロラン・セアック]]役の朴氏だったため、
&bold(){イノベイターは歴代ガンダム主人公声優で並べてくるつもりでは}と戦慄した視聴者もいたとか。&font(l){[[ジュドー>ジュドー・アーシタ]]の[[中の人>矢尾一樹]]は[[出演したけど>アーバ・リント]]}
本格的な登場は2ndからとなる。
当初は[[リボンズ・アルマーク]]の話し相手または小間使いと言った立ち位置だったが、7話にて[[アレルヤ>アレルヤ・ハプティズム]]捜索中のティエリアに接触する。
全く同じ容姿、脳量子波での感応能力を見せつけてイノベイターが他にも居る事を知らしめると同時に、イオリア計画の概要を伝えて協力するように促した。
この行動についてリボンズは「余計なことを…」との感想を述べており、これを皮切りにリジェネの「余計な」行動が増え始める。
・[[王留美]]を通じて、リボンズが出席するパーティの情報を[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]に渡す。これにより彼らは初めてリボンズに接触した。((一応これらの行動は「ティエリアを懐柔する機会を作った」と弁明している))
・ティエリアがブリング・スタビティを撃ち、明確にイノベイター勢力への敵対姿勢を示したことについて「素敵なこと」とコメント。
・リボンズに内緒で王留美と何度も接触し、リボンズの裏をかく算段を立てる。
・[[ネーナ・トリニティ]]にリボンズとも王留美とも距離を取らせ、実質的に自身の手駒とする。
・王留美にヴェーダの位置情報が暗号で記された紙を渡す。
これらの行動にリボンズは業を煮やし、ついに手を上げるに至るほど。しかしそれでもなお、リジェネの行動が止まることはなかった。
#center(){&font(#56256e,b){「これで計画が加速する…イオリアでもリボンズでもない、この僕の計画が」}}
ソレスタルビーイングと[[アロウズ>地球連邦平和維持軍]]の艦隊戦に決着が付く頃、その様子を見ていたリボンズの元にリジェネが現れる。
会話の中でリボンズがその野心を見抜いている事を指摘されると、咄嗟に隠し持っていた[[拳銃]]で彼を射殺した。
#center(){&font(#56256e,b){「ふふふ、ふははははっ!これで、イオリア計画のすべてが僕のものに…!」}}
#center(){&font(#47ea7e,b){「それは傲慢だよ」}}
#center(){&font(#56256e,b){「!?」}}
しかしリボンズはすぐさま予備の肉体で[[復活]]&font(l){だけならともかく、&bold(){リボンズを射殺した回の[[次回予告]]で何事もなかったかのように普通にリボンズが出てくる}という出オチまで付けられてしまう}。
再度それを射殺しようとするも、控えていた[[アリー・アル・サーシェス]]に射殺され退場した。
…と思われていたが、彼も肉体こそないもののヴェーダに意識データを残すことに成功。
リボンズが勝利を確信し、更にリジェネを見下し切っていたために、肝心の[[脳]]を破壊するのを怠っていた。
その影響で、思考データが完全にヴェーダに[[プール]]されることなく、半ば幽体離脱染みた[[中途半端]]な状態を維持出来ていたのが功を奏した、と設定考証スタッフにより解説されている。
そして、[[刹那>刹那・F・セイエイ]]がトランザムライザーを発動しリボンズの脳量子波を乱した隙に、ティエリアがヴェーダの制御権を奪還するのをサポートした。
#center(){&font(#56256e,b){「リボンズ、君の思い通りにはさせない。…そうだろ?ティエリア」}}
これによりティエリアが[[セラフィムガンダム]]のトライアルフィールドを発動。イノベイター勢力所属のMSはほぼ全てが機能停止or性能低下に陥り、形勢が逆転した。
以降は出番はないが、おそらく引き続きヴェーダ内に意識が存在していると思われる。
*【機動戦士ガンダム00I】
----
本編2期開始から中盤までの時系列である外伝00Iにおいても活躍している。
当外伝の重要な[[ネタバレ]]を避けて箇条書きで解説すると
>・ヴェーダがイノベイド達にミッションを課す
>・地球圏で活動している膨大な数のイノベイドのうち6人だけを「仲間」に指定する
>・「6人の仲間」はある任務を行うための存在でそれぞれ専用の能力が付与される
>・「仲間」はそのままでは自覚はなく通常の活動を続けていて他者から見ても区別できない
> その状態で「未覚醒の仲間を覚醒させる能力」を受けると仲間として目覚めて能力を使用できる
> (何らかの理由で先に自分が「仲間」だと知っても覚醒させてもらわないと「仲間」として活動できない)
>・死亡などで「仲間」に欠員が出ると再びイノベイドの誰かが指定されるが、また探し出して覚醒させないといけない
>・覚醒した「6人の仲間」が全員揃った時点で初めてヴェーダの真意と仲間たちに課せられた目的が明かされる
>・''すべての仲間を探し出せ''
…ということで、大まかな目標と「イノベイドの中から未覚醒の仲間を識別する能力」を与えられた主人公レイヴ・レチタティーヴォの物語である。
ヴェーダがこの仲間集めミッションを突然始めたため、リボンズ側もさっぱり何もわかっておらず一から調べだしたわけだが、
リボンズは「ヴェーダのやることだから真意がわからなくても計画に寄与することなんだろう」ということで調査はしつつも静観する姿勢を示していた。((ただし第三者へそういうポーズを見せていたという意味で、内心では違う考えを持っていた可能性はある。))
それに対して我らがリジェネ・レジェッタと[[ビサイド・ペイン]]は
「このミッションのことを調べてうまく達成すれば''リボンズを出し抜いて自分が計画の主導権を握れるかもしれない''」と考えついた。
リジェネとビサイドは二人で''協力して''調査をしていると、実はリジェネが''仲間の一人''であることが判明するのだが
まだ覚醒を受けていないためどんな能力が与えられたのかわからなかった。
そのためにリジェネは「覚醒」の能力を持つ仲間、テリシラ・へルフィを訪ねて
「自分が仲間として覚醒すれば皆のために活躍する」と誠実に説いて説得を試みたのだが…。
#center(){&font(#191970,b){「君の約束など信用できない。&sizex(4){君の話し方は典型的な嘘つきのものだよ}」}}
#center(){&font(#56256e,b){「なっ…!あなたをここで殺して代わりの覚醒能力者を見つけてもいいんですよ」}}
#center(){&font(#191970,b){「やはり先ほどの発言も嘘なんだな。嘘つきは必ず多くの嘘を重ねている。&sizex(4){君自身が今それを証明したように}」}}
#center(){&font(#56256e,b){「(イラッ)死にたいのですか!」}}
#center(){&font(#191970,b){「そんな脅しは辞めたまえ。ビサイドも私を邪魔に思っていたようだが殺さなかった。私を殺して新たな覚醒能力者を探すのは簡単ではないからだ。違うか?」}}
#center(){&font(#56256e,b){「………」}}
人間社会の中で人間の医師として長年活動したテリシラにとっては
イノベイドの身内としか接していないだろうリジェネの心情は簡単にわかるらしく
''洞察力で本音を暴かれた上にボッコボコに論破されてしまった''。
だがレイヴやテリシラにとっても事態が変化していく。
リジェネは怪しいのだが%%リジェネを殺して新しい仲間に入れ替えれば楽だけどレイヴ達には難しいし%%とにかく覚醒した仲間を揃えてヴェーダの真意を知らないとどうしようもないので
結局レイヴやテリシラ達「5人の仲間」はリジェネを呼んで覚醒させることを決心した。
#center(){&font(#47ea7e,b){「}&color(#51fc8b){(不本意ですが)}&font(#47ea7e,b){あなたを仲間に迎えようと思います」}}
#center(){&font(#56256e,b){「正しい判断だね。人類のため、イオリア計画のため尽力すると約束する」}}
そして覚醒したリジェネに与えられた「能力」は…。
#center(){&font(red,b){オリジナルを含めたすべての太陽炉のコントロール}}
なんとリジェネが命ずるとあらゆる太陽炉を強制停止させたりオーバーロードや[[自爆]]すらさせられるのだった。
リジェネは能力の実験台として''自分が乗ってきた機体''の疑似太陽炉を&color(gray){ジョジョ立ちしながら}吹き飛ばしてみせると
この世界の兵器の根幹たる太陽炉を自分が許したものだけ稼働させられる能力の凄まじさに興奮し、
#center(){&font(#56256e,b){「ソレスタルビーイングだろうが、リボンズだろうがボクのこの力の前ではひれ伏すことになるだろう」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「……それはどうかな?」}}
#center(){&font(#56256e,b){「バカな、この能力の強大さがわからないのか?太陽炉搭載機の全てがボクにひざまずく」}}
#center(){&font(#56256e,b){「地球連邦もソレスタルビーイングも誰も僕に手出しできないのさ」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「………」}}
#center(){&font(#56256e,b){「&sizex(4){ボクは無敵だ}」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「…!」}}
#center(){&font(#56256e,b){「ぐがぁっ!がはっ!ごほっ、ごふっ!」}}
#center(){&font(#ff4500,b){「どうした無敵じゃなかったのか?」}}
確かに太陽炉を操る能力というのは強大なのだが、近くに他の機体がなかったとはいえ
&font(b){調子に乗って自分が乗ってきた唯一の機体の太陽炉を潰してしまい}、他に強力な武器もなかったリジェネは
こうなることを予測して立会していた[[フォン・スパーク]]に&font(b){素手でボッコボコにされてそのまま殺されかけてしまう}。
しかも仲間の一人の能力「他の5人の同意を得ると不適格な仲間の権利を剥奪できる」という能力を受けてしまい、
せっかくの能力を含めた&font(b){仲間としての権限を奪われた}上に、仲間集めミッションに関しての&font(b){全ての記憶まで消されて}しまった。
#center(){&font(#56256e,b){「あれ…?僕はなんでこんなところに……留美のところへ行く途中か?」}}
ヴェーダが設定した能力によるものなので仕方ないのだが、今までやっていた「仲間」のやり取りのことをすっかり忘れてしまい
それ以前に仕組んでいた陰謀を再開するために帰っていくのだった。
以上が外伝00Iにおけるリジェネ・レジェッタの活躍である。
レイヴ・ビサイド・リボンズ全てにいい顔をしておきつつ裏で出し抜こうとしていたが&font(b){全員に見破られて失敗}し、
それでいて外伝の物語上の[[ラスボス]]・宿敵役はビサイドが務めているため憎まれ役にもなれていない。
ちなみにリボンズは前述の通り仲間集めミッションに大きな介入はしていないがチェックはしていたので
先ほどの&font(red,b){リジェネが凄い能力をもらって調子こく→ボコボコにされる→記憶ごと全て奪われて帰るコンボを全部遠隔で見ていた。}
リボンズはある目的のために[[ヒリング>ヒリング・ケア]]や[[リヴァイヴ>リヴァイヴ・リバイバル]]を機体に乗せてその現場の近くに配置していたのでもしかしたら彼らも知っていたかもしれない。
%%よくこいつらリジェネと再会したときに笑うの我慢できたな%%
はっきり言えば外伝のストーリー回しの都合でとんでもない道化役を演じさせられたといってよい。
*【余談】
----
**◆行動目的について
上記台詞にある「僕の計画」とやらの全貌については結局本編中彼の口から語られる事はなかった。
その言動から推測できる事としては
・リボンズと異なり、[[刹那・F・セイエイ]]が純粋種たるイノベイターとして覚醒する事を歓迎、或いは少なくとも許容している。
・[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]が[[ヴェーダのある場所>コロニー型外宇宙航行母艦ソレスタルビーイング]]に来るよう仕向けている。
・&font(#56256e,b){「人類を導くのは、この僕……リジェネ・レジェッタだ!」}と発言している。
・ヴェーダに妨害や抹消を受けていないことから、イオリア計画から大きく逸脱はしていない。
…劇中分かる事はこれだけである。
補足としては、2つ目は単にリボンズ率いるイノベイター勢力とチームプトレマイオスが衝突することで共倒れや漁夫の利を狙っていただけかも知れない。
その他の行動として
・リボンズを殺害
・ティエリアによるヴェーダ制御権奪還のサポート
があるが、前者はどちらかと言えばリボンズの挑発に乗ったように見え、後者については出し抜かれた意趣返しとも取れるため、いずれも彼の計画に必要だったことなのかは不明である。
ある程度計画に関して知識のある高位権限を持つイノベイドの間でも、計画に対する意見は割れている。
(純粋種の)イノベイターが現れれば、大人しく支配下に入って指揮を仰ぐべきと考える者。
イノベイターが現れないように予めナノマシン等で管理する、もしくは現れても実力で乗り越えて自分達こそが真のイノベイターになるべき、と考える者。
といった次第である。
かなり推測も入るのだが、刹那の存在を許容する形でリボンズ程傲慢かつ強引なやり方ではないにせよ人類を導く存在になることで、自分の存在意義を確立させたかったのかも知れない。
上記の派閥で言うならば、リジェネは前者寄りだったのだろう。
&font(#AAAAAA){あとメタ目線としては、中盤ヴェーダを掌握されほぼ詰みに近かった[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]へのテコ入れ、或いは悪の組織のお約束として1枚岩ではないことの証左…つまりは脚本の都合と言うことになる。}
何れにせよ[[アニュー・リターン>アニュー・リターナー]]後の[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]は、ヴェーダの奪還を目的としてそのプランを立てつつも
ヴェーダの所在がわからず行動できない状態にあったので、彼らにヴェーダの位置情報を伝えるリジェネの行動はファインプレーかつ大きな転換点であった。
これがなければ次なる行動が取れないまま度重なるアロウズの攻撃に[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]はジリ貧になっていた可能性は高い。
なお[[ティエリア>ティエリア・アーデ]]の項目で言及されているが、リボンズがティエリアと同じ塩基配列パターンでリジェネを生み出したのは、ティエリアとの同調を利用して動向把握を容易にする意図があった可能性がある。
しかしリジェネ自身はティエリアにそれなりに肩入れしていた様子も見られ、全編通して彼に敵対的な行動を取ることは一度もなかった。
それどころか前述の通り[[ティエリア達>チームプトレマイオス]]が逆転するきっかけを与えており、仮にリジェネを生み出した理由が上記の通りならば、結果的にリボンズとしては大いなる墓穴を掘った形となる。
**◆リボンズがどこまで把握していたか
劇中のリボンズは「全てお見通し」と発言している。
他の[[イノ>アニュー・リターナー]][[ベイター>ヒリング・ケア]]、外伝のヒクサー・フェルミのように、自らヴェーダに発注して作らせたイノベイドに関しては完璧に視覚情報を共有出来ている。
2nd season後半頃には、他のイノベイドの身体の制御を奪い、データ情報を同型であれば自由に移せる権限「インストール」も手中に収めたりしており、
その上で「上位種の余裕」と言う形でリジェネの行動を黙認していたきらいがある。
実際他のイノベイターが「リボンズの指示通りの事しかしない」「リボンズが伝えた事しか知らない」のが大半であるのに対し、その動機を野心としつつも「リボンズの思惑と異なった行動をとる」「リボンズが伝えなかった事を自力で調査する」リジェネの能力を評価していたようだ。
しかし、本当に「全て」だったのかは少々疑問が残る。
視覚情報は完璧に追跡しているものの、脳裏の思考まで覗ける訳ではない。
特に注目すべきは「ヴェーダの位置情報流出事件」で、これが上述の通り[[ソレスタルビーイング>チームプトレマイオス]]の逆転の一手へと繋がった。
リボンズにとってこの情報流出は百害あって一利なしだったにもかかわらず、せいぜい妨害として王留美の潜伏先に[[ミスター・ブシドー]]と[[ルイス・ハレヴィ]]を派遣するくらいで、直接的な阻止行動は取らずじまいだった。
派遣した2人にも「[[情報を持っている者>王留美]]の捜索・抹殺」や「情報流出の抹消」のような具体的な指示は与えず、現地での2人の自主行動にまかせている((この時ダブルオーライザーは単独行動をしており、さらに刹那がコックピットを離れた隙にミスター・ブシドーが[[物質>人質]]に取る状況まで行っている。結果論だが仮に本気で動いていれば、念願のダブルオーライザーを鹵獲した上でヴェーダの位置情報流出を阻止でき、リボンズの完全勝利であった。))((ただ、[[ノベライズ]]版ではリボンズはブシドーの能力を高く評価して本来子飼いのイノベイドが独自判断で行動するためのライセンサーの資格まで与えている事から、ブシドーの目的を知らなかったとは考えにくいのでブシドーが刹那と真っ向勝負に挑む事自体は折り込んでいたと思われる。そもそもサーシェスが刹那を射殺できる機会をふいにしてもそこまで怒らないようなヤツだし。))。
尤も、リボンズは「いずれ純粋種すら超越するイノベイドになりたい、その資格が自分にはある」と思っていることもあって、
自分以外の全てを軽視した上で、それを乗り越えようとするきらいがある。&footnote(リジェネが王留美とコンタクトを取った18話の時点でガガの配備を終えている可能性が高いので、逆におびき出して叩くつもりで放置した可能性もある)
敢えて見逃した事象が裏目に出ている部分も多く、どこまで把握出来ていたかは答えを出すのは難しいだろう。
//この時リジェネはヴェーダの監視を警戒して紙媒体を使っており、そのせいでリボンズも「また何か余計な、しかも重大な事」をしている程度しか判っていなかった可能性がある。
//視界共有出来ている時点で、紙媒体を使っても基本筒抜けでしょう
**◆リボンズがリジェネを生み出した理由
基本的に、戦闘に適したタイプとして多く普及している赤髪のブリング。
自分と同じ遺伝子タイプのヒリング。
ハニートラップ兼嫌がらせを兼ねたアニューの監視役の意味合いもあるリヴァイヴ。
この三タイプ以外、リボンズは手下として子飼いを増やす理由は左程無い。
その上で、リジェネに関しては一体だけこのタイプでヴェーダに発注しつつ、彼の自分に対する離反行為には常に甘い対処をとっている。
その理由として、余裕以外に考えられるのは、リジェネがティエリア対策用として拵えられたイノベイドだから。というものが挙げられる。
第三世代候補を人間とイノベイドのどちらで絞るか検討していた時代、イノベイドに絞った場合のチームリーダーとして
内定していたリボンズは、人間を[[当て馬]]にする目的で敢えて辞退した。
その結果、ヴェーダが人間を監視する必要性を検討して、ヴェーダのご意見番として投入を決定して製造したのがティエリア・アーデである。
つまり、最初期に製造して権限を与え過ぎたリボンズに比べれば多少権限は落ちるものの、
リボンズの息が一切掛かっていない同格のガンダムマイスターとしてティエリアは配属された。
リボンズにとっては完全なイレギュラーであり、脅威である。
上記の権限「インストール」も入手出来たとしても、それも同じ遺伝子型以外に対しては短時間意識を奪う程度のことしか出来ず、対策としては十分ではない。
まして、ティエリアが生み出された2302年当時、リボンズにとってこの権限は完全に失われてしまったものであり、入手の見込は無かった。
ヴェーダに発注して作らせた手下のイノベイドと違って視覚共有等の監視は出来ず、
トライアルシステムを妨害するにしてもヴェーダに発動許可を得るといった正式な手続きを要する。
トランザム後のシステムトラップ発動後は、ティエリア((彼を含めたマイスター権限所有者の位置や個人情報))の存在はヴェーダによってリボンズから完全に守られてしまい、手を出すのは更に困難になる。
リボンズにとっても、イオリアを始末する過程でこうした事態に陥るのは想定出来る。
しかし、イノベイドは、同じ遺伝子型同士ならば、ヴェーダを介さずに直接脳量子波でやり取りが可能である。
そのため、ティエリアを常時監視出来て、必要があれば手下として遠隔操作することでティエリアに干渉出来る、
ティエリアと同型のイノベイドの存在はリボンズにとって不可欠になる。
尤も、実際にこの用途でリジェネを生み出したのだとすれば、そのティエリアと密に連携をとれるという一点こそがリボンズの敗因となったのだから、皮肉としか言いようがない。
*【台詞集】
----
&font(#56256e,b){「純粋種として覚醒したか、刹那・F・セイエイ。それは人類の命運を握る力だ」}
&font(#47ea7e,b){「言っただろ。僕は君たちの上位種に当たる。創造主と言ってもいい。だからさ、野心に囚われた君の考えは、脳量子波を通じて僕に筒抜けなんだ」}
&font(#56256e,b){「はっ!?」}
&font(#47ea7e,b){「残念だったね、リジェネ・レジェッタ」}
&font(#56256e,b){「リボンズ・アルマーク!!」}
&font(#56256e,b){「……僕だ。僕なんだ……。人類を導くのは、この僕……リジェネ・レジェッタだ!」}
&font(#56256e,b){「純粋なるイノベイターの脳量子波がツインドライヴと連動し、純度を増したGN粒子が、人々の意識を拡張させる。完全なる進化を遂げたか、刹那・F・セイエイ。君こそが、真のイノベイターだ」}
#center(){&font(#56256e,b){「これで追記・修正が加速する…イオリアでもリボンズでもない、この僕の項目が」}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- レジェネ・リジェッタ… -- 名無しさん (2020-07-13 02:51:47)
- イノベーターは同型に対しては好意的になることが多いようなので(リボンズですらヒリングには若干甘い)、敵方にいる相手と同型舐めきってたのはアウトだわなあ。 -- 名無しさん (2020-07-13 03:21:56)
- ELSとの対話で50年間ティエリアが不在になった後はリジェネがヴェーダの管理任されてるから、ティエリアからはかなり信頼されてるほうだろう -- 名無しさん (2020-07-13 10:28:58)
- 00Iでの事は書かないの? -- 名無しさん (2020-07-13 19:11:59)
- 一応追記しようと思ってるけど「調子に乗って締められて記憶消されました」にしかならないからどうしようか -- 名無しさん (2020-07-13 19:46:16)
- 「武力介入できないソレスタルビーイング」でのリボンズとのやり取りは、お前ら仲いいなとしか言いようがなかったw -- 名無しさん (2021-05-14 22:39:44)
- 外伝でGNドライブを操ったのは自爆まがいのオーバーロードっていうより、エクシアリペアIIみたいなリミッター解除が出来るってのを実演しただけでは?あとリボンズが味方も見下す傲慢さでリジェネがCB組の行動には寛容だったから結果的にCBにとっては助かった。リボンズみたいに完全にCBを潰そうとはしてないし -- 名無しさん (2021-09-01 14:45:15)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}