「ガンバイカー/ガンパンツァー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ガンバイカー/ガンパンツァー - (2025/03/07 (金) 00:17:23) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2022/08/19 Fri 11:26:56
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:&color(gray,paleturquoise){ワシには分かるっ!この項目が約 4 分で読めることを!}
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
※推奨[[BGM]]:その名はキャプテン
#center(){
&bold(){&color(lemonchiffon,red){列車兄弟が大暴走!!}}
&bold(){&color(lemonchiffon,red){それを止められるのは&color(gray,paleturquoise){キャプテンの先生}!!&size(8){……だけ?}}}
&bold(){&color(lemonchiffon,red){次回、SDガンダムフォース!}}
&bold(){&sizex(6){激走!ガンバイカー}}
}
#include(テンプレ2)
#center(){
&font(b,20){&color(gray,paleturquoise){「気合いを入れんかっ、このバカモン!!」}}
&font(b,30){&color(gray,paleturquoise){「100万年早いわああああっ!!!!」}}
}
&bold(){&color(gray,paleturquoise){ガンバイカー}}とは、アニメ『[[SDガンダムフォース]]』に登場する[[ロボット]]。
[[CV>声優(職業)]]:柳沢栄治(ザッパーザク役も兼任)
#openclose(show=▽目次){
#contents()
}
*【ガンバイカー】
**◆概要(ガンバイカー)
[[キャプテンガンダム>キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム]]のサポート機として開発された、防衛組織「&bold(){S.D.G.}」所属の[[バイク]]型総合作戦支援モビルディフェンダーで、かつて&bold(){キャプテンの指導を勤めた教官のAI}が搭載されている。
それ以外のモビルディフェンダーに戦闘技術を叩き込んだのも彼である。が、何故か瞳はない。
主に現場指揮官としての立ち回りが多く、ダークアクシズのネオトピア侵攻の際はキャプテンとシュウトを乗せて現場まで向かい、ガンダムフォースのサポートを行う。
なお、操縦席やサイドカーが存在するが、自分の意思で自走することも可能である。
顔のモチーフは『SDコマンド戦記』シリーズのコマンドガンダム、全体的なデザインは『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[Gフォートレス>ΖΖガンダム]]と[[メガライダー>Gディフェンサー/メガライダー]]をミックスしたような見た目でサイドカーはコアファイターをモチーフにしている。
**◆人物像(ガンバイカー)
[[一人称>一人称(日本語)]]は「わし」
外見こそカウル部分に&bold(){ガンダムの顔が付いている}バイク&del(){という某帝国のバイク乗りが見たら邪道だと憤慨しそうなイロモノ然とした見てくれ}だが、上記のように教官のAIが搭載されていることもあり、性格・立ち振舞いは厳格にして冷徹、そして頑固といった典型的な鬼教官そのもので、見た目に反して威圧感溢れる気迫には普段は居丈高な[[ゼロ>翼の騎士ゼロ/銀翼の騎士ゼロカスタム]]や&del(){熱血バカ}実直な[[爆熱丸>武者頑駄無 爆熱丸/強火剣嵐 爆心丸]]もタジタジになっていた。
また、大変粗暴な気質でもあり、ブチキレる度に&bold(){ウィリーしながら怒鳴り散らす}のが癖。
口癖は&color(gray,paleturquoise){&bold(){「わしには分かる!」}}、&color(gray,paleturquoise){&bold(){「100万年早いわああああっ!!!!」}}
初登場時は効率的な解決を望み、解決の為ならば非情とも取れる強硬手段も辞さないタカ派な一面が強調されており、列車兄弟暴走事件では&bold(){線路から脱線した彼らがコンビナート激突目前}という緊迫した状態に陥った為、やむを得ず&font(b,red){破壊処分}を決断しようとするが、キャプテンたちの決死の救助により大惨事は回避され、彼らの行動を見て&del(){&color(gray,paleturquoise){「非効率な…」}とぼやきつつも}効率だけでは必ずしも解決するとは限らないことを実感し、以降はその考えを改めた。
一方で、ガンイーグルから&font(b,navy){「時代遅れのバイク」}とディスられた際は一瞬キレかけたものの同じく&font(b,navy){「ちょっとしか飛べないヤツ」「問題外」}とバカにされて憤慨するゼロと爆熱丸に対し&color(gray,paleturquoise){&bold(){「許せ…まだ教育不足なのだ…」}}と&bold(){同情とも取れる弱々しい口調で宥めた。}&font(i){出来立てホヤホヤな新兵に真っ向から&del(){老いぼれジジイ…ゲフンゲフン}旧式扱いされたのがよっぽどショックだったようだ…。}
**◆性能(ガンバイカー)
バイクという外見上、作戦ではキャプテンを搭乗させて(通称:&color(gray,dodgerblue){&bold(){キャプテンガンダム・コネクトモード}})作戦地点まで急行する。
左側にはサイドカーが付随されており、そこにはシュウトが乗車する(曰く&color(gray,paleturquoise){「ワシに乗るのは100万年早い!」})他、任意に応じて脱着が可能。
また、キャプテンの踵のローラーと座席両側面にあるギア「&bold(){メガスピード・アクセラレーター}」が連動することで高速形態「&color(gray,dodgerblue){&bold(){ガンバイカー・メガスピードモード}}」に移行することができる。
また教官という立場上、表立っての戦闘は行わないが、有事の際は車体後部の&bold(){6連SVミサイルランチャー}を用いてサポートを行う。
*【ガンパンツァー】
#center(){
&bold(){&color(gray,paleturquoise){&size(30){「グワァッハッハッハッ!!!」}}}
&bold(){&color(gray,paleturquoise){&size(20){「ワシの真の姿を見せてやろうっ!!」}}}
}
#right(){&bold(){&color(lightsteelblue){「なんと!?変形したブッシ!!」}}}
**◆概要(ガンパンツァー)
ガンバイカーがダークアクシズへの反撃に際し、紆余曲折を経て天宮へと辿り着いたガンダムフォースの支援に向かうにあたり、AIを新しい機体に移植した姿。
バイクから変形可能な支援車両へとグレードアップしているのが特徴。しかし相変わらず瞳はない。何気にようやく人型になれた形である。
その性格から武里天丸に気に入られ、意気投合している。
モチーフ機体は『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の後期主役モビルスーツ・[[ガンダムEz-8>陸戦型ガンダム/ガンダムEz-8]]、元ネタは『SDコマンド戦記』シリーズのガンパンツァーZZ。
**◆性能(ガンパンツァー)
AIを移植したことにより、機体性能も向上しており、戦闘面では機体に搭載された重火器を雨霰の如く一斉発射するガンパンツァーZZ並の豪快な爆撃を駆使してガンダムフォースをサポートする。
重量がかなり重いようで、車両形態でウィリーして着地した際は轟音とともに周囲が少し驚くほどの衝撃を発生させている。
しかしドライビングについてはガンバイカー譲りであり、ドリフトのような動きもなんのその。
トレーラー型のガンビークルモードがメイン形態となっており、さらに後部コンテナには簡易型換装リングが搭載。キャプテンの換装が可能となっている。
これにより、移動・補給・整備・戦闘の多方面での支援が可能になったことで性能面も総じて高くなっている。
*【余談】
-登場経緯
ガンバイカーを登場させたのは「シュウトがパートナーとして行動するために必要なため」であり、せっかくならキャラ立ちさせようという理由で顔が付いた。
キャプテンの教官と言えばコマンドガンダム、というわけでコマンドガンダムモチーフの顔を付けたとのこと。
ガンパンツァーの登場も、メンバーが増えたためまとめて移動させる手段が必要ということで考案された。
しかしキャラを増やしすぎていたため新キャラの製作や管理は難しい……ということでAIを移植したという設定を都合よく解釈し、ニューボディとしてガンパンツァーが登場した。
-出自について
上記のように戦闘知識が豊富な歴戦の勇士然とした風格を漂わせているが、ダークアクシズが出現する以前の活躍については&bold(){一切触れられておらず、}さらにいえばキャプテンが開発される以前に作られたことについても&bold(){明かされていない。}
よって、太古の悲惨な戦争の教訓((しかも昔の戦争はリアルガンダムと同じく人間が機械に乗って戦っていた、とされる。人間と同じ姿・頭身をしたロボットを極力作っていないのもそのためである。))を活かして平和を掲げ、そんな戦争も遥か昔の過去…といったネオトピアという世界において、何故百戦錬磨の戦闘を経験した教官AIが存在するのか?という点はずっと謎とされてきた。
#openclose(show=そのため、ファンの間ではガンバイカーのAIの元となった教官は元々はネオトピア出身ではないのでは?という疑問が上がっているが……){
#center(){
&bold(){&color(gray,paleturquoise){「よかろう、どうやらワシ…}&color(gray,darkgreen){いや、&br()オレが何者なのか言わなきゃならねぇ時が来たみてぇだなぁ…!」}}
}
その正体は、ある事情により異次元世界ソラ・ディオラーマでの活動を行うに伴い、バイク型サポートメカに自身をベースにしたAIを搭載した&bold(){&color(gray,darkgreen){コマンドガンダム}のアバターとも言うべき存在}。
上記の歴戦の勇士然とした風格や厳格な指揮官然とした立ち振舞いも彼の性格に由来するもの。
また、ガンバイカーの顔も先の通りモチーフにしている関係上、&bold(){コマンドガンダムを意識したものになっている。}
一方で、なぜ彼がダークアクシズの存在を知り、ソラ・ディオラーマにある世界の一つであるネオトピアに訪れ、キャプテンたちを教導したかについては明かされることはなかった。
そんなファンの疑問も露知らず、コマンドはガンダムフォースの姿を[[かつて別世界のガンダムたちと共闘した自分>武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃]]を重ね合わせながらもまた[[彼らと同じく様々な世界のガンダムが交錯する別の次元>SDガンダムワールド ヒーローズ]]での活動に赴くのだった…。
}
-モチーフ機体について
上記のようにガンパンツァーは『SDコマンド戦記』シリーズのガンパンツァーZZがモデルだが、モチーフの方はガンパンツァーZZのモチーフである[[ZZガンダム]]ではなく『第08MS小隊』の主役MS・ガンダムEz-8。
これはZZガンダムが登場する『[[機動戦士ガンダムZZ]]』が&bold(){アメリカでは未放送という事情によるもの。}それに伴い、&bold(){「ZガンダムとガンダムZZの登場機体は極力出さない」}というルールが存在((というか登場したのは日本限定のDVD特典映像に登場したZガンダムサイくらいである。))し、ZZガンダムの代わりに戦車モチーフに合いそうな宇宙世紀MSを選んだ末、装甲車然とした見た目で武装面が豊富なガンダムEz-8が選抜された。&font(l){同じ事情でハブられたガンセイヴァーZ涙目}
また、同じく重火器搭載のMSである[[ガンダムヘビーアームズ>ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改]]の要素も取り入れた結果、Ez-8の要素を残しながらも『Gチェンジャー』のマグナアームズに近い出で立ちになった。&font(l){そのせいでガンパンツァーZZの面影がすっかり無くなってしまったが…}
-中の人
ガンバイカーおよびガンパンツァーの声を演じた柳沢栄治は同作でザッパーザクで入っており、ガンバイカーは兼役である。
奇しくもガンバイカーのモチーフ元のコマンドガンダムとザッパーザクのモチーフ元のブラッディザクのライバル同士の声を演じるという奇妙な組み合わせができてしまった。
*【立体物】
立体物は[[プラモデル]]とSDフレクションが発売され、作中同様キャプテンを搭乗させることを再現可能。
前者はガンバイカーが「ガンダムフォースVSダークアクシズ」のセットという形で発売、後者はガンバイカーが発売されており、モビルシチズンモードのキャプテンとシュウトが付属する。
一方、SDフレクションのガンパンツァーは日本では発売されなかった。が、ゲームの特典の懸賞として海外展開されていた同商品をそのまま(英語表記)プレゼントする企画が開催。国内上陸を果たしている。
なおバンダイコリアでは普通に発売していた。
&color(gray,paleturquoise){&bold(){「バカモン!!ワシの項目の追記・修正も忘れるなああああっ!!!!」}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ファルコガンダム「こ・・・コナンなのか・・・?」 -- 名無しさん (2022-08-19 18:47:00)
- コマンドガンダム本人の項目も欲しいわ -- 名無しさん (2022-08-19 21:18:40)
- 本編中でも全く言われなかったけど、正体はコマンドガンダムという設定は正直かなり蛇足感ある。 -- 名無しさん (2022-08-21 21:11:48)
- 『SDガンダムワールド ヒーローズ』でも『SDコマンド戦記』オマージュのネオワールドにてキャプテンシティ警察所長を務めてたし、あなた一体どれだけ世界を巡ってるの……?(『SDガンダムワールド ヒーローズ』の世界は過去に武者頑駄無がいたことが明言され78代目の継承者がいる世界だから「並行世界の同位体に相当する人物」の可能性もあるけど) -- 名無しさん (2024-09-22 02:38:04)
- ↑SDの世界ならどこにでも行ってんじゃねえかあの人 -- 名無しさん (2024-11-21 09:47:37)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2022/08/19 Fri 11:26:56
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:&color(gray,paleturquoise){ワシには分かるっ!この項目が約 4 分で読めることを!}
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
※推奨[[BGM]]:その名はキャプテン
#center(){
&bold(){&color(lemonchiffon,red){列車兄弟が大暴走!!}}
&bold(){&color(lemonchiffon,red){それを止められるのは&color(gray,paleturquoise){キャプテンの先生}!!&size(8){……だけ?}}}
&bold(){&color(lemonchiffon,red){次回、SDガンダムフォース!}}
&bold(){&sizex(6){激走!ガンバイカー}}
}
#include(テンプレ2)
#center(){
&font(b,20){&color(gray,paleturquoise){「気合いを入れんかっ、このバカモン!!」}}
&font(b,30){&color(gray,paleturquoise){「100万年早いわああああっ!!!!」}}
}
&bold(){&color(gray,paleturquoise){ガンバイカー}}とは、アニメ『[[SDガンダムフォース]]』に登場する[[ロボット]]。
[[CV>声優(職業)]]:柳沢栄治([[ザッパーザク]]の声も兼任)
#openclose(show=▽目次){
#contents()
}
*【ガンバイカー】
**◆概要(ガンバイカー)
[[キャプテンガンダム>キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム]]のサポート機として開発された、防衛組織「&bold(){S.D.G.}」所属の[[バイク]]型総合作戦支援モビルディフェンダーで、かつて&bold(){キャプテンの指導を勤めた教官のAI}が搭載されている。
それ以外のモビルディフェンダーに戦闘技術を叩き込んだのも彼である。が、何故か瞳はない。
主に現場指揮官としての立ち回りが多く、ダークアクシズのネオトピア侵攻の際はキャプテンとシュウトを乗せて現場まで向かい、ガンダムフォースのサポートを行う。
なお、操縦席やサイドカーが存在するが、自分の意思で自走することも可能である。
顔のモチーフは『SDコマンド戦記』シリーズのコマンドガンダム、全体的なデザインは『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[Gフォートレス>ΖΖガンダム]]と[[メガライダー>Gディフェンサー/メガライダー]]をミックスしたような見た目でサイドカーはコアファイターをモチーフにしている。
**◆人物像(ガンバイカー)
[[一人称>一人称(日本語)]]は「わし」
外見こそカウル部分に&bold(){ガンダムの顔が付いている}バイク&del(){という某帝国のバイク乗りが見たら邪道だと憤慨しそうなイロモノ然とした見てくれ}だが、上記のように教官のAIが搭載されていることもあり、性格・立ち振舞いは厳格にして冷徹、そして頑固といった典型的な鬼教官そのもので、見た目に反して威圧感溢れる気迫には普段は居丈高な[[ゼロ>翼の騎士ゼロ/銀翼の騎士ゼロカスタム]]や&del(){熱血バカ}実直な[[爆熱丸>武者頑駄無 爆熱丸/強火剣嵐 爆心丸]]もタジタジになっていた。
また、大変粗暴な気質でもあり、ブチキレる度に&bold(){ウィリーしながら怒鳴り散らす}のが癖。
口癖は&color(gray,paleturquoise){&bold(){「わしには分かる!」}}、&color(gray,paleturquoise){&bold(){「100万年早いわああああっ!!!!」}}
初登場時は効率的な解決を望み、解決の為ならば非情とも取れる強硬手段も辞さないタカ派な一面が強調されており、列車兄弟暴走事件では&bold(){線路から脱線した彼らがコンビナート激突目前}という緊迫した状態に陥った為、やむを得ず&font(b,red){破壊処分}を決断しようとするが、キャプテンたちの決死の救助により大惨事は回避され、彼らの行動を見て&del(){&color(gray,paleturquoise){「非効率な…」}とぼやきつつも}効率だけでは必ずしも解決するとは限らないことを実感し、以降はその考えを改めた。
一方で、ガンイーグルから&font(b,navy){「時代遅れのバイク」}とディスられた際は一瞬キレかけたものの同じく&font(b,navy){「ちょっとしか飛べないヤツ」「問題外」}とバカにされて憤慨するゼロと爆熱丸に対し&color(gray,paleturquoise){&bold(){「許せ…まだ教育不足なのだ…」}}と&bold(){同情とも取れる弱々しい口調で宥めた。}&font(i){出来立てホヤホヤな新兵に真っ向から&del(){老いぼれジジイ…ゲフンゲフン}旧式扱いされたのがよっぽどショックだったようだ…。}
**◆性能(ガンバイカー)
バイクという外見上、作戦ではキャプテンを搭乗させて(通称:&color(gray,dodgerblue){&bold(){キャプテンガンダム・コネクトモード}})作戦地点まで急行する。
左側にはサイドカーが付随されており、そこにはシュウトが乗車する(曰く&color(gray,paleturquoise){「ワシに乗るのは100万年早い!」})他、任意に応じて脱着が可能。
また、キャプテンの踵のローラーと座席両側面にあるギア「&bold(){メガスピード・アクセラレーター}」が連動することで高速形態「&color(gray,dodgerblue){&bold(){ガンバイカー・メガスピードモード}}」に移行することができる。
また教官という立場上、表立っての戦闘は行わないが、有事の際は車体後部の&bold(){6連SVミサイルランチャー}を用いてサポートを行う。
*【ガンパンツァー】
#center(){
&bold(){&color(gray,paleturquoise){&size(30){「グワァッハッハッハッ!!!」}}}
&bold(){&color(gray,paleturquoise){&size(20){「ワシの真の姿を見せてやろうっ!!」}}}
}
#right(){&bold(){&color(lightsteelblue){「なんと!?変形したブッシ!!」}}}
**◆概要(ガンパンツァー)
ガンバイカーがダークアクシズへの反撃に際し、紆余曲折を経て天宮へと辿り着いたガンダムフォースの支援に向かうにあたり、AIを新しい機体に移植した姿。
バイクから変形可能な支援車両へとグレードアップしているのが特徴。しかし相変わらず瞳はない。何気にようやく人型になれた形である。
その性格から武里天丸に気に入られ、意気投合している。
モチーフ機体は『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の後期主役モビルスーツ・[[ガンダムEz-8>陸戦型ガンダム/ガンダムEz-8]]、元ネタは『SDコマンド戦記』シリーズのガンパンツァーZZ。
**◆性能(ガンパンツァー)
AIを移植したことにより、機体性能も向上しており、戦闘面では機体に搭載された重火器を雨霰の如く一斉発射するガンパンツァーZZ並の豪快な爆撃を駆使してガンダムフォースをサポートする。
重量がかなり重いようで、車両形態でウィリーして着地した際は轟音とともに周囲が少し驚くほどの衝撃を発生させている。
しかしドライビングについてはガンバイカー譲りであり、ドリフトのような動きもなんのその。
トレーラー型のガンビークルモードがメイン形態となっており、さらに後部コンテナには簡易型換装リングが搭載。キャプテンの換装が可能となっている。
これにより、移動・補給・整備・戦闘の多方面での支援が可能になったことで性能面も総じて高くなっている。
*【余談】
-登場経緯
ガンバイカーを登場させたのは「シュウトがパートナーとして行動するために必要なため」であり、せっかくならキャラ立ちさせようという理由で顔が付いた。
キャプテンの教官と言えばコマンドガンダム、というわけでコマンドガンダムモチーフの顔を付けたとのこと。
ガンパンツァーの登場も、メンバーが増えたためまとめて移動させる手段が必要ということで考案された。
しかしキャラを増やしすぎていたため新キャラの製作や管理は難しい……ということでAIを移植したという設定を都合よく解釈し、ニューボディとしてガンパンツァーが登場した。
-出自について
上記のように戦闘知識が豊富な歴戦の勇士然とした風格を漂わせているが、ダークアクシズが出現する以前の活躍については&bold(){一切触れられておらず、}さらにいえばキャプテンが開発される以前に作られたことについても&bold(){明かされていない。}
よって、太古の悲惨な戦争の教訓((しかも昔の戦争はリアルガンダムと同じく人間が機械に乗って戦っていた、とされる。人間と同じ姿・頭身をしたロボットを極力作っていないのもそのためである。))を活かして平和を掲げ、そんな戦争も遥か昔の過去…といったネオトピアという世界において、何故百戦錬磨の戦闘を経験した教官AIが存在するのか?という点はずっと謎とされてきた。
#openclose(show=そのため、ファンの間ではガンバイカーのAIの元となった教官は元々はネオトピア出身ではないのでは?という疑問が上がっているが……){
#center(){
&bold(){&color(gray,paleturquoise){「よかろう、どうやらワシ…}&color(gray,darkgreen){いや、&br()オレが何者なのか言わなきゃならねぇ時が来たみてぇだなぁ…!」}}
}
その正体は、ある事情により異次元世界ソラ・ディオラーマでの活動を行うに伴い、バイク型サポートメカに自身をベースにしたAIを搭載した&bold(){&color(gray,darkgreen){コマンドガンダム}のアバターとも言うべき存在}。
上記の歴戦の勇士然とした風格や厳格な指揮官然とした立ち振舞いも彼の性格に由来するもの。
また、ガンバイカーの顔も先の通りモチーフにしている関係上、&bold(){コマンドガンダムを意識したものになっている。}
一方で、なぜ彼がダークアクシズの存在を知り、ソラ・ディオラーマにある世界の一つであるネオトピアに訪れ、キャプテンたちを教導したかについては明かされることはなかった。
そんなファンの疑問も露知らず、コマンドはガンダムフォースの姿を[[かつて別世界のガンダムたちと共闘した自分>武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃]]を重ね合わせながらもまた[[彼らと同じく様々な世界のガンダムが交錯する別の次元>SDガンダムワールド ヒーローズ]]での活動に赴くのだった…。
}
-モチーフ機体について
上記のようにガンパンツァーは『SDコマンド戦記』シリーズのガンパンツァーZZがモデルだが、モチーフの方はガンパンツァーZZのモチーフである[[ZZガンダム]]ではなく『第08MS小隊』の主役MS・ガンダムEz-8。
//これはZZガンダムが登場する『[[機動戦士ガンダムZZ]]』が&bold(){アメリカでは未放送という事情によるもの。}それに伴い、&bold(){「ZガンダムとガンダムZZの登場機体は極力出さない」}というルールが存在((というか登場したのは日本限定のDVD特典映像に登場したZガンダムサイくらいである。))し、ZZガンダムの代わりに戦車モチーフに合いそうな宇宙世紀MSを選んだ末、装甲車然とした見た目で武装面が豊富なガンダムEz-8が選抜された。&font(l){同じ事情でハブられたガンセイヴァーZ涙目}
これはZZガンダムが登場する『[[機動戦士ガンダムZZ]]』が&bold(){アメリカでは未放送という事情によるもの。}それに伴い、アメリカをメインターゲットとして定めている以上、馴染みのないMSがモチーフでは登場させるのはほぼ不可能に近かった((というか登場したのは日本限定のDVD特典映像に登場したZガンダムサイくらいで、ガンバイカーのモチーフにはΖΖガンダムの変形形態であるGフォートレスとサポートメカのメガライダーが使われている。))為、ZZガンダムの代わりに戦車モチーフに合いそうな宇宙世紀MSを選んだ末、装甲車然とした見た目で武装面が豊富なガンダムEz-8が選抜された。&font(l){同じ事情でハブられたガンセイヴァーZ涙目}
また、同じく重火器搭載のMSである[[ガンダムヘビーアームズ>ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改]]の要素も取り入れた結果、Ez-8の要素を残しながらも『Gチェンジャー』のマグナアームズに近い出で立ちになった。&font(l){そのせいでガンパンツァーZZの面影がすっかり無くなってしまったが…}
-中の人
ガンバイカーおよびガンパンツァーの声を演じた柳沢栄治は同作でザッパーザクで入っており、ガンバイカーは兼役である。
奇しくもガンバイカーのモチーフ元のコマンドガンダムとザッパーザクのモチーフ元のブラッディザクのライバル同士の声を演じるという奇妙な組み合わせができてしまった。
*【立体物】
立体物は[[プラモデル]]とSDフレクションが発売され、作中同様キャプテンを搭乗させることを再現可能。
前者はガンバイカーが「ガンダムフォースVSダークアクシズ」のセットという形で発売、後者はガンバイカーが発売されており、モビルシチズンモードのキャプテンとシュウトが付属する。
一方、SDフレクションのガンパンツァーは日本では発売されなかった。が、ゲームの特典の懸賞として海外展開されていた同商品をそのまま(英語表記)プレゼントする企画が開催。国内上陸を果たしている。
なおバンダイコリアでは普通に発売していた。
&color(gray,paleturquoise){&bold(){「バカモン!!ワシの項目の追記・修正も忘れるなああああっ!!!!」}}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ファルコガンダム「こ・・・コナンなのか・・・?」 -- 名無しさん (2022-08-19 18:47:00)
- コマンドガンダム本人の項目も欲しいわ -- 名無しさん (2022-08-19 21:18:40)
- 本編中でも全く言われなかったけど、正体はコマンドガンダムという設定は正直かなり蛇足感ある。 -- 名無しさん (2022-08-21 21:11:48)
- 『SDガンダムワールド ヒーローズ』でも『SDコマンド戦記』オマージュのネオワールドにてキャプテンシティ警察所長を務めてたし、あなた一体どれだけ世界を巡ってるの……?(『SDガンダムワールド ヒーローズ』の世界は過去に武者頑駄無がいたことが明言され78代目の継承者がいる世界だから「並行世界の同位体に相当する人物」の可能性もあるけど) -- 名無しさん (2024-09-22 02:38:04)
- ↑SDの世界ならどこにでも行ってんじゃねえかあの人 -- 名無しさん (2024-11-21 09:47:37)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}