仙豆(ドラゴンボール)

「仙豆(ドラゴンボール)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

仙豆(ドラゴンボール) - (2025/07/22 (火) 12:54:39) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2023/11/27 Mon 10:34:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(green){&bold(){&size(23){悟飯。仙豆だ、喰え。}}}} #center(){&color(purple){&bold(){&size(23){仙豆とやらを食うがいい…}}}} #center(){&color(yellowgreen){&bold(){&size(23){フハハハ!仙豆をやろう!}}}} &ruby(せん){仙}&ruby(ず){豆}とは、[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]シリーズに登場する食品にして回復アイテム。 シリーズにおいてドラゴンボールに次ぐ便利アイテムと評しても過言ではない逸品である。 *【概要】 見た目は薄緑色のごく普通の豆。現実の食べ物だとそら豆に似ている。 カリン塔の頂上におわす[[カリン様>カリン(ドラゴンボール)]]が栽培している特殊な植物に発生する豆で、 その効果は''食べた者の疲労や負傷を瞬時に完全回復させる''というすさまじいもの。 絶命していなければどんな危篤状態からでも復活でき、気やエネルギーや体力も満タンになる。 少なくとも「ものを食す」と見做される行為(摂食・嚥下)が可能であれば効果に制限はないらしく、地球人から[[サイヤ人]]、[[ナメック星人]]のピッコロや人工生命体の[[セル>セル(ドラゴンボール)]]が食べた時でも問題なく効果を発揮していた。 深読みするなら、ナメック星人は生命活動のために水以外を口にする必要はなく、セルの捕食は尾を介して行うので、方法を問わず体内に取り込めば効果を発揮する可能性も考えられる。 食べる時にはポリポリといい音を鳴らしながら噛み砕いて飲み込むことが多いが、丸飲みでも効果は変わりない。 実際、首の骨が折れて意識不明に陥った悟飯に対して無理矢理押し込むように飲み込ませても効果があった。 [[未来悟飯]]が失った左腕も仙豆さえあればなんとかなったとのことで、「怪我」の範疇であればほとんどの症状に効果があるようだ。 一つしかない仙豆を''二つに割って分け与えた''こともあったが、それぞれ瀕死状態の人間がかろうじて活動できる程度の回復をしていたことから、摂食量に比例した効果が発揮される模様。 ただし&bold(){「病気」に対しては一切効果がなく}、悟空が心臓病を発症した際に食べさせても衰弱状態から回復させることはできなかった。 悟空たちは強敵との対決時に「あらかじめ仙豆を携帯する」「後で取りに行く」「誰かが届けてくれる」という風に、主に回復アイテムとして使用している。 ただし一度の栽培での収穫量は非常に少なく、初期は豊富に備蓄されていたが&font(l){メタ的な事情で}「もうあと数粒しかない」という状況になることが多かった((ただし劇場版などに関してはこの限りではなく、割とポンポン使用されている))。 ストーリーの進行上、完全回復アイテムを使い放題だと悟空たちが有利になりすぎるからだろう。 それでも、敵にボコボコにされた悟空たちが仙豆を食べて回復して反撃に転ずるのはドラゴンボールの王道パターンであり、要所要所で印象的な使われ方をしている。 当の悟空たちからも非常に頼りにされており、「仙豆さえあれば」「仙豆が残っていれば」とこぼす状況は多い。 逆に言えば、仙豆を食べられればなんとかなるのに「もう残っていない」「敵に邪魔される」というパターンでもシーンを盛り上げることができる重要な存在と言える。 未来トランクス編でも、もはや悟空にもどうしようもない状況になったのに「せめて仙豆が残っていれば」とつぶやいたことからも、いかに仙豆に希望を託しているかがわかる。 &font(l){その結果、[[仙豆どころではないとんでもないもの>全王]]を呼び出すアイテムの存在に気づいてしまうのだが。} また、栄養価も豊富であり、''一粒食べると十日はなにも食べなくてもいい''という効果もあるが、この効果は初期以降ほぼ忘れられているように思われる。 ちなみに味の方はあまり語られないが、ヤジロベー曰く「あんまりうまくねえ」とのこと。 まぁ味付けもなにもしてないただの豆だろうし。 なお、&font(l){[[某MADシリーズ>ブロリー]]の影響で}ピッコロが仙豆係だと思い込んでいる人もいるだろうが、本来の管理者はカリン様である。 *【使用された歴史】 **『少年編』 カリン塔を昇ってきた悟空に与えられたのが初登場。 この時は回復効果ではなく、十日間の食事がいらないほどの栄養価のみ語られていた。 空腹で力が出ない悟空は一粒だけということに不満を漏らすが、いざ食べると腹が膨れて本気で活動できた。 常人の数十倍を食べることすらある悟空が満足できるレベルなのだから、その効果が窺い知れる。 その後、[[ピッコロ大魔王]]との戦いに傷ついた悟空の回復に使われた。 この時は悟空は栄養価の話しか知らなかったので、薬として渡されたときに驚いていた。 またヤジロベーに連れてこさせるために、これで満腹にしてやると説明していたのだが、その性質を知らないヤジロベーが勝手に大量に食べてしまい、備蓄が大きく減ってしまう((とは言っても仙豆はこの時点で瓶いっぱいにあり、ヤジロベーが一掴み食ったくらいでは割合としてはほとんど減っていないため、枯渇の原因と言い張るにはだいぶ無理がある))。 この影響なのか、大魔王を倒した直後の回復手段は仙豆ではなく、カリン様が調合した薬草によるものとなっている。 **『第23回天下一武闘会・Z』 青年時代の天下一武道会では悟空がヤムチャと[[クリリン]]に仙豆について説明するが、既に二人ともカリン塔に登った後で仙豆のことを知っていた。 が、回復効果までは知らなかったらしく、決勝戦の直後の悟空の回復に使われた際にクリリンは驚いており、ヤジロベーから「そんなことも知らずに食っちまったのか」と呆れられている。&s(){お前に言われたくない} さらに悟空がピッコロに対し「このまま死ぬと神様も死んで困るし、[[ライバル]]を減らしたくない」という考えで一粒を与えており、ピッコロは完全回復したものの何もせず捨て台詞を吐いて去っていった。 ここから一気に「便利な回復アイテム」としての使用頻度が高くなる。 サイヤ人襲来編、[[フリーザ]]編、[[人造人間]]襲来編、セル編でそれぞれピンチの時に使用された。 また、変則的な使われ方として、ナメック星に向かっていた際の悟空が宇宙船内での修行で''「死ぬギリギリまで自分を追い込んでから仙豆で回復してまた修行」''という方法で使い、サイヤ人は死の淵から蘇るたびに戦闘力を上げるという特性を生かすことで、到着時には[[ギニュー特戦隊]]を圧倒できるほどまで強くなっていた。(ベジータがザーボンとの再戦でこの特性について解説している。この時の悟空は恐らく理解していなかったものの、ナレーションにおいて「なんとなく気づいていたのかもしれない」と言及されている。) この無茶な修行のためにナメック星到着時には仙豆が3粒しか残っておらず、既に特戦隊との戦闘でボロボロだったクリリン・悟飯・ベジータの回復に使用したため、ギニュー戦で戦闘不能となった悟空の回復にはフリーザの宇宙船のメディカルマシーンが使われている。 一方で、人造人間編では[[19号>人造人間19号]]との戦いで心臓病が発症してしまった悟空が使うが、前述のとおり病気には効力がないために体力を回復させることができなかった。 数ある使用例の中で、仙豆がまったく役に立たなかったのはここくらいである。 ちなみにこの時、[[ドクター・ゲロ]]は仙豆の効果についての知識をすでに仕入れていたらしく、悟空が実物を使用するのに関心を抱いていた。 死にかけだったヤムチャを回復させたのも仙豆の効果と察している。 劇場版を考慮しなければ、サイヤ人襲来の戦闘でスパイロボット辺りが観察していたのだろうか。 続いてセル編では悟飯の潜在能力解放に楽観的な考えをしていた悟空が、自分との戦いで消耗したセルに仙豆を投げ与えて「フェアじゃない」として回復させ、後の重大な危機を招いてしまっている((一応、セルは追い詰められるとなにしでかすかわからない存在であるため、この段階で悟飯以外にはどうにもならないと判断した悟空がセルを回復させたこと自体は間違った行為とも言えないが。)) 。 この行為は悟飯がセルに痛めつけられるだけでなく、セルに仙豆の効果を認識させて((上述通り、20号(ドクター・ゲロ)も周知の情報であるため、セルも以前からその効果を知っていたと思われるが。))仙豆の袋を奪われて回復できないピンチに繋がってしまい、仙豆が強力なだけに頼りすぎるのがいかに危険かという答えにもなっている。 どちらかと言えば''【使用されなかった歴史】''なのだが、並行世界の未来では何らかの理由で仙豆が作られなかったらしく、未来悟飯の欠損した片腕を治せず今後の戦闘に不利となって敗北している。 作れなくなった理由が不明だがカリンが戦いに巻き込まれて死亡した、などがあり得る話しだろうか。 その後のブウ編においては、カリン様によると「ここのところ作ってなかった」らしく、3粒だけしか用意されなかった。 スポポビッチに痛めつけられた[[ビーデル]]の回復、バビディを追撃する悟飯の回復、ブウ復活後対処に向かうベジータの回復にそれぞれ使われ、原作ではこれが最後の出番となっている。 もっとも、デンデやキビトといった仙豆に依らない回復能力の持ち主が登場しているので、回復手段としてはあまり問題にならなかったが。 **『劇場版』 &bold(){・[[摩訶不思議大冒険>ドラゴンボール 摩訶不思議大冒険]]} 劇場版初登場。[[桃白白]]のどどん波でカリン塔までふっ飛ばされてきた悟空を回復させた。 &bold(){・とびっきりの最強対最強} 恐らくもっとも仙豆が印象的な劇場版がこれ。 [[クウラ]]に瀕死の重傷を負わされた悟空を救うために、悟飯がカリン塔まで仙豆を受け取りに飛ぶ。 だがハイヤードラゴンで飛んできて途中から昇ってきた悟飯をズルと称してカリン様がやり直させようとしたので、見かねたヤジロベーが仙豆の袋をそのまま投げ渡した。 カリン様もしぶしぶ認めて手元の一粒を食べようとするが、ヤジロベーはそれをかすめて「これも持ってけ」と、悟飯に渡す。 かくして悟空の元に仙豆を持ち帰った悟飯だったが、悟空に食べさせようとしたところで後をつけてきてた[[クウラ機甲戦隊]]のサウザーに仙豆の袋を焼き落されてしまう。 万事休すか……だがそう思われた時、悟飯はヤジロベーに渡されたもう一粒の仙豆に気づく。 間違いなく、この映画において地球を救ったMVPはヤジロベーである。 &bold(){・[[燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦>ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦]]} 伝説の[[超サイヤ人]][[ブロリー]]にボロボロにされてしまった悟空たちを救うために、地球から駆けつけてきたピッコロが食べさせる。 「仙豆食わなかったらオラおっ死んでたぞ」 と悟空も言っており、短時間で超サイヤ人3人を瀕死に追い込んだブロリーの規格外さがわかる。 *【その他】 ゲーム作品などでは単なる回復アイテム扱いが多い。 だが中には本編で仙豆を扱ったことのないキャラがボイス付きで使用することもあり、ユニークなセリフが用意されている。 ちなみに項目冒頭にある「フハハハ!~」の台詞は格闘ゲーム『BURST LIMIT』でブロリーが仙豆を投げて支援する時の台詞。 他にも「優しい兄だろ!?」と言いながらカカロットに仙豆を投げる[[ラディッツ]]など、このゲームの仙豆関連演出はゲーム作品屈指のシュールさを持ち合わせており、必見。 FCのRPG作品やPS2のドラゴンボールZシリーズなどでは、サイヤ人はこれで回復するとパワーアップできることも。 追記・修正だ、食え。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これでずんだ餅とか作れんかな -- 名無しさん (2023-11-27 10:53:57) - 今まで無かったのがびっくり -- 名無しさん (2023-11-27 11:21:43) - 回復力も上がるのかと思いきや、トランクス外伝的にもげた手足も生えるらしい。怪我した直後に食べたら腕も元に戻れたというニュアンスかもしれんが -- 名無しさん (2023-11-27 11:27:20) - 子供の頃に節分豆を選豆に見立ててゴッコ遊びをしてた -- 名無しさん (2023-11-27 11:36:24) - 夕食にゆで枝豆が出たら仙豆ごっこするのは多くの世代が通った道 -- 名無しさん (2023-11-27 12:19:41) - 戦犯:ヤジロベー MVP:ヤジロベー -- 名無しさん (2023-11-27 13:46:28) - ピッコロが仙豆の人扱いされてるのって、あの映画で仙豆持ってくる役目だったのもあるけど、多分豆みたいな体の色してるからってのもある気がする -- 名無しさん (2023-11-27 18:41:50) - そら豆みたいな見た目をしてる辺りこれって緑色をしてるのか?自分は大豆みたいに白っぽい色をしてるのかと思ってた -- 名無しさん (2023-11-27 18:54:48) - 某MADシリーズってなに -- 名無しさん (2023-11-27 19:09:18) - ↑2アニメやアニメに準じたゲームではでは緑色(原作でカラーで出てきたかは知らない) -- 名無しさん (2023-11-27 19:42:20) - そうか…原作だとカラー原稿で仙豆の出番ってなると無い…のか?今はカラー版があるみたいだけど多分緑色だろうな。 -- 名無しさん (2023-11-27 20:20:03) - アニメの力の大会でリタイア済みの亀仙人が死なないように食ったのも仙豆だっけ -- 名無しさん (2023-11-27 20:38:58) - 飢えをしのぐ効果については、悟空達は戦いで大量のカロリーを消費するからプラマイマイかな -- 名無しさん (2023-11-27 21:53:24) - 仙豆の咀嚼音が漬物で、炒った豆ではないんだよな。発芽させず保存性高める為に塩漬けにしてるとか? -- 名無しさん (2023-11-27 22:16:27) - ヘキサゴンで上地雄輔が「俗に仙人が食べるもの」(正解はかすみ)という問題で答えたのを覚えている人はいるだろうか -- 名無しさん (2023-11-27 22:22:01) - DSのRPGだったと思うけど、回復アイテムが仙豆:全回復、大豆:大回復、小豆:小回復で後ろ二つはただの豆じゃねーか!って突っ込まれてた覚えが。 -- 名無しさん (2023-11-27 22:22:49) - ↑2それ回答したのmisonoじゃなかったっけ?まあ、DB知らないっぽい紳助氏以外のメンバーがツッコミいれてたのは覚えてるw -- 名無しさん (2023-11-28 00:52:27) - GTでスーパーサイヤ人4になるためのエネルギー回復は仙豆じゃできない設定なかった? -- 名無しさん (2023-11-28 07:57:14) - 逃走中のミッションでも使われてたな。割とドラゴンボールを象徴するアイテムだよね -- 名無しさん (2023-11-28 09:21:59) - カラー版って大豆みたいな色なんだっけ? -- 名無しさん (2023-11-28 12:48:20) - ↑17 ビーデルはスポポビッチに前歯折られてたけど元通りになったし、もげた手足もあるだろうね。 -- 名無しさん (2023-11-28 15:19:22) - 上から3番目のコメ 普通に後者が正しい解釈だと思う。致命的な怪我で壊死しても腕は無くなるんだぜ -- 名無しさん (2023-11-28 20:11:00) - 見た目そら豆なのに、食べる音がアーモンドやピーナッツみたいで、妙に旨そうに見える(聞こえる)と当時のアニメ見ながら思ってた -- 名無しさん (2023-11-28 23:31:08) - 未来悟飯の仙豆があれば腕も…に関しては、重傷を負った際に仙豆を食べていれば腕を切断せずに済んだとかいうことかな -- 名無しさん (2023-11-29 02:48:20) - 20号に腹を貫かれてグチャグチャになったであろうヤムチャの臓器も完全回復してるからある程度の欠損なら治せるんだろうな。 -- 名無しさん (2023-11-29 10:41:14) - ↑10大豆と小豆の間に中豆ってのもあったなあ。仙豆じゃないただの豆で回復するZ戦士たち、シュールだ。 -- 名無しさん (2023-11-29 22:34:20) - ↑たぶん熟成すると「仙豆」と呼ばれるようになって熟成途中(度合)を大中小と表現してるんじゃないかな。 -- 名無しさん (2023-11-30 20:55:06) - たぶん創作に登場する回復アイテムの中でトップクラスの成功。そのためか「製作が間に合わなかった」となりがち。ゲームだとそんなこと関係なくバンバン登場するが。 -- 名無しさん (2023-11-30 20:56:50) - 偶に他作品のキャラが負傷やら重傷になっている場面を見ると、仙豆を持って行って渡したいと思う時がある....( 例:one pieceのキャラ達や、シリアス大長編の時の銀さんたちや、炭治郎たちや、幽助たちやら、ハルやらナツやらシキやら...ウンヌンカンヌン )。 -- 名無しさん (2024-08-14 23:12:25) - バトル漫画に回復キャラはほぼいるが全編通して活躍する回復アイテムはあんまり思いつかないな。 -- 名無しさん (2024-08-14 23:42:47) - やっぱ仙豆はやべえって再確認した -- 名無しさん (2024-10-17 21:34:31) - 回復アイテムがあると大ダメージしても問題なくなるけど、戦いの緊張感がなくなるというジレンマ -- 名無しさん (2024-10-17 21:37:40) - ドラゴンボールの願いで仙豆を大量生産できないか? -- 名無しさん (2024-12-27 20:27:32) - 病気はさすがに治せないのね… -- 名無しさん (2025-02-26 19:51:41) - ヤジロベーがバリバリ食ってたけどよく無事だったな。 -- 名無しさん (2025-03-08 18:35:38) - 「復活のF」だと持ってきた仙豆をジャコが食べなかったおかげで深手を負った悟空が回復することが出来た。また未来トランクス編ではカリンさまが最後の仙豆をヤジロベーに渡してくれたおかげで彼は生き延びた。SUPER HEROでも登場するが生憎2粒しか残っておらず....。 -- 名無しさん (2025-03-08 19:27:34) - ↑↑健康な人間にゃただの豆でしかないんだろうよ。 -- 名無しさん (2025-07-20 16:49:01) - 腹が膨れてしばらく動けなくなってたけどな。もしかしたら、腹が膨れすぎて体が壊れそうになるのと、仙豆の回復効果がそれを治そうとするのが相殺し合ったのかも知れないね -- 名無しさん (2025-07-20 17:46:06) - サイヤ人の特性と合致する食べ物 即時回復という点も良い -- 名無しさん (2025-07-20 18:07:05) - 腕とか欠損しても治せるとんでもアイテム。 -- 名無しさん (2025-07-20 18:12:22) - 欠損も治すけど古傷は消えず。病気そのものは治せないけど、超(アニメ)によると解毒は可能。代謝が活発化して毒素を分解・排出するまで回復し続けるんだろうな。病気も病状そのものは改善しなくても、酷い風邪程度の「体力さえあれば」ってケースなら、その場凌ぎにはなるのかも -- 名無しさん (2025-07-20 18:34:56) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2023/11/27 Mon 10:34:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(green){&bold(){&size(23){悟飯。仙豆だ、喰え。}}}} #center(){&color(purple){&bold(){&size(23){仙豆とやらを食うがいい…}}}} #center(){&color(yellowgreen){&bold(){&size(23){フハハハ!仙豆をやろう!}}}} &ruby(せん){仙}&ruby(ず){豆}とは、[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]シリーズに登場する食品にして回復アイテム。 シリーズにおいてドラゴンボールに次ぐ便利アイテムと評しても過言ではない逸品である。 *【概要】 見た目は薄緑色のごく普通の豆。現実の食べ物だとそら豆に似ている。 カリン塔の頂上におわす[[カリン様>カリン(ドラゴンボール)]]が栽培している特殊な植物に発生する豆で、 その効果は''食べた者の疲労や負傷を瞬時に完全回復させる''というすさまじいもの。 絶命していなければどんな危篤状態からでも復活でき、気やエネルギーや体力も満タンになる。 少なくとも「ものを食す」と見做される行為(摂食・嚥下)が可能であれば効果に制限はないらしく、地球人から[[サイヤ人]]、[[ナメック星人]]のピッコロや人工生命体の[[セル>セル(ドラゴンボール)]]が食べた時でも問題なく効果を発揮していた。 深読みするなら、ナメック星人は生命活動のために水以外を口にする必要はなく、セルの捕食は尾を介して行うので、方法を問わず体内に取り込めば効果を発揮する可能性も考えられる。 食べる時にはポリポリといい音を鳴らしながら噛み砕いて飲み込むことが多いが、丸飲みでも効果は変わりない。 実際、首の骨が折れて意識不明に陥った悟飯に対して無理矢理押し込むように飲み込ませても効果があった。 [[未来悟飯]]が失った左腕も仙豆さえあればなんとかなったとのこと。 ただ、これに関しては、治療のためやむなく腕を切断した可能性もあるため、失った腕が生えてくるほどの回復効果があるかは不明。 とはいえ、上記の首の骨の件や、スポポビッチの攻撃で欠けたビーデルの歯が復活している例もあるため、「怪我」の範疇であればほとんどの症状に、自然治癒以上の効果があるようだ。 一つしかない仙豆を''二つに割って分け与えた''こともあったが、それぞれ瀕死状態の人間がかろうじて活動できる程度の回復をしていたことから、摂食量に比例した効果が発揮される模様。 ただし&bold(){「病気」に対しては一切効果がなく}、悟空が心臓病を発症した際に食べさせても衰弱状態から回復させることはできなかった。 悟空たちは強敵との対決時に「あらかじめ仙豆を携帯する」「後で取りに行く」「誰かが届けてくれる」という風に、主に回復アイテムとして使用している。 ただし一度の栽培での収穫量は非常に少なく、初期は豊富に備蓄されていたが&font(l){メタ的な事情で}「もうあと数粒しかない」という状況になることが多かった((ただし劇場版などに関してはこの限りではなく、割とポンポン使用されている))。 ストーリーの進行上、完全回復アイテムを使い放題だと悟空たちが有利になりすぎるからだろう。 それでも、敵にボコボコにされた悟空たちが仙豆を食べて回復して反撃に転ずるのはドラゴンボールの王道パターンであり、要所要所で印象的な使われ方をしている。 当の悟空たちからも非常に頼りにされており、「仙豆さえあれば」「仙豆が残っていれば」とこぼす状況は多い。 逆に言えば、仙豆を食べられればなんとかなるのに「もう残っていない」「敵に邪魔される」というパターンでもシーンを盛り上げることができる重要な存在と言える。 未来トランクス編でも、もはや悟空にもどうしようもない状況になったのに「せめて仙豆が残っていれば」とつぶやいたことからも、いかに仙豆に希望を託しているかがわかる。 &font(l){その結果、[[仙豆どころではないとんでもないもの>全王]]を呼び出すアイテムの存在に気づいてしまうのだが。} また、栄養価も豊富であり、''一粒食べると十日はなにも食べなくてもいい''という効果もあるが、この効果は初期以降ほぼ忘れられているように思われる。 ちなみに味の方はあまり語られないが、ヤジロベー曰く「あんまりうまくねえ」とのこと。 まぁ味付けもなにもしてないただの豆だろうし。 なお、&font(l){[[某MADシリーズ>ブロリー]]の影響で}ピッコロが仙豆係だと思い込んでいる人もいるだろうが、本来の管理者はカリン様である。 *【使用された歴史】 **『少年編』 カリン塔を昇ってきた悟空に与えられたのが初登場。 この時は回復効果ではなく、十日間の食事がいらないほどの栄養価のみ語られていた。 空腹で力が出ない悟空は一粒だけということに不満を漏らすが、いざ食べると腹が膨れて本気で活動できた。 常人の数十倍を食べることすらある悟空が満足できるレベルなのだから、その効果が窺い知れる。 その後、[[ピッコロ大魔王]]との戦いに傷ついた悟空の回復に使われた。 この時は悟空は栄養価の話しか知らなかったので、薬として渡されたときに驚いていた。 またヤジロベーに連れてこさせるために、これで満腹にしてやると説明していたのだが、その性質を知らないヤジロベーが勝手に大量に食べてしまい、備蓄が大きく減ってしまう((とは言っても仙豆はこの時点で瓶いっぱいにあり、ヤジロベーが一掴み食ったくらいでは割合としてはほとんど減っていないため、枯渇の原因と言い張るにはだいぶ無理がある))。 この影響なのか、大魔王を倒した直後の回復手段は仙豆ではなく、カリン様が調合した薬草によるものとなっている。 **『第23回天下一武闘会・Z』 青年時代の天下一武道会では悟空がヤムチャと[[クリリン]]に仙豆について説明するが、既に二人ともカリン塔に登った後で仙豆のことを知っていた。 が、回復効果までは知らなかったらしく、決勝戦の直後の悟空の回復に使われた際にクリリンは驚いており、ヤジロベーから「そんなことも知らずに食っちまったのか」と呆れられている。&s(){お前に言われたくない} さらに悟空がピッコロに対し「このまま死ぬと神様も死んで困るし、[[ライバル]]を減らしたくない」という考えで一粒を与えており、ピッコロは完全回復したものの何もせず捨て台詞を吐いて去っていった。 ここから一気に「便利な回復アイテム」としての使用頻度が高くなる。 サイヤ人襲来編、[[フリーザ]]編、[[人造人間]]襲来編、セル編でそれぞれピンチの時に使用された。 また、変則的な使われ方として、ナメック星に向かっていた際の悟空が宇宙船内での修行で''「死ぬギリギリまで自分を追い込んでから仙豆で回復してまた修行」''という方法で使い、サイヤ人は死の淵から蘇るたびに戦闘力を上げるという特性を生かすことで、到着時には[[ギニュー特戦隊]]を圧倒できるほどまで強くなっていた。(ベジータがザーボンとの再戦でこの特性について解説している。この時の悟空は恐らく理解していなかったものの、ナレーションにおいて「なんとなく気づいていたのかもしれない」と言及されている。) この無茶な修行のためにナメック星到着時には仙豆が3粒しか残っておらず、既に特戦隊との戦闘でボロボロだったクリリン・悟飯・ベジータの回復に使用したため、ギニュー戦で戦闘不能となった悟空の回復にはフリーザの宇宙船のメディカルマシーンが使われている。 一方で、人造人間編では[[19号>人造人間19号]]との戦いで心臓病が発症してしまった悟空が使うが、前述のとおり病気には効力がないために体力を回復させることができなかった。 数ある使用例の中で、仙豆がまったく役に立たなかったのはここくらいである。 ちなみにこの時、[[ドクター・ゲロ]]は仙豆の効果についての知識をすでに仕入れていたらしく、悟空が実物を使用するのに関心を抱いていた。 死にかけだったヤムチャを回復させたのも仙豆の効果と察している。 劇場版を考慮しなければ、サイヤ人襲来の戦闘でスパイロボット辺りが観察していたのだろうか。 続いてセル編では悟飯の潜在能力解放に楽観的な考えをしていた悟空が、自分との戦いで消耗したセルに仙豆を投げ与えて「フェアじゃない」として回復させ、後の重大な危機を招いてしまっている((一応、セルは追い詰められるとなにしでかすかわからない存在であるため、この段階で悟飯以外にはどうにもならないと判断した悟空がセルを回復させたこと自体は間違った行為とも言えないが。)) 。 この行為は悟飯がセルに痛めつけられるだけでなく、セルに仙豆の効果を認識させて((上述通り、20号(ドクター・ゲロ)も周知の情報であるため、セルも以前からその効果を知っていたと思われるが。))仙豆の袋を奪われて回復できないピンチに繋がってしまい、仙豆が強力なだけに頼りすぎるのがいかに危険かという答えにもなっている。 どちらかと言えば''【使用されなかった歴史】''なのだが、並行世界の未来では何らかの理由で仙豆が作られなかったらしく、未来悟飯の欠損した片腕を治せず今後の戦闘に不利となって敗北している。 作れなくなった理由は不明だが、カリンが戦いに巻き込まれて死亡した、ないしはカリン塔が襲撃され栽培環境ごと備蓄が壊滅した、などがあり得る話だろうか。 その後のブウ編においては、カリン様によると「ここのところ作ってなかった」らしく、3粒だけしか用意されなかった。 スポポビッチに痛めつけられた[[ビーデル]]の回復、バビディを追撃する悟飯の回復、ブウ復活後対処に向かうベジータの回復にそれぞれ使われ、原作ではこれが最後の出番となっている。 もっとも、デンデやキビトといった仙豆に依らない回復能力の持ち主が登場しているので、回復手段としてはあまり問題にならなかったが。 **『劇場版』 &bold(){・[[摩訶不思議大冒険>ドラゴンボール 摩訶不思議大冒険]]} 劇場版初登場。[[桃白白]]のどどん波でカリン塔までふっ飛ばされてきた悟空を回復させた。 &bold(){・とびっきりの最強対最強} 恐らくもっとも仙豆が印象的な劇場版がこれ。 [[クウラ]]に瀕死の重傷を負わされた悟空を救うために、悟飯がカリン塔まで仙豆を受け取りに飛ぶ。 だがハイヤードラゴンで飛んできて途中から昇ってきた悟飯をズルと称してカリン様がやり直させようとしたので、見かねたヤジロベーが仙豆の袋をそのまま投げ渡した。 カリン様もしぶしぶ認めて手元の一粒を食べようとするが、ヤジロベーはそれをかすめて「これも持ってけ」と、悟飯に渡す。 かくして悟空の元に仙豆を持ち帰った悟飯だったが、悟空に食べさせようとしたところで後をつけてきてた[[クウラ機甲戦隊]]のサウザーに仙豆の袋を焼き落されてしまう。 万事休すか……だがそう思われた時、悟飯はヤジロベーに渡されたもう一粒の仙豆に気づく。 間違いなく、この映画において地球を救ったMVPはヤジロベーである。 &bold(){・[[燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦>ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦]]} 伝説の[[超サイヤ人]][[ブロリー]]にボロボロにされてしまった悟空たちを救うために、地球から駆けつけてきたピッコロが食べさせる。 「仙豆食わなかったらオラおっ死んでたぞ」 と悟空も言っており、短時間で超サイヤ人3人を瀕死に追い込んだブロリーの規格外さがわかる。 *【その他】 ゲーム作品などでは単なる回復アイテム扱いが多い。 だが中には本編で仙豆を扱ったことのないキャラがボイス付きで使用することもあり、ユニークなセリフが用意されている。 ちなみに項目冒頭にある「フハハハ!~」の台詞は格闘ゲーム『BURST LIMIT』でブロリーが仙豆を投げて支援する時の台詞。 他にも「優しい兄だろ!?」と言いながらカカロットに仙豆を投げる[[ラディッツ]]など、このゲームの仙豆関連演出はゲーム作品屈指のシュールさを持ち合わせており、必見。 FCのRPG作品やPS2のドラゴンボールZシリーズなどでは、サイヤ人はこれで回復するとパワーアップできることも。 追記・修正だ、食え。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これでずんだ餅とか作れんかな -- 名無しさん (2023-11-27 10:53:57) - 今まで無かったのがびっくり -- 名無しさん (2023-11-27 11:21:43) - 回復力も上がるのかと思いきや、トランクス外伝的にもげた手足も生えるらしい。怪我した直後に食べたら腕も元に戻れたというニュアンスかもしれんが -- 名無しさん (2023-11-27 11:27:20) - 子供の頃に節分豆を選豆に見立ててゴッコ遊びをしてた -- 名無しさん (2023-11-27 11:36:24) - 夕食にゆで枝豆が出たら仙豆ごっこするのは多くの世代が通った道 -- 名無しさん (2023-11-27 12:19:41) - 戦犯:ヤジロベー MVP:ヤジロベー -- 名無しさん (2023-11-27 13:46:28) - ピッコロが仙豆の人扱いされてるのって、あの映画で仙豆持ってくる役目だったのもあるけど、多分豆みたいな体の色してるからってのもある気がする -- 名無しさん (2023-11-27 18:41:50) - そら豆みたいな見た目をしてる辺りこれって緑色をしてるのか?自分は大豆みたいに白っぽい色をしてるのかと思ってた -- 名無しさん (2023-11-27 18:54:48) - 某MADシリーズってなに -- 名無しさん (2023-11-27 19:09:18) - ↑2アニメやアニメに準じたゲームではでは緑色(原作でカラーで出てきたかは知らない) -- 名無しさん (2023-11-27 19:42:20) - そうか…原作だとカラー原稿で仙豆の出番ってなると無い…のか?今はカラー版があるみたいだけど多分緑色だろうな。 -- 名無しさん (2023-11-27 20:20:03) - アニメの力の大会でリタイア済みの亀仙人が死なないように食ったのも仙豆だっけ -- 名無しさん (2023-11-27 20:38:58) - 飢えをしのぐ効果については、悟空達は戦いで大量のカロリーを消費するからプラマイマイかな -- 名無しさん (2023-11-27 21:53:24) - 仙豆の咀嚼音が漬物で、炒った豆ではないんだよな。発芽させず保存性高める為に塩漬けにしてるとか? -- 名無しさん (2023-11-27 22:16:27) - ヘキサゴンで上地雄輔が「俗に仙人が食べるもの」(正解はかすみ)という問題で答えたのを覚えている人はいるだろうか -- 名無しさん (2023-11-27 22:22:01) - DSのRPGだったと思うけど、回復アイテムが仙豆:全回復、大豆:大回復、小豆:小回復で後ろ二つはただの豆じゃねーか!って突っ込まれてた覚えが。 -- 名無しさん (2023-11-27 22:22:49) - ↑2それ回答したのmisonoじゃなかったっけ?まあ、DB知らないっぽい紳助氏以外のメンバーがツッコミいれてたのは覚えてるw -- 名無しさん (2023-11-28 00:52:27) - GTでスーパーサイヤ人4になるためのエネルギー回復は仙豆じゃできない設定なかった? -- 名無しさん (2023-11-28 07:57:14) - 逃走中のミッションでも使われてたな。割とドラゴンボールを象徴するアイテムだよね -- 名無しさん (2023-11-28 09:21:59) - カラー版って大豆みたいな色なんだっけ? -- 名無しさん (2023-11-28 12:48:20) - ↑17 ビーデルはスポポビッチに前歯折られてたけど元通りになったし、もげた手足もあるだろうね。 -- 名無しさん (2023-11-28 15:19:22) - 上から3番目のコメ 普通に後者が正しい解釈だと思う。致命的な怪我で壊死しても腕は無くなるんだぜ -- 名無しさん (2023-11-28 20:11:00) - 見た目そら豆なのに、食べる音がアーモンドやピーナッツみたいで、妙に旨そうに見える(聞こえる)と当時のアニメ見ながら思ってた -- 名無しさん (2023-11-28 23:31:08) - 未来悟飯の仙豆があれば腕も…に関しては、重傷を負った際に仙豆を食べていれば腕を切断せずに済んだとかいうことかな -- 名無しさん (2023-11-29 02:48:20) - 20号に腹を貫かれてグチャグチャになったであろうヤムチャの臓器も完全回復してるからある程度の欠損なら治せるんだろうな。 -- 名無しさん (2023-11-29 10:41:14) - ↑10大豆と小豆の間に中豆ってのもあったなあ。仙豆じゃないただの豆で回復するZ戦士たち、シュールだ。 -- 名無しさん (2023-11-29 22:34:20) - ↑たぶん熟成すると「仙豆」と呼ばれるようになって熟成途中(度合)を大中小と表現してるんじゃないかな。 -- 名無しさん (2023-11-30 20:55:06) - たぶん創作に登場する回復アイテムの中でトップクラスの成功。そのためか「製作が間に合わなかった」となりがち。ゲームだとそんなこと関係なくバンバン登場するが。 -- 名無しさん (2023-11-30 20:56:50) - 偶に他作品のキャラが負傷やら重傷になっている場面を見ると、仙豆を持って行って渡したいと思う時がある....( 例:one pieceのキャラ達や、シリアス大長編の時の銀さんたちや、炭治郎たちや、幽助たちやら、ハルやらナツやらシキやら...ウンヌンカンヌン )。 -- 名無しさん (2024-08-14 23:12:25) - バトル漫画に回復キャラはほぼいるが全編通して活躍する回復アイテムはあんまり思いつかないな。 -- 名無しさん (2024-08-14 23:42:47) - やっぱ仙豆はやべえって再確認した -- 名無しさん (2024-10-17 21:34:31) - 回復アイテムがあると大ダメージしても問題なくなるけど、戦いの緊張感がなくなるというジレンマ -- 名無しさん (2024-10-17 21:37:40) - ドラゴンボールの願いで仙豆を大量生産できないか? -- 名無しさん (2024-12-27 20:27:32) - 病気はさすがに治せないのね… -- 名無しさん (2025-02-26 19:51:41) - ヤジロベーがバリバリ食ってたけどよく無事だったな。 -- 名無しさん (2025-03-08 18:35:38) - 「復活のF」だと持ってきた仙豆をジャコが食べなかったおかげで深手を負った悟空が回復することが出来た。また未来トランクス編ではカリンさまが最後の仙豆をヤジロベーに渡してくれたおかげで彼は生き延びた。SUPER HEROでも登場するが生憎2粒しか残っておらず....。 -- 名無しさん (2025-03-08 19:27:34) - ↑↑健康な人間にゃただの豆でしかないんだろうよ。 -- 名無しさん (2025-07-20 16:49:01) - 腹が膨れてしばらく動けなくなってたけどな。もしかしたら、腹が膨れすぎて体が壊れそうになるのと、仙豆の回復効果がそれを治そうとするのが相殺し合ったのかも知れないね -- 名無しさん (2025-07-20 17:46:06) - サイヤ人の特性と合致する食べ物 即時回復という点も良い -- 名無しさん (2025-07-20 18:07:05) - 腕とか欠損しても治せるとんでもアイテム。 -- 名無しさん (2025-07-20 18:12:22) - 欠損も治すけど古傷は消えず。病気そのものは治せないけど、超(アニメ)によると解毒は可能。代謝が活発化して毒素を分解・排出するまで回復し続けるんだろうな。病気も病状そのものは改善しなくても、酷い風邪程度の「体力さえあれば」ってケースなら、その場凌ぎにはなるのかも -- 名無しさん (2025-07-20 18:34:56) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: