「ハイペリオン(競走馬)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ハイペリオン(競走馬) - (2025/06/19 (木) 16:49:32) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2024/02/24(土) 17:37:48
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&size(40){&bold(){互角の馬が競えば、常に大柄な方が勝つ。}}}
#center(){&size(40){&bold(){——ただしハイペリオンは除く。}}}
&bold(){ハイペリオン(&font(i){Hyperion})}とは、1930年生まれの[[イギリス]]の競走馬。
小柄な馬体に反した高みをゆくがごとき素質をもって&bold(){「サラブレッドの芸術品」}とまで評された、20世紀前半を代表するスーパーホースである。
*概要
&color(#3B4EF0){父ゲインズボロー}、&color(#F54738){母シリーン}、母の父チョーサーという血統。
父は母系の&color(#F54738){3}代前にあの&bold(){大種牡馬&color(#3B4EF0){[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]}}を持つイギリス三冠馬。ただし普通の三冠馬ではなく、
第一次世界大戦中で三冠レースのことごとくが代替競馬場での開催となる中これを制したという変わり者。
おかげで当時は三冠馬と認めないという意地悪な風潮もあったそうだが、今となっては正統な三冠馬として広く認められている。
その評価を確たるものにした立役者こそ、当のハイペリオンである。
母は&bold(){&color(#3B4EF0){[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]}}の直系孫(&color(#F54738){2}代後の直系)で、ナッソーSなど大レースを含め22戦16勝と大活躍した女傑。
母の父チョーサーは大した競走成績ではなかったものの、[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]の直仔では屈指の成功種牡馬であり、ひ孫の代にダービー馬にして名種牡馬ボワルセル(三冠馬[[シンザン>シンザン(競走馬)]]の祖父)を輩出し2000年代まで父系を伸ばすことができた。
またブルードメアサイアーとしても顕著な成績を残している。
ここまででお分かりの通り、このハイペリオンは&bold(){&color(#F54738){セントサイモンの3×4のクロス}}を持つ。
いわゆる&u(){&color(#F54738){「奇跡の血量」}}というやつである。
これはシリーン、チョーサーの馬主で馬産家でもある&bold(){第17代ダービー伯爵}エドワード・スタンリー卿が好んで多用した比率であった。
&bold(){…のだが、セントサイモンが巨体で知られていたにもかかわらず、そのクロスを持って生まれてきた馬はやたらと小柄だった。}
これは母シリーン(とその父チョーサー)の影響が強く、シリーン自身もあまりに小柄で1歳の調教を断念されかけたり、
小柄すぎて戦えないだろうとクラシック登録もされなかったほどだった。
しかしその仔馬はさらに小さく、この時代の標準的な体高が163cm程度なのに対し、
本馬の体高は成長してもたった&bold(){153cm}しかなかった。
&color(grey){あの[[ドリームジャーニー>ドリームジャーニー(競走馬)]]でも158cmなのだからさらにそれ以上の小ささである。}
&bold(){当時は競走馬は大柄な方がレースで強いと信じられており、あまりにも小柄なので去勢すべきとの意見まであった。}((現代でもあまりに小柄な馬は強い調教をすることが難しいため、競走馬登録すらできないことが多々ある。))
&color(#3B4EF0){良血なので種牡馬になれる可能性があるからとこれは流石に見送られたが、}
&color(#3B4EF0){もし実行されていたら世界の競馬の歴史がまったく違うものになっていただろう。}
関係者を困惑させたのは体格だけではなく、&bold(){当時不吉と信じられていた四白}、すなわち4本の脚すべてが
白い靴下を履いている点もあった。
これらのことからほとんどの人から評価されていなかったのだが、
第17代ダービー伯爵の専属調教師だったジョージ・ラムトンだけはこの馬を高く評価。
&bgcolor(yellow){&bold(){「今まで見た中で最も美しい馬です。この馬はダービーを勝ちますよ」}}
かくして競走馬としての道を歩むことになった本馬は、母シリーンの名(ギリシア神話の月の女神セレーネ)からの連想で、
&color(#F54738){&bold(){「高みをゆく者」の意を持つティターン神族の太陽神の名}}をとり「&bold(){&color(#F54738){ハイペリオン}}」と名付けられた。
*小柄な巨神の幼少期
こうしてラムトン厩舎に入ったハイペリオンだが、&color(#3B4EF0){あまりにも小さすぎて飼い葉桶に首を届かせるのにも一苦労する有様だった。}
&bold(){ただし精神的には非常にスケールの大きさを感じさせるものがあり、鳥や飛行機など空を飛ぶものに強い興味を示して}
&bold(){見えなくなるまで目で追う癖があったという}(普通の馬は上空のことにはほとんど注意を払わない)。
また気性難で知られるセントサイモンの血が濃いながら、&u(){性格は非常に温厚だった。}
だが、どんな馬にも人間を困らせる特徴が一つはあるもの。
&bold(){ハイペリオンも例外ではなく、&color(#F54738){性格は温厚ながら超がつくほどの頑固者だったのだ。}}
その頑固さは徹底しており、
・&bold(){たとえ調教中でも気に入らないことがあるとすぐ立ち止まる}
・&bold(){立ち止まったら気が変わるまでテコでも動かない}
・&bold(){風邪で発熱しているさなかでも歯を食いしばって投薬を断固拒否}
あまりのことに、調教に参加した主戦騎手からは&u(){「全くの駄馬か、とんでもない怠け者のどちらかだ」}と評される有様だった。
&bold(){しかしこれまで数多の名馬を手掛けてきたラムトン師はハイペリオンの性格をよく理解し、その意志を極力尊重。}
調教中に動かなくなってもまた動く気になるまで辛抱強く待った。&s(){おかげで朝食を食べ損ねることも。}
その甲斐あってハイペリオンとラムトン師の間には強い絆が生まれ、ハイペリオンも調教中は真面目に走るようになったという。
**2歳時
1932年5月にドンカスター競馬場のゼトランドメイドンプレート(芝5F)にてデビュー。
&bold(){しかしここでのハイペリオンは見るもの全てが新しい競馬場の環境に興味津々でレースどころではなく、}
18頭立ての4着に敗れた。
しかし6月のニューステークス(芝5F)を&color(#F54738){逃げたうえで3馬身ぶっちぎってコースレコードのおまけつきで勝利}すると
そのたぐいまれな素質が開花。
3戦目も連勝し4戦目こそ凡走してしまったが、しめくくりのイギリス2歳馬最強決定戦&bold(){デューハーストステークス}(芝7F)では
道中最後尾を走りながら末脚だけの競馬で他馬をごぼう抜きして2馬身差で快勝してみせた。
2歳時は通算で5戦3勝、大レースも制しており立派な成績ではあったが、この年は牝馬の実力馬が充実していて
その割を食って全体での評価はそこまで高いわけではなかった。
まあ真価は翌年発揮されるわけなので間違いではないのだが…
**3歳時
3歳を迎えた当初のハイペリオンは調教で軽く捻られるなどまるで調子が上がらなかったため、
クラシック第1冠の&bold(){2000ギニーステークス}に調整が間に合わなかった。
結局この年の初戦は5月の&bold(){チェスターヴァーズステークス}(芝12.5F)まで遅れてしまう。
しかしここまで時間をかけた甲斐あって、出遅れと重馬場をものともせず快勝。
揚々と、かつてラムトン師が「ハイペリオンが勝つ」と予言したダービーステークスに乗り込んだ。
&s(){シリーンの時の反省からちゃんとクラシック登録をしていた。}
しかし相変わらず調教で走らないため、1番人気ながら単勝7倍台とそれほど支持されてはいなかった。
&color(grey){時代を考えると超小型馬が1番人気というだけですごいのだが。}
この年のダービーは&bold(){英国王ジョージ5世}と&bold(){メアリー王妃}が大観衆とともに観戦する&bold(){天覧競馬}だったのだが、
ハイペリオンは天覧にふさわしい完璧なレースを披露した。
道中は自陣営のペースメーカーを見つつインコースの好位を確保し、終盤が近づくのに合わせて前進。
&bold(){最終コーナーを2番手で直線コースに突入すると、「ミサイルのような加速」で他馬を一瞬のうちに突き放し、}
&bold(){2着馬に4馬身差をつけて圧勝。}名誉ある154代目のダービー馬となった。
ちなみに4馬身差というのは公式記録なのだが、&bold(){実際には8馬身差はあった}と言われ、
&color(#F54738){当時の映像を確認しても、どう見てもそれぐらいの着差である。}
&color(#F54738){&bold(){少なくとも断じて4馬身ではない。}}
&bold(){また、勝ち時計の&color(#F54738){2分34秒0}は当時のダービーレコードで、これは20世紀後半はおろか}
&bold(){現代のダービーステークスの勝ち時計と比べても優秀な部類である。}
例えば2022年のデザートクラウンの勝ち時計が&color(#F54738){2分36秒38}、
2023年のオーギュストロダンの勝ち時計が&color(#F54738){2分33秒88}であるといえばわかりやすいだろうか?
何度か先述の通り、&u(){当時の競馬界では巨体馬の方が強く、小柄な馬はそれだけ劣勢であるというのが常識であった。}
&bold(){そんな中にあってハンデを負いながら自分よりも大きな馬たちをことごとく蹴散らしたハイペリオンは賞賛の的となり、}
&bold(){イギリス競馬ファンのアイドルの地位をも確立したのだった。}
次走の&bold(){プリンスオブウェールズステークス}(芝13F)では小柄な馬体に酷な&bold(){131ポンド=59.4kg} という古馬並みの斤量が課せられたが、
&color(#F54738){その程度で負けるかとばかりに16ポンドも有利をもらっていた2着馬に2馬身つけて圧勝。}
しかしレース中に後ろ脚を痛めてしまう。負傷自体は大したダメージではなかったのだが3か月の休養となり、
クラシック3冠目のセントレジャーに向かうローテに狂いが生じた。
ラムトン師は&bgcolor(orange){ハイペリオンに馬衣を着せて炎天下のもと調教を行う}という強引すぎる荒技で馬体を絞り、
何とか&bold(){セントレジャーステークス}(芝14F)に間に合わせた。
そのセントレジャーでは終始馬なりのまま走り続けただけで2着に3馬身差の完勝。
難なくセントレジャーを制覇し、[[イギリス]]クラシック二冠馬となった。
そのあまりの強さにダービー伯爵は、
&bold(){「2000ギニーも出れていたら三冠馬間違いなしだったのに…」}
と残念がったとか。
このセントレジャーで再び脚を痛めたため、3歳シーズンはこれをもって終了。
この年は4戦4勝とまさに無敵であった。
**4歳時
ハイペリオンが4歳を迎えたこの年、ラムトン師は高齢ゆえ体調を崩しがちになった。
ラムトン師と付き合いの長いダービー伯爵はラムトン師の体調に配慮して、彼との専属契約を解除。
新たにコリッジ・リーダー調教師と契約を結び、ハイペリオンもリーダー師のもとで走ることになった。
&color(#F54738){しかしこのリーダー師とハイペリオンはすこぶる相性が悪かった。}
&color(#F54738){リーダー師はハイペリオンが調教で怠けていると考えてハードな調教を行い、}
&color(#F54738){ハイペリオンもそれに対してへそを曲げることが増えていった。}
双方の名誉のため付け加えるなら、これはリーダー師が短慮だったとかハイペリオンの気性が悪いとかではなく、
&u(){ハイペリオンとラムトン師との間の絆が誰にも真似できないほど強かった}ということであろう。
いずれにしても最大の理解者を失ったハイペリオンの競走生活は、ここから歯車がかみ合わなくなっていってしまう。
まずは5月の&bold(){マーチステークス}(芝10F)から始動し、&bold(){138ポンド=62.6kg}という過酷すぎる斤量を課される。&s(){何のいじめだ?}
直線で大きくヨレながらもクビ差で辛勝。
ここから中12日で向かった&bold(){バーウェルステークス}(T12F)ではダービーで2着に下していたキングサーモンと同斤量ながら、
3/4馬身差まで詰め寄られるあわやのレース。
だんだん雲行きが怪しくなってきたなかでイギリス古馬中長距離路線の大一番である&bold(){アスコットゴールドカップ}(芝20F)に
直行することになったが、ここで事件が起こる。
&bold(){このレースにはハイペリオン最大の理解者であったラムトン師が観戦に訪れていた。}
&bold(){そしてレース直前、馬場入り口付近で車椅子に座っているラムトン師の姿を見つけたハイペリオンは、}
&bold(){ラムトン師をじっと見つめたまま動かなくなってしまったのである。}
あせった厩務員が悪戦苦闘しどうにかパドックまで連れて行ったが、このレースは結局
勝ち馬から9馬身差以上ちぎられた3着に敗れてしまった。
&color(#3B4EF0){この時の綱引きで体力を消耗したのか、折からの不良馬場が祟ったのか、20Fという距離が合わなかったか、}
&color(#3B4EF0){はたまたラムトン師との日々を思い出して現状に嫌気が差したのかは分からない。}
この次走の&bold(){タリンガムステークス}(芝12F)では2頭立てのマッチレースとなったが、
ハイペリオンが&bold(){142ポンド=64.4kg}という&s(){トンデモ}斤量を課されたのに対し対戦相手のケースネスは29ポンドも軽く、
&bold(){この斤量が災いしたか直線の競り合いでアタマ差遅れ敗戦。}
このレースを最後にターフを去ることとなった。
4歳時は4戦2勝、通算で13戦9勝。
4歳時に振るわなかったのは一般には調教師の交代と&s(){イカれた}過酷な斤量が影響しているとされる。
しかしそれだけのハンデを小柄な馬体に負わされてなお勝っているのだから立派なものだろう。
何度も述べたように馬体は小柄だったのだが、&color(#3B4EF0){極めてバランスがとれており、}&s(){サイズ以外は}&color(#3B4EF0){良い馬体のお手本のような姿だったという。}
また小柄ながら並外れた脚力を持ち、それがハイペリオンの素晴らしい競走能力を支えていた。
その脚力を活かした「後ろ脚で立ち上がったまま歩く」という芸当が得意で、牧場でもそれをやって周囲を驚かせて楽しんでいたという。
その活躍ゆえ、記事冒頭のように、以前からあった
&u(){「互角の馬が競えば、常に大柄な方が勝つ」}
という格言に、&bold(){「ただしハイペリオンは除く」}の文言が追加されたという逸話は有名。
当時を知らない我々にしてみれば、13戦9勝という戦績やダービーで4馬身差という数字からは
なぜ競走だけでもそこまで高評価を受けているのかは到底知りえないが、[[この馬のダービーでのレース映像は残っている。>https://www.youtube.com/watch?v=o9zUh4bVM5I]]
&bold(){「サラブレッドの芸術品」}とまで謳われた走りを見て、ぜひとも当時の風を想像し、感じてみてほしいものである。
&bold(){…だがハイペリオンの真の活躍は、ここからであった。}
*世界を席巻する巨神の血脈
引退後の1934年から、ダービー伯爵の領地でもある生まれ故郷のウッドランド牧場にて種牡馬入り。
&bold(){そして種牡馬入り直後から活躍馬を怒涛の勢いで量産}。
&bold(){1940~1942、1945、1946、1954年の6度にわたって英愛リーディングサイアーに輝いた。}
有名どころでは、
・ダービーを制覇、自身も種牡馬として成功し伝説級のマイラー&bold(){テューダーミンストレル}や伝説級のスプリンター&bold(){アバーナント}等を輩出した&bold(){&color(#3B4EF0){オーエンテューダー}}
・英国王ジョージ6世の愛馬となって&bold(){イギリス牝馬三冠}を達成した&bold(){&color(#F54738){サンチャリオット}}
・アメリカに持ち込まれて&bold(){ケンタッキーダービー}、&bold(){プリークネスステークス}を勝ち、父の世界進出を決定づけた&bold(){&color(#3B4EF0){ペンシブ}}
などなど、イギリス一国にとどまらない活躍を見せた。
さらにカナダに持ち込まれた牝駒レディアンジェラはあの[[ネアルコ>フェデリコ・テシオ]]と交配し[[ニアークティック>ノーザンダンサー(競走馬)]]を産んでいるなど、
母父としても大活躍する万能ぶり。
しかも「ハイペリオンの血を広く生産者に提供したい」というダービー伯爵の意向で、
種付け料は種牡馬入り当時の400ギニーのまま最後まで据え置かれた。
&s(){「えっ 誰でもハイペリオンをつけていいのか!!」}
&s(){「ああ…しっかりつけろ」「おかわりもいいぞ!」}
先述の&bold(){オーエンテューダー}以外にも&bold(){オリオール}、&bold(){ロックフェラ}などのように直系産駒が種牡馬として成功したこともあり、
かくして&bold(){ハイペリオン系}と呼ばれる&color(red){&bold(){一大血統を形成するまでに至ったのであった。}}
日本競馬に与えた影響も絶大なもので、ロックフェラの系統からは&bold(){二冠馬メイズイ}や元祖アイドルホースの&bold(){ハイセイコー}らが出ている他、
それ以外の直系子孫でもTTG時代を築いた&bold(){緑の刺客}&bold(){&color(green){グリーングラス}}、&bold(){芦毛の逃亡者[[セイウンスカイ>セイウンスカイ(競走馬)]]}など、枚挙に暇がない。
とはいえ盛者必衰が世の常で、1960年代半ばから興隆したノーザンダンサー系に対し次第に劣勢となっていき、
&bold(){21世紀を迎える頃には&color(red){世界的にほとんど壊滅状態}}となってしまっていた。
セイウンスカイなんてすっかりハイペリオン系が廃れた頃の生まれであり、父の出来が悪かったとはいえ雑草血統扱いされる始末であった。
現在は直系子孫はイギリスとオーストラリアに細々と残っている程度となっている。
もっとも、孫のフォルリの系統から出た繁殖牝馬&bold(){&color(#F54738){スペシャル}}がノーザンダンサーとの間に&bold(){[[ヌレイエフ>ノーザンダンサー(競走馬)]]}を、
さらにスペシャルの娘の&bold(){&color(#F54738){フェアリーブリッジ}}がノーザンダンサーとの間に[[&bold(){サドラーズウェルズ}・&bold(){フェアリーキング}>ノーザンダンサー(競走馬)]]兄弟を輩出。
これらが一大勢力を築いたことで、&bold(){直系こそ絶えたものの、ハイペリオンの血の存在感そのものは未だ絶大}である。
そもそも&u(){[[ノーザンダンサー>ノーザンダンサー(競走馬)]]の父ニアークティックにハイペリオンが入っているため}、ヌレイエフにせよサドラーズウェルズ&フェアリーキングにせよ、
&bold(){ハイペリオンのクロス持ちということになる(前者はハイペリオンの4×4、後者は4×5である)。}
実際、&bold(){現代日本のサラブレッドにおいても、ハイペリオンが入っていない馬は存在しない}と言っていい。
種牡馬入り後もその温厚な性格は変わることなく、子供に頭を撫でられても噛みつかず、訪問客に対しても愛想よく対応していたという。
&s(){ファンサを欠かさない名馬の鑑。}
第二次世界大戦中はドイツ軍の空襲を避けて疎開しなければならなくなるなどの混乱にも直面し、一時はアメリカへの避難の
申し出もあったのだが、ダービー伯爵は&bold(){「たとえイギリスが灰燼に帰したとしても、ハイペリオンは決して出さない」}と、
イギリスの地に踏みとどまり続けた。
戦後も29歳になるまで元気に種付けを行っていたが、ついに1959年に種牡馬を引退。
その翌年からだんだんと元気がなくなっていき、秋の寒波をきっかけに衰弱著しく、1960年12月9日に老衰で亡くなった。
&color(#3B4EF0){ハイペリオンが亡くなった時、ダービー伯爵はかつてウィンストン・チャーチルが自身の邸宅を訪れた際の記念品であるブランデーを開け、}
&bold(){「我々の時代における最も偉大な古き友2名(ハイペリオンとチャーチル元首相のこと)のために乾杯」}
&color(#3B4EF0){と述べて友人たちとこれを飲み交わしたという。}
&s(){チャーチルは当時まだ死んでないというツッコミは無粋である。}
ハイペリオンの遺骨は保存されており、あちこち移動した末に現在はニューマーケット競馬博物館に展示されている。
もし競馬好きのアニヲタ諸氏が当地を訪れることがあったら、ぜひ詣でてみてほしい。
----
英国ジョッキークラブ(現BHA:英国競馬統括機構)は、近代競馬の母国[[イギリス]]にて1750年に創設された同国の競馬統括組織であり、
日本のJRAに相当する組織である。
そしてジョッキークラブの本部事務所は世界最大の競馬町ニューマーケットにあるのだが、&bold(){その建物正面には1頭の小柄な馬の銅像が置かれている。}
その銅像は、当時の英国の人々をその圧倒的な走りで魅了し、後に一大血統を成して未来の礎になったある名馬の功績を讃えるべく造られたものである。
その馬の名前こそ、&bold(){ハイペリオン}である。
----
互角のwiki篭りが競えば、常に追記・修正が勝つ。
―ただし冥殿は除く。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)
}
#center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)}
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2024/02/24(土) 17:37:48
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&size(40){&bold(){互角の馬が競えば、常に大柄な方が勝つ。}}}
#center(){&size(40){&bold(){——ただしハイペリオンは除く。}}}
&bold(){ハイペリオン(&font(i){Hyperion})}とは、1930年生まれの[[イギリス]]の競走馬。
小柄な馬体に反した高みをゆくがごとき素質をもって&bold(){「サラブレッドの芸術品」}とまで評された、20世紀前半を代表するスーパーホースである。
*概要
&color(#3B4EF0){父ゲインズボロー}、&color(#F54738){母シリーン}、母の父チョーサーという血統。
父は母系の&color(#F54738){3}代前にあの&bold(){大種牡馬&color(#3B4EF0){[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]}}を持つイギリス三冠馬。ただし普通の三冠馬ではなく、
第一次世界大戦中で三冠レースのことごとくが代替競馬場での開催となる中これを制したという変わり者。
おかげで当時は三冠馬と認めないという意地悪な風潮もあったそうだが、今となっては正統な三冠馬として広く認められている。
その評価を確たるものにした立役者こそ、当のハイペリオンである。
母は&bold(){&color(#3B4EF0){[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]}}の直系孫(&color(#F54738){2}代後の直系)で、ナッソーSなど大レースを含め22戦16勝と大活躍した女傑。
母の父チョーサーは大した競走成績ではなかったものの、[[セントサイモン>セントサイモン(競走馬)]]の直仔では屈指の成功種牡馬であり、ひ孫の代にダービー馬にして名種牡馬ボワルセル(三冠馬[[シンザン>シンザン(競走馬)]]の祖父)を輩出し2000年代まで父系を伸ばすことができた。
またブルードメアサイアーとしても顕著な成績を残している。
ここまででお分かりの通り、このハイペリオンは&bold(){&color(#F54738){セントサイモンの3×4のクロス}}を持つ。
いわゆる&u(){&color(#F54738){「奇跡の血量」}}というやつである。
これはシリーン、チョーサーの馬主で馬産家でもある&bold(){第17代ダービー伯爵}エドワード・スタンリー卿が好んで多用した比率であった。
&bold(){…のだが、セントサイモンが巨体で知られていたにもかかわらず、そのクロスを持って生まれてきた馬はやたらと小柄だった。}
これは母シリーン(とその父チョーサー)の影響が強く、シリーン自身もあまりに小柄で1歳の調教を断念されかけたり、
小柄すぎて戦えないだろうとクラシック登録もされなかったほどだった。
しかしその仔馬はさらに小さく、この時代の標準的な体高が163cm程度なのに対し、
本馬の体高は成長してもたった&bold(){153cm}しかなかった。
&color(grey){あの[[ドリームジャーニー>ドリームジャーニー(競走馬)]]でも158cmなのだからさらにそれ以上の小ささである。}
&bold(){当時は競走馬は大柄な方がレースで強いと信じられており、あまりにも小柄なので去勢すべきとの意見まであった。}((現代でもあまりに小柄な馬は強い調教をすることが難しいため、競走馬登録すらできないことが多々ある。))
&color(#3B4EF0){良血なので種牡馬になれる可能性があるからとこれは流石に見送られたが、}
&color(#3B4EF0){もし実行されていたら世界の競馬の歴史がまったく違うものになっていただろう。}
関係者を困惑させたのは体格だけではなく、&bold(){当時不吉と信じられていた四白}、すなわち4本の脚すべてが
白い靴下を履いている点もあった。
これらのことからほとんどの人から評価されていなかったのだが、
第17代ダービー伯爵の専属調教師だったジョージ・ラムトンだけはこの馬を高く評価。
&bgcolor(yellow){&bold(){「今まで見た中で最も美しい馬です。この馬はダービーを勝ちますよ」}}
かくして競走馬としての道を歩むことになった本馬は、母シリーンの名(ギリシア神話の月の女神セレーネ)からの連想で、
&color(#F54738){&bold(){「高みをゆく者」の意を持つティターン神族の太陽神の名}}をとり「&bold(){&color(#F54738){ハイペリオン}}」と名付けられた。
*小柄な巨神の幼少期
こうしてラムトン厩舎に入ったハイペリオンだが、&color(#3B4EF0){あまりにも小さすぎて飼い葉桶に首を届かせるのにも一苦労する有様だった。}
&bold(){ただし精神的には非常にスケールの大きさを感じさせるものがあり、鳥や飛行機など空を飛ぶものに強い興味を示して}
&bold(){見えなくなるまで目で追う癖があったという}(普通の馬は上空のことにはほとんど注意を払わない)。
また気性難で知られるセントサイモンの血が濃いながら、&u(){性格は非常に温厚だった。}
だが、どんな馬にも人間を困らせる特徴が一つはあるもの。
&bold(){ハイペリオンも例外ではなく、&color(#F54738){性格は温厚ながら超がつくほどの頑固者だったのだ。}}
その頑固さは徹底しており、
・&bold(){たとえ調教中でも気に入らないことがあるとすぐ立ち止まる}
・&bold(){立ち止まったら気が変わるまでテコでも動かない}
・&bold(){風邪で発熱しているさなかでも歯を食いしばって投薬を断固拒否}
あまりのことに、調教に参加した主戦騎手からは&u(){「全くの駄馬か、とんでもない怠け者のどちらかだ」}と評される有様だった。
&bold(){しかしこれまで数多の名馬を手掛けてきたラムトン師はハイペリオンの性格をよく理解し、その意志を極力尊重。}
調教中に動かなくなってもまた動く気になるまで辛抱強く待った。&s(){おかげで朝食を食べ損ねることも。}
その甲斐あってハイペリオンとラムトン師の間には強い絆が生まれ、ハイペリオンも調教中は真面目に走るようになったという。
**2歳時
1932年5月にドンカスター競馬場のゼトランドメイドンプレート(芝5F)にてデビュー。
&bold(){しかしここでのハイペリオンは見るもの全てが新しい競馬場の環境に興味津々でレースどころではなく、}
18頭立ての4着に敗れた。
しかし6月のニューステークス(芝5F)を&color(#F54738){逃げたうえで3馬身ぶっちぎってコースレコードのおまけつきで勝利}すると
そのたぐいまれな素質が開花。
3戦目も連勝し4戦目こそ凡走してしまったが、しめくくりのイギリス2歳馬最強決定戦&bold(){デューハーストステークス}(芝7F)では
道中最後尾を走りながら末脚だけの競馬で他馬をごぼう抜きして2馬身差で快勝してみせた。
2歳時は通算で5戦3勝、大レースも制しており立派な成績ではあったが、この年は牝馬の実力馬が充実していて
その割を食って全体での評価はそこまで高いわけではなかった。
まあ真価は翌年発揮されるわけなので間違いではないのだが…
**3歳時
3歳を迎えた当初のハイペリオンは調教で軽く捻られるなどまるで調子が上がらなかったため、
クラシック第1冠の&bold(){2000ギニーステークス}に調整が間に合わなかった。
結局この年の初戦は5月の&bold(){チェスターヴァーズステークス}(芝12.5F)まで遅れてしまう。
しかしここまで時間をかけた甲斐あって、出遅れと重馬場をものともせず快勝。
揚々と、かつてラムトン師が「ハイペリオンが勝つ」と予言したダービーステークスに乗り込んだ。
&s(){シリーンの時の反省からちゃんとクラシック登録をしていた。}
しかし相変わらず調教で走らないため、1番人気ながら単勝7倍台とそれほど支持されてはいなかった。
&color(grey){時代を考えると超小型馬が1番人気というだけですごいのだが。}
この年のダービーは&bold(){英国王ジョージ5世}と&bold(){メアリー王妃}が大観衆とともに観戦する&bold(){天覧競馬}だったのだが、
ハイペリオンは天覧にふさわしい完璧なレースを披露した。
道中は自陣営のペースメーカーを見つつインコースの好位を確保し、終盤が近づくのに合わせて前進。
&bold(){最終コーナーを2番手で直線コースに突入すると、「ミサイルのような加速」で他馬を一瞬のうちに突き放し、}
&bold(){2着馬に4馬身差をつけて圧勝。}名誉ある154代目のダービー馬となった。
ちなみに4馬身差というのは公式記録なのだが、&bold(){実際には8馬身差はあった}と言われ、
&color(#F54738){当時の映像を確認しても、どう見てもそれぐらいの着差である。}
&color(#F54738){&bold(){少なくとも断じて4馬身ではない。}}
&bold(){また、勝ち時計の&color(#F54738){2分34秒0}は当時のダービーレコードで、これは20世紀後半はおろか}
&bold(){現代のダービーステークスの勝ち時計と比べても優秀な部類である。}
例えば2022年のデザートクラウンの勝ち時計が&color(#F54738){2分36秒38}、
2023年のオーギュストロダンの勝ち時計が&color(#F54738){2分33秒88}であるといえばわかりやすいだろうか?
何度か先述の通り、&u(){当時の競馬界では巨体馬の方が強く、小柄な馬はそれだけ劣勢であるというのが常識であった。}
&bold(){そんな中にあってハンデを負いながら自分よりも大きな馬たちをことごとく蹴散らしたハイペリオンは賞賛の的となり、}
&bold(){イギリス競馬ファンのアイドルの地位をも確立したのだった。}
次走の&bold(){プリンスオブウェールズステークス}(芝13F)では小柄な馬体に酷な&bold(){131ポンド=59.4kg} という古馬並みの斤量が課せられたが、
&color(#F54738){その程度で負けるかとばかりに16ポンドも有利をもらっていた2着馬に2馬身つけて圧勝。}
しかしレース中に後ろ脚を痛めてしまう。負傷自体は大したダメージではなかったのだが3か月の休養となり、
クラシック3冠目のセントレジャーに向かうローテに狂いが生じた。
ラムトン師は&bgcolor(orange){ハイペリオンに馬衣を着せて炎天下のもと調教を行う}という強引すぎる荒技で馬体を絞り、
何とか&bold(){セントレジャーステークス}(芝14F)に間に合わせた。
そのセントレジャーでは終始馬なりのまま走り続けただけで2着に3馬身差の完勝。
難なくセントレジャーを制覇し、[[イギリス]]クラシック二冠馬となった。
そのあまりの強さにダービー伯爵は、
&bold(){「2000ギニーも出れていたら三冠馬間違いなしだったのに…」}
と残念がったとか。
このセントレジャーで再び脚を痛めたため、3歳シーズンはこれをもって終了。
この年は4戦4勝とまさに無敵であった。
**4歳時
ハイペリオンが4歳を迎えたこの年、ラムトン師は高齢ゆえ体調を崩しがちになった。
ラムトン師と付き合いの長いダービー伯爵はラムトン師の体調に配慮して、彼との専属契約を解除。
新たにコリッジ・リーダー調教師と契約を結び、ハイペリオンもリーダー師のもとで走ることになった。
&color(#F54738){しかしこのリーダー師とハイペリオンはすこぶる相性が悪かった。}
&color(#F54738){リーダー師はハイペリオンが調教で怠けていると考えてハードな調教を行い、}
&color(#F54738){ハイペリオンもそれに対してへそを曲げることが増えていった。}
双方の名誉のため付け加えるなら、これはリーダー師が短慮だったとかハイペリオンの気性が悪いとかではなく、
&u(){ハイペリオンとラムトン師との間の絆が誰にも真似できないほど強かった}ということであろう。
いずれにしても最大の理解者を失ったハイペリオンの競走生活は、ここから歯車がかみ合わなくなっていってしまう。
まずは5月の&bold(){マーチステークス}(芝10F)から始動し、&bold(){138ポンド=62.6kg}という過酷すぎる斤量を課される。&s(){何のいじめだ?}
直線で大きくヨレながらもクビ差で辛勝。
ここから中12日で向かった&bold(){バーウェルステークス}(T12F)ではダービーで2着に下していたキングサーモンと同斤量ながら、
3/4馬身差まで詰め寄られるあわやのレース。
だんだん雲行きが怪しくなってきたなかでイギリス古馬中長距離路線の大一番である&bold(){アスコットゴールドカップ}(芝20F)に
直行することになったが、ここで事件が起こる。
&bold(){このレースにはハイペリオン最大の理解者であったラムトン師が観戦に訪れていた。}
&bold(){そしてレース直前、馬場入り口付近で車椅子に座っているラムトン師の姿を見つけたハイペリオンは、}
&bold(){ラムトン師をじっと見つめたまま動かなくなってしまったのである。}
あせった厩務員が悪戦苦闘しどうにかパドックまで連れて行ったが、このレースは結局
勝ち馬から9馬身差以上ちぎられた3着に敗れてしまった。
&color(#3B4EF0){この時の綱引きで体力を消耗したのか、折からの不良馬場が祟ったのか、20Fという距離が合わなかったか、}
&color(#3B4EF0){はたまたラムトン師との日々を思い出して現状に嫌気が差したのかは分からない。}
この次走の&bold(){タリンガムステークス}(芝12F)では2頭立てのマッチレースとなったが、
ハイペリオンが&bold(){142ポンド=64.4kg}という&s(){トンデモ}斤量を課されたのに対し対戦相手のケースネスは29ポンドも軽く、
&bold(){この斤量が災いしたか直線の競り合いでアタマ差遅れ敗戦。}
このレースを最後にターフを去ることとなった。
4歳時は4戦2勝、通算で13戦9勝。
4歳時に振るわなかったのは一般には調教師の交代と&s(){イカれた}過酷な斤量が影響しているとされる。
しかしそれだけのハンデを小柄な馬体に負わされてなお勝っているのだから立派なものだろう。
何度も述べたように馬体は小柄だったのだが、&color(#3B4EF0){極めてバランスがとれており、}&s(){サイズ以外は}&color(#3B4EF0){良い馬体のお手本のような姿だったという。}
また小柄ながら並外れた脚力を持ち、それがハイペリオンの素晴らしい競走能力を支えていた。
その脚力を活かした「後ろ脚で立ち上がったまま歩く」という芸当が得意で、牧場でもそれをやって周囲を驚かせて楽しんでいたという。
その活躍ゆえ、記事冒頭のように、以前からあった
&u(){「互角の馬が競えば、常に大柄な方が勝つ」}
という格言に、&bold(){「ただしハイペリオンは除く」}の文言が追加されたという逸話は有名。
当時を知らない我々にしてみれば、13戦9勝という戦績やダービーで4馬身差という数字からは
なぜ競走だけでもそこまで高評価を受けているのかは到底知りえないが、[[この馬のダービーでのレース映像は残っている。>https://www.youtube.com/watch?v=o9zUh4bVM5I]]
&bold(){「サラブレッドの芸術品」}とまで謳われた走りを見て、ぜひとも当時の風を想像し、感じてみてほしいものである。
&bold(){…だがハイペリオンの真の活躍は、ここからであった。}
*世界を席巻する巨神の血脈
引退後の1934年から、ダービー伯爵の領地でもある生まれ故郷のウッドランド牧場にて種牡馬入り。
&bold(){そして種牡馬入り直後から活躍馬を怒涛の勢いで量産}。
&bold(){1940~1942、1945、1946、1954年の6度にわたって英愛リーディングサイアーに輝いた。}
有名どころでは、
・ダービーを制覇、自身も種牡馬として成功し伝説級のマイラー&bold(){テューダーミンストレル}や伝説級のスプリンター&bold(){アバーナント}等を輩出した&bold(){&color(#3B4EF0){オーエンテューダー}}
・英国王ジョージ6世の愛馬となって&bold(){イギリス牝馬三冠}を達成した&bold(){&color(#F54738){サンチャリオット}}
・アメリカに持ち込まれて&bold(){ケンタッキーダービー}、&bold(){プリークネスステークス}を勝ち、父の世界進出を決定づけた&bold(){&color(#3B4EF0){ペンシブ}}
などなど、イギリス一国にとどまらない活躍を見せた。
さらにカナダに持ち込まれた牝駒レディアンジェラはあの[[ネアルコ>フェデリコ・テシオ]]と交配し[[ニアークティック>ノーザンダンサー(競走馬)]]を産んでいるなど、
母父としても大活躍する万能ぶり。
しかも「ハイペリオンの血を広く生産者に提供したい」というダービー伯爵の意向で、
種付け料は種牡馬入り当時の400ギニーのまま最後まで据え置かれた。
&s(){「えっ 誰でもハイペリオンをつけていいのか!!」}
&s(){「ああ…しっかりつけろ」「おかわりもいいぞ!」}
先述の&bold(){オーエンテューダー}以外にも&bold(){オリオール}、&bold(){ロックフェラ}などのように直系産駒が種牡馬として成功したこともあり、
かくして&bold(){ハイペリオン系}と呼ばれる&color(red){&bold(){一大血統を形成するまでに至ったのであった。}}
日本競馬に与えた影響も絶大なもので、ロックフェラの系統からは&bold(){二冠馬メイズイ}や元祖アイドルホースの&bold(){ハイセイコー}らが出ている他、
それ以外の直系子孫でもTTG時代を築いた&bold(){緑の刺客}&bold(){&color(green){グリーングラス}}、&bold(){芦毛の逃亡者[[セイウンスカイ>セイウンスカイ(競走馬)]]}など、枚挙に暇がない。
とはいえ盛者必衰が世の常で、1960年代半ばから興隆したノーザンダンサー系に対し次第に劣勢となっていき、
&bold(){21世紀を迎える頃には&color(red){世界的にほとんど壊滅状態}}となってしまっていた。
セイウンスカイなんてすっかりハイペリオン系が廃れた頃の生まれであり、父の出来が悪かったとはいえ雑草血統扱いされる始末であった。
現在は直系子孫はイギリスとオーストラリアに細々と残っている程度となっている。
もっとも、孫のフォルリの系統から出た繁殖牝馬&bold(){&color(#F54738){スペシャル}}がノーザンダンサーとの間に&bold(){[[ヌレイエフ>ノーザンダンサー(競走馬)]]}を、
さらにスペシャルの娘の&bold(){&color(#F54738){フェアリーブリッジ}}がノーザンダンサーとの間に[[&bold(){サドラーズウェルズ}・&bold(){フェアリーキング}>ノーザンダンサー(競走馬)]]兄弟を輩出。
これらが一大勢力を築いたことで、&bold(){直系こそ絶えたものの、ハイペリオンの血の存在感そのものは未だ絶大}である。
そもそも&u(){[[ノーザンダンサー>ノーザンダンサー(競走馬)]]の父ニアークティックにハイペリオンが入っているため}、ヌレイエフにせよサドラーズウェルズ&フェアリーキングにせよ、
&bold(){ハイペリオンのクロス持ちということになる(前者はハイペリオンの4×4、後者は4×5である)。}
実際、&bold(){現代日本のサラブレッドにおいても、ハイペリオンが入っていない馬は存在しない}と言っていい。
種牡馬入り後もその温厚な性格は変わることなく、子供に頭を撫でられても噛みつかず、訪問客に対しても愛想よく対応していたという。
&s(){ファンサを欠かさない名馬の鑑。}
第二次世界大戦中はドイツ軍の空襲を避けて疎開しなければならなくなるなどの混乱にも直面し、一時はアメリカへの避難の
申し出もあったのだが、ダービー伯爵は&bold(){「たとえイギリスが灰燼に帰したとしても、ハイペリオンは決して出さない」}と、
イギリスの地に踏みとどまり続けた。
戦後も29歳になるまで元気に種付けを行っていたが、ついに1959年に種牡馬を引退。
その翌年からだんだんと元気がなくなっていき、秋の寒波をきっかけに衰弱著しく、1960年12月9日に老衰で亡くなった。
&color(#3B4EF0){ハイペリオンが亡くなった時、ダービー伯爵はかつてウィンストン・チャーチルが自身の邸宅を訪れた際の記念品であるブランデーを開け、}
&bold(){「我々の時代における最も偉大な古き友2名(ハイペリオンとチャーチル元首相のこと)のために乾杯」}
&color(#3B4EF0){と述べて友人たちとこれを飲み交わしたという。}
&s(){チャーチルは当時まだ死んでないというツッコミは無粋である。}
ハイペリオンの遺骨は保存されており、あちこち移動した末に現在はニューマーケット競馬博物館に展示されている。
もし競馬好きのアニヲタ諸氏が当地を訪れることがあったら、ぜひ詣でてみてほしい。
----
英国ジョッキークラブ(現BHA:英国競馬統括機構)は、近代競馬の母国[[イギリス]]にて1750年に創設された同国の競馬統括組織であり、
日本のJRAに相当する組織である。
そしてジョッキークラブの本部事務所は世界最大の競馬町ニューマーケットにあるのだが、&bold(){その建物正面には1頭の小柄な馬の銅像が置かれている。}
その銅像は、当時の英国の人々をその圧倒的な走りで魅了し、後に一大血統を成して未来の礎になったある名馬の功績を讃えるべく造られたものである。
その馬の名前こそ、&bold(){ハイペリオン}である。
----
互角のwiki篭りが競えば、常に追記・修正が勝つ。
―ただし冥殿は除く。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)
}
#center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)}
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}