「七つの大罪」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
七つの大罪 - (2025/07/16 (水) 21:22:35) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2011/08/30 Tue 11:51:34
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){※鈴木央原作の漫画作品については『[[七つの大罪(漫画)]]』の項目を参照。}
七つの大罪とは、[[キリスト教]]において定義される七種類の罪。
人間が生まれながらに須らく持つということから&bold(){『原罪』}とも呼ばれる。
その起源は古く、オリジナルとなった『枢要罪』は4世紀にまで遡ると言われる。
当時は「暴食」「色欲」「強欲」「憂鬱」「憤怒」「悲嘆」「虚飾」「傲慢」の八種類で、これらは&bold(){「八つの枢要罪(八つの想念)」}と評される、
その後、6世紀ごろに「憂鬱」と「悲嘆」を統合し「怠惰」。
「虚飾」は「傲慢」に統一し、新たに「嫉妬」を追加。
現在の七種類に改定されたとされている。
以下がその序列。上にあるものほど重い罪である。
**・傲慢
[[英語]]では&bold(){“&ruby(プライド){Pride}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(スペルビア){Superbia}”}。
対応[[悪魔]]はその驕りによって堕天した[[魔王]][[ルシファー>ルシファー(悪魔)]]。
象徴動物はグリフォン、[[ライオン>ライオン(動物)]]、孔雀、[[蝙蝠>コウモリ]]。
人間の持つ虚栄心や自尊心、まさしくプライドそのもの。
それそのものは決して悪ではないが、肥大した自意識は[[神]]の導きを従順に受け入れることを阻害する。
**・嫉妬
英語では&bold(){“&ruby(エンヴィー){Envy}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(インウィディア){Invidia}”}。
対応悪魔は神の最強の被造物、魔神[[レヴィアタン>レヴィアタン(架空の生物)]]。
象徴動物は[[マーメイド>人魚]]、蛇、[[犬]]、[[猫]]、[[トンボ>トンボ/蜻蛉]]、モグラ。
羨望はプラスに取ると向上心となるが、マイナスに取れば僻み、妬み、嫉みとなる。
赤子でさえも覚える原初の感覚の一つ。故に御するのは並大抵のことではない。
**・[[憤怒>怒り(感情)]]
英語では&bold(){“&ruby(ラース){Wrath}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(イラ){Ira}”}。
対応悪魔は「神に叛きし者」こと魔王[[サタン>サタン(悪魔)]] 。
象徴動物は[[ドラゴン>ドラゴン(西洋の神話)]]、[[ユニコーン>ユニコーン(伝承)]]、[[狼>オオカミ]]、猿、イタチ。
自尊心、正義感も度が過ぎれば他者を傷つけるだけのもの。
憎しみからくる怒りもあれば義憤もある。純粋故に負に傾けば厄介でもある。
**・怠惰
英語では&bold(){“&ruby(スロウス){Sloth}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(アケーディア){Acedia}”}。
対応悪魔は人間不信の魔神[[ベルフェゴール>ベルフェゴール(悪魔)]] 。
象徴動物は[[フェニックス]]、[[熊>クマ(動物)]]、[[牛]]、驢馬、[[カタツムリ]]、[[ナマケモノ]]。
怠惰と訳されてはいるが原義的にはいわゆる「サボり」とは異なり、どちらかと言えば「無関心」「無感動」と言ったニュアンスが近く、特に「善悪に対しての無関心」を指す。
これを「善い人間であろうとする事を怠る」と解釈し、怠惰と翻訳された、と言うわけだ。
つまりサボりに限らず、善行を為さず悪行をしようとする事全般が、怠惰に当たる。
まあ、サボりも「善行をしない」事に代わりはないので、怠惰に含まれるとは言える。
前述の通り「憂鬱」と「悲嘆」が前身であるが、これは元々「怠惰」が精神的な病を特に意識していたためらしい。
僧院と言う閉鎖空間では鬱状態に陥りやすく、それによって「もうなんでもいいやー」と無関心状態になってしまう事を大罪とした、と言うわけである。
**・強欲
英語では&bold(){“&ruby(グリード){Greed}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(アウァリティア){Avaritia}”}。
対応悪魔は「富」の誤訳から産まれた悪魔[[マモン>マモン(悪魔)]] 。
象徴動物は[[ゴブリン]]、[[狐>キツネ]]、[[狸>タヌキ]]、針鼠、[[烏>カラス(野鳥)]]。
あれが欲しい、これがしたいという[[欲望]]。向上心を生むそれらも行き過ぎれば問題となる。
足るを知ることなく有象無象を求めれば、やがて本当に望んでいたものをも見失うことになるだろう。
**・暴食
英語では&bold(){“&ruby(グラトニー){Gluttony}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(グラ){Gula}”}。
対応悪魔は気高き悪魔の首領、魔神[[ベルゼブブ>ベルゼブブ(悪魔)]]。
象徴動物は[[ケルベロス]]、豚、[[虎>トラ]]、蝿、[[鰐>ワニ]]。
食事。生きるための行為も節度なき過食は誰にとっても不利益でしかない。
時に知識とも結び付けられるが、なんにせよ必要以上の吸収は早期に身を滅ぼすことになる。
**・色欲
英語では&bold(){“&ruby(ラスト){Lust}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(ルクスリア){Luxuria}”}。
対応悪魔は小心なる情欲の堕天使[[アスモデウス>アスモデウス(悪魔)]]。
象徴動物は[[サキュバス]]、インキュバス、[[山羊>ヤギ]]、[[蠍>さそり]]、[[兎>ウサギ]]。
そのラテン語が示す通り、性欲は豊穣へと繋がる重要なもの。
しかし享楽、悦楽のための淫猥な行為は許されざる大罪である。
産みの苦しみもまた失楽の罰であり、非生産的な性行為も罰せられるべき対象である。
&s(){でも、一番犯罪として目にしやすい事もあって、大体現実で聖職者が捕まるのはこいつ。}
以上が大罪の概略である。
見れば分かる通り、七つはそのものが罪というよりも、罪を生む感情、悪徳というほうが相応しい。
分かりやすい分類かつ悪魔やラテン語など、創作ガジェットとして高い汎用性を持つ。
イメージの問題で暴食に[[ベヒモス>ベヘモット(架空の生物)]]が置かれたり、アスモデウスの代わりに[[リリス>リリス(悪魔)]]が配置されることもあるが、
対応悪魔や象徴動物は元々後世の創作で異説はそれなりにあるので、あまり気にしなくてもよい。
敵の属性としてだけでなく、あえてそれを主人公サイドが己の武器として使うケースもみられる。
また、何かしらで数が不足していたりなど7つだと不都合な場合、枢要罪から省かれた「憂鬱」「悲嘆」「虚飾」を加えたりすることもある。
七つの大罪とは真逆の&bold(){「七つの美徳」}というものもあるが、こちらは大罪と違い一貫して決まったものがなく曖昧である。
そんな七つの大罪も時代の変化に伴い考え方や捉え方も変化。
故マハトマ・ガンディーの提唱した“現代社会に対する七つの大罪”として
>&bold(){「理念なき政治」「労働なき富」「良心なき快楽」「人格なき教育」「道徳なき商業」「人間性なき科学」「犠牲なき宗教((“献身”なき宗教とも訳される。))」}
と挙げた。
そしてガンディーから半世紀後の2008年3月にローマ教皇庁が発表した“新しい七つの大罪”は
>&bold(){「生命倫理の違反」「不道徳な人体実験」「環境汚染」「社会的格差の助長」「貧困の創造」「過剰な富の独占」「薬物乱用」}
となっている。
**七つの大罪に関連する作品
人間が生まれながらに長らく持つ罪からか主に悪役のモチーフとされることが多い。
-[[鋼の錬金術師]]
[[錬金術]]によって生み出された[[人造人間]](ホムンクルス)が登場(原作漫画と[[アニメ(2003年版)>鋼の錬金術師(2003)]]でそれぞれ誕生経緯が異なる)。
[[それぞれ>ラスト(鋼の錬金術師)]][[七体存在>グリード(鋼の錬金術師)]][[しており、>スロウス(鋼の錬金術師)]][[七つの大罪を>グラトニー(鋼の錬金術師)]][[象徴する>エンヴィー(鋼の錬金術師)]][[名を>ラース(鋼の錬金術師)]][[与えられて>キング・ブラッドレイ]][[いる。>セリム・ブラッドレイ]]
-[[CODE:BREAKER]]
主人公である大神零が&font(b,blue){七つの大罪を象徴する「七つの炎」を駆使して戦う}。
&font(b,blue){「悪には悪を」}というモットーの通り、悪人をこの炎で焼き尽くす。
-ゴースト RE:BIRTH 仮面ライダースペクター
[[仮面ライダースペクター>深海マコト/仮面ライダースペクター]]がこれをモチーフにした最強形態&b(){&color(#0033cc,#afeeee){「仮面ライダーシンスペクター」}}に変身する。
変身音は七つの大罪をスピーディーに歌い上げるといったもので、必殺技も&b(){&color(#0033cc,#afeeee){それぞれの大罪にちなんだネーミングとなっている}}。
深海マコトが劇中で自分の出生の秘密を知り、その過程で犯した七つの罪を認め、背負うことでこの力を得た。
-[[うみねこの&font(b,red){な}く頃に>うみねこのなく頃に]]
魔女であるベアトリーチェの眷属、上級家具である[[煉獄の七姉妹>煉獄の七姉妹(うみねこ)]]が登場。
彼女達の性格もそれぞれの大罪に因んだものとなっている。
-[[境界線上のホライゾン]]
作中では[[大罪武装(境界線上のホライゾン)]]が登場している。
-[[ドキドキ!プリキュア]]
敵勢力である[[ジコチュー>ジコチュー(ドキドキ!プリキュア)]]幹部が、七つの大罪モチーフとなっている。
-魔壊神トリリオン
七つの大罪の刻印を持つ魔王達が登場。前身の枢要罪「虚飾」「憂鬱」の魔王も登場する。
一見の性格はそれぞれの大罪に因んでいるように見えるが、本質はその真逆であるケースが多い(「強欲」は一見守銭奴だが実は孤児院に寄付している、「色欲」は一見淫乱だが実は男性経験がない、等)。
-[[デジタルモンスター]]
七つの大罪をモチーフとした『[[七大魔王>七大魔王(デジモン)]]』が登場。
数あるウィルス種の中でも最強の魔王型デジモン達。
[[ダークエリア>ダークエリア(デジモン)]]の最下層『コキュートス』を根城にしており、各々がそれぞれ司る大罪を意味する紋章を持つ。
-[[GOD EATER(ゴッドイーター)]]
スマホアプリ『ゴッドイーター レゾナンスオプス』で登場した、禁忌領域で発生したと思われる、キュウビ神属以外のレトロオラクル細胞で構成された新種のアラガミ「神域種」がそれにあたる。
七つの大罪の名称がそのままアラガミの名前となっており、七つの大罪に因んだ特殊な能力を持つ。
現在は「シキヨク」「フンヌ」「タイダ」「シット」「ボウショク」の5種類が確認されている。
このまま残りの2種類と思われる「ゴウマン」と「ゴウヨク」も登場すると予想されていたが、
残念な事に、姿も判明しないまま登場する事なく[[サービス終了]]してしまった。
また、GOD EATER3に登場する灰域種アラガミ「ドローミ」の装備名も、七つの大罪を司る悪魔が由来となっている。
-[[beatmaniaIIDX]] 19 Lincle
作中の楽曲解禁イベント「[[Lincle Kingdom]]」にて解禁できる楽曲群(いわゆるボス曲)が七つの大罪をモチーフとしている。
作曲者はそれぞれの大罪に対応する悪魔の名を別名義として用いている。
-[[HITMAN>HITMAN(ゲーム)]]
DLC「Seven Deadly Sins」は七つの大罪をモチーフとしており、公式アナウンスによれば「[[エージェント47>47(HITMAN)]]の深層心理に迫る」物だとされている。
大罪ごとに異なるルールが追加された状態でミッションを遂行するのが目的。
-レモネード([[ラストオリジン]])
巨大企業連合「[[PECSコンソシアム>PECSコンソシアム(ラストオリジン)]]」の中核を成す七つの大企業の会長秘書として開発されたバイオロイドの総称。
PECSに買収されたゴールデンフォンサイエンス社の社長にして優秀な技術者アンナ・ボルビエフの遺伝子情報を元にレモネードアルファが開発され、他6人もアルファに続き生産された。
名称は「レモネード○○(ギリシャ文字)」で呼ばれており、仕えた会長や企業によってそれぞれ異なる役割が与えられ、各個体の性格や容姿も全くの別物になっていった。
オメガをリーダーとして「死亡したPECS会長の復活」という共通目標を掲げてはいるものの結束力はなく、反対派もいる。
七つの大罪要素は各個体の性格に盛り込まれており、例えば色欲に対応するアルファは性欲強め、憤怒に対応するガンマは好戦的、など。
-デッドライジング3
敵ボスである[[サイコパス>サイコパス(デッドライジング3)]]が七つの大罪モチーフになっている。
-[[ザンキゼロ]]
主要キャラである8人のクローン人間に、七つの大罪+「原罪」の[[二つ名]]が与えられている。
各キャラの過去が掘り下げられていくと、多くのプレイヤーは「こじつけ感あるな?」と違和感を感じたと思われるが、
後に大罪を当てはめた元凶から「こじつけだった」ことが明言される。
-&ruby(エスパーダ){[[十刃>十刃(BLEACH)]]}([[BLEACH]])
作中では名前の通り十人の&ruby(アランカル){[[破面>破面(BLEACH)]]}で構成されているが、かつては&bold(){「&ruby(エスパーダ){刃}」}という名で七人の集団だったらしく、それぞれが七つの大罪を司っていたという。
[[バラガン・ルイゼンバーン]]が極めて傲慢な性格だったり[[ヤミー・リヤルゴ]]が憤怒によって肉体が変異を起こす、などといった要素に名残が見られる。
-[[ゼノブレイド2]]
登場する「巨神獣」がまんま七つの大罪のラテン語名。
元々聖書ネタの多いゼノシリーズとは言え、人々の暮らす大地でもある巨神獣たちの名前としてはどうにも物騒…
…のようにも思えるが、『ゼノブレイド2』はその巨神獣たちの寿命が残り僅かとなり、少ない大地を取り合って血みどろの争いさえ起こる終末世界。
人の業を意識させるネーミングとしてなかなか秀逸である。
-[[真・女神転生if...]]
舞台となる「魔界」は七つの大罪をモチーフとしており、それぞれのダンジョンにおけるギミックやイベントに盛り込まれている。
なお、作中に登場するのは傲慢界・飽食界・怠惰界・嫉妬界・憤怒界・貪欲界の6つ。
色欲界が存在しないのは、創造主である[[ハザマ>ハザマ(真・女神転生if...)]]のトラウマやコンプレックスが関係しているとされる。
メタ的な理由としてはSFCでの表現の限界など諸事情も絡んでボツになった模様。開発段階では途中まで作成されていたらしい。
-[[ペルソナ5]]
本作では欲望のままに人々を苦しめる悪人達と戦うが、ストーリーボスの大罪人たちの欲望は七つの大罪がモチーフとなっている。
珍しい事に八枢要罪の「虚飾」も含まれており、全部で8人存在する。
ちなみに、その大罪人たちのほとんどは現実で悪事を働いた悪人がモデルとなっている。
アッパーパージョンの「ペルソナ5ザ・ロイヤル」では三学期編で新たな大罪人が登場。その正体と罪については、是非プレイして自分の目で確かめてほしい。
追記・修正はいずれかの罪を持つ方がお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,30)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 因みにバチカンが示した現在の七つの大罪は「遺伝子改造 」「人体実験」「環境汚染」「社会的不公正」「 貧困」「過度な裕福さ」「麻薬中毒」だそうだ。 -- 名無しさん (2014-01-05 23:44:31)
- 神を皮肉ったバージョンも好きだった -- 名無しさん (2014-02-11 19:08:13)
- 犠牲無き宗教ってどういう事なんだろう……ガンジーも生け贄推奨派だったのか? -- 名無しさん (2015-01-08 21:35:22)
- ↑2 あれ良かったよね。また見てみたい。 -- 名無しさん (2015-01-20 20:50:35)
- 献身なき信仰とも訳されるから、上っ面の信仰だけでは駄目だということを言ってるんじゃないか? -- 名無しさん (2015-03-06 21:25:48)
- 皮肉った奴って確か 傲慢→自分への信仰以外認めないお前が言うな 色欲→処女懐妊させておいて何言ってやがる って奴だっけ -- 名無しさん (2015-03-26 18:02:35)
- スーパー戦隊40作目の敵がこのモチーフと思しき話と聞いて -- 名無しさん (2015-12-10 13:42:49)
-七つの大罪&八つの枢要罪をBLACK CAT、BLOODY MONDAY、BLOOD+、KYO、KOF、IS、ラブライブ、ガンダム00、クウガ、ハリケンジャー、ダイの大冒険、るろ剣、スト4&5、神無月の巫女、ACMA GAME、デモンベイン(いずれも7~9人の集団が出てくる作品)のキャラに当て嵌めると傲慢=クリード、K、アンシェル、吹雪、招杜羅、ゲーニッツ、楯無、エリチカ、リボンズ、ガドル、サンダール、バーン、縁、ベガ、ツバサ、照朝、アウグストゥス。色欲=エキドナ、ユダ、グレゴリー、ひしぎ、真達羅、社、簪、希、リジェネ、バベル、サタラクラ、ミストバーン、黒星、セス、ミヤコ、紫、ウェスパシアヌス。強欲=デュラム、J、マルティン、ほたる、真の宮毘羅、マチュア、ラウラ、海未、リヴァイヴ、バダー、ウェンディーヌ、フレイザード、乙和、バイソン、ギロチ、ゆっきー、ティトゥス。怠惰=リオン、ヤコブ、アレクセイ、太白、真の因陀羅、クリス、シャル、穂乃果、ブリング、ジャーザ、チュウズーボ、ザボエラ、外印、ジュリ、レーコ、毛利、ネロ。暴食=マロ、アベル、ジェイムズ、遊庵、真の波夷羅、バイス、箒、かよちん、ヒリング、ガメゴ、マンマルバ、クロコダイン、番神、バーディー、ネココ、潜夜、カリグラ。憤怒=キョーコ、ジャック、カール、時人、珊底羅、山崎、鈴、凛、デヴァイン、ザザル、サーガイン、バラン、鯨波、サガット、ソウマ、島津、クラウディウス。嫉妬=シキ、ミハエル、島村、歳子&歳世、安底羅、ルガール、セシリア、ことり、ベミウ、フラビージョ、ハドラー、無名異、ディカープリ、コロナ、初、ティベリウス。虚飾=ドクター、マヤ、ネイサン、鎭明、真の迷企羅、シェルミー、にこ、デカルト、ジャラジ、キルバーン、バルログ、伊達。憂鬱=シャルデン、カイン、ソロモン、辰伶、摩虎羅、ガイデル、真姫、アニュー、ブウロ、ヒュンケル、キャミィ、マルコ…といった感じかな。
- 老人=憤怒と傲慢 子供=強欲 女=色欲 嫉妬 太った人=暴食 怠惰 -- 名無しさん (2016-08-05 10:37:36)
- サイヤ人版七つの大罪 傲慢=ベジータ ベジータ王 その他大勢のサイヤ人 嫉妬=ターブル 憤怒=ブロリー パラガス 怠惰=ラディッツ トテッポ 強欲=ターレス バーダック 暴食=カカロット パンブーキン その他大勢のサイヤ人 色欲=ギネ セリパ -- 名無しさん (2016-08-05 10:43:30)
- ↑ミス 暴食にナッパ 傲慢にトーマを書き忘れ。 -- 名無しさん (2016-08-06 06:32:27)
- 心あるがゆえに ウルキオラ 感情があるからそんなことがいえるのだよ -- 名無しさん (2016-09-07 09:51:26)
- ヲタ版七つの大罪 傲慢=俺tueee 嫉妬=ヒロインに男の影出すな! 憤怒=掲示板で煽られた 怠惰=働きたくないでござる 強欲=? 暴食=ピザデブ 色欲=ょぅι゛ょハァハァ 強欲だけ思いつかなかった -- 名無しさん (2017-01-15 10:12:18)
- ↑強欲:複数キャラに嫁宣言、とかかね? -- 名無しさん (2017-01-25 12:13:47)
- 憂鬱と悲嘆からの怠惰ってことは単純にだらけるより絶望して屈するのがあかんとかもあるんだろうか -- 名無しさん (2017-01-25 12:25:11)
- ホビージャパンの 『七つの大罪 THE SEVEN DEADLY SINS』 http://7-sins.net/ 及びそのTVアニメ版 『sin 七つの大罪』 http://www.7-sins.tv/ もよろしく! -- 名無しさん (2017-01-25 15:25:04)
- あれも知りたい、これも知りたいという意味では -- 名無しさん (2017-01-25 15:38:55)
- 知識という意味での暴食なのね。なんか強欲と被りそう -- 名無しさん (2017-01-25 15:39:23)
- ↑5↑6複数キャラに嫁宣言はむしろ暴食じゃね?強欲は初回盤通常版店舗限定版特典コンプリート!かな。色欲は奇乳近親寝取られ異種孕ませバッチコイ!あたりか? -- 名無しさん (2017-04-26 15:12:25)
- ゼノブレイド2の各巨神獣や勢力もここから準えてるのね -- 名無しさん (2017-11-18 11:41:01)
- 題材として使いやすい…けど、その割に捌ききるのは意外と難しい。色欲は作風的にNGで消化不良になることも多いし、強欲は暴食や色欲の要素を取り込みがち。明言せずにキャラ作りの指針程度に扱うのがいいのかもしれない。 -- 名無しさん (2017-12-19 13:29:06)
- キリスト教?何それ美味しいの的な世界観でもガンガン出てくる取り上げやすい、悪く言えば手垢のつきまくったモチーフとも言える。敵が7つに分かれている場合、99%はこれが絡んでるレベル -- 名無しさん (2017-12-19 14:52:09)
- 今のアメリカ大統領とか、現役横綱とか、『ちーがーうーだーろー!』とか、高い地位にいればいる程、傲慢になって自分だけでなく周囲にも迷惑になるから大罪一位っていうのも頷けるな~。他のは、他人よりも自分に不幸が降りかかる度合いのが強そうだし・・・。 -- 名無しさん (2017-12-26 22:30:18)
- ハガレンの影響で知ったな -- 名無しさん (2018-01-29 00:01:08)
- 「手垢のつきまくったモチーフを避けようとする気持ち」と12人のメンバーの13人目とかに目がない俺ら特有の感覚が合わさった結果、今の七罪に残ってない虚飾や憂鬱を引っ張り出すのもそろそろあるあるになってきたよな -- 名無しさん (2020-03-10 20:56:18)
- リゼロの魔女教も七つの大罪をモチーフにしてるね。原作読んでないのと怠惰のペテ公が強烈すぎるせいで他のキャラは知らないけど -- 名無しさん (2020-06-20 11:06:36)
- 傲慢…タラオ 嫉妬…ワカメ 憤怒…波平 怠惰…マスオ 強欲…カツオ 暴食…サザエ 色欲…フネ -- 名無しさん (2021-09-25 22:28:17)
- ↑一人でほぼ全ての大罪網羅してるノリスケ -- 名無しさん (2022-02-04 07:10:13)
- ウルトラマンだとまだだっけ?7体いる大罪獣 みたいな感じで出せないかな -- 名無しさん (2022-05-07 14:49:55)
- 11eyesもこれがキーワードになっていたね。敵「黒騎士」は6人、7つの大罪のラテン名を名乗っているが「色欲(ルクスリア)」がいない。なぜ?という。 -- 名無しさん (2022-05-07 20:39:48)
- ソシャゲのMGCM(マジカミ)で、七つの大罪モチーフの悪魔っ娘キャラが7人勢揃いしましたね -- 名無しさん (2023-02-25 21:15:59)
- 七福神VS七つの大罪とか見て見たい。 -- 名無しさん (2023-06-18 21:04:52)
- 東方でコレをモチーフにしたキャラ及び、シリーズ出て欲しいなちょうど7人分当てはめられそうだし -- 名無しさん (2023-07-30 22:45:15)
- ↑13 邪悪龍、7人の悪魔超人、七人隊、BB7(モチーフは曜日)…けっこうあるような -- 名無しさん (2023-11-07 08:18:02)
- ↑2 既存キャラだと傲慢:天子 嫉妬:パルスィ 憤怒:純狐 怠惰:小町 強欲:饕餮 暴食:幽々子 になるかな。色欲は誰が当てはまるか分からん -- 名無しさん (2023-11-07 23:13:24)
- 強欲のオーズ、暴食のガヴ、傲慢のディケイド、怠惰のドライブ、嫉妬・色欲・憤怒はいいのが思いつかない -- 名無しさん (2024-09-01 21:59:02)
- 前にこのwikiで見た「wrathは七つの大罪なのでキリスト教的にふさわしい言葉ではない」みたいな解説はすごかったな…編集してるやつが中高生だと信じたくなる -- 名無しさん (2024-09-02 13:50:50)
- 七つの美徳は安易に大罪を真逆にしたのではなく、対神徳と枢要徳を組み合わせた七元徳が好きだな。これを七つの大罪に対応させた方が好き -- 名無しさん (2025-03-09 18:52:26)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2011/08/30 Tue 11:51:34
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){※鈴木央原作の漫画作品については『[[七つの大罪(漫画)]]』の項目を参照。}
七つの大罪とは、[[キリスト教]]において定義される七種類の罪。
人間が生まれながらに須らく持つということから&bold(){『原罪』}とも呼ばれる。
その起源は古く、オリジナルとなった『枢要罪』は4世紀にまで遡ると言われる。
当時は「暴食」「色欲」「強欲」「憂鬱」「憤怒」「悲嘆」「虚飾」「傲慢」の八種類で、これらは&bold(){「八つの枢要罪(八つの想念)」}と評される、
その後、6世紀ごろに「憂鬱」と「悲嘆」を統合し「怠惰」。
「虚飾」は「傲慢」に統一し、新たに「嫉妬」を追加。
現在の七種類に改定されたとされている。
以下がその序列。上にあるものほど重い罪である。
**・傲慢
[[英語]]では&bold(){“&ruby(プライド){Pride}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(スペルビア){Superbia}”}。
対応[[悪魔]]はその驕りによって堕天した[[魔王]][[ルシファー>ルシファー(悪魔)]]。
象徴動物はグリフォン、[[ライオン>ライオン(動物)]]、孔雀、[[蝙蝠>コウモリ]]。
人間の持つ虚栄心や自尊心、まさしくプライドそのもの。
それそのものは決して悪ではないが、肥大した自意識は[[神]]の導きを従順に受け入れることを阻害する。
**・嫉妬
英語では&bold(){“&ruby(エンヴィー){Envy}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(インウィディア){Invidia}”}。
対応悪魔は神の最強の被造物、魔神[[レヴィアタン>レヴィアタン(架空の生物)]]。
象徴動物は[[マーメイド>人魚]]、蛇、[[犬]]、[[猫]]、[[トンボ>トンボ/蜻蛉]]、モグラ。
羨望はプラスに取ると向上心となるが、マイナスに取れば僻み、妬み、嫉みとなる。
赤子でさえも覚える原初の感覚の一つ。故に御するのは並大抵のことではない。
**・[[憤怒>怒り(感情)]]
英語では&bold(){“&ruby(ラース){Wrath}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(イラ){Ira}”}。
対応悪魔は「神に叛きし者」こと魔王[[サタン>サタン(悪魔)]] 。
象徴動物は[[ドラゴン>ドラゴン(西洋の神話)]]、[[ユニコーン>ユニコーン(伝承)]]、[[狼>オオカミ]]、猿、イタチ。
自尊心、正義感も度が過ぎれば他者を傷つけるだけのもの。
憎しみからくる怒りもあれば義憤もある。純粋故に負に傾けば厄介でもある。
**・怠惰
英語では&bold(){“&ruby(スロウス){Sloth}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(アケーディア){Acedia}”}。
対応悪魔は人間不信の魔神[[ベルフェゴール>ベルフェゴール(悪魔)]] 。
象徴動物は[[フェニックス]]、[[熊>クマ(動物)]]、[[牛]]、驢馬、[[カタツムリ]]、[[ナマケモノ]]。
怠惰と訳されてはいるが原義的にはいわゆる「サボり」とは異なり、どちらかと言えば「無関心」「無感動」と言ったニュアンスが近く、特に「善悪に対しての無関心」を指す。
これを「善い人間であろうとする事を怠る」と解釈し、怠惰と翻訳された、と言うわけだ。
つまりサボりに限らず、善行を為さず悪行をしようとする事全般が、怠惰に当たる。
まあ、サボりも「善行をしない」事に代わりはないので、怠惰に含まれるとは言える。
前述の通り「憂鬱」と「悲嘆」が前身であるが、これは元々「怠惰」が精神的な病を特に意識していたためらしい。
僧院と言う閉鎖空間では鬱状態に陥りやすく、それによって「もうなんでもいいやー」と無関心状態になってしまう事を大罪とした、と言うわけである。
**・強欲
英語では&bold(){“&ruby(グリード){Greed}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(アウァリティア){Avaritia}”}。
対応悪魔は「富」の誤訳から産まれた悪魔[[マモン>マモン(悪魔)]] 。
象徴動物は[[ゴブリン]]、[[狐>キツネ]]、[[狸>タヌキ]]、針鼠、[[烏>カラス(野鳥)]]。
あれが欲しい、これがしたいという[[欲望]]。向上心を生むそれらも行き過ぎれば問題となる。
足るを知ることなく有象無象を求めれば、やがて本当に望んでいたものをも見失うことになるだろう。
**・暴食
英語では&bold(){“&ruby(グラトニー){Gluttony}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(グラ){Gula}”}。
対応悪魔は気高き悪魔の首領、魔神[[ベルゼブブ>ベルゼブブ(悪魔)]]。
象徴動物は[[ケルベロス]]、豚、[[虎>トラ]]、蝿、[[鰐>ワニ]]。
食事。生きるための行為も節度なき過食は誰にとっても不利益でしかない。
時に知識とも結び付けられるが、なんにせよ必要以上の吸収は早期に身を滅ぼすことになる。
**・色欲
英語では&bold(){“&ruby(ラスト){Lust}”}、ラテン語では&bold(){“&ruby(ルクスリア){Luxuria}”}。
対応悪魔は小心なる情欲の堕天使[[アスモデウス>アスモデウス(悪魔)]]。
象徴動物は[[サキュバス]]、インキュバス、[[山羊>ヤギ]]、[[蠍>さそり]]、[[兎>ウサギ]]。
そのラテン語が示す通り、性欲は豊穣へと繋がる重要なもの。
しかし享楽、悦楽のための淫猥な行為は許されざる大罪である。
産みの苦しみもまた失楽の罰であり、非生産的な性行為も罰せられるべき対象である。
&s(){でも、一番犯罪として目にしやすい事もあって、大体現実で聖職者が捕まるのはこいつ。}
以上が大罪の概略である。
見れば分かる通り、七つはそのものが罪というよりも、罪を生む感情、悪徳というほうが相応しい。
分かりやすい分類かつ悪魔やラテン語など、創作ガジェットとして高い汎用性を持つ。
イメージの問題で暴食に[[ベヒモス>ベヘモット(架空の生物)]]が置かれたり、アスモデウスの代わりに[[リリス>リリス(悪魔)]]が配置されることもあるが、
対応悪魔や象徴動物は元々後世の創作で異説はそれなりにあるので、あまり気にしなくてもよい。
敵の属性としてだけでなく、あえてそれを主人公サイドが己の武器として使うケースもみられる。
また、何かしらで数が不足していたりなど7つだと不都合な場合、枢要罪から省かれた「憂鬱」「悲嘆」「虚飾」を加えたりすることもある。
七つの大罪とは真逆の&bold(){「七つの美徳」}というものもあるが、こちらは大罪と違い一貫して決まったものがなく曖昧である。
そんな七つの大罪も時代の変化に伴い考え方や捉え方も変化。
故マハトマ・ガンディーの提唱した“現代社会に対する七つの大罪”として
>&bold(){「理念なき政治」「労働なき富」「良心なき快楽」「人格なき教育」「道徳なき商業」「人間性なき科学」「犠牲なき宗教((“献身”なき宗教とも訳される。))」}
と挙げた。
そしてガンディーから半世紀後の2008年3月にローマ教皇庁が発表した“新しい七つの大罪”は
>&bold(){「生命倫理の違反」「不道徳な人体実験」「環境汚染」「社会的格差の助長」「貧困の創造」「過剰な富の独占」「薬物乱用」}
となっている。
**七つの大罪に関連する作品
人間が生まれながらに長らく持つ罪からか主に悪役のモチーフとされることが多い。
-[[鋼の錬金術師]]
[[錬金術]]によって生み出された[[人造人間]](ホムンクルス)が登場(原作漫画と[[アニメ(2003年版)>鋼の錬金術師(2003)]]でそれぞれ誕生経緯が異なる)。
[[それぞれ>ラスト(鋼の錬金術師)]][[七体存在>グリード(鋼の錬金術師)]][[しており、>スロウス(鋼の錬金術師)]][[七つの大罪を>グラトニー(鋼の錬金術師)]][[象徴する>エンヴィー(鋼の錬金術師)]][[名を>ラース(鋼の錬金術師)]][[与えられて>キング・ブラッドレイ]][[いる。>セリム・ブラッドレイ]]
-[[CODE:BREAKER]]
主人公である大神零が&font(b,blue){七つの大罪を象徴する「七つの炎」を駆使して戦う}。
&font(b,blue){「悪には悪を」}というモットーの通り、悪人をこの炎で焼き尽くす。
-ゴースト RE:BIRTH 仮面ライダースペクター
[[仮面ライダースペクター>深海マコト/仮面ライダースペクター]]がこれをモチーフにした最強形態&b(){&color(#0033cc,#afeeee){「仮面ライダーシンスペクター」}}に変身する。
変身音は七つの大罪をスピーディーに歌い上げるといったもので、必殺技も&b(){&color(#0033cc,#afeeee){それぞれの大罪にちなんだネーミングとなっている}}。
深海マコトが劇中で自分の出生の秘密を知り、その過程で犯した七つの罪を認め、背負うことでこの力を得た。
-[[うみねこの&font(b,red){な}く頃に>うみねこのなく頃に]]
魔女であるベアトリーチェの眷属、上級家具である[[煉獄の七姉妹>煉獄の七姉妹(うみねこ)]]が登場。
彼女達の性格もそれぞれの大罪に因んだものとなっている。
-[[境界線上のホライゾン]]
作中では[[大罪武装(境界線上のホライゾン)]]が登場している。
-[[ドキドキ!プリキュア]]
敵勢力である[[ジコチュー>ジコチュー(ドキドキ!プリキュア)]]幹部が、七つの大罪モチーフとなっている。
-魔壊神トリリオン
七つの大罪の刻印を持つ魔王達が登場。前身の枢要罪「虚飾」「憂鬱」の魔王も登場する。
一見の性格はそれぞれの大罪に因んでいるように見えるが、本質はその真逆であるケースが多い(「強欲」は一見守銭奴だが実は孤児院に寄付している、「色欲」は一見淫乱だが実は男性経験がない、等)。
-[[デジタルモンスター]]
七つの大罪をモチーフとした『[[七大魔王>七大魔王(デジモン)]]』が登場。
数あるウィルス種の中でも最強の魔王型デジモン達。
[[ダークエリア>ダークエリア(デジモン)]]の最下層『コキュートス』を根城にしており、各々がそれぞれ司る大罪を意味する紋章を持つ。
-[[GOD EATER(ゴッドイーター)]]
スマホアプリ『ゴッドイーター レゾナンスオプス』で登場した、禁忌領域で発生したと思われる、キュウビ神属以外のレトロオラクル細胞で構成された新種のアラガミ「神域種」がそれにあたる。
七つの大罪の名称がそのままアラガミの名前となっており、七つの大罪に因んだ特殊な能力を持つ。
現在は「シキヨク」「フンヌ」「タイダ」「シット」「ボウショク」の5種類が確認されている。
このまま残りの2種類と思われる「ゴウマン」と「ゴウヨク」も登場すると予想されていたが、
残念な事に、姿も判明しないまま登場する事なく[[サービス終了]]してしまった。
また、GOD EATER3に登場する灰域種アラガミ「ドローミ」の装備名も、七つの大罪を司る悪魔が由来となっている。
-[[beatmaniaIIDX]] 19 Lincle
作中の楽曲解禁イベント「[[Lincle Kingdom]]」にて解禁できる楽曲群(いわゆるボス曲)が七つの大罪をモチーフとしている。
作曲者はそれぞれの大罪に対応する悪魔の名を別名義として用いている。
-[[HITMAN>HITMAN(ゲーム)]]
DLC「Seven Deadly Sins」は七つの大罪をモチーフとしており、公式アナウンスによれば「[[エージェント47>47(HITMAN)]]の深層心理に迫る」物だとされている。
大罪ごとに異なるルールが追加された状態でミッションを遂行するのが目的。
-レモネード([[ラストオリジン]])
巨大企業連合「[[PECSコンソシアム>PECSコンソシアム(ラストオリジン)]]」の中核を成す七つの大企業の会長秘書として開発されたバイオロイドの総称。
PECSに買収されたゴールデンフォンサイエンス社の社長にして優秀な技術者アンナ・ボルビエフの遺伝子情報を元にレモネードアルファが開発され、他6人もアルファに続き生産された。
名称は「レモネード○○(ギリシャ文字)」で呼ばれており、仕えた会長や企業によってそれぞれ異なる役割が与えられ、各個体の性格や容姿も全くの別物になっていった。
オメガをリーダーとして「死亡したPECS会長の復活」という共通目標を掲げてはいるものの結束力はなく、反対派もいる。
七つの大罪要素は各個体の性格に盛り込まれており、例えば色欲に対応するアルファは性欲強め、憤怒に対応するガンマは好戦的、など。
-デッドライジング3
敵ボスである[[サイコパス>サイコパス(デッドライジング3)]]が七つの大罪モチーフになっている。
-[[ザンキゼロ]]
主要キャラである8人のクローン人間に、七つの大罪+「原罪」の[[二つ名]]が与えられている。
各キャラの過去が掘り下げられていくと、多くのプレイヤーは「こじつけ感あるな?」と違和感を感じたと思われるが、
後に大罪を当てはめた元凶から「こじつけだった」ことが明言される。
-&ruby(エスパーダ){[[十刃>十刃(BLEACH)]]}([[BLEACH]])
作中では名前の通り十人の&ruby(アランカル){[[破面>破面(BLEACH)]]}で構成されているが、かつては&bold(){「&ruby(エスパーダ){刃}」}という名で七人の集団だったらしく、それぞれが七つの大罪を司っていたという。
[[バラガン・ルイゼンバーン]]が極めて傲慢な性格だったり[[ヤミー・リヤルゴ]]が憤怒によって肉体が変異を起こす、などといった要素に名残が見られる。
-[[ゼノブレイド2]]
登場する「巨神獣」がまんま七つの大罪のラテン語名。
元々聖書ネタの多いゼノシリーズとは言え、人々の暮らす大地でもある巨神獣たちの名前としてはどうにも物騒…
…のようにも思えるが、『ゼノブレイド2』はその巨神獣たちの寿命が残り僅かとなり、少ない大地を取り合って血みどろの争いさえ起こる終末世界。
人の業を意識させるネーミングとしてなかなか秀逸である。
-[[真・女神転生if...]]
舞台となる「魔界」は七つの大罪をモチーフとしており、それぞれのダンジョンにおけるギミックやイベントに盛り込まれている。
なお、作中に登場するのは傲慢界・飽食界・怠惰界・嫉妬界・憤怒界・貪欲界の6つ。
色欲界が存在しないのは、創造主である[[ハザマ>ハザマ(真・女神転生if...)]]のトラウマやコンプレックスが関係しているとされる。
メタ的な理由としてはSFCでの表現の限界など諸事情も絡んでボツになった模様。開発段階では途中まで作成されていたらしい。
-[[ペルソナ5]]
本作では欲望のままに人々を苦しめる悪人達と戦うが、ストーリーボスの大罪人たちの欲望は七つの大罪がモチーフとなっている。
珍しい事に八枢要罪の「虚飾」も含まれており、全部で8人存在する。
ちなみに、その大罪人たちのほとんどは現実で悪事を働いた悪人がモデルとなっている。
アッパーパージョンの「ペルソナ5ザ・ロイヤル」では三学期編で新たな大罪人が登場。その正体と罪については、是非プレイして自分の目で確かめてほしい。
追記・修正はいずれかの罪を持つ方がお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,31)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 因みにバチカンが示した現在の七つの大罪は「遺伝子改造 」「人体実験」「環境汚染」「社会的不公正」「 貧困」「過度な裕福さ」「麻薬中毒」だそうだ。 -- 名無しさん (2014-01-05 23:44:31)
- 神を皮肉ったバージョンも好きだった -- 名無しさん (2014-02-11 19:08:13)
- 犠牲無き宗教ってどういう事なんだろう……ガンジーも生け贄推奨派だったのか? -- 名無しさん (2015-01-08 21:35:22)
- ↑2 あれ良かったよね。また見てみたい。 -- 名無しさん (2015-01-20 20:50:35)
- 献身なき信仰とも訳されるから、上っ面の信仰だけでは駄目だということを言ってるんじゃないか? -- 名無しさん (2015-03-06 21:25:48)
- 皮肉った奴って確か 傲慢→自分への信仰以外認めないお前が言うな 色欲→処女懐妊させておいて何言ってやがる って奴だっけ -- 名無しさん (2015-03-26 18:02:35)
- スーパー戦隊40作目の敵がこのモチーフと思しき話と聞いて -- 名無しさん (2015-12-10 13:42:49)
-七つの大罪&八つの枢要罪をBLACK CAT、BLOODY MONDAY、BLOOD+、KYO、KOF、IS、ラブライブ、ガンダム00、クウガ、ハリケンジャー、ダイの大冒険、るろ剣、スト4&5、神無月の巫女、ACMA GAME、デモンベイン(いずれも7~9人の集団が出てくる作品)のキャラに当て嵌めると傲慢=クリード、K、アンシェル、吹雪、招杜羅、ゲーニッツ、楯無、エリチカ、リボンズ、ガドル、サンダール、バーン、縁、ベガ、ツバサ、照朝、アウグストゥス。色欲=エキドナ、ユダ、グレゴリー、ひしぎ、真達羅、社、簪、希、リジェネ、バベル、サタラクラ、ミストバーン、黒星、セス、ミヤコ、紫、ウェスパシアヌス。強欲=デュラム、J、マルティン、ほたる、真の宮毘羅、マチュア、ラウラ、海未、リヴァイヴ、バダー、ウェンディーヌ、フレイザード、乙和、バイソン、ギロチ、ゆっきー、ティトゥス。怠惰=リオン、ヤコブ、アレクセイ、太白、真の因陀羅、クリス、シャル、穂乃果、ブリング、ジャーザ、チュウズーボ、ザボエラ、外印、ジュリ、レーコ、毛利、ネロ。暴食=マロ、アベル、ジェイムズ、遊庵、真の波夷羅、バイス、箒、かよちん、ヒリング、ガメゴ、マンマルバ、クロコダイン、番神、バーディー、ネココ、潜夜、カリグラ。憤怒=キョーコ、ジャック、カール、時人、珊底羅、山崎、鈴、凛、デヴァイン、ザザル、サーガイン、バラン、鯨波、サガット、ソウマ、島津、クラウディウス。嫉妬=シキ、ミハエル、島村、歳子&歳世、安底羅、ルガール、セシリア、ことり、ベミウ、フラビージョ、ハドラー、無名異、ディカープリ、コロナ、初、ティベリウス。虚飾=ドクター、マヤ、ネイサン、鎭明、真の迷企羅、シェルミー、にこ、デカルト、ジャラジ、キルバーン、バルログ、伊達。憂鬱=シャルデン、カイン、ソロモン、辰伶、摩虎羅、ガイデル、真姫、アニュー、ブウロ、ヒュンケル、キャミィ、マルコ…といった感じかな。
- 老人=憤怒と傲慢 子供=強欲 女=色欲 嫉妬 太った人=暴食 怠惰 -- 名無しさん (2016-08-05 10:37:36)
- サイヤ人版七つの大罪 傲慢=ベジータ ベジータ王 その他大勢のサイヤ人 嫉妬=ターブル 憤怒=ブロリー パラガス 怠惰=ラディッツ トテッポ 強欲=ターレス バーダック 暴食=カカロット パンブーキン その他大勢のサイヤ人 色欲=ギネ セリパ -- 名無しさん (2016-08-05 10:43:30)
- ↑ミス 暴食にナッパ 傲慢にトーマを書き忘れ。 -- 名無しさん (2016-08-06 06:32:27)
- 心あるがゆえに ウルキオラ 感情があるからそんなことがいえるのだよ -- 名無しさん (2016-09-07 09:51:26)
- ヲタ版七つの大罪 傲慢=俺tueee 嫉妬=ヒロインに男の影出すな! 憤怒=掲示板で煽られた 怠惰=働きたくないでござる 強欲=? 暴食=ピザデブ 色欲=ょぅι゛ょハァハァ 強欲だけ思いつかなかった -- 名無しさん (2017-01-15 10:12:18)
- ↑強欲:複数キャラに嫁宣言、とかかね? -- 名無しさん (2017-01-25 12:13:47)
- 憂鬱と悲嘆からの怠惰ってことは単純にだらけるより絶望して屈するのがあかんとかもあるんだろうか -- 名無しさん (2017-01-25 12:25:11)
- ホビージャパンの 『七つの大罪 THE SEVEN DEADLY SINS』 http://7-sins.net/ 及びそのTVアニメ版 『sin 七つの大罪』 http://www.7-sins.tv/ もよろしく! -- 名無しさん (2017-01-25 15:25:04)
- あれも知りたい、これも知りたいという意味では -- 名無しさん (2017-01-25 15:38:55)
- 知識という意味での暴食なのね。なんか強欲と被りそう -- 名無しさん (2017-01-25 15:39:23)
- ↑5↑6複数キャラに嫁宣言はむしろ暴食じゃね?強欲は初回盤通常版店舗限定版特典コンプリート!かな。色欲は奇乳近親寝取られ異種孕ませバッチコイ!あたりか? -- 名無しさん (2017-04-26 15:12:25)
- ゼノブレイド2の各巨神獣や勢力もここから準えてるのね -- 名無しさん (2017-11-18 11:41:01)
- 題材として使いやすい…けど、その割に捌ききるのは意外と難しい。色欲は作風的にNGで消化不良になることも多いし、強欲は暴食や色欲の要素を取り込みがち。明言せずにキャラ作りの指針程度に扱うのがいいのかもしれない。 -- 名無しさん (2017-12-19 13:29:06)
- キリスト教?何それ美味しいの的な世界観でもガンガン出てくる取り上げやすい、悪く言えば手垢のつきまくったモチーフとも言える。敵が7つに分かれている場合、99%はこれが絡んでるレベル -- 名無しさん (2017-12-19 14:52:09)
- 今のアメリカ大統領とか、現役横綱とか、『ちーがーうーだーろー!』とか、高い地位にいればいる程、傲慢になって自分だけでなく周囲にも迷惑になるから大罪一位っていうのも頷けるな~。他のは、他人よりも自分に不幸が降りかかる度合いのが強そうだし・・・。 -- 名無しさん (2017-12-26 22:30:18)
- ハガレンの影響で知ったな -- 名無しさん (2018-01-29 00:01:08)
- 「手垢のつきまくったモチーフを避けようとする気持ち」と12人のメンバーの13人目とかに目がない俺ら特有の感覚が合わさった結果、今の七罪に残ってない虚飾や憂鬱を引っ張り出すのもそろそろあるあるになってきたよな -- 名無しさん (2020-03-10 20:56:18)
- リゼロの魔女教も七つの大罪をモチーフにしてるね。原作読んでないのと怠惰のペテ公が強烈すぎるせいで他のキャラは知らないけど -- 名無しさん (2020-06-20 11:06:36)
- 傲慢…タラオ 嫉妬…ワカメ 憤怒…波平 怠惰…マスオ 強欲…カツオ 暴食…サザエ 色欲…フネ -- 名無しさん (2021-09-25 22:28:17)
- ↑一人でほぼ全ての大罪網羅してるノリスケ -- 名無しさん (2022-02-04 07:10:13)
- ウルトラマンだとまだだっけ?7体いる大罪獣 みたいな感じで出せないかな -- 名無しさん (2022-05-07 14:49:55)
- 11eyesもこれがキーワードになっていたね。敵「黒騎士」は6人、7つの大罪のラテン名を名乗っているが「色欲(ルクスリア)」がいない。なぜ?という。 -- 名無しさん (2022-05-07 20:39:48)
- ソシャゲのMGCM(マジカミ)で、七つの大罪モチーフの悪魔っ娘キャラが7人勢揃いしましたね -- 名無しさん (2023-02-25 21:15:59)
- 七福神VS七つの大罪とか見て見たい。 -- 名無しさん (2023-06-18 21:04:52)
- 東方でコレをモチーフにしたキャラ及び、シリーズ出て欲しいなちょうど7人分当てはめられそうだし -- 名無しさん (2023-07-30 22:45:15)
- ↑13 邪悪龍、7人の悪魔超人、七人隊、BB7(モチーフは曜日)…けっこうあるような -- 名無しさん (2023-11-07 08:18:02)
- ↑2 既存キャラだと傲慢:天子 嫉妬:パルスィ 憤怒:純狐 怠惰:小町 強欲:饕餮 暴食:幽々子 になるかな。色欲は誰が当てはまるか分からん -- 名無しさん (2023-11-07 23:13:24)
- 強欲のオーズ、暴食のガヴ、傲慢のディケイド、怠惰のドライブ、嫉妬・色欲・憤怒はいいのが思いつかない -- 名無しさん (2024-09-01 21:59:02)
- 前にこのwikiで見た「wrathは七つの大罪なのでキリスト教的にふさわしい言葉ではない」みたいな解説はすごかったな…編集してるやつが中高生だと信じたくなる -- 名無しさん (2024-09-02 13:50:50)
- 七つの美徳は安易に大罪を真逆にしたのではなく、対神徳と枢要徳を組み合わせた七元徳が好きだな。これを七つの大罪に対応させた方が好き -- 名無しさん (2025-03-09 18:52:26)
#comment
#areaedit(end)
}