&font(#6495ED){登録日}:2011/10/17(月) 20:53:20 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[パワプロクンポケットシリーズ>パワプロクンポケット(シリーズ)]]に登場した選手。 右投右打の投手。 2・5・8までは名前すら出してもらえないモブ(ちなみに5時点では大神モグラーズの投手陣10人には存在せず、7で語られた「モグラーズの生き残り」に彼の名前はなかった)だったが、11でキャラクターとして登場。 11開始時は既に42歳で、あまり出来のよくない子ども二人と不細工な嫁さんがいると本人は語る。 質問コーナーによれば狩村をモブから昇格させたのは、そろそろ彼も引退だから&bold(){最後の花道}として、らしい。 42歳の頃には、[[ドリルモグラーズ]]時代に遺憾なく発揮していた球速も変化球も、体力もなくよろよろ。 しかし長年の経験からバッターの間合いを取る技術は流石に上手く、炎上することがないのでよく先発していた。 だが勝ち星になかなか恵まれず、毎年当たり前のように負け越している。 一年で15敗を喫したこともあったが諦めが悪いために辞めずにずっと白球を投げてきた。 大神ホッパーズ時代は登録名をカリムーにしていたが、この頃はいい思い出がなかったようでカリムーと呼ぶと怒る。 愚痴や暗い話を延々と話すので敬遠されがち。 [[11主>主人公(パワポケ11)]]に魔法のランプを渡したのは彼。つまり11の&bold(){物語のキーパーソン}でもある。 【◎能力】 ・狩村(ドリルモグラーズ時代) 球速144、コントロールD、スタミナB スライダー2、フォーク2 ・狩村(大神モグラーズ時代) 球速142、コントロールD、スタミナD スライダー1、フォーク2 ・カリムー(大神ホッパーズ時代) 球速139、コントロールC、スタミナD スライダー1、カーブ1、フォーク1 ピンチ〇 ・狩村(ジャジメントナマーズ時代) 球速134、コントロールC、スタミナD スライダー1、カーブ1、フォーク1 ピンチ〇、回復△、キレ△、ノビ△、打たれ弱い、逃げ球、球持ち プロ24年目で150勝達成、その翌年の6月までに珍眠軒で狩村のイベントを進めておき、野々村か社長に狩村のことを相談するかどうかでその後が決まる。 ・&bold(){引退} 相談しなかったら6月に主人公とキャッチボール中に肩を壊し、選手生命を断たれることとなる。 ホッパーズの芦沼がそれから見舞いに来て狩村と和解する。 通算成績 &bold(){151勝192敗} あと8個負けていれば200敗で丁度よかったのにと狩村は言った… ・&bold(){事故死} 相談すればこのルート。 やる気を起こした狩村が6月の試合中、ノーヒット完投勝利を達成。 社長も喜んで社長室から飛び出してきて、狩村に亡き父の面影を見た。 これからが期待されるようになったのだが…… &bold(){&color(red){狩村が交通事故に遭ってしまう。}} もう一度彼がマウンドに立つことをチームメイトも、ファンも願っていたがそれも虚しく狩村は覚めぬ眠りに落ちていった…… 通算成績 &bold(){152勝189敗} 最後の試合がノーヒットノーランでなくノーヒット完投勝利というところが彼らしさを表している。 どうしようもなくダメな投手だったが、皆から愛された男&bold(){「狩村正己」}。 彼が[[プロ野球]]で生きた証はいつまでも受け継がれることだろう。 追記・修正は192回負けてからお願いします。 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #center(){&font(#0000ff){どんどん遠くへ行きたい}} #center(){&font(#0000ff){遠前観光}} #include(テンプレ3) 狩村の事故死の真実は、あの[[ルッカ>ルッカ(パワプロクンポケット)]]の仕業によるもの。 社長こと[[紫杏>神条紫杏]]への当てつけのため&bold(){だけ}に殺されたのだ。 ちなみに、13裏では冒険家カリムーとして回想に登場している。 追記・修正はカリムーの宝を目指してお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }