&font(#6495ED){登録日}:2012/02/15(水) 23:52:23 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ [[&color(black){我はまあなんでもいいや。}>音声魔術]] [[&color(#ff0000){――――体は剣で出来ている。}>無限の剣製]] [[&font(#0000ff){――――時よ止まれ、君は誰よりも美しいから。}>藤井蓮]] [[&font(#008000){――――エクスペリアームス!}>ハリー・ポッター]] [[&font(#800080){――――我招く無音の衝裂に慈悲は無く、汝に普く厄を逃れる術も無し。}>ヴァルキリープロファイル]] [[&color(#dc143c){――――鬼に逢うては鬼を斬る 仏に逢うては仏を斬る ツルギの理ここに在り}>装甲悪鬼村正-FullMetalDaemon MURAMASA-]] [[&font(#ffdc00){――――天光満つる所に我は在り……黄泉の門開く所に汝在り……出でよ、神の雷――――}>インディグネイション]] [[&font(#ff0000){――――黄昏よりも昏きもの 血の流れより紅きもの……。}>リナ・インバース]] [[&font(blue, b){悠久なる凍土、凍てつく棺のうちにて、永遠の眠りを与えよ。凍てつけ!}>クロノ・ハラオウン]] [[&font(#994c00){ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ……ウィィィタァァァァ!!!}>獅子王凱]] [[&font(#008cff, b){ラス・テル・マ・スキル・マギステル! 来たれ雷精、風の精!!}>ネギ・スプリングフィールド]] [[&font(purple, b){&ruby(神の裁決は完全なる沈黙を下す){デウズ・ユーディキウム・ペルフェクティ・プラキドゥム・ドヌームン}・『マホトーン』}>ドラゴンクエストモンスターズ+]] [[&font(gold,b){求めるは雷鳴>>>・稲光。}>伝説の勇者の伝説]] [[&font(red, b){結合せよ! 反発せよ!! 地に満ち 己の無力を知れ!!}>藍染惣右介]] [[&font(#ffb74c){八百万の神等共に 聞食しめせと 恐み恐み申す。}>巫女(属性)]] [[&font(blue, i){Rrha ki ra harr exec &bold(){hymmnos PAJA.}}>彌紗・アルトセルク・リューン]] [[&font(#008000){クポーー! くるくるぴゅ~……}>FINAL FANTASY TACTICS]] [[&font(#008cff, b){命脈は無常にして惜しむるべからず… 葬る!}>アグリアス・オークス]] [[&font(#994c00){地念どど~ん!!}>ベリル・ベニト(テイルズ)]] [[&font(#f09199){ワイフのワワワ!!}>金色のガッシュ!!]] &font(green,b){ちくわ大明神} //リンクは(ネタ込みで)下方参照 [[&font(#ffdc00){―――お日様―雛菊―とろけたバター……}>ロン・ウィーズリー]] [[&color(red,black){ルパッチマジックタッチゴー!}>仮面ライダーウィザード]] &font(#ffb74c){以下省略} [[誰だ今の>ちくわ#id_e89ecabd]] } 詠唱とは詩や歌、文章に節をつけて歌う事である。 讃美歌や祈祷に対して「唱える」「詠唱する」といった表現が使われるが、正直現実ではあまり使われる事の無い言葉である。 人にもよるが、法事の様な特別な時にお経等を唱える事はあっても、日常生活において何かを詠唱する機会もそうそう無いと思われる。 ――――ただし、フィクションの世界においては別である。 本項では、[[Wiki篭り]]が求めるであろう「フィクションにおける詠唱」について語っていきたい。 *フィクションにおける呪文/詠唱 特に[[ファンタジー]]世界や魔法を題材とした作品では至る事でこの詠唱を見かける事ができる。 詠唱を行う理由や、どんな役割や扱いになっているかは当然作品によって違うが、 大半が「詠唱は魔法を発動させる為に必要な行為」として設定されており、そこから掘り下げて作品固有の設定に繋げる。 一例としては「術者が自己暗示や精神統一の為に行うもの」だったり、 「魔法を発動する為に神等の上位存在に呼びかける行為」等色々。 詠唱が魔法の使用にどれくらいの影響があるかも様々で、 「詠唱をしなければそもそも魔法が発動できない」とするものもあれば、 「詠唱しなくとも発動自体はできるが、詠唱した場合の同魔法よりも威力・効力が落ちる」とするものもある。 他に、「一般的な魔法には必要ないが、伝説級、あるいは禁忌とされる大魔法には必要」とするものも。 また、「魔法は詠唱を必要とする」という前提に立った上で、 類稀なる魔法の素養、あるいは実力を持ったキャラに敢えて詠唱をさせずに強力な魔法を使わせることで、 「詠唱破棄、あるいは省略しても問題なく魔法を使える」という強キャラ描写を行うこともある。 勿論単なる雰囲気作りの為に存在している場合も多い。 *詠唱の文面 肝心の詠唱文だが、当然ながら「~にしなければならない」といった決まりは無く、ぶっちゃけどんな文章でも良い。 作品によっても千差万別であり、作者・作品の個性が出てくる。 ただし殆どの場合は魔法の効果や術者(キャラ)に合ったイメージの文章を詠唱文として設定する。 例えば&font(#ff0000){火属性魔法}の詠唱文なら&font(#ff0000){赤・紅・炎・燃やす}等の火を連想するワードを組み込んだりするのである。 ただし炎を連想させる文面なのに、魔法の内容が[[水属性]]の魔法だったりすれば当然視聴者は違和感を感じるので注意。 また、当然ながら文章はいかにも魔法らしい、&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){厨二臭い}}}カッコ良いものが推奨される。 大抵魔法が強力になればなるほど、詠唱文もどんどん複雑になったり長くなっていき、 それが作中において伝説級の魔法だったりすると文面もそりゃあ&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){厨二的な意味で}}}凄い事になる。 中には[[日本語]]だけに留まらず別の言語や、作中特有の用語や言語を使った物もある。 実在する言語で良く使われるものは英語、ラテン語、[[ドイツ語]]等。他にも伝説や神話を元ネタとしている詠唱文も多い。 詠唱の肝とも言える部分であり、一番考えるのが楽しい所である。 どこぞの[[バカ王子>レベルE]]は「[[早口言葉]]」や「特定の歌」などに設定していたが。 *詠唱の型 自由であると書いたが、一方で既存の呪文の型を取り入れた作品もまた数多い。 // 九字 // 真言 *ゲームにおいて この詠唱要素をシステムに取り入れている[[ゲーム]]も多い。 例えば詠唱時間を魔法や技毎に設けてバランスをとったり、そこから生みだされる駆け引きや、 キャラクターの雰囲気を演出する等ゲーム面でも詠唱要素は役にたってくれる。 声優さん達の素晴らしい演技や声による詠唱に魅力を感じたwiki籠りも多い事だろう。 ……と、色々あるが結局&bold(){「なぜ詠唱を取り入れるのか?」}という根本的な理由は……、 #center(){&font(#ff0000){&bold(){カッコいいからである。}}} やはりこれに尽きる。想像してみよう。モンスターとの戦いや緊迫した場面で唱えられる詠唱文。そこから放たれるド派手な魔法。 テレビやゲームにおけるキャラクター演じる声優さんの演技や、 音楽やCGを組み合わせた演出……どれも視聴者やプレイヤーの心や記憶に残る事だろう。 お気に入りの詠唱を覚えるつもりが無くても覚えてしまうという事もよくあること。 特に&bold(){[[厨二病]]を発症している厨二患者とは切っても切れない存在といっても過言ではない}。 気にいった詠唱を暗記したり、現実世界で実際に詠唱してみたり、自分で考え出したりと厨二心を大きく刺激してくれる。 厨二作品とも言われる作品群の殆どに詠唱が存在する事からも分かるが、まさに詠唱は厨二ホイホイである。 症状が悪化すると詠唱だけではなく、それに類する設定や魔法を考え出してノートやらPCのメモ帳に書きだしたりするケースもあるとかないとか。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){我に返った時のダメージも半端無いが}}} 民の叡知に書き綴られし過ちよ、今虚空の彼方へと消し去りて、真の知を得ん――(追記・修正お願いします) #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,15) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 魔法使い乙。 -- 七氏 (2013-08-23 21:56:27) - むしろどれだけ厨二な詠唱を考えられるかがポイントだと思う。 -- 名無しさん (2013-10-04 01:02:15) - 個人的にベストなのはストジャのやつだな -- 名無しさん (2013-10-04 08:08:18) - 恋人よ、枯れ落ちろ -- 名無しさん (2013-10-04 10:52:44) - 「らせん階段、カブト虫、廃墟の街、イチジクのタルト、カブト虫、ドロローサへの道、カブト虫、特異点、ジョット、天使(エンジェル)、紫陽花、カブト虫、特異点―――秘密の皇帝!」 -- 名無しさん (2013-11-02 14:41:40) - 滲み出す混濁の紋章 不遜なる狂気の器 湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き 眠りを妨げる 爬行する鉄の王女 絶えず自壊する泥の人形 結合せよ 反発せよ 地に満ち己の無力を知れ 破道の九十 「黒棺」 -- 名無しさん (2013-11-02 14:49:05) - ↑続き 詠唱と言えば師匠のセンスが半端無い -- 名無しさん (2013-11-02 14:50:38) - オサレ先生は戦闘シーンの組み立て“以外”のセンスはどれも凄まじいからなあ。 -- 名無しさん (2013-11-02 14:57:47) - 全能の神、神は栄光の王である -- 名無しさん (2013-11-02 16:06:57) - やっぱUBWだろ -- 名無しさん (2013-12-16 21:43:04) - 詠唱って尺稼ぎなのかどうかわからないよな? -- 名無しさん (2014-02-07 16:04:44) - 天魔宿儺のはすごいと思った -- 名無しさん (2014-02-07 19:39:12) - ささやき いのり えいしょう ねんじろ!! アニヲタはまいそうされました -- 名無しさん (2014-02-07 19:59:08) - い、凍てつく玩具よ -- 名無しさん (2014-05-01 12:08:18) - 一歩踏み外すと痛々しくなるかっこよさ -- 名無しさん (2014-05-01 12:22:38) - 我視るは我が子の書…凍てつけ…≪音読≫! -- 名無しさん (2014-05-01 13:11:53) - 集え明星 すべてを焼き消す焔となれ シンクロ口上に使ってるんだけどね…… -- 名無しさん (2014-05-01 13:48:01) - 楽しい科学講座を魔術的詠唱にしてる奴がいたな -- 名無しさん (2014-05-01 14:21:29) - 高レベル呪文は詠唱長い前提の世界で詠唱破棄することですごさを表現する手法 -- 名無しさん (2014-05-01 14:24:16) - 上みたいな本当は長ったらしい詠唱をシャバドゥビ(ryで済ませてたウィザードライバーは気が利いてると思った。 -- 名無しさん (2014-05-21 15:26:18) - 我は放つ光の白刃っ♡ -- 名無しさん (2014-07-17 14:23:27) - ↑ 光よ! -- 天魔の魔女 (2014-07-17 14:29:40) - ヴァルキリープロファイルの詠唱は子供心にかなり格好良いと思った -- 名無しさん (2014-09-26 20:20:38) - ↑3必要無いのに何故黒魔術師殿はわざわざ厨二な呪文を唱えるのですか? -- 名無しさん (2014-10-08 11:44:02) - 伝勇伝の詠唱がシンプルに格好良い。求めるは●●>>(魔法名)!って。あくまでも主人公の国の魔法だけど。 -- 名無しさん (2014-10-12 05:26:16) - BASTARD!! が最初にハマったな・・・ -- 名無しさん (2014-11-11 13:36:28) - 「魔なる力が宿りし石より出て、現世に大いなる力を顕さん」 を自動簡略化して「シャバドゥビタッチヘーンシーン!」は画期的だと思う -- 名無しさん (2014-11-11 15:52:38) - ↑×4 詠唱ってのは一種の儀式で、自己を高揚させトランス状態に入れるとかの現実的な理由もあるんだわ -- 名無しさん (2014-11-11 16:09:53) - 呪文詠唱をシャバドゥビタッチヘンシーン!!やルパッチマジックタッチゴー!!で済ませたウィザードスタッフは天才 -- 名無しさん (2015-02-03 19:52:52) - ↑一度覚えたら忘れようにも忘れられないしな -- 名無しさん (2015-02-05 11:45:10) - 遊戯王のエース召喚するときの口上って詠唱みたいだよな -- 名無しさん (2015-04-16 08:36:23) - 太極より両義に別れ 四象に広がれ万仙の陣ーー終段現象 四凶渾沌ーー鴻・鈞・道・人ィィン -- 名無しさん (2015-04-30 13:08:18) - 自由を! -- 名無しさん (2015-06-17 17:30:36) - ちょーシリーズの詠唱は詩的で好き -- 名無しさん (2015-06-17 18:04:14) - 召喚戦記サモンナイトの主人公の詠唱はどうなんだろう。例外をのぞいて「我 汝を 召喚す」ですましてるけどね。 -- 名無しさん (2015-06-18 18:47:44) - ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ! -- 名無しさん (2015-06-18 19:14:18) - 好きだけどトロいから好きじゃない(矛盾) -- 名無しさん (2015-06-24 01:50:23) - 降臨せよ、CiNo.1000!我が天は長し、地は久し。人のすがる夢は一場の幻に過ぎず。虚無の大神よ、闇をもて、光に鉄槌を!夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア! -- 名無しさん (2015-08-27 06:12:03) - 遊戯王のは召喚口上であって詠唱では無い気が… -- 名無しさん (2015-09-25 03:41:36) - ラーだったら詠唱と言えるだろうな。まあドンさんは神だし良いんじゃない? -- 名無しさん (2015-09-25 04:21:04) - ただラーの召喚プロセスは何言ってるか分からない -- 名無しさん (2015-09-25 07:22:15) - 真のデュエリストなら読める筈だ! -- 名無しさん (2015-09-25 07:53:41) - よりによってトップが対ボルカン用の適当呪文かよ… -- 名無しさん (2015-11-12 14:03:27) - 我、指輪の力によりて、己が身を鎧に包まん。我求むは炎、炎、炎。 -- 名無しさん (2016-03-12 00:27:27) - 我法を破り理を越え、破壊の意志をここに示す者なり。爆炎よ爆炎よ爆炎よ。敵を焼け敵を焦がせ敵を滅ぼせ。我が勝利をここに導け猛き業火。ベルータ・エイム・クイファ・クイファ――――――イグジスト -- 名無しさん (2016-03-12 01:11:08) - iyon-du vari-wei-iz, koh-ne aa-nie-iz, soh-nh nyue-i; -- 名無しさん (2016-04-22 15:22:03) - 詠唱はいかに短く、かつ自分に暗示をかけることができるかが大事だって傷赤さんが言ってた。 -- 名無しさん (2016-12-26 19:44:29) - ???「俺のこの手が真っ赤に燃える!勝利を掴めと轟き叫ぶ!!」 -- 名無しさん (2016-12-26 21:50:11) - 藤井八雲の名において命ずる!出よ! -- 名無しさん (2016-12-26 22:04:08) - ↑2???「俺のこの目が真っ赤に光ぁる… 貴様を倒せと怪しくささやくう… 陰ーん湿……!」 -- 名無しさん (2016-12-26 22:06:38) - あかしけ やなげ 緋色の鳥よ くさはみねはみ けをのばせ なのと ひかさす 緋色の鳥よ とかきやまかき なをほふれ こうたる なとる 緋色の鳥よ ひくいよみくい せきとおれ 煌々たる紅々荒野に食みし御遣いの目に病みし闇視たる矢見しけるを何となる 口角は降下し功過をも砕きたる所業こそ何たるや 其は言之葉に非ず其は奇怪也 カシコミ カシコミ 敬い奉り御気性穏やかなるを願いけれ 紅星たる星眼たる眼瘴たる瘴気たる気薬たる薬毒たる毒畜たる畜生たる生神たる我らが御主の御遣いや 今こそ来たらん我が脳漿の民へ 今こそ来たらん我が世の常闇へ 今こそ来たらん我が檻の赫灼ヘ 緋色の鳥よ 今こそ発ちぬ -- 名無しさん (2016-12-26 22:52:17) - 収容違反おきてんぞ -- 名無しさん (2017-02-23 06:03:50) - 呪文省略の五の五十乗!って適当にやると術も大雑把になるはいぱーぽりす -- 名無しさん (2017-05-21 20:10:50) - 魔法先生ネギま!の詠唱はかなり凝ってるけど、ちょっと長すぎ感が否めない -- 名無しさん (2017-07-06 09:43:59) - ↑それは祝詞であって詠唱じゃねえw -- 名無しさん (2017-12-10 20:10:44) - 間違えた↑5それは祝詞であって詠唱じゃないはずだぞ!w -- 名無しさん (2017-12-10 20:11:15) - 南無八幡大菩薩 -- 名無しさん (2017-12-10 20:42:04) - ↑ それは武士が気合い入れるときの掛け声だからちょっと違うかも。東京レイヴンズだと呪術というか、その一歩手前の技みたいな扱いだったけど。 -- 名無しさん (2017-12-10 23:54:09) - 命令形だったり「我、○○~す」とか「○○よ、~」みたいなのが多いけど、この辺から外れた詠唱が好き。スタダの召喚前口上とか -- 名無しさん (2018-04-26 12:23:20) - 「サラマンダーの脚、イフリートの吐息、始源の巨人の憤怒。万物の根源たるマナよ、破壊の炎となれ!」全部書くと長いから、大体前か後ろの2節だけになるな -- 名無しさん (2018-04-26 12:40:48) - 綴るッ! -- 名無しさん (2018-04-26 12:52:19) - 白山名君の名において告ぐ!蛙よ、全てを破砕せよ !!! -- 名無しさん (2018-12-19 09:49:16) - 「身を削り寿を削り心を削る!「其」のためならば我が身捧げることも厭わぬと欲するも、願い届くこと能わず… 故に我、禁断の呪法に手を染めん。たとえ我が身穢れていてもたとえ我が心穢れていても!「其」を想う心、虚にして空。神韻の如き響きと我は誓う」 -- 名無しさん (2018-12-19 10:44:10) - ↑6 違わないだろ。実際の効果の有無は別にして、八幡大菩薩(八幡神)という上位存在に呼びかけて力を借りようとしているから。「南無八幡大菩薩、この矢を外させ給うな」 -- 名無しさん (2018-12-19 10:58:45) - 源流は金枝篇(の事例集)なんだけどそれすらも「ちょっと違うんじゃない?」とか言われるなら書かない方がええのかな -- 名無しさん (2019-01-18 10:33:12) - 本来もっと長いけど、「大きくなぁれ」【ウチデノコヅチ】とか「神武闘征!!!」【フツノミタマ】とかが好き。「目覚めよor吹き荒れろ(テンペスト)」【エアリアル】もシンプルイズベストって感じ。ていうかダンまちの詠唱は大体厨二くs…じゃなかった、かっこよくて好き -- 名無しさん (2019-01-18 11:31:54) - シラカワ博士のブラックホール講座も一種の詠唱よね -- 名無しさん (2019-02-26 10:02:24) - 大真面目に考えるとしたら、他作品以外だと詩とか参考にすればいいのかな? -- 名無しさん (2019-09-14 22:42:17) - ちょっとひねくれたところでプログラム系の詠唱も多い。アルトネリコのヒュムノスなんか新約パスタリエでは完全に機械可読性重視の設計になったし -- 名無しさん (2020-05-06 05:38:52) - シルヴァリオのアメノクラト系列の詠唱はプログラムっぽくて異質 -- 名無しさん (2020-05-08 21:57:29) - なんか静かですね -- 名無しさん (2020-05-08 22:13:02) - マージ・マジ・マジーロ!もこれかな。それぞれ意味を持つ単語を組み合わせて自分で呪文を作るゲームとかやってみたい。 -- 名無しさん (2020-07-05 17:24:12) - ↑そして完成するAVのあらすじ音読呪文 -- 名無しさん (2020-07-05 17:41:23) - スレイヤーズはアニメ化ゲーム化にあたり、相当数の呪文詠唱が判明した。が、いかんせん一度しか唱えてないのも多いんで忘れる。 -- 名無しさん (2020-07-05 20:33:28) - なんか静かですね。街の中にはギャラルホルンもいないし -- 名無しさん (2020-08-29 06:15:05) - 触媒を用意して詠唱しないと使えない召喚術として設定することで自然法則ではなく意図的に作られたものであるっていう伏線を張ってた名詠式の妙よ -- 名無しさん (2020-09-13 21:52:52) - 人生で初めて覚えた詠唱はラス・テル・マ・スキル・マギステルだったなあ -- 名無しさん (2021-10-13 02:11:03) - いあ いあ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん! いあ いあ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅぐあ ふぉまるはうと んがあ・ぐあ なふるたぐん いあ! くとぅぐあ! -- 名無しさん (2022-02-15 09:17:48) - ハブられるバスタードw -- 名無しさん (2022-02-15 12:23:48) - 最近…と言ってももうここ10年くらいは詠唱や魔法使いに必須のオーブやクリスタル装飾もだいぶ減ったよなあ。カッコイイのに。 -- 名無しさん (2022-02-15 12:39:51) - FGOのツングースカ終盤で太公望が唱えたのもそうかな?ラストだけ雑に「リソースよこせ!」になってたけど。 -- 名無しさん (2022-02-15 12:44:00) - 獣殿の流出の詠唱がマジで大好き -- 名無しさん (2022-05-18 01:33:31) - ときめきトゥナイトでは、逆読みしただけだった(魔法を止める呪文が「レマトヨウホマ」だったり、相手を犬に変える呪文が「レナニヌイ」だったり)。 -- 名無しさん (2022-07-25 15:25:23) - 項目製作者はよほど厨二病という言葉でマウントを取りたいらしいが、そういう心理がもっとも厨二病なのだと気づかないのが実に厨二病。 -- 名無しさん (2022-07-25 19:32:27) - 詠唱が長すぎると誰か略式とか考えなかったのかとはおもうものの、DXファイター(デラックスボンバーがデラで行使可能)みたいなのもあれはあれで嫌だしな… -- 名無しさん (2022-07-25 20:26:38) - 「築基・煉精化気・煉気化神・煉神還虚・還虚合道――」「以って性命双修、能わざる者墜ちるべし、落魂の陣――」「急段顕象」「雲笈七籤・墜落の逆さ磔」 -- 名無しさん (2022-08-09 21:44:08) - へぇい -- 名無しさん (2022-08-09 23:45:18) - ↑5 古典ラノベのフォーチュンクエストもそうだし、逆読みをカタカナにしてそれっぽくするのは割と定番のネタではある -- 名無しさん (2022-12-08 13:34:10) - 「詠唱が不要/他と比べて明らかにシンプル」という異質な強さの表現いいよね… -- 名無しさん (2022-12-08 14:12:30) - ミンミン!って少女漫画で「呪文詠唱してる時って無防備だろ。何故その時に誰も攻撃しないんだ?」ってツッコミ入れてるキャラがいて、それをヒントに敵に剣を突き付けて呪文を唱えさせないって戦い方してたな -- 名無しさん (2023-08-29 10:02:51) - 最近になってメガテン原作者の悪魔召喚プログラムの設定の公開があったが結局面白い、詠唱の単語そのものに意味はなく意味のある韻律によるものであり、当時の音によるプログラミングなどを取り入れていた機器と類似性があることが着想の元っぽい? -- 名無しさん (2025-01-25 02:46:39) #comment #areaedit(end) }