&font(#6495ED){登録日}:2015/10/13 Tue 22:47:20 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 『トーポ』とは『[[ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君]]』に登場する[[主人公>主人公(DQⅧ)]]のペット。 CV:[[緒方賢一]] なお緒方氏は[[ドラクエ6>ドラゴンクエストⅥ 幻の大地]]のCDシアターにて[[大魔王デスタムーア>デスタムーア]]を演じている。 ■&bold(){概要} 『トーポ』の外見は鶏冠の様な、[[ライアン>ライアン(DQⅣ)]]の兜みたいなたてがみが生えた[[ネズミ]]。 [[トロデ王>トロデ(DQⅧ)]] ([[棒読み]])と並んで本作のマスコットキャラ。 森の中で倒れ気を失っていた[[記憶喪失]]の主人公を発見し、[[ミーティア姫>ミーティア(DQⅧ)]]を主人公の元へ案内して以降、主人公と共にトロデーン城で暮らしていた。 普段は主人公のポケットの中で過ごしており、ストーリー中、要所要所でポケットの中から出て来ては活躍する頼りになるネズミ。 しかもトーポは&font(b,red){主人公が寝ている時でさえポケットにいる}のだ。 主人公の寝相の良さには賞賛を禁じ得ない……。 トロデ―ン城に来てから[[ドルマゲス]]に滅ぼされて旅に出るまで約10年経っており、元気なトーポは相当長生きなネズミである。 それ故か知能が高いようで、主人公達が何を求めているのか理解しているのか、ストーリー中ではトーポを操作する事が多々ある。 『リーザス村』『サザンビーク』『薬草園の洞窟』で操作可能で、この際に『それ行けトーポ』という[[BGM]]が掛かる。 ネズミとは思えないほど潜在能力が非常に高く、好物のチーズを食べるとその力を発揮する。 食べるチーズの種類によって発動する能力が異なり、様々な息で攻撃する。 単に攻撃するだけではなく回復や補助、チーズによっては全員のテンションさえ上げる事が出来る。 ちなみにチーズには場合によって『&font(b,purple){ドラゴンの糞}』が材料に使われていたり、&font(b,red){激辛}だったりとトーポが気の毒になる代物もある。 因みに主人公がトーポにチーズを与えないと食べない。 その姿から、周囲からは普通のネズミじゃないと怪しまれている。 ■&bold(){チーズ} トーポといえばチーズ、チーズといえばトーポ。 前述の主人公に持たせないと食べてくれず効果を発揮できないのに加え、「&bold(){一回の戦闘につきふたつまでしか喰えない}」という制約まである。 「&bold(){ふたつまでしか喰えない}」大事な事なので&s(){&bold(){ふたつ}なだけに}2回言いました。 したがってチーズを使う際はさっさとケリをつけるいわば&font(b,red){ 短 期 決 戦 }前提での運用が要求される。 つまりこの二つ限りのチーズ枠を補助や回復に費やすヒマなどない。 &font(#00FA9A){ベホマラチーズ}やら&font(#EE82EE){フバフバチーズ}やら&font(#F0E68C){天使のチーズ}やらなんぞ、ハッキリ言って&font(b,#FF0000){ 地 雷 錬 金 }もいいところなのでくれぐれも作らないように。 そこで時期に応じたオススメのチーズを8つ紹介しよう。 最序盤で“チーズおじさん”なる人物のある依頼を果たす(ちなみに彼、おっさん呼びにも出てきます)と、お礼に&font(#FFD700){ふつうのチーズ}を8個ももらえるので、[[トロデ王>トロデ(DQⅧ)]]が錬金釜を完成させ次第、それをベースに錬金の練習がてら、まずは&font(#FFA500){辛口チーズ}か&font(#00BFFF){こおりのチーズ}を作りまくってみよう。 また、釜が空き次第なるべくチーズの材料をブチこんで量産しておこう。くれぐれも、錬金釜は空にするな。 ・&font(#FFA500){辛口チーズ} 序盤から中盤に掛けての主力その1。 名前通り辛口のチーズ。 炎を弱点とする敵は結構多いので、それと範囲攻撃のコンビネーションで大概の雑魚の群れは蹴散らせる。 [[ブーメラン]]の存在意義を薄れさせた罪な食品。 このチーズに限った事ではないが、基本ブレスが固定ダメージである以上、高いHPで耐えるタイプの敵にはあまり効果は期待出来ない。 ・&font(#00BFFF){こおりのチーズ} 序盤から中盤に掛けての主力その2。 氷属性は炎属性より軽減されやすいので使う状況を選ぶし、 前段階の&font(#87CEFA){冷たいチーズ}では威力不足もいいところで、 実質2回錬金する必要があるなど、辛口と比べ手間のかかり具合とコストパフォーマンスの悪さが目立つ。 だが、氷に弱い相手に刺さりさえすれば辛口以上のダメージを叩き出すのは確かなので敵の弱点をよくさぐって使っていこう。 ・&font(#FF69B4){いやしのチーズ} 前者二つよりは優先順位は落ちるが、最序盤における全体回復手段としては便利。[[スーパーマリオRPG]]でいうところの&bold(){おたまドリンク}。 材料の&font(#00AEFF){アモールの水}は&bold(){リーザス像の塔}で&bold()(&font(#FF0000){1階では出現しないので注意})&bold(){ホイミスライム}を狩りまくって調達しよう。 ただし、序盤を過ぎれば全体とはいえ30回復程度では心細くてもう用済み……かと思いきや、 3DS版に限り、&font(#FF6347){とある強力な盾の材料になったりする}ので1個はとっておこう。 (レシピも&font(#FFA07A){こころあったまる感動モノのストーリー}……なのだが、その本、なぜか&font(#FF0000){暗黒魔城都市}にある。) 最序盤と最後の最後で活躍する、時期がかなり限られるとはいえ、 基本地雷な回復系チーズの中では例外的にそれなりに使い道があり、&font(#708090){いぶし銀}を地で行くなかなかニクイチーズである。 %%装備可能者が[[ヤンガス]]でなければもうちょっと評価は上がってた。なにせ3DS版の彼はいらない子なので…%% ・&font(#FF8C00){激辛チーズ} ここからは基本的に錬金釜が大きくならないと作れない。 文字通りチーズと辛口チーズの上位互換で、コストパフォーマンスに優れる上、全チーズ中&bold(){最も使い道の広い逸品}である。 まず、[[ゼシカ>ゼシカ(DQⅧ)]]の[[ベギラゴン>ギラ系]]との組み合わせで、 あの[[即死>クリフト(DQⅣ)]]が恐ろしい&bold(){ブリザード}やら&bold(){アイスチャイム}を問答無用で&font(#FF0000){一網打尽}! さらにさらなる錬金で後述の&font(#FF4500){超辛チーズ}や&font(#FEC34C){はりきりチーズ}を生み出すことも出来るし、 コスパに優れる割に結構な高値で売れ、&font(#FF0000){数さえ揃えば非常に儲かる}。 サザンビーク到着時点で材料の購入が可能になるので、この段階で稼げば[[ドルマゲス]]も楽になる。 3DS版でも売値変動の影響を受けなかったので、ゲルダのゴールド[[シャワー]]用に後で取り戻す前提でこれを活用するのも手。彼女の加入がキャプテン・クロウ戦直後というのが絶妙で、[[レティス]]対策に役立つ。 ただ、上述のように用途が広い以上すべて売り払うのはもったいないので、 どうしようもなくお金に困った時にゴールドマンを狩りまくりながらこのチーズをどんどん作っていこう。 ・&font(#1E90FF){こごえるチーズ} こおりのチーズが更に凍り付いたであろうチーズの成れの果て。 こちらはフォーグあるいはユッケを護衛する際に多用する事になるだろう。 とくに純粋に手強い&bold(){ドラゴンソルジャー}や痛恨+メガザルで、 兎に角イヤなヤツな&bold(){ベルザブル}を[[ゼシカ>ゼシカ(DQⅧ)]]の[[マヒャド>ヒャド系]]と組み合わせてほぼ全員瞬殺できるのは大きい。 &font(#FEC34C){はりきりチーズ}の材料のひとつでもあるので使わなくともあらかじめ作って損はないだろう。 なお、軽減されやすいのがマイナス査定されたのか、売値は&font(#FF8C00){激辛チーズ}よりやや安いので金策には向かない。 ・&font(b,#FF4500){超辛チーズ} &font(b,purple){うんこ}を材料にしたり、どこからか生えてきたのかは不明だが、 唐辛子がこれでもかと刺さっている&font(#FF0000){色々とツッコミきれない}ショッキングなチーズ。 ただし効果は絶大で、とくに&bold(){グレートジンガー4兄弟}は実は&font(#FF0000){火に弱い}。 主人公とゼシカにある程度の&bold(){すばやさ}と&bold(){かしこさ}さえあれば、 これと[[メラゾーマ>メラ系]]+αを左手担当の&bold(){ドーラー}(4兄弟の中で最も体力が低い)にブチこめば合体をかなりの確率で&font(#FF0000){阻止できる}。 ・&font(b,#4169E1){かがやくチーズ} これまた&font(b,purple){うんこ}を材料にしたチーズ。 やたら外見がゴツイ……てかもはや&font(#6495ED){氷のカタマリ}だったり、食べた瞬間&font(#000088){猛烈な寒気に襲われるなど}、 こちらも&font(#FF4500){超辛チーズ}に負けず劣らず&font(#FF0000){もうツッコんだら負け}なチーズ。トーポがかわいそう……。 なお、超辛×輝くの錬金は属性が相殺されて普通のチーズになるので注意。 それはさておき、基本威力は攻撃系チーズの中で最強を誇り、氷に弱い相手にはもう効果絶大! とくにやたらかわしまくる上ボストロール並みの攻撃力という、 わけわからん謎生物&bold(){ケムンクルス}を[[ゼシカ>ゼシカ(DQⅧ)]]の[[マヒャド>ヒャド系]]と合わせてさっさと蹴散らせる。 また、強敵でしかも群れて現れることすらある、あの&bold(){ベリアル}もなにげに&font(#0000FF){寒いのはニガテ}だったりするので、 HPが高いとはいえ集団で現れた際は全体を削るぶんには結構有効。 コスパこそ悪いがどうしようもないときには遠慮なくコレを2個食わせたほうが安全に切り抜けられる場合もままある。 ・&font(#FEC34C){はりきりチーズ} &font(#FF8C00){激辛チーズ}と&font(#1E90FF){こごえるチーズ}と&font(#A9A9A9){岩塩}を混ぜて作れる星型のチーズ。 &font(#FFA500){辛み}と&font(#00BFFF){酸味}が混ざった……となると漢字では「&bold(){辛酸(意味:辛い思い、苦しみ)}」になるはずなのだが、これらと&font(#A9A9A9){塩味}が融合し、 絶妙なハーモニーを奏でるらしく、そのためか&font(#FF0000){味方全員のテンションを上げる効果}がある。 いままでのチーズが対雑魚用だったのに対し、こちらは&font(#FF0000){ボス相手に絶大な効果を発揮する}逸品である。 もちろん、テンションを上げる効果である以上、普段は対ボス用にとっておくとして、 ある程度数が揃っていてまだ%%ククール%%不思議なタンバリンをもっていない状況なら、 「ゾンビやエレメント系の群れ(&bold(){Ⅷではテンションを溜めないとロクにダメージが通らない})がウザい!」 って時にも、そこからの総攻撃を叩き込めばあっけないほど一掃できるので非常に有効。 %%ククール%%&bold(){不思議なタンバリン}を組みあわせれば、味方全員瞬時にハイテンションに! さらに3DS版ではモリーとのシナジーで1ターンで&font(b,#FF0000){スーパーハイテンション}というとんでもない事態を引き起こす! 狙うメンバーは大量のHPにまかせて耐える相手には[[ゲルダ>ゲルダ(DQ)]]で&bold(){キラージャグリングを}、 [[レティス]]や&bold(){黒いヤツ}など防御力や耐性の高さで耐えるタイプには[[ククール>ククール(DQⅧ)]]を炊きつけ、 &bold(){みわくの眼差し}をスーパーハイテンションの勢いに任せて一発お見舞いし、残りのメンバーで総攻撃を仕掛けよう! なお%%ククール%%タンバリンの導入は最速で[[犬>魔犬レオパルド]]戦。 [[&font(b,#FF0000){い て つ く は ど う を 喰 ら っ て も 泣 か な い !}>いてつくはどう]] #openclose(show=▽チーズレシピ一覧){ ・おいしいミルク×レンネットの粉=&bold(){ふつうのチーズ}(火の息) ・ふつう×あかいカビ=&bold(){辛口チーズ}(燃え盛る火炎) ・ふつう×みず草のカビ=&bold(){つめたいチーズ}(冷たい息) ・ふつう×アモールの水=&bold(){いやしのチーズ}(味方全体30前後回復) ・・大おやぶんの盾×女神の盾×いやしのチーズ=&bold(){真・大おやぶんの盾}(3DS版限定・ヤンガス専用) ・ふつう×まほうのせいすい=&bold(){フバフバチーズ}(全体フバーハ) ・ふつう×岩塩=&bold(){かちかちチーズ}(スクルト) ・おいしいミルク×レンネットの粉×岩塩=&bold(){やわらかチーズ}(ルカナン) ・辛口×あかいカビ×2=&bold(){激辛チーズ}(激しい炎) ・辛口×ヌーク草=&bold(){激辛チーズ} ・冷たい×みず草のカビ=&bold(){こおりのチーズ}(凍りつく息) ・こおり×みず草のカビ×2=&bold(){こごえるチーズ}(凍える吹雪) ・・こごえるチーズ×バスタードソード×こおりのやいば=&bold(){ふぶきのつるぎ} ・おいしいミルク×ごくじょうのカビ×アモールの水=&bold(){ベホマラチーズ}(ベホマラー) ・激辛×ごくじょうのカビ×ドラゴンのふん=&bold(){超辛チーズ}(灼熱) ・こごえる×ごくじょうのカビ×ドラゴンのふん=&bold(){かがやくチーズ}(輝く息) ・・超辛×かがやく=&bold(){ふつうのチーズ} ・おいしいミルク×ごくじょうのカビ×せかいじゅのしずく=&bold(){天使のチーズ}(全体ザオラル) ・激辛×こごえる×岩塩=&bold(){はりきりチーズ}(%%ククール%%全体テンションアップ1段階) } ■&bold(){余談} [[鳥山明]]氏は当初トーポを主人公の優しさを表すために、 [[Ⅶ主人公>主人公(DQⅦ)]]のトカゲの様にイラストのみに存在するキャラとして描いたとの事。 それを堀井雄二氏が気に入って設定を作っていった結果がトーポらしい。 ■&bold(){正体} #center(){&font(b,17,blue){わしがお前の祖父……そして、お前と共にずっと旅をして来たネズミのトーポの正体なのじゃ。}} 当然のように普通のネズミではなく、その正体は『竜神族』の長老の一人で、&font(b,blue){主人公の祖父・グルーノ}であった。 トーポ時のたてがみが白髪[[モヒカン]]になっている。 『竜神の道』の壁画によると、元々竜神族は大昔は『&bold(){&color(gold){光の世界}}』の支配者であり人間を[[奴隷]]のように扱うか、もしくは崇拝される存在であった。 しかし[[暗黒神ラプソーン]]が現れ竜神族と争った結果、竜神族は大敗して竜神族の里がある場所へと引き籠る様になる。 その後&bold(){&color(gold){光の世界}}は[[七賢者>七賢者(DQⅧ)]]によって救われたが、竜神族は&bold(){&color(gold){光の世界}}との交流を絶つ。 そして竜神族は&font(b,red){人間と交流してはいけない}という掟を作った。 理由は不明だが引き籠っている間、人間の身でありながら竜神族の里に乗り込んできた王者がいたらしいので、人間に対する不信感が募ったのだろう。 そのため竜神族は人間界に監視係を送り込んだりしている。 ちなみにその王者は『[[ワイトキング>なげきの亡霊(DQ)]]』となり、竜神の道を徘徊している。 そして本編の約20年前グルーノの一人娘・ウィニアが、持ち前の好奇心から人間界へと飛び出してしまう。 そこでサザンビーク国の王子・エルトリオと出会い恋をする。 しかしグルーノは、人間と竜神族の恋愛は幸せになれる訳がないという親心から二人を引き離す。 しかしエルトリオは父親から自身の悲恋話((当時のサザンビーク国王が王子だった頃、トロデーンの王女と恋仲になったものの、当時二国の仲は悪く、2人は結ばれることがなかったため、ならばとお互いの子供は結婚させてあげようと約束を交わした話。))を聞かされていたからか王子の身分と地位を捨て、単身『竜神の道』に挑むが、里まであと一歩の所で命を落としてしまう。 それを知ったウィニアはひどく嘆き悲しみ、徐々に体を衰弱していった。 主人公を身籠っていることを知ったウィニアは周囲の反対を押し切って産むが、衰弱しきった身体がその負担に耐えられるわけがなく、産んだ直後に帰らぬ人となってしまう。 グルーノが良かれと思ってした事が結果的に不幸な結末を招いてしまい、深く後悔したグルーノはせめて娘の忘れ形見である主人公を育てようとする。 しかし竜神族の掟はそれを許さず、数年に及ぶ長老会議の結果、主人公の記憶を消して里から追放する事が決定してしまう。 グルーノは必死に反対したが、その決定は覆らなかった。 グルーノはネズミに姿を変える事と喋らない事を条件に、[[竜神王>竜神王(ドラゴンクエスト)]]から孫の後を追う許可を得る。 この一連の悲恋話を見た竜神王は、ウィニアと同じ事が二度と起きぬように人の姿を捨てる事に決めた。 そして竜神の祖父と孫は、トロデーン城の王家に拾われる事となった―― ようするに[[マスタードラゴン>マスタードラゴン(ドラゴンクエスト)]]の祖父版と言える人物である。 向こうが[[神]]である故に掟に厳しく、天空人との関係が上司と部下の様だったのに対し、 こちらは祖父故に自身の行為の結果に後悔し、主人公を傍で見守る事となった。 ちなみに過去を主人公に語る際には紙芝居を態々用意しており、内容も自分を(主に容姿を)非常に美化して語っている。 これを孫に良い所を見せたい祖父の心情と思えば、グルーノが可愛く思える……かもしれない。 ちなみに美化しすぎたせいか、ゲルダには話の真偽を疑われてしまっている。 全ての話を語り終えるとエルトリオからウィニアに送られた『アルゴンリング』を主人公に託す。 これを入手しラプソーンを倒す事で、主人公はエンディングにてミーティア姫か[[ゼシカ>ゼシカ(DQⅧ)]]と結婚する事が可能になる。 ちなみに緒方氏が演じているのはクリア後に登場するこのグルーノ時で、トーポ時には喋らない。 そのため初回クリア時のスタッフロールには???役となっている。 その分登場した際には、かつて大魔王を演じたその演技力で物語を彩ってくれている。 ■&bold(){モンスターズシリーズ} [[DQMJ2P>ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2]]でなんとトロデ王と共にトーポの姿で参戦した。 自然系のモンスターでありSSランクである。 グレイナルと[[わたぼう>わたぼう/ワルぼう(DQ)]]か[[神さま>神(DQⅦ)]] を配合するとトーポが誕生する。 素材が豪華だが正体が竜神のため、あながち間違っていない。 ちなみにグレイナルはバルボロスと&bold(){竜神王}を配合して誕生する。 [[テリワン3D>ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド]]では[[竜王>りゅうおう(DQ)]]と配合する事で似た経験を持つ[[マスタードラゴン>マスタードラゴン(ドラゴンクエスト)]]が作れる。 所持スキルは『トーポ』 Ⅷ本編に登場したチーズの効果を再現した呪文&ブレスや「オーロラブレス」を習得できる。 追記・修正はチーズを食べながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 紙芝居で自分の絵を美化して、作中で仲間にツッコまれてるのは笑った -- 名無しさん (2015-10-13 22:50:48) - そしてエルトリオさんの異常な戦闘能力も語り草だよね・・・ -- 名無しさん (2015-10-13 23:51:26) - 可愛い孫に塩分濃度が高そうだったり、ウンコを材料に使ったチーズを食わされるお気の毒なじいちゃん(笑) -- 名無しさん (2015-10-14 00:49:03) - サザンビークの王族は成人の儀でアルゴリザード単騎が基本と考えるとなかなかの強さだぞ -- 名無しさん (2015-10-14 12:38:54) - エルトリオが突破出来なかった『竜神の道』をウィニアは単身で突破してサザンビークまで冒険に行っているんだよな……。&br()設定上の竜神族と人間とでは実力に大きな開きがあるようだし、竜神族が人間との恋愛を拒むのも分からないでもない。 -- 名無しさん (2015-10-14 17:28:08) - まさかヤンガス氏とゲルダ嬢とモリーさんの項目より先にトーポの項目ができるとは… -- 名無しさん (2015-10-14 17:58:33) - ↑×2 人間が登るのは難しいが竜神族が行き来するのは簡単なのでは? -- 名無しさん (2015-10-14 23:06:59) - ゼシカの「今思うとチーズ食べなくちゃブレス攻撃できないってのも怪しい。」ってツッコミに笑った -- 名無しさん (2015-10-18 20:35:22) - いやしのチーズはなげぇきのぼうれいのベギラマからの復帰に使えるから言うほど地雷でもない -- 名無しさん (2015-10-20 16:07:54) - ↑3DS版に限りだけど大おやぶんの盾が進化したりもするからね。だから回復系チーズの中じゃある意味で一番マシな立ち位置かも? -- 名無しさん (2015-10-20 18:25:16) - 4コマ漫画でゼシカの胸の中からご登場してたな。 -- 名無しさん (2015-10-28 01:56:39) - フバフバチーズは炎の盾氷の盾のせいでコスパ的にも本当にいらない。カチカチもルーンスタッフあるし -- 名無しさん (2015-11-14 21:55:19) - 結果的にとはいえ主人公から両親奪った自分の行為を美化している面もあるとはいえ反省しているだけマスドラよりはまとも? -- 名無しさん (2019-06-22 20:40:18) - グルーノが自分美化してるんじゃないのとツッコミ入れるよりは、王位継承順位最有力候補者ながら自分の都合で国を捨てようともしたといえるエルトリオのほうが美化されてるようにも見える(兄が失踪したせいで急遽王位継承せざるを得なくなったクラビウス王然り、悪役キャラとして踏み台にされてるチャゴス然り、そのチャゴスとあわや婚約というか許婚関係にあったミーティア姫しかり考え方変えればエルトリオの被害者かも) -- 名無しさん (2022-06-21 20:43:08) - 国を捨てた言うても自分の子供を身ごもった事実上の妻を追っていったわけで、ただ女の色香に惑わされたわけじゃないからなぁ。クラビウスも兄に何かあった時に王位継ぐのは王族として当然の役割だし。 -- 名無しさん (2024-06-22 15:03:23) - エルトリオも事実上の妻追い掛けるのならなんで誰にも相談しないで1人で行ってしまったんだという問題はスルーか。ウィニア連れて帰ってきて自分の妻で身ごもっています宣言してもサザンビーク側が下手したら異種族迎えようとするとか正気じゃないと反対されてなら王位継承権破棄してウィニアと生きる道選ぶとか言い出せば、結局エルトリオは自分の立ち位置そこまで深く考えてなかったボンクラ王子というか下の方に問題ありの王子認定されても仕方ないんじゃないの?寧ろエルトリオが居なくなってくれたから子育て以外は何とか王として無難にやれたクラビウスの方がマトモとかいう皮肉言われるくらいだし -- 名無しさん (2024-08-22 14:11:22) - ↑色々とくどいだけ -- 名無しさん (2025-01-22 04:56:13) - ぶっちゃけエルトリオの下の方がゆるかったから連れ戻さないといけなくなったとするなら、それは自分の下の緩さが生命奪う遠因になったという意味ではグルーノも悪かったがエルトリオも阿呆だったで済ませばええやんけ -- 名無しさん (2025-03-03 23:13:19) - ウィニアも好奇心で里出たからFE聖戦のディアドラとアルヴィスの母親シギュンのように無自覚でヤバい人だったとするなら、何の落ち度も無いのに里追い出された8主人公と、色香でエルトリオ惑わして間接的に落命させたという視点からすると両親がアレだったとしか(寧ろ行き倒れ状態の8主人公をミーティア姫とそれを赦したトロデ王が聖人に思える) -- 名無しさん (2025-03-04 17:27:44) #comment #areaedit(end) }