&font(#6495ED){登録日}:2017/01/12 Thu 00:46:19 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #bold(){ パズドラ攻略するなら、やっぱり魔法石が一番重要! イベントで運営から貰えたりもするけど、もっと簡単に大量に安全に無料でゲットする方法を教えます。 やり方は簡単。上記のポイントサイトに登録して、ちょっとした作業をして、貯まったポイントを換金するだけ! ノーリスクで魔法石を増やせる本当にお得な裏技なんです! さらに、このページを見てくれた貴方だけのスペシャル特典も用意してあるのでぜひこの機会に試してみてね♪ #center(){[[入会する>ネット初心者]]} } ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) ポイントサイト広告とは、まとめサイトなどを閲覧しているとしょっちゅう見かけるアレである。 *【概要】 元手微額から大金を稼いだ、といった%%株投資の誘い文句にしか見えない%%ものや直球で出会い系そのものなど種類は豊富だが、 最近は特に[[ソーシャルゲーム]]のプレイヤー層を狙ったものが多い。 [[デレステ>アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ]]ならばジュエル、[[FGO>Fate/Grand Order]]ならば聖晶石等の有料アイテムが大量に手に入るとい謳い文句をあげているのが特徴。 「キャンペーンは今だけなので急げ!」といった煽りも常套句としてよく見られる。 どう見ても胡散臭い宣伝を見ての通り、実際に登録してみても利はほとんど無く、 当選したと見せかけて複数のサイトへの登録やアドセンスクリックを要求したり、その上で換金は抽選であったりレートが非常に足元を見ていたりするものが殆ど。 というか&font(b,#ff0000){まともに稼げるサイトなどまず無い}と言って良く、よしんばシステムそのものは存在していても、 ガチャの費用に還元する事はまず出来ない(というか現実的に10連1回の費用すらロクにたまらない)と見ていい。 そもそも、「この手のサイトでポイントを稼いでガチャを引いた」という口コミが全く広まってない時点で信憑性などあって無いようなものなのだが。 *【主な種類】 **2chまとめサイト風 一番よく見かけるパターンの広告。 サイトのレイアウトも氾濫しているまとめサイトを装っているので知らなければ気づかない人も多いかもしれない。 記事の流れは決まって「(SSRなどレアなキャラクター)を引いた」→「どれだけ注ぎ込んだ?」→「これはポイントサイトで稼いだから元手タダ」 ……と、巧みに本命のポイントサイトに誘導するものとなっている。 読んでいれば分かるが明らかに盛り上がり方が不自然な上に、ネット上に流れた画像を引用しているのか、 あるいはゲーム内容をロクに調べもせずに自分でチュートリアルガチャだけ引いたのか、 上記のSSRを引いたと称する画像の時点で[[ゲーム]]をプレイしている者なら一目でおかしいと分かるものが掲載されている事も多い。 例1:レア度はSRや星4程であるものの、性能的には大した価値のないカードを引いて「勝ち組」「大当たり」など持て囃されている。 例2:ガチャを引いたと称してるのに表示されているのが&color(red){イベント配布のキャラクター}。 この他にもIDが削られていたり(そもそも架空のスレのまとめ記事なので存在しないのだが)、 よくみるとコメントフォームが存在しなかったり、&color(red){というかそもそも見せかけのフォームだったりする}。 中にはきちんと反映される……と見せかけてページを更新すると元に戻る仕組みのフォームもあったりする。&s(){そこまで手の込んだことする暇があるなら真っ当に稼げばいいのに。} 経済力の乏しい学生やネットに疎い層を狙い打ったものと思われるが、この体たらくで実際に効果が出ているのだろうか……。 タダより高いものはない、世の中そんなに甘くないとはよく言ったもの。 ガチャ用アイテムを確実に増やしたい人は、自分のお金で課金して購入するか、 セキュリティがしっかりしている有名な大手ポイントサイトを利用して課金費用を稼ぎ、iTunesギフトコードやVプリカに交換をして購入するべきだろう。 ちなみにポイントサイトを使って安全に課金費用稼ぎをしたい人は「[[アニヲタWiki]]」というサイトが一番安心して利用することができると思われる。 アニヲタwikiは上場企業である株式会社冥殿が運営をしている日本で一番愛用されているポイントサイトなのだ。 数あるポイントサイトの中でも別格の安全性とポイントの稼ぎやすさを誇っており、課金費用を稼ぐのに最も適しているぞ! 追記・修正は安全なポイントサイトに登録しながらお願いします。 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) &color(red){……当たり前だけど&b(){株式会社冥殿なんて会社は存在しない}し、&b(){アニヲタwikiはご覧の通りポイントサイトじゃありません}。} ここで引っかかりそうになった人は流石にいないと思われるが、 心当たりがあった人は注意しよう。 **注意喚起サイト風 上記のまとめサイト風の広告が話題となり、馬鹿にされ始めてから出現するようになった新しいタイプの広告である。 他のまとめサイトに出現するワケではなく、この手のサイトを怪しみ[[Google]]などでポイントサイトについて調べようとすると出現するタイプで、 恐らく半信半疑になりつつ実際の評判を調べて判断しようとしている一歩引いた層を狙っているのだと思われる。 見た目は一般的なブログを装っており内容は先に見ての通り。 ポイントサイトに関する注意喚起自体はまともなのだが、さんざん注意を喚起しておきながら記事の纏めで、 「安全なポイントサイトに登録しよう」「このサイトならば安全」という%%あからさまな%%誘導を敷いているというもの。 ちなみにその記事の内容を読んでいれば、&color(red){コメント欄が無いサイトは怪しいと言っておきつつコメント欄を設置していない(あるいは要ログイン)}など、 この誘導自体が怪しいものだと気付けるものが殆どなのも特徴的である。 既にこの手の形式で広告をしているサイトの悪評は広まっているのか、 中には「2chで実際に稼いだ人を見たことないと叩かれているが、ポイントサイトで稼いでる人は2chには行かない」と予防線を張っているパターンもある。 なお「Twitterではどうなんだ」等といった反論に備えてか、SNSサイトでは%%昔の雑誌広告みたいな%%成功談を呟くアカウントが用意されている事がある。 尤も、アカウントを調べてみればそのサイトについての発言しか存在しないなど出来がお粗末極まり無いものばかりなのだが。 加えて[[Yahoo!知恵袋]]などの質問サイトに流れ込んだケースにまで目をつけており、 ポイントサイトについての質問に上記のような流れでさり気なく(恐らくは自らのサイトの)宣伝を仕込んだ回答を投稿しているというもの。 尤もこの質問自体がサクラである可能性もあるのだが、純粋に疑問を持った人を巧みに騙そうとしている点ではどちらにせよ変わりはない。 いわゆる外部からのツッコミを排する為の「コメント欄の撤廃」という手段が使えないため、しっかり不審点に気づいた人による注意が投稿されている事もある。 いずれにせよ、繰り返すようだがゲーム内通貨であろうが元手無しに楽して稼げるような手段など存在しないと割り切るのが一番だろう。 ---- 以下、騙されないための注意点。 ・TOP画面が存在しない。 ・・酷い場合はTOPへのリンクを含んだリンクが全て同じサイトに回帰するダミーリンクの場合も。 ・コメント欄がおかしい。 ・・コメント欄自体が存在しない。 ・・コメント欄はあるが入力欄が存在しない。 ・・コメント欄と入力欄があり、コメントを入力できるが更新をかけると消える。(=スクリプトなどでそれっぽく見せているだけ) ・・期限などの日時がやたら近い(=スクリプトで生成しているから) ・・IDなんかがデタラメ、また引用先のスレッドが無い(あるいは書いてあるスレッドにそんなやり取りがない) ・・TwitterやInstagramを引用しているが引用先のアカウントが架空又はサクラによるもの(ひどい場合には画像である事も) ・・非利用者をやたらと煽るレスがある事も ・・・例)「働いて課金してる人哀れwww」「利用しないヤツは情弱www」 ・・急に現れる説明役、何故かノリがいいスレ住人達 ・・・例)「ただでゲットできたぜ!」→「嘘だろwwww」→「このURLにうんぬん」→「できた!すげぇwww」 ・・使われてるスラングがやけに古い。(「ンゴwwww」など) ・・自慢しているキャラや武器のチョイスがおかしい(平凡な恒常キャラだったり、キャラ推しの可能性もあれど自慢する程ではない。酷い時は&bold(){配布キャラ}だったりする) ・スクロールしているとアドレスバーが出てくる。 ・・PlayストアやApp Storeでダウンロードする場合、それぞれ専用のアプリで行うが、&br()&u(){アドレスバーが出てくるということはブラウザのまま}ということなのでつまりは偽物なのである。 ・ダウンロードの挙動がおかしい。 ・・([[Android]]の場合).apkファイルがダウンロードされる。 ・・これを実行するとダウンロードの確認が出るが、何が入っているかわかったものではないので&font(b,#ff0000){絶対にダウンロードしてはいけない。} ・・(iPhoneの場合)ダウンロード時に「〇〇(サイトのアドレス)により□□(アプリ名)がダウンロードされます。」のような確認のダイアログが出る。 ・・開こうとすると「開発元〇〇のAPP□□を開いてもよろしいでしょうか?」のような確認のダイアログが出る。(上記と同じく&font(b,#ff0000){ダウンロードも実行もしてはいけない。}) ---- 追記・修正は自分のお金で課金をしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - このポイントサイトなら大丈夫!系サイトもやたらあるよなぁwww 1か月500円レベルなアプリDL式小遣い稼ぎアプリの方がまだマシである -- 名無しさん (2017-01-12 01:57:27) - Google アンケートモニターは大丈夫なのかな -- 名無しさん (2017-01-12 03:28:35) - あんてなにはもれなくこいつらがアフィとして紛れ込んでるからな。基本は「○○した結果wwww」 -- 名無しさん (2017-01-12 04:15:17) - 1には出会い系やらDMMやらの亜種もあるけどどれもクオリティが低い -- 名無しさん (2017-01-12 07:46:15) - なんかこの項目見覚えあるなと思ったが[[魔法石詐欺(パズドラ)]]と内容が丸被りしてるな… -- 名無しさん (2017-01-12 08:36:42) - ↑の項目名変えたのかと思ったわ。売り切りのアプリでもあるんだよな……課金一度しかないのに節操がない、笑 -- 名無しさん (2017-01-12 08:45:42) - 注意喚起サイト風あるなー。これはこれこれこういう理由で危険!だからこっちをやろうね(コレが宣伝)っての -- 名無しさん (2017-01-12 13:19:53) - ソシャゲこわ…帰ってパラッパラッパーしとこ… -- 名無しさん (2017-01-12 15:54:53) - まとめサイトもほぼ誘導があるな、1が多い印象 -- 名無しさん (2017-01-12 16:55:06) - こわいなー -- 名無しさん (2017-01-12 19:02:44) - 一回だけこれ系のサイトというかアプリで当てたことある。機能制限でSafariとiTunes Store止めた上で定期的に踏まされるアドレスを掻い潜り何万回もタップした結果の500円というなんとも割りに合わないものだったけど -- 名無しさん (2017-01-12 19:46:39) - これはコメント荒れても仕方ない項目?でもこういう形であれ注意喚起は必要だしな… -- 名無しさん (2017-01-13 01:19:11) - 1度引っ掛かりました、カルナヴァルの奴で…… -- 名無しさん (2017-01-13 11:04:44) - (途中送信)↑その後馬鹿正直に登録しまくってその内の一つは消そうとしても中々消せないひまげーのやつで6ヶ月位スマホの画面で格闘して最終的に電話して解約する羽目になった -- 名無しさん (2017-01-13 11:07:39) - [[魔法石詐欺(パズドラ)]]の内容を暫定的に統合してみました。問題がなければ正式に統合したいと思います。 -- 名無しさん (2017-01-15 20:32:42) - 一回引っかかりかったのであんま馬鹿に出来ない…携帯にもメールを送信って辺りでおかしいと気づいた -- 名無しさん (2017-03-23 13:10:21) - バイナリーオプションの宣伝とか、エロい画像やりとりできるアプリがどうのとか、手変え品を変えだな。そこそこ有名なまとめblogでもたまにやるから性質悪い -- 名無しさん (2017-03-31 09:55:30) - この手ので一番笑ったのは、FGOで「ペンドラゴンを引いたぜ!」って書いてたやつだなw -- 名無しさん (2020-05-04 14:07:01) - 普通の雑談風にすればいいのになぜか相当昔のVIP風orなんJ風の広告多い印象受ける(ンゴwとか半ば死語なのに…) -- 名無しさん (2020-05-04 14:30:06) - まだあるんかなこの手のサイト -- 名無しさん (2022-09-12 16:31:27) - はるか昔に1度引っかかってしまったことがあるなぁ… -- 名無しさん (2023-03-14 23:44:07) - 株式会社冥殿は草 それはさておき、副業系のアフィリエイトブログで「副業『◯◯◯』は怪しい詐欺サイト?」みたいなことを言っておきながら最後の方に「私は本当に稼げる副業の見つけ方を教えてます」って言って怪しいLINEリンク踏まそうとする奴は多いね -- 名無しさん (2023-03-22 17:48:46) #comment #areaedit(end) }