&font(#6495ED){登録日}:2019/11/28 Thu 00:05:16 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center{&color(blue,whitesmoke){&bold(){頭の 上の 雪玉に エサを しまって 持ち帰る。 吹雪の 日は 人里まで 降りてくる。}}} #center{&color(red,whitesmoke){&bold(){退化したはずの 炎袋が 怒りで 復活。 ところかまわず 炎を 噴きまくり 暴れる。}}} 本項では、『[[ポケットモンスター]]』に登場する[[ヒヒダルマ]]の[[ガラル地方>ガラル地方(ポケモン)]]における[[リージョンフォーム]](ガラルのすがた)を取り扱う。 #openclose(show=▷ 目次){ #contents() } *■データ ---- 全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.555 分類:だるまポケモン/えんじょうポケモン(ダルマモード) [[英語]]名:Darmanitan 高さ:1.7m 重さ:120.0kg [[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:陸上 性別比率:♂50♀50 タイプ:[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]](ノーマルモード)・こおり/[[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]]([[ダルマモード>フォルム/すがた(ポケモン)]]) [[特性>特性(ポケモン)]]:ごりむちゅう(攻撃が1.5倍になるが、場に出て最初に選択した技しか選択できない)※ダルマッカのとき「[[はりきり>はりきり(ポケモン)]]」(攻撃が1.5倍になるが、物理技の命中率が0.8倍になる) [[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:ダルマモード(HPが1/2以下になると、そのターン終了時にダルマモードへ変化する。回復してHPが1/2を超えると元に戻る)※ダルマッカのとき「せいしんりょく」(ひるまない) ・[[種族値]] 【ノーマルモード】 HP:105 攻撃:&font(#ff0000){140} 防御:55 特攻:30 特防:55 素早さ:95 合計:480 【ダルマモード】 HP:105 攻撃:&font(#ff0000){160} 防御:55 特攻:30 特防:55 素早さ:135 合計:540 [[努力値]]:攻撃+2 (ノーマルモード種族値は原種と同じ) ガラルダルマッカが[[こおりのいし>進化の石(ポケモン)]]で[[進化>しんか(ポケモン)]]する。 *■概要 ---- ほのおタイプで&color(#F54738){まっかっか}だった原種ダルマッカ・ヒヒダルマから一転、身体は真っ白に、顔は青くなった。 &font(l){これもうダルマッシロに改名したほうがいいのでは?} 分類も炎上しなくなったので素直に「だるまポケモン」となっている。 またヒヒダルマはあたまに雪玉を乗っけており、そのためかたかさとおもさが増えた。 「火+火達磨」だったヒヒダルマだが、いちおう「狒々+達磨」とも取れるから意味は成していると言える。こおりのいし仲間の[[サンドパン]]と違いまだセーフである。 元ネタはイエティと[[雪だるま]]だろうが、[[ゴリラ>ゴリラ(動物)]]に見えなくもない。 [[ロコン>キュウコン(ポケモン)]]系統に続き、ほのおタイプからこおりタイプに変化した種族。 やはり寒冷地に適応するため、炎を作っていた器官を氷を精製する器官に作り変えたようだ。 しかし[[キュウコン>キュウコン(ポケモン)]]ほどほのおタイプであったことを忘れているわけではないようで、「フレアドライブ」や「しねんのずつき」といった原種のノーマルモード、ダルマモードを意識した技を覚える。 ……えっ、原種のダルマモードってC寄りだったじゃんって?まあそうなんだけどさ……。 向こうのダルマモードに合わせてか特殊技も結構覚えるが、こちらではごりむちゅう・ダルマモードともに下記の通り特殊技の採用意義が存在しない。 *■対戦でのガラルヒヒダルマ ---- 特性がいよいよ2つとも[[専用特性>専用特性(ポケモン)]]となった。 通常特性の「ごりむちゅう」はガラルヒヒダルマ専用特性。 &s(){やっぱり公式もゴリラっぽいと思っていたんだろうか。} 「攻撃が1.5倍になるが同じ技しか選択できない」、早い話が特性版[[こだわりハチマキ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]。 元からハチマキを巻いているも同様なのでこだわりアイテムのデメリットがほぼ無く、更にハチマキを巻いて&bold(){火力を2.25倍に上げたり}、スカーフを巻いて上から殴ったりするのも良し。 メインウェポンは命中90、[[威力>威力(ポケモン)]]85の「つららおとし」とかなり心許ないが、素の攻撃力と特性が正直どうかしているので凄まじいダメージが出る。 またその特性から「とんぼがえり」とも非常に好相性。不一致にもかかわらず『剣盾』で最も高威力な「とんぼがえり」を打てるポケモンである。 攻撃に努力値を振ったヒヒダルマにこだわりハチマキを持たせて「とんぼがえり」を打てば、こおり技を受けにきたHP振り[[ラプラス>ラプラス(ポケモン)]]のHPを半分削ることができる。&bold(){タイプ不一致等倍で}。 なお[[ダイマックス]]時に起こる変化はこだわりハチマキとほぼ同様。一時的に技を自由に選択できるようになるが、特性によるステータス上昇の効果は無くなり、ダイマックス状態が終わると元から選択していた技しか選べなくなる。 技威力の上昇を加味しても持ち味である火力は若干落ちるので、ダイマックスエースとしての適性はあまり高くないと言えるだろう。 ダイマックス無しのルールにおいては、ダイマックスされると倒し切れない相手を倒し切れることが多いことから、通常ルールよりも強さを発揮しやすい。 隠れ特性は原種隠れ特性同様「ダルマモード」で、ますます雪だるまっぽくなる。 原種ではダルマモードになるとA特化からC特化になるうえ、Sは落ち、無駄にBとDが伸びる((Hが1/2の状態で発動しているので、数値ほど耐久性能の向上を実感しにくいうえ、ほのおタイプは[[みず>みずタイプ(ポケモン)]]、[[じめん>じめんタイプ(ポケモン)]]とメジャーなタイプを弱点に持つためS減少も相まって焼け石に水となりやすい。))という 良く言えば[[上級者向け]]なポケモンだったが、ガラルヒヒダルマの場合はAとSが更に伸び、ほかは据え置きという順当な強化になっている。 「ごりむちゅう」のほうが火力が出るので基本は向こうを採用することが多いだろうが、 原種における「せいぜいネタポケマニアが使う」くらいの扱いとはいかなくなり、選択肢のひとつには挙げられるようになった。 加えてダルマモード時は忘れかけていたほのおタイプが復活してほのお技にもタイプ一致補正が乗る。 &bold(){ちなみに[[こおり/ほのお>氷炎属性]]の相反するタイプを併せ持つのは、現状唯一ガラルヒヒダルマだけ。} ちなみに特殊技もそこそこ覚えるが、原種同様にA特化でCは悲惨なうえ、「ごりむちゅう」の効果からしてもよほど意表を突きたいわけではないのであれば、「れいとうビーム」や「ソーラービーム」、[[ふぶき>ふぶき(ポケモン)]]に「オーバーヒート」を採用するメリットが限りなく低い。 素直に「つららおとし」を採用したい。 *■ゲームでのガラルヒヒダルマ ---- 進化前のダルマッカは『ソード』でのみ、10番道路と8番道路で出現する。 ちなみに『シールド』では[[ガラルポニータ>ギャロップ(ガラルのすがた)]]がガラルダルマッカと対になっている(が、出現場所はだいぶ異なる)。 本作は例にもれずしんかのいしの入手方法が限られているので、[[ワイルドエリア>ワイルドエリア(ポケモン)]]に入り浸るようなプレイヤーでない限り、殿堂入り後に使い始めることになるだろう。 『ソード』では[[マックスレイドバトル]]でも出現する。 シナリオでは『シールド』でのみ戦う[[ジムリーダー>ジムリーダー(ポケモン)]]の[[メロン>メロン(ポケモン)]]が使用する。 シナリオでとくせいが「ごりむちゅう」だと火力がおかしすぎるからか、あるいは逆に場面に応じた技選択ができなくなるからか、とくせいが&bold(){まさかの「ダルマモード」個体}となっている。 *■余談 ---- 頭に獲物を入れて持ち運ぶガラルヒヒダルマ。吹雪の日には人里にも降りてくるというが、 &bold(){元ネタが人を喰うこともあるイエティであることを考えると不穏な気もしなくはない。} ちなみに[[イギリス]]にはジャックフロストという、ゲーマーにはヒーホー言う雪だるまでおなじみの冬の[[擬人化]]妖精がいるため、ガラルヒヒダルマがイギリスがモチーフのガラル地方に登場したものと思われる。 追記・修正は、ガラルヒヒダルマとお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ヒヒダルマの記事に追記しようかと思いましたが、既存のリージョンフォームが登場したポケモンの記事が両方とも解説することでページそのものがやや煩雑で見づらくなっていたので、ほぼ別物なんだしと試しに独立項目として作ってみました。 -- 名無しさん (2019-11-28 00:07:07) - なんで別項目?とは思ったが、ひとつの試みとして始めたとのことであればひとまず見守りたい -- 名無しさん (2019-11-28 00:12:54) - こおりほのお複合は技の通り凄そう -- 名無しさん (2019-11-28 00:46:51) - ごりむちゅうは英語だと「ゴリラタクティクス」。ゴリランダー並にゴリラしてるな -- 名無しさん (2019-11-28 01:00:22) - 脳筋パワーで押してるだけなのをタクティクスと言い張るゴリラの鑑。何事も攻撃力で解決するのが一番だ。 -- 名無しさん (2019-11-28 01:07:50) - 特性のロマンぶりがどちらも中々。これを受けて原種もダルマモードもてこ入れされたりするんだろうか? -- 名無しさん (2019-11-28 06:18:38) - こいつの目が某妖怪執事にしか見えない件 -- 名無しさん (2019-11-28 07:29:54) - こいつに限らずリージョンフォームって実質別のポケモンだよな -- 名無しさん (2019-11-28 07:47:04) - 「氷雨(ひさめ)」や「氷室(ひむろ)」のように、氷を「ひ」と読むこともあるから、「氷氷達磨」ってことなんじゃないだろうか。ダルマモードは「氷火達磨」 -- 名無しさん (2019-11-28 08:35:09) - こいつが氷炎という相反するタイプになるとは思わなかった -- 名無しさん (2019-11-28 09:51:16) - 図鑑では高速と書いてるのに性能は鈍足なポケモンはいるけどダルマモードの素早さが135とは…。とあるペンギンもフォルムチェンジで130族になるしガラルの氷ポケモンはどうなってるの。 -- 名無しさん (2019-11-28 09:53:26) - 妖怪ウォッチのウィスパーをちょっぴり思い出す -- 名無しさん (2019-11-28 10:01:15) - ↑8レッドゴ……いや、ホワイトバブーン=サン! -- 名無しさん (2019-11-28 12:33:02) - 超加速するフォルムチェンジがあるなら、原種達磨より555っぽい? -- 名無しさん (2019-11-28 13:13:07) - かつてノオーと原種ダルマの組み合わせがユキダルマと呼ばれていたがまさか単体で雪達磨になってしまうとは -- 名無しさん (2019-11-28 13:56:52) - ↑8でもタマゴから生まれるのは孵る場所による不思議。え、アニポケじゃアローラで原種ロコンが孵ってた?おやがかわらずのいし持ってたんじゃね -- 名無しさん (2019-11-28 17:40:38) - 五里霧中よりゴリ押しが相応しい特性 -- 名無しさん (2019-11-28 23:20:36) - ↑結構上 「Gorilla Tactics」はゲリラ戦術ともかけてるのかな -- 名無しさん (2019-11-28 23:30:27) - つけたあだ名は超竜神。ゲームでは出来ないけど -- 名無しさん (2019-11-29 11:39:00) - 五里霧中じゃなくてゴリ夢中じゃねーか -- 名無しさん (2019-11-29 11:43:10) - 愛は霧のかなたに、かな? -- 名無しさん (2019-11-29 21:51:53) - きょとんとした目つきがかわいい。ダルマモードになるとわー怒らせてしもたー!感がある -- 名無しさん (2019-12-01 09:47:51) - このページ見た時に、偶然にかコメント下の広告にモチーフ元にもなるようなイエティが出てた。カジノゲームの物で、2つとも。 -- 名無しさん (2019-12-08 19:38:15) - 原種と違い達磨モードが使える個体 -- 名無しさん (2019-12-14 08:54:26) - 実は原種同様あくびとか鬼火とか腹太鼓もあるためそれ目当てでダルマモードを採用してもいい こいつでそれをやる必要があるかは別問題だが -- 名無しさん (2019-12-27 00:50:45) - この特性の上にハチマキまで巻いて殴りかかってくるのは殺意が高すぎる -- 名無しさん (2019-12-27 02:09:37) - S95とかいうガラルのプールではかなりのスピードで走るのも強い。スカーフ巻いたらドラパルトだろうが抜く上に後出しするにもプレッシャー強すぎるからこいつに弱いポケモンを初手選出できなくなる -- 名無しさん (2019-12-29 20:25:17) - 論者的にはどんな感じなんだろう -- 名無しさん (2020-01-31 02:35:18) - 役割論理wikiによると単タイプで耐久が終わっているので…。 -- 名無しさん (2020-02-04 11:50:29) - 繰り出し性能も無ければS無振りで殴り合えるほどのタイマン性能もないんだから、役割論理が求める条件とは対極に等しい存在だろ -- 名無しさん (2020-02-04 11:54:52) - ヤケモンの条件は高耐久、高火力、耐性、技範囲全てそろってようやくヤケモンなのだ。ただ火力が高いだけじゃサイクル戦適性がないからダメ。あれでヤケモンも苦労してるのだ -- 名無しさん (2020-02-04 12:15:32) - ポケモンでは今まで居なかったロマン属性炎と氷の二刀流 …準伝とかでも完全な新ポケでもなくまさかコイツがなろうとは -- 名無しさん (2020-02-04 12:24:06) - チョッキ五里霧中型とかならワンチャン認められるかもだけど、それでも相当な有用性が説明できないと撥ねられる気がする -- 名無しさん (2020-02-04 13:13:54) - チョッキ着てもあれだけ脆けりゃ無理でしょ… -- 名無しさん (2020-02-04 15:42:17) - チョッキヤケモンはカプテテフのみと結論がでてる。すなわち道具がなくても十分すぎる攻撃力と技範囲があって、チョッキを持つことで特殊アタッカーに対する十分な繰り出し能力を得られる場合に限る。H75D115妖超複合タイプのテテフでようやくなのに単タイプのゴリラじゃ無理無理かたつむり -- 名無しさん (2020-02-04 15:48:47) - 一応いじっぱりADチョッキ五里霧中ヒヒダルマとひかえめHC眼鏡レジアイスが同じくらいの特殊耐久と氷技火力がある、かな?それでも使えない気はするけどね(あとチョッキはツンデもいるよ) -- 名無しさん (2020-02-04 16:36:10) - まさかダルマモードの方がずっと使い易いとはだれも思わないチート野郎。ごりむちゅうもスカーフ併用でスピードアップ可能だけど(ダイマックス前提でもない限り)積技が向かない -- 名無しさん (2020-02-20 08:36:18) - 最近ダルマモードってあんまり見ない気がする(体力半分がネックなんだろうか) -- 名無しさん (2020-02-20 09:11:35) - ダルマモードの種族値はある意味では原種のダルマモードの反省点とも取れる気がする。 -- 名無しさん (2020-08-27 01:51:37) - 結局チョッキヤヤダルマは提案されたけどラプラスピンポイント過ぎたことがネックになりはねられた模様 -- 名無しさん (2020-10-19 18:13:49) - 奇襲のはらだいこダルマモードヒヒダルマ決めるとめっちゃ気持ちいい。 -- 名無しさん (2022-01-17 21:27:30) #comment #areaedit(end) }