童帝(ワンパンマン)

「童帝(ワンパンマン)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

童帝(ワンパンマン) - (2025/07/21 (月) 15:49:42) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2021/02/12 Fri 01:55:21
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){&sizex(5){&bold(){&color(brown){「今こそ天才の証を!」「考えろ!!」&br()「有効な一手を!!」「ボクなら勝てる!!」}}}}


漫画『[[ワンパンマン]]』の登場人物。

CV.[[高山みなみ]]

----
#openclose(show=●目次){
#contents
}
----

*【概要】
----
[[ヒーロー協会>ヒーロー協会(ワンパンマン)]]に所属するヒーローの一人。
最高戦力であるS級ヒーローの一人で、ヒーローランクはS級5位。
&bold(){「&ruby(どうてい){童帝}」}という&s(){ひどすぎる}名前はヒーロー協会に付けられたヒーロー名で、本名は&bold(){「イサム」}。

弱冠10歳にしてS級5位の席につく天才少年。
本作では貴重なショタ枠。&s(){ちなみに[[この人>ヴァン(ガン×ソード)]]とは関係ない。}

Y市には自分のラボを持ち、そこで様々な発明品を制作している。
また、同格の天才児たちで構成された"塾"と呼ばれる仲間が交友関係にあり、それぞれが「無数の[[ロボット]]」「強烈なEMPを放つ装置」「全身武装した高性能パワードスーツ」「怪人や秘密結社相手に高度なハッキング」という風に、彼に負けず劣らずの技術を保有している事が示唆されている。

家族構成は不明だが村田版で母がいることが判明した。

ちなみに童帝もとい&bold(){童貞}の意味を知っているのかは不明だったが、村田版で母親からアクセス制限を設けられていた関係で&bold(){知らなかったことが判明した。}

*【人物】
----
S級ヒーローのブレーンにして、協会にもその情報力と技術力で多大な貢献をしている賢将小学生。

しかし協会への改善案は「しょせん子どもの言うこと」と聞き入れてもらえず、
一緒に組むことが多いS級ヒーローは基本的に作戦も話も聞いてくれない(※悪意はない)ため、一番真面目に働いているのに一番報われていない苦境に置かれている。
その姿はもはや大人びているだとか背伸びを通り越して&bold(){職場の折り合いや報連相を気にしては板挟みになる中間管理職}のよう。
当人も、子供である自身の求心力の無さを内心苦慮しているなど、己に欠けているものにも冷静に自覚的。
自分のことを気にかけその努力を認めてくれる[[ゾンビマン>ゾンビマン(ワンパンマン)]]には、憧れと尊敬の念を抱くようになった。

実は[[メタルナイトことボフォイ博士>メタルナイト(ワンパンマン)]]の元助手で、ボフォイ博士とは師匠と弟子のような関係。
その関係上、唯一ボフォイ博士と独自に交渉できるが、協力してくれない博士に呆れては自分で動いている苦労人。
ただ博士は「隣にいる奴が味方だと思うな」「怪人協会だけが人類の敵ではない」と裏切り者や数多の敵の存在を警戒するが故に秘密主義かつ単独行動を取っているだけ。
それを婉曲ながら童帝に「裏切り者に警戒しろ」「盗聴の危険性を忘れるな」と言っているが、普段から行き違いを起こしているのであまり童帝には伝わっていない。
とある事情から対立した際には途轍もなく怒り狂っており、情緒不安定レベルで言動が乱れたり今まで口にしなかったような汚い暴言を吐いたりするほど。

尚、わがままで低身長な[[戦慄のタツマキ>戦慄のタツマキ(ワンパンマン)]]を自分と同じく子供と勘違いしており、地獄のフブキの方を姉だと思っている。
また、[[サイタマ>サイタマ(ワンパンマン)]]についても[[ジェノス>ジェノス(ワンパンマン)]]の舎弟と勘違いしている。

甘党で思考の際のカロリー消費が膨大なため、難しいことを考える時はお菓子を食べる他、&bold(){糖分が切れるとやせ細る}。
そのためよく棒付きキャンディを舐めており、イラつくとキャンディを噛み砕く癖がある。

*【戦闘能力】
----
背負った[[ランドセル]]には大量の兵器が収納されており、それを駆使して戦う天才児。
敵の戦力や特性を探る為に[[カマセイヌマン>かませ犬]]などのロボットに戦わせる手法を取る慎重派。
天才の洞察力を活かした作戦立案の軍師としてはもちろん、分析と先読みを駆使しての回避に徹するなら体術の腕前もそれなりに高い。
脳震盪を狙って蹴りを繰り出すなど、ランドセル無しの単身でも無力というわけではなく、子供ながらにすでにA級上位ヒーロー並みの身体能力を誇る。

しかし彼でもサイタマと[[キング>キング(ワンパンマン)]]の実力は正確に把握できなかった。

村田版では戦闘描写が大幅に増量。文房具を模した多種多様な兵器をランドセルから自在に取り出して戦っている。
一応、災害レベル「竜」クラスに達した[[転生フェニックス男>怪人協会(ワンパンマン)]]をサイタマのサポートもあって倒した実績がある。

**◆技一覧
・&bold(){サッカードリブル}
相手の頭部をドリブルするかのように連続で蹴りまくる。
ダメージを与えられなくても脳震盪を引き起こす。

・&bold(){チャイルド・プレイ}
村田版で初登場。
足に[[チェーンソー]]のような武装を装備をして、背中の2本のアームで相手の足首を掴んで固定。
チェーンソーによる電気あん摩を繰り出し股間を破壊する[[必殺技]]。

**◆発明品一覧
全体的に遊ばせたようなデザインの兵器が多く、一部の兵器は機能美よりも小学生を連想させる様なデザインになっている。

・&bold(){オカメちゃん}
番外編『数字』で使用。
ヒーローや怪人の肉体強度を測る発明品。&s(){要は『[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]』の『[[スカウター>戦闘力(ドラゴンボール)]]』}。
平均的なC級ヒーローでも一般人の4倍以上強く、A級ヒーローだとクマの倍程度には強いことが分かった。
しかし肉体強度しか測れないため、サイボーグや[[超能力]]の強さ・事態の対処に必要な応用力や技術は分からないこともあり、強さを測る測定器には失敗作として没にした。

・&bold(){カマセイヌマン}(アニメではイヌマン)
リメイク版にて登場。
囮や敵戦力の分析に用いられる犬頭のロボット。複数台存在している。
22号は怪人ガンリキの毒を分析し坑毒血清を作るためわざと咬まれ、毒のデータを得たのち自爆。
23号、24号、25号の3体は合体することによってカマセケルベロスへと強化できる。

・&bold(){ここ掘れワンワン3号}
原作にも登場。
[[怪人協会>怪人協会(ワンパンマン)]]のアジトを割り出すために作ったロボット。

・&bold(){ミニタコタンク8号}
村田版で使用。
護衛用のタコ型ミニロボットで、接近する者を蜂の巣にする。
しかしフェニックス男には通じなかった。

・&bold(){イライラシールド}
村田版で使用。
鬼クラスの攻撃さえ防ぐ透明な保護フィルム。
しかし復活し覚醒した転生フェニックス男には、何重にも重ねたシールドも簡単に突き破られた。

・&bold(){ケロケロマスク}
村田版で使用。
毒ガス使用前に人質の口に取り付き保護をするカエル型ロボット。

・&bold(){リコーダーソード}
村田版で使用した、[[リコーダー]]を刀身とするビームソード。
物理攻撃耐性を持つヘドロクラゲには通用しなかった。

・&bold(){燃料油}
厳密には発明品ではないが、上記のヘドロクラゲを殺す為に注入して燃やした。

・&bold(){ラジコン戦車}
村田版で使用。
本物の戦車ばりの主砲で砲撃する。しかし機神G5には通じなかった。

・&bold(){狂犬カマセケルベロス}
村田版で使用。
カマセイヌマン23号・24号・25号を組体操のピラミッドを経て三身合体させた強化型ロボット戦士。
人質救出の足止めに使ったので、詳しい性能は不明。必殺技は獰猛犬かき回転パンチ。

・&bold(){敵機無力化装置『虫かご君』}
村田版で使用。
リコーダーが変形し、機械型怪人を無力化できる高圧電流の檻になる。
しかし機神G5には通用せず。

・&bold(){ペンシルミサイル トリモチ弾頭}
村田版で使用。
筆箱型ランチャーから発射される敵を拘束する粘着弾頭[[ミサイル]]。ホーミング機能付き。

・&bold(){トリモチショットガン}
村田版で使用。
鍵盤ハーモニカケース型ランチャーから発射されるトリモチ散弾。
転生フェニックス男には通じず、熱風で気化されてしまった。

・&bold(){バリア傘}
村田版で使用。
保護対象を流れ弾から守る防護シールド。
熱に強い素材で、エネルギーバリアのように見えて一部は内側から物理的に開閉できる。

・&bold(){習字カバンシールド}
村田版で使用。転生フェニックス男との一騎打ちで登場。イライラシールド5層重ねと併用。
しかしフェニックスエクスプロージョンクチバシ攻撃を受けイライラシールドは全て破られ、この盾も圧し折られてダメージを受けた。

・&bold(){コチョコチョ虫3号}
相手をくすぐる機能を持つ小型ロボット。

・&bold(){ブチギレムクドリ憤慨団}
鳥を模した小型ロボットの群れ。
ランドセルより展開し、敵を自動的に攻撃する。

・&bold(){脳波増幅効果のある飴(仮称)}
ある事を問いただすためにボフォイと対峙した彼が舐めていた飴。
後述する多腕兵器を操る為のアイテムで、これを摂取する事で脳波を増幅できる。

・&bold(){分離浮揚型多腕兵器(仮称)}
ボフォイにブチ切れた童帝が起動した「ボフォイを直接ぶん殴る為」の装備。空中に浮かぶ大量の機械の腕。
ただしボフォイは「この装備はあくまで切り札ではない」と看破している。
上記の飴を舐める事で童帝の思考パターンを反映し、あらゆる方向から様々なパターンのラッシュ叩き込める。
これを起動した時には童帝が相当にキレていたこともあり、&bold(){ボフォイの手足や首があらぬ方向に曲がる}程の連撃を放っている。

**◆ブレイブジャイアント
村田版で使用。
[[腕時計]]型デバイスで召喚する最終兵器で、デフォルメチックな巨大ロボ。
ホーミングミサイル、頭部[[ガトリング砲]]などの基本兵器のほか多彩な武装を持つが、稼働時間は3分しか持たない欠点がある。動力は縮退乾電池。
渡り合いこそしたが、様々な形態を駆使する竜レベルに達した転生フェニックス男を倒すまでには至らなかった。

単行本化前の原稿バージョンでは、転生フェニックス男と渡り合う様々な武装や必殺技があった。
しかし「竜を倒しかける武器」が強すぎたためか、単行本になる際に展開が大きく変更されて武装はいくつか削除された((転生フェニックス男の方も「死にかけるたびに何度も強くなる」特性は削除された))。
また変更前はMSの操縦席のような操縦式だったが、改訂版では[[ガンバスター]]のようなダイレクトモーションを採用。
これは後述の『着る』という設定のため。ちなみにガンバスターをリスペクトしてか、操縦時は自動的に体操服になる。

彼はこれをとても気に入っている上に「奥の手」というこだわりも持っており、転生フェニックス男戦時に使用する際に「僕が弱い上に幹部じゃないお前が想定以上に強かったから、ここで最終兵器を使うことになった」とプライドからの悔し泣きをしていた。
原作でもこれ(あるいはそれに類するもの)を奥の手として用意している様で、ボフォイより「&bold(){こっそり作っている大きなお人形}」と揶揄されている。

・&bold(){ディバイダーシールド}
魔方陣のようなものが浮かびあがる電磁盾。ちなみに「ディバイダー」とはコンパスの事。

・&bold(){デルタスケールセイバー}
三角定規を模した変形剣。

・&bold(){リトルブレイブス}
[[オールレンジ攻撃]]を可能とする小型別動機。小さなブレイブジャイアントの姿をしている。

・&bold(){超振動小刀}
鉛筆削り小刀を模した振動粉砕近接実体剣。

・&bold(){ジャイアントゲンコツストライク}
イライラ電磁シールドで捕縛して放つ鉄拳。

・&bold(){二万重跳びグラインダー}
掌部から射出した紐状の物体(ビーム?)で縄跳びをして周囲から敵を弾き飛ばす技。

・&bold(){ビーム&ruby(グレイヴァー){彫刻刀}}
彫刻刀型巨大エネルギーサーベル。

・&bold(){ギガボルトスマッシュ}
機体周辺を焼き付くす電撃。

・&bold(){ミレニアムエンペラーノヴァ}
リトルブレイブスと合体して撃つ、地下から成層圏まで消し飛ばす破壊光線。
流石に強すぎたためか、改訂版では削除された。

*【来歴】
----
**◆暗黒盗賊団ダークマター編
予言者シババワが遺した最期の予言についてヒーロー協会職員シッチの招集を受け、A市のヒーロー協会本部会議にて初登場。 
「地球がヤバい」予言の重要性が分からず、「塾(の講師)があるんだけど」と言って、シッチに事の重大さを教えられた。

暗黒盗賊団ダークマターの侵攻の際は、メルザルガルドの侵攻は[[ぷりぷりプリズナー>ぷりぷりプリズナー(ワンパンマン)]]・[[金属バット>金属バット(ワンパンマン)]]・[[アトミック侍>アトミック侍(ワンパンマン)]]・[[シルバーファング>シルバーファング(ワンパンマン)]]の4人で十分だろうと考え、上空の宇宙船を注視。
しかし宇宙船の砲撃とボロス以下幹部クラスには、タツマキとサイタマが対処したため戦闘の機会はなかった。

OVA「不可能すぎる殺人事件」では、ヒーロー協会慰安旅行に参加。
翌朝、[[ゾンビマン>ゾンビマン(ワンパンマン)]]の刺殺死体を発見し、某[[探偵小僧>江戸川コナン]]のように探偵役を買ってでるが…。

**◆怪人協会編
[[怪人協会>怪人協会(ワンパンマン)]]の宣戦布告代わりの街への侵攻に際しては、災害レベル鬼「ガンリキ」と対峙。
カマセイヌマンを使ってガンリキの毒を採取し血清の作成に取り掛かるもガンリキに見つかってピンチとなるが、[[豚神>豚神(ワンパンマン)]]の助太刀で事なきを得た。

ヒーロー協会出資者ナリンキの息子ワガンマが怪人協会に誘拐されたため、ワガンマ奪還作戦の中心メンバーとなる。
Z市地下の怪人協会本部突入後はワガンマを見つけ出すが、災害レベル竜に達した覚醒フェニックス男と戦うことに。
奥の手の『ブレイブジャイアント』を“着て”応戦するも、フェニックス男の能力で「着ぐるみを着た者のみが入れる精神世界」に誘われる。
フェニックス男に「お前が必要だ」と怪人になることを勧誘されると同時に、ヒーロー協会上層部の腐敗ぶりを教えられて動揺。
しかし『ブレイブジャイアント男』というクソダサいネーミングで正気を取り戻し、サイタマが精神世界に乱入してきたおかげで精神世界から脱出できた。
そしてサイタマの協力もあって覚醒フェニックス男を撃破する。
だが「ヒーロー協会の腐敗」「自分がヒーロー協会・S級ヒーローに無下に扱われてきた事実」「フェニックス男に必要とされたこと」に精神が不安定になってしまう。
しかしその直後、ゾンビマンから「童帝の努力」に対する感謝の通話を受け取ったため、『なりたいヒーロー』への気持ちを取り戻した。


童帝は気づかなかったが、サイタマのサポートのおかげで地下からワガンマを連れて脱出し、地上班にワガンマを預けた。

**◆ネオヒーローズ編
怪人協会編でヒーロー協会の腐敗を知った事&s(){と&bold(){「[[童貞]]」}の意味を知った事}でヒーロー協会からの脱退を決意。
ヒーロー協会から[[ネオヒーローズ>ネオヒーローズ(ワンパンマン)]]に移籍し名を&bold(){「非道帝」}に改めた。&s(){こりゃひでぇ}

しかし、ネオヒーローズもネオヒーローズでかなり胡散臭い所があるのを早々から察しており、どのような組織であるかを調べる目的もある。
村田版では「表向きは不名誉なヒーローネームに憤慨して脱退」というポーズだが、実際には怪しい組織の調査の為という事を早い段階から金属バット達に伝えており、よりスパイとしての色合いが強まっている。

調査を続けていく中で「強化スーツに使われる技術がボフォイの物に類似している」「さらには街を襲撃する怪人も機械的・生体的な改造を施されたものばかりで、中には脳内に埋められたチップで操られていた者すらいた」という事実に気付き、かつての師匠の暗躍を疑う。
ガロウ編以来沈黙を続け、どれだけ詰めてもはぐらかすか拒絶ばかりするボフォイに我慢ならなくなった童帝は「直接問い質す」為にボフォイの隠された研究所へ単身突入。
やはりというか一切理由を語らず、それどころか彼を舐めた態度で煽るボフォイに本気で激昂。
装備を展開し文字通り彼を殺す勢いで攻撃したのだが、ボフォイに傷をつけることはできずメタルルークの麻酔弾により戦闘不能になる。
しかし念道増幅していたためか眠るまでには至らず、切り札である「スーパーブレイブジャイアント」を使ってボフォイを拘束しようとする。
対してボフォイはメタルナイトシリーズで迎撃。二人でオートバトルを見守り、ボフォイからは勝ったら質問に答えてやろうと言われる。
だがその最中もかつての師匠からのお小言はやまない。

・大気圏外とか置くなら事前に間に合うようにしろ
・でかいだけで強度を考えてるのか
・実戦検証してないだろ
・二足歩行なんかバランスを失いやすいだけ

こうしてメタルナイトシリーズに自身の最高成果物をボコボコにされた童帝。
ボフォイの横にはプライドも何もかもズタズタにされ半泣きになった、ただの少年がいた。
そんな姿を見たボフォイは、ついにその本心を語る……



追記・修正は飴をなめながらお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 子供だけど作中のキャラクターの中では有る意味一番大人なキャラ  -- 名無しさん  (2021-02-12 02:34:31)
- 名前つけたヒーロー協会の人は童貞もかけてつけてるよな、この名前  -- 名無しさん  (2021-02-12 08:55:17)
- イケメン、頭良い、身体能力高い、ショタ、と色々揃ってるのでむしろDTじゃない可能性の方が高い。それはそれで別な問題が出てくるけど。  -- 名無しさん  (2021-02-12 10:10:29)
- ゾン童尊い  -- 名無しさん  (2021-02-12 10:20:57)
- ヒーローネーム被害者の会候補の一人  -- 名無しさん  (2021-02-12 12:31:45)
- 作中屈指のマトモなヒーローな為か、割りを食うことが多い  -- 名無しさん  (2021-02-12 14:47:45)
- ↑×4 本人確か小5か小6だったと漫画に書かれていたと思うが。それらなDTだろ、DTだよなぁ、そうだと言ってくれ (´;ω;`)  -- 名無しさん  (2021-02-12 16:59:58)
- 村田版のフェニ男戦、書き直しでハゲマント絡むようになったのは正直微妙…  -- 名無しさん  (2021-02-12 17:05:08)
- ↑個人的には前の方が好きだったな  -- 名無しさん  (2021-02-12 17:41:08)
- 伏線色々出てきてるのは良いんだけど、ちょっとギャグっぽさしすぎてる気はする  -- 名無しさん  (2021-02-13 14:51:51)
- 原作でボフォイの言ってた「大きな人形」が村田版のブレイブジャイアントの事なのか、別の巨大ロボなのかが地味に気になる  -- 名無しさん  (2021-02-13 17:07:31)
- 修正に修正を重ねて結局ノヴァは無かったことにされてサイタマの助力ありでフェニ男を倒せたことになったけど、それなら修正前の方が良かったな。超火力のノヴァを使えるしレベル竜のフェニ男を一人で無力化できてたから童帝つえーって思ってたのに。  -- 名無しさん  (2021-02-13 20:07:18)
- 多分S級の中でもかなりまともな子だろうな(性格で言えば豚神とかもまともだけど)  -- 名無しさん  (2021-02-13 20:10:27)
- ↑ちゃんと主目的を「人質の救出」に置いていたしね。フラッシュやタツマキあたりは「怪人の殲滅」を  -- 名無しさん  (2021-02-15 17:09:55)
- 非童貞だとそれはそれで意味的にマズい気がするんだがそれでええんか…  -- 名無しさん  (2023-08-10 20:30:59)
- ↑非道帝だから…。グレ方がまた子供らしい反面、発音の意味知ったらまた頭抱えそうだな。  -- 名無しさん  (2023-08-10 22:31:43)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}