聖王の粉砕(遊戯王OCG)

「聖王の粉砕(遊戯王OCG)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

聖王の粉砕(遊戯王OCG) - (2025/05/15 (木) 20:37:54) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2024/05/04 Sat 22:14:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


《&ruby(ドミナス・パージ){聖王の粉砕}》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚である。
[[「INFINITE FORBIDDEN」>第12期パック(遊戯王)]]にて登場した。


[[白銀の城のラビュリンス>ラビュリンス(遊戯王OCG)]]:&color(purple){「オーホッホッホ!!罠デッキと言えばわたくし達【ラビュリンス】!強力な通常罠カードが出る度にわたくしたちは強くなりますわ!}
&color(purple){というわけで最新パックにて登場した新たな登場したこの《聖王の粉砕》!わたくしが直々にご紹介いたしますわー!!」}


*【効果】
#blockquote(){&bold(){通常罠}
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
}

*【概要】
有り体に言えば罠カード版《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》である。
ただし普通に使うのであれば場に伏せる必要があるために、相手の初手の《[[増殖するG]]》やサーチを止めることが出来ない。
しかしこのカードは相手フィールドにカードが存在するときに[[手札から発動することが可能>手札から発動可能な罠カード]]なのである。
とはいえそれでも《灰流うらら》と違い、相手のデッキからの墓地送りやデッキからの特殊召喚を防ぐことは出来ない。

だからといって完全に下位互換かといえばそうではない。
モンスターではない為《[[墓穴の指名者>墓穴の指名者(遊戯王OCG)]]》によって無効化されないというメリットを持つ他、自分の墓地に罠カードがある場合は相手カードを破壊できるのだ。
…ただしその破壊効果は強制効果の為【[[ティアラメンツ>ティアラメンツ(遊戯王OCG)]]】や【[[破械>破械(遊戯王OCG)]]】と言った破壊することで効果が発動しちゃう相手の場合は注意が必要である。
ちなみに《灰流うらら》同様に自分のカードに打つことも可能である。
それで何ができるかと言われると疑問だが、一応【蟲惑魔】にて《セラの蟲惑魔》の効果を誘発することが可能である。
サーチが出来、罠カード[[無効化]]の効果を持つ《シトリスの蟲惑魔》相手に打てば普通にサーチもできるのでなにかの役に立つかも?

とはいえ《灰流うらら》を止めたと思ったらもう一度同じようなサーチ防ぎを打たれるというのは相手にとってはかなりの負担となりえるだろう。
条件付きとは言え手札から発動することで奇襲にも使える為、どちらかというとボードアドバンテージ以外の部分にダメージを与えるカードと言える。


ラビュリンス:&color(purple){「ああ、なんて素晴らしいカードなんでしょう!さぁ、この超強力な罠があればわたくし達【ラビュリンス】は覇権デッキ確定ですわー!」}
[[シトリスの蟲惑魔>蟲惑魔(遊戯王OCG)]]:&color(darkgreen){「随分と言ってくれるじゃない。ところで、あなたはどうしてそう思うの?」}
ラビュリンス:&color(purple){「ふふん、聞いていらしたのね【蟲惑魔】。勿論!通常罠カードであるからには全て【ラビュリンス】の思いのままだからですわ!」}
シトリス:&color(darkgreen){「ふーん…。でも、ちょっと無理なようね。だってほら、上の効果にも大事なこと書き忘れてる。このカードはね……」}



*【真の概要】
#blockquote(){&bold(){通常罠}
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
&color(#F54738){このカードを手札から発動した場合、発動後、このデュエル中に自分は闇・水・炎属性モンスターの効果を発動できない。}
}


シトリス:&color(darkgreen){「こういうこと。あなた達、手札からこれ出すともう自分の効果使えないじゃない」}


さてこのカード、先程は罠版《灰流うらら》と言ったが、そんな強力な効果をタダで使わせてくれるわけもなく、そのデメリットはとてつもなく重いものとなっている。
なんと手札から発動させた場合、&bold(){[[闇>闇属性(遊戯王OCG)]]・[[水>水属性(遊戯王OCG)]]・[[炎>炎属性(遊戯王OCG)]]属性のモンスターはほぼバニラと化してしまう。}
要するに&bold(){さっきからずっと喜んでいるラビュリンスと愉快な仲間達は闇属性の為、手札のこのカードを使ってしまうとデッキが完全停止してしまう。}

ラビュリンス:&color(purple){「(ガーン)ありえない…この…わたくしが自分の罠に縛られるなんて…!」}

また、2024年5月現在環境トップクラスの【[[炎王>炎王(遊戯王OCG)]][[スネークアイ>スネークアイ(遊戯王OCG)]]】の皆さんとか、同じく罠が主体のデッキの【[[オルターガイスト>オルターガイスト(遊戯王OCG)]]】とかも制約に引っ掛かる。
というかまず《灰流うらら》が炎属性の為《聖王の粉砕》した後は単なるレベル3チューナーとなってしまう。&s(){それでも十分とか言わない。}
属性がバラける【[[VS>VS(遊戯王OCG)]]】とか、モンスターが少ない枚数の為に誘発を詰みやすいはずの【[[閃刀姫>閃刀姫(遊戯王OCG)]]】や【[[イビルツイン>イビルツイン(遊戯王OCG)]]】なんかでも採用しにくくなってしまうのだ。
しかもこれはルール効果をプレイヤーに永続的に付与する形なので、一度発動したら最後、デュエルが終わるまで二度とその3属性のモンスター効果を使うことが出来ない。
あまりにも重すぎる代償、こんなカード…どうやって使えと言うのだ!


[[黄金卿エルドリッチ>黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG)]]:&color(red){「ハッハッハ、光属性なら関係ねえ![[こいつの使い道はまだまだあるぜー!>餓狼伝説(ボンボン餓狼)]]」}

そう、制約が課されるのは闇、水、炎のみであり、[[風>風属性(遊戯王OCG)]]、[[地>地属性(遊戯王OCG)]]、[[光>光属性(遊戯王OCG)]]のモンスターには何ら影響がない。
上の【蟲惑魔】や【エルドリッチ】さんは地や光属性なので問題ない。他にも
-全員が光属性の【[[ドライトロン>ドライトロン(遊戯王OCG)]]】【[[粛清>ローガーディアン(遊戯王OCG)]]】
-全員が地属性の【春化精】【[[ナチュル>ナチュル(遊戯王OCG)]]】
-全員が風属性の【[[ハーピィ>ハーピィ・レディ]]】【[[SR>スピードロイド(遊戯王OCG)]]】
-制約に関わる属性が無くてもなんとかなる【[[天気>天気(遊戯王OCG)]]】
などでも活躍できる。
//他に良さげなデッキがあったら追加願います。
また手札誘発の《[[増殖するG]]》《[[エフェクト・ヴェーラー]]》《[[朔夜しぐれ>朔夜しぐれ(遊戯王OCG)]]》や展開を防ぐ《[[原始生命態ニビル>原始生命態ニビル(遊戯王OCG)]]》なども問題なく使用できるのは覚えておいてもいい。
&bold(){最悪の場合は属性を変更してしまうのも手である}。

また「発動するデメリット効果」を踏み倒す方法も考えられる。
&s(){《[[No.86 H-C ロンゴミアント]]》が禁止で良かった…。}

・・・と、ここまで説明したが、これらの制約はあくまで&bold(){手札から発動した場合にのみ発生する}。
伏せての発動であればデメリットは発生しないのと、発動じゃない永続効果や[[発動しないタイプ>壊獣(遊戯王OCG)]]の[[特殊召喚>倶利伽羅天童(遊戯王)]]は問題なく使えるのである。
またサーチ封じや墓地に罠カードがある際の破壊効果はやはり強力なので、ラビュリンスでも絶望するほど使い勝手が悪いわけではなかったりする。




《聖王の粉砕》…粉砕されるのは敵か、それとも自分自身か… デュエリストのデッキビルドとプレイングが試される一枚と言えるだろう。

シトリス:&color(darkgreen){「今回は貴女達には残念だったわね。ふふっ…お茶とケーキご馳走さま」}
ラビュリンス:&color(purple){「ふ、ふん!手札から使わなければいいだけですわ!…でもこれ、将来的にも強い通常罠カードにこういった制約がついてくる伏線じゃないですわよね…?」}
シトリス:&color(darkgreen){「そうね…次は他の属性や種族に制約が付いているかもしれない。私達や他のテーマも油断できないわね」}
エルドリッチ:&color(red){「お、おう…」}


シトリス:&color(darkgreen){「とか言ってたら属性が真逆になった《[[霊王の波動>霊王の波動(遊戯王OCG)]]》が出てきたじゃないの!」}
エルドリッチ:&color(red){「げぐあーーっ!!」}
ラビュリンス:&color(purple){「うっうっ…や、やはり通常罠カードはわたくしたちの天下ですわー!!」}



*【余談】
このカードのイラストだが、美少女が使役する巨大な鎧モンスターが敵を粉砕している様子である。
しかしこの2人の正体は不明。
カード名やシチュエーションから[[センチュリオン>センチュリオン(遊戯王OCG)]]の関係者((これまで登場したレベル8センチュリオンが搭乗して動かす[[ロボット]]と装着して動かす[[ロボット]]の2種類いるため。))と見られていたが、より関係の深いであろう《霊王の波動》の設定がセンチュリオンと全く関係が無かったため、《聖王の粉砕》もセンチュリオン関係者の線は薄くなった。
更に《霊王の波動》の背景のドラゴンが「召喚獣」という設定のため、《聖王の粉砕》の巨人も召喚獣の可能性が高い。
なお《聖王の粉砕》《霊王の波動》共に、属性のバラけるセンチュリオンとの相性はかなり悪い。

というわけで無関係な事は判明したが、「聖王」「霊王」「ドミナス」などといったワードも含め果たして判明する日は来るのだろうか。





追記・修正はお願いします。
手札から追記・修正する場合は、闇、水、炎属性以外の人がお願いします。



#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- うらら互換 うららとの差別点は「デッキが縛られる」代わりに墓穴で潰されないとか、無効化して破壊できるって所がうららに勝る所かな  -- 名無しさん  (2024-05-04 22:21:29)
- 項目名が聖王じゃなくて帝王になってますよ  -- 名無しさん  (2024-05-04 22:28:33)
- 逆に言えばラビュにとっては手札に来たら伏せるかコスト用と割り切るって2択を選べると考えれる?  -- 名無しさん  (2024-05-04 22:35:46)
- ちょっとうらら互換にするにはデメリットが重すぎるかなって…うららとの併用が嫌ならせめて炎だけにしてくれたならもう少し幅広いデッキで使えたのに惜しい  -- 名無しさん  (2024-05-04 22:43:03)
- 闇と炎はわかるけど水はそこまで目立った活躍してないような  -- 名無しさん  (2024-05-05 07:36:06)
- ↑多分マルチャミーが暴れること危惧してるんじゃないかな  -- 名無しさん  (2024-05-05 08:42:13)
- あと相手フィールドにモンスターがいないと手札から使えないからコーンフィールドコアトルとかは防げない場合がある。  -- 名無しさん  (2024-05-05 08:50:27)
- これ倶利伽羅天童やラヴァゴの「リリースして特殊召喚」は効果によるものじゃないから、普通に出せる認識で合ってるよね?後者に至っては送りつけたラヴァゴを自分の場に戻しても1000バーンのデメリットが打ち消されるから、さらに扱いやすくなるまである気がする。  -- 名無しさん  (2024-05-05 08:59:01)
- ↑合ってる。更に言うと、永続効果も有効なまま。  -- 名無しさん  (2024-05-05 09:04:55)
- 相手がこれ手札から使った後にステルスクラーケン出すだけでフィールドの効果発動を封じるクラゲ式外道ロック…  -- 名無しさん  (2024-05-05 21:37:44)
- 昔の下位互換カード群を思い出すようなデメリットの多さ  -- 名無しさん  (2024-05-06 00:07:43)
- ↑2 シャドウ・ディストピア、きつねびゆらら等も危険であるな。  -- 名無しさん  (2024-05-06 00:18:26)
- 真っ当な誘発として使うと仮定して、うららとこのカードどっちも積むのは避けたい。破壊出来るのはγメタ等で生きるがそれも条件があるのでわざわざそれ頼みで採用するのは…  -- 名無しさん  (2024-05-06 02:54:24)
- これを積めるデッキは大体うららで良かったり、罠に寄せたいとしても罠ガン固めするデッキはそもそも単発無効の誘発の価値が薄いから今のところこれでないといけないデッキがほぼないっていう。  -- 名無しさん  (2024-05-06 09:50:33)
- 純エルドなら罠優先でうららを入れないことあるし、うらら使えない点も無視できて一番使いやすいと思われる。といってもおしゃれ枠で1~2枚入れるのがせいぜいだと思うが。  -- 名無しさん  (2024-05-06 11:44:43)
- ラビュでも鎧姫からサーチできるうららって思えば使えなくもないか、そこまでやるなら普通にうらら入れるだけか  -- 名無しさん  (2024-05-07 08:26:11)
- 魔瞳魔弾でうらら互換に使える。とてもうれしい  -- 名無しさん  (2024-05-07 12:10:38)
- 水はあれじゃない?新しい手札誘発のクラゲは今後カテゴリー化するっぽいからそれとの併用警戒とか  -- 名無しさん  (2024-05-08 22:39:27)
- ダルマ・カルマの記事に加えてなんでここにもアウラ構文入ってるのよw  -- 名無しさん  (2024-05-08 23:59:13)
- 誰も採用しないとかぬか漬け輩がおるが、どこからでもうらら引っ張れるって考えればラビュに入れない理由はないだろ  -- 名無しさん  (2024-05-10 09:25:03)
- ミス。×ぬか漬け◯ぬかす  -- 名無しさん  (2024-05-10 09:25:37)
- 鎧が聖王なのか鎧を使役する娘が聖王なのか、それが問題だ  -- 名無しさん  (2024-05-24 18:55:08)
- 全種使うけど丁度闇・水・炎が弱い天気とかも使えそう。次元の裂け目張っても罠は墓地行くし  -- 名無しさん  (2024-05-24 18:57:52)
- 霊王の方はあまりセンチュリオン関係無さそうだし聖王も似てるだけで設定的な繋がりが無さそうな気もする  -- 名無しさん  (2024-08-05 13:42:14)
- カオスMAXって発動する効果ないからブルーアイズに突っ込めたりする?  -- 名無しさん  (2024-08-05 19:26:46)
- ↑うららやビーステッド辺りの誘発が腐る覚悟があるなら有り(実際そういう構築も見かける)  -- 名無しさん  (2025-03-17 03:41:14)
#comment()
#areaedit(end)
}