太陽系(天体)

「太陽系(天体)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

太陽系(天体) - (2020/05/21 (木) 19:45:30) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/01/24 Tue 03:37:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ■太陽系(Solar system)■ 「太陽系」は「天の川銀河」の辺境に位置する、黄色恒星「太陽」を中心とした天体集団である。 近年「[[はやぶさ君>探査機「はやぶさ」]]」やら「[[宇宙キター>仮面ライダーフォーゼ]]」やら「[[お父さん>福岡ソフトバンクホークス]]」やらで宇宙が身近になった気がするのでザックリ説明してみたい。 我々の住む第3惑星「地球」が所属しており、誕生から約50億年が経過。 直径は約1光年とされ、人類はいまだにその全貌を見ることが叶っていないのが現実である。 銀河系の回転に伴い、秒速約217kmの速度で移動し、2億5千万年で[[銀河]]を一周すると予測されている。 以前は、06年に準(矮)惑星指定され太陽系の恒星天体から外されてしまった冥王星軌道が太陽系の「果て」とされていたのだが、 現在はさらに外側に「太陽系外縁天体」が発見されたことにより、太陽から発生する太陽風が星間物質とぶつかる境界面「ヘリオポーズ」が太陽系の限界点だと考えられている。 ※境界内を「ヘリオスフィア」とも呼ぶ。 冥王星軌道に近い位置にあるとされるのが「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる空間で、太陽からの距離は30~50天文単位。 ヘリオポーズは、50~160天文単位が限界と考えられており、前述の通りこれが太陽系の限界となる。 ……そして、現在ではさらに1万~10万天文単位の位置に太陽系を包み込む「オールトの雲」と呼ばれる、 原始状態の天体群(水、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン)の存在が予測されており、 かの「ハレー彗星」を始めとする彗星は、この空間からやって来たと考えられているようである。 【構成天体】 続いて「太陽系」の恒星天体の基本データを簡単に説明して行く。 いまさらと思われる方もいるだろうが、新たな発見があるかも……しれないですよ。 &b(){&font(#ff7800){●[[太陽>太陽(天体)]](Sun)}} ※その名の通り、太陽系の中心となる黄色恒星で、寿命は約109億年。 現在は誕生から約46億年が経過した若い恒星で、太陽系の全質量の99.9%を占める。 体積は地球の約130万倍。 質量は地球の約33万倍にも達する。 すべての生命活動の源であり、多くの[[宗教]]でも主神とされている。 恒星としては小さく、内部の水素を燃焼し尽くし、かつヘリウムの比率が多くなったあとには、最大で200倍ほどの大きさの「赤色巨星」となり「白色矮星」の状態を経て、最後は冷たい死んだ星になると考えられている。 ※この過程で地球も飲み込まれるとされていたが、近年の研究では軌道の変化により地球は無事であるとの推測も出されている。 なお、太陽より8倍ほど重い恒星が最後に起こすのが「超新星爆発」で、あとには中性子星が残る。 これが太陽より40倍ほど重い恒星となると、重力崩壊を引き起こし[[ブラックホール]]が誕生する。 余談となるが、太陽系の所属する天の川銀河の中心部も超巨大ブラックホールであると予測されており、これが銀河が渦を巻いている理由である。 &b(){&font(#afdfe4){●水星(Mercury)}} ※最も太陽に近い位置を回る太陽系最小の惑星で、質量は地球の約3分の1程度で大気がほとんど存在しない。 これにより日中の最大気温は430℃。 反面、大気が存在しないために夜間は−180℃にまで下がるという、寒暖差が極端な星でもある。 1日の長さは地球の176日に相当(公転を2回する間に自転を3回する関係で、太陽に向く面が88日でようやく入れ替わる)。 つまりは、約88日間ずつの周期で灼熱と極寒地獄を繰り返している計算となる。 英名のMercuryとはローマ神話における泥棒と商いの神メルクリウス(ヘルメス)に由来している。どうやら水星がせわしなく動く様子が、彼の仕事ぶりを連想させたかららしい。元素の一つである水銀も、これと同じ語源から来ている。 また、メルクリウスは死者を導く神である為、死の神という共通点のある[[オーディン]]が水曜日(Wednesday)の語源となった。 それにしても他の惑星と違って和名との繋がりを連想しにくい英名である。 ちなみに、ベイブレードでは死の神繋がりで[[アヌビス]]が水星のポジションを担っている。 &b(){&font(#ffdc00){●金星(Venus)}} ※惑星の組成、大きさ共に地球と良く似た「双子星」とも呼ばれる惑星。 しかし、大気の主成分は二酸化炭素で、その温室効果により地表の温度は470℃にも達するという灼熱の星である。 大気圧が非常に高く、気圧は地球の約90倍。 熱対流により時速350qの強風が吹き荒れ、二酸化硫黄の雲が[[硫酸の雨>硫酸]]を降らせるという、美の女神の名を冠した美しい見た目とは裏腹の地獄のような環境にある。 ちなみに、地軸の傾斜角は178°……つまり、パッと見では気付かないが、ほぼ真っ逆様に自転している星である。 ついでに、金星の1年は地球で言えば225日だが、金星の1日は地球で言う243日。つまり、&font(#ff0000){&bold(){1年より1日の方が長い。}}  [[3日で滅ぼした誰かさん>キングギドラ]]の面目丸つぶれである。 英名のVenusとはローマ神話における美の女神ビーナス([[アフロディーテ>アフロディテ(ギリシャ神話)]])に由来している。この為、金曜日(Friday)の語源は北欧神話における美の女神[[フリッグ>フレイヤ(北欧神話)]]となっている。 聖書においては[[ルシファー>ルシファー(悪魔)]]、アステカ神話ではケツァルコアトル、メソポタミア神話では[[イシュタル>イナンナ/イシュタル(神名)]]と対応する神格が多い惑星でもある。 英名と和名との繋がりは「美しいもの」という共通点がある。 &b(){&font(#0000ff){●[[地球]](Earth)}} ※我々の住む「奇跡の星」であり、太陽との絶妙な距離により海が形成されたことで複雑な生態系を持つようになった。 [[海]]が形成されなければ、金星のような環境であったと想像されている。 衛星として「[[月>月(天体)]]」を持つ。この月の誕生過程は「親子説」「捕獲説」「兄弟説」などが唱えられて来たが、 現在は形成途上の地球に火星規模の原始惑星が衝突、地球と破壊された天体の物質が混ざり合って誕生した「ジャイアントインパクト説」が最も有力視されている。 earthの語源はバビロニア語で野営地を意味する『エリドゥ』に由来。ラテン語ではTeraと言うがこれはローマ神話における地母神テルス(ガイア)に由来している。アニヲタ諸氏も『ガイア理論』と言う言葉を耳にした事があるだろう。命が溢れる星の名前に相応しい神格と言えよう。 &b(){&font(#ff0000){●火星(Mars)}} ※地球の10分の1ほどの質量の岩石惑星で、鉄酸化物を多く含む岩石と砂により赤く見える。 水星と共に、地球と金星を生んだ物質の残りカスから生まれたと考えられている。 かつては、地球と同様に潤沢な環境が存在していたと考えられており、SFなどでも生物の存在が描かれたり、人類の移民先の舞台とされることが多い星でもある。 二酸化炭素中心の大気があるため、植物を先に移し、温室効果ガスを出させて温めテラフォーミング…なんてことも研究されている。 とはいえ重力3分の1なので地球人が住むに向くかと言うと… Marsの由来はローマ神話における戦の神マルス(アレス)から。火星の赤色が戦争で流れる血を連想させたからだろう。戦の神だけあって和名との関連を見出しやすい。 ただ、火星は名前に反してかなり寒い。 上記の理由からマルスと共通点の多い北欧神話の戦神トゥールが火曜日(Tuesday)の語源となった。 &b(){&font(#994c00){●木星(Jupiter)}} ※太陽系最大の巨大ガス惑星で、主成分は水素とヘリウム。 つまり、地表?そんなもの、ここには無いよの風船状態。 体積は地球の約1千300倍。 質量は地球の約300倍。 組成が太陽と同じことから「太陽になれなかった星」と呼ばれ、SFでも木星を太陽化するエピソードが作られたりしているが、 実際には木星は太陽の0.1%程度の質量しか無いため、恒星となるにはあと80倍は重くないと核融合反応は起きないらしい。 もっとも、木星が今の80倍デカくて、本当に太陽になっても地球の環境にはなんら影響は無いそうである。…間違っても[[ゲッター炉心>ゲッター線]]をここに捨てないでください。 ただし、地球に隕石がめったに落ちてこないのは木星が吸ってくれているからとも言われている。 Jupiterの由来はローマ神話における神々の王ユピテル([[ゼウス]])。木星では雷が起こる事を考えるとさすがは太陽系最大の惑星にふさわしい名前である。 そんな惑星の和名が『木星』という名前には首を傾げるが、[[五行>属性相性]]では雷も木属性にカウントされる為、全く問題はない。 上記の雷神という共通点から木曜日(Thursday)の語源は北欧神話の[[トール>トール(北欧神話)]]となっている。 この他、『龍』という漢字一文字で木星という意味があるが、奇しくも四神の一柱青龍が司る属性もまた『木』であったりする。この惑星…属性過多すぎやしないか? &b(){&font(#b8d200){●土星(Saturn)}} ※美しいリングを持つ、最も特徴的な姿の星。 木星に次ぐ規模を持つ巨大ガス惑星で、比重(0.69)が最も軽いために、なんと水にも浮かぶ計算となる。 英名Saturnは魔王の事ではなく、ローマ神話の農耕の神サトゥルヌス([[クロノス>クロノス(ギリシャ神話)]])に由来。この神様は時間の神クロノスと同一視される事が多く、[[聖闘士星矢Ω]]でもそれに倣っている。 土曜日(Saturday)の語源はどういうわけかこの神と全く同じ。北欧神話に対応する神格が見つからなかったからだろうか? &b(){&font(#008000){●天王星(Uranus)}} ※地球の63倍ほどの大きさのやっぱりガス惑星だが、大気組成が木星や土星とは違い、 アンモニアやメタンで出来ているために「天王星型惑星」として区別する場合もあるとのこと。 しかし、最大の特徴は地軸が横倒しになっていること(傾斜角98゚)で、ほぼ横向きに自転している奇妙な星である。 Uranusの語源はギリシャ神話における天空の現初神[[ウラノス>ウラノス(ギリシャ神話)]]に由来。 &b(){&font(#008cff){●海王星(Neptune)}} ※&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){冥王星}}}の追放により、再び太陽系最遠の惑星となった「天王星型」のガス惑星。 大きさは地球の約58倍。 実際見えないが、土星と同様にリングがある。 天王星の軌道が予想よりも遠くに発見されたことから、その存在が仮定されたという、やや変則的な経緯により導き出された歴史を持つ。 Neptuneの語源はローマ神話における海神ネプチューン([[ポセイドン]])から。 水星と属性被ってんじゃねえかという突っ込みもあるが、水星の水を『水銀(mercury)』として解釈すればネタ被りはしないはず…。 [[ウルトラマンタロウ>ウルトラマンT]]ではここで[[タイラント>タイラント(ウルトラ怪獣)]]が誕生し、ゾフィーと戦っているが、そもそもな話、海王星は陸上のないガス惑星である。多分、陸地のある衛星あたりで戦闘をしていたものと思われる。(木星までの惑星にも同じような事が言えるが。) &b(){&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){●冥王星(Pluto)}}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){06年に、惑星とよぶにはあまりに小さいために準惑星へと降格しました。……だって、月より小さいんですもの。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){楕円軌道を描くため、海王星より近い星とされていたこともある。}}} 【太陽系がモチーフの作品、キャラ等】 ・[[美少女戦士セーラームーン]] ・[[スペースルーラーズ]]([[ロックマンワールド5]]) ・[[プラネットマン(キン肉マン)]] ・[[プラネットシリーズ(遊戯王)]] ・[[代行者(遊戯王OCG)]] ・[[護星童子ラン]] ・[[アリストテレス(TYPE-MOON)]] ・[[超女王様伝説 セント★プリンセス]] ・[[惑星系フェニックス(デュエル・マスターズ)>超神星(DM)]] ・系統:神星([[バトルスピリッツ]]) ・太陽系ソードブレイヴ([[バトルスピリッツ]]) ・[[仮面ライダーメテオ]](火、木、土のみ) ・[[仮面ライダーウォズ>仮面ライダーウォズ(登場キャラクター)]](ギンガワクセイフォーム) ・新雲学園(イナズマイレブンGO) ・[[メタルファイトベイブレード]](マーキュリーアヌビウスからダークポセイドン) 【余談】 各惑星の英語名はギリシャ・ローマ神話の神々に由来する。(詳しくは上述の構成惑星を参照。) 漢字名は中国の五行説に基づくが、土星でネタ切れしたためにそこから先は英語名の中国語訳(天王星、海王星)になる。 ……あっ!&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){冥王星}}}は日本人の発案(「星の文学者」と呼ばれた野尻抱影氏による)である……やったね!! 追記・修正は太陽系を覚えてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 冥王星が除外されたせいでせつなさんやタイプ・プルートーやその他もろもろがソスな事に…… て言うかここでもハデス(´・ω・) -- 名無しさん (2014-01-20 18:46:32) - 水 金 地 火 木 土 天 海 冥 冥王星がなくなったことで語呂が悪いわ。3×3にできないわいろいろ最悪な状態ではある -- 名無しさん (2014-01-20 18:59:05) - 太陽膨張の際に地球が呑み込まれるかどうかを問題にしてるけど、その前にどう転んでも火あぶりで生命絶滅間違いなしなんだよなあ -- 名無しさん (2014-01-20 19:12:49) - ●冥王星(Pluto)  06年に、惑星とよぶには余りに小さい為に準惑星へと降格しました。……だって、月より小さいんですもの。  楕円軌道を描く為、海王星より近い星とされていた事もある。 -- 名無しさん (2014-07-08 14:52:40) - ↑↑そうなる(太陽が膨張する)はるか前に地球が無くなったり崩壊したり生物の住めなくなったりする方が速いしな -- 名無しさん (2014-07-08 15:01:58) - 某ゲームの「水星は暑い。そして火星は寒いのだ。」は未だに覚えてるww -- 名無しさん (2014-07-08 20:50:28) - かつて某エロゲの主題歌のイントロが「水金地火木土天冥海♪」だったことがあって… -- 名無しさん (2014-07-19 09:02:57) - 現実でもフィクションでも踏んだり蹴ったりな冥王星 哀れ… -- 名無しさん (2014-10-25 16:52:14) - 兎「太陽が膨張したら…絶滅するーーー!! -- 名無しさん (2014-10-25 17:47:35) - その前に人類が生きてるかどうか怪しいもんだがね -- 名無しさん (2014-10-26 21:43:21) - 例え地球が滅亡したとしても宇宙のどこかの星で生命が誕生したらまた同じ事の繰り返しだろうな。 -- 名無しさん (2015-07-15 10:10:22) - 11番惑星は?(・_・←純真な目 -- 名無しさん (2015-07-15 10:13:26) - コルド大王は命乞いの時に「太陽系すべての星をやる」って言ってたけど、地球以外は人間が住めない環境だから貰ってもあんまり意味無いよね。資源とかを考えれば別だが。 -- 名無しさん (2015-07-15 11:00:24) - 冥王星はこのまま「第九」というアイデンテティも奪われてしまうのだろうか -- 名無しさん (2016-01-25 23:34:59) - 太陽の光で紫外線はお肌の大敵なのに、でも浴びれば安眠やうつ病のリスクを減らせるという。どないせーちゅーねん。 -- 名無しさん (2016-05-15 11:48:54) - 勇者シリーズにおいて、火星はダグオン、木星はガオガイガー、それぞれ決戦場に。 -- 名無しさん (2016-08-16 22:34:19) - 果たして太陽系外まで探査出来る様になるまで何十年かかるやら -- 名無しさん (2016-08-17 00:57:52) - ↑5 DB初期は月や宇宙でも生活できたので可能性はあるぞ。まぁあの命乞いは領土をやると言うより太陽系への不可侵の誓いみたいなもんだと思うけど -- 名無しさん (2018-03-22 13:39:13) - 昔は太陽と水星の間にバルカン星があると思われていたけど、そんなことなかったぜ。 -- 名無しさん (2018-04-13 11:52:26) - スパロボのオリ敵で冥王星は降格されたから観測すんのやめたらそこに本拠地がありました、とかあったな -- 名無しさん (2018-08-30 19:09:18) - そういや新聞に載ってた小学生の夢の中に宇宙飛行士になって太陽に着陸すると言う、中々の超絶難易度の夢があったな… -- 名無しさん (2019-07-28 21:18:59) - 最大の小惑星から最小の準惑星になったケレスは昇格なのか降格なのか… -- 名無しさん (2019-07-28 22:34:05) - 「惑わない星」もお忘れなく。太陽系外の星も出てきたけど -- 名無しさん (2019-07-28 22:43:10) - ケレス、エリス、ハウメア、マケマケ、クワオアーら準惑星の項目も追加して、そこに冥王星をちゃんと見える文字で表示してあげてほしい… -- 名無しさん (2020-02-06 12:34:12) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/01/24 Tue 03:37:43 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ■太陽系(Solar system)■ 「太陽系」は「天の川銀河」の辺境に位置する、黄色恒星「太陽」を中心とした天体集団である。 近年「[[はやぶさ君>探査機「はやぶさ」]]」やら「[[宇宙キター>仮面ライダーフォーゼ]]」やら「[[お父さん>福岡ソフトバンクホークス]]」やらで宇宙が身近になった気がするのでザックリ説明してみたい。 我々の住む第3惑星「地球」が所属しており、誕生から約50億年が経過。 直径は約1光年とされ、人類はいまだにその全貌を見ることが叶っていないのが現実である。 銀河系の回転に伴い、秒速約217kmの速度で移動し、2億5千万年で[[銀河]]を一周すると予測されている。 以前は、06年に準(矮)惑星指定され太陽系の恒星天体から外されてしまった冥王星軌道が太陽系の「果て」とされていたのだが、 現在はさらに外側に「太陽系外縁天体」が発見されたことにより、太陽から発生する太陽風が星間物質とぶつかる境界面「ヘリオポーズ」が太陽系の限界点だと考えられている。 ※境界内を「ヘリオスフィア」とも呼ぶ。 冥王星軌道に近い位置にあるとされるのが「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる空間で、太陽からの距離は30~50天文単位。 ヘリオポーズは、50~160天文単位が限界と考えられており、前述の通りこれが太陽系の限界となる。 惑星探査機ボイジャー1号、2号、パイオニア10号、11号は既にヘリオポーズを通過しており、現在は太陽圏と星間空間の間の遷移領域を飛行中と思われる。 ちなみに、パイオニア10号は太陽系の進行方向とは逆方向に飛行しており、おうし座(アルデバラン)の方向へ飛んでいるとのこと。 ……そして、現在ではさらに1万~10万天文単位の位置に太陽系を包み込む「オールトの雲」と呼ばれる、 原始状態の天体群(水、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン)の存在が予測されており、 かの「ハレー彗星」を始めとする彗星は、この空間からやって来たと考えられているようである。 【構成天体】 続いて「太陽系」の恒星天体の基本データを簡単に説明して行く。 いまさらと思われる方もいるだろうが、新たな発見があるかも……しれないですよ。 &b(){&font(#ff7800){●[[太陽>太陽(天体)]](Sun)}} ※その名の通り、太陽系の中心となる黄色恒星で、寿命は約109億年。 現在は誕生から約46億年が経過した若い恒星で、太陽系の全質量の99.9%を占める。 体積は地球の約130万倍。 質量は地球の約33万倍にも達する。 すべての生命活動の源であり、多くの[[宗教]]でも主神とされている。 恒星としては小さく、内部の水素を燃焼し尽くし、かつヘリウムの比率が多くなったあとには、最大で200倍ほどの大きさの「赤色巨星」となり「白色矮星」の状態を経て、最後は冷たい死んだ星になると考えられている。 ※この過程で地球も飲み込まれるとされていたが、近年の研究では軌道の変化により地球は無事であるとの推測も出されている。&font(l){いずれにせよ生物は無事では済まないが。} なお、太陽より8倍ほど重い恒星が最後に起こすのが「超新星爆発」で、あとには中性子星が残る。 これが太陽より40倍ほど重い恒星となると、重力崩壊を引き起こし[[ブラックホール]]が誕生する。 余談となるが、太陽系の所属する天の川銀河の中心部も超巨大ブラックホールであると予測されており、これが銀河が渦を巻いている理由である。 &b(){&font(#afdfe4){●水星(Mercury)}} ※最も太陽に近い位置を回る太陽系最小の惑星で、質量は地球の約3分の1程度で大気がほとんど存在しない。 これにより日中の最大気温は430℃。 反面、大気が存在しないために夜間は−180℃にまで下がるという、寒暖差が極端な星でもある。 1日の長さは地球の176日に相当(公転を2回する間に自転を3回する関係で、太陽に向く面が88日でようやく入れ替わる)。 つまりは、約88日間ずつの周期で灼熱と極寒地獄を繰り返している計算となる。 英名のMercuryとはローマ神話における泥棒と商いの神メルクリウス(ヘルメス)に由来している。どうやら水星がせわしなく動く様子が、彼の仕事ぶりを連想させたかららしい。元素の一つである水銀も、これと同じ語源から来ている。 また、メルクリウスは死者を導く神である為、死の神という共通点のある[[オーディン]]が水曜日(Wednesday)の語源となった。 それにしても他の惑星と違って和名との繋がりを連想しにくい英名である。 ちなみに、ベイブレードでは死の神繋がりで[[アヌビス]]が水星のポジションを担っている。 &b(){&font(#ffdc00){●金星(Venus)}} ※惑星の組成、大きさ共に地球と良く似た「双子星」とも呼ばれる惑星。 しかし、大気の主成分は二酸化炭素で、その温室効果により地表の温度は470℃にも達するという灼熱の星である。 大気圧が非常に高く、気圧は地球の約90倍。 熱対流により時速350qの強風が吹き荒れ、二酸化硫黄の雲が[[硫酸の雨>硫酸]]を降らせるという、美の女神の名を冠した美しい見た目とは裏腹の地獄のような環境にある。 ちなみに、地軸の傾斜角は178°……つまり、パッと見では気付かないが、ほぼ真っ逆様に自転している星である。 ついでに、金星の1年は地球で言えば225日だが、金星の1日は地球で言う243日。つまり、&font(#ff0000){&bold(){1年より1日の方が長い。}}  [[3日で滅ぼした誰かさん>キングギドラ]]の面目丸つぶれである。 英名のVenusとはローマ神話における美の女神ビーナス([[アフロディーテ>アフロディテ(ギリシャ神話)]])に由来している。この為、金曜日(Friday)の語源は北欧神話における美の女神[[フリッグ>フレイヤ(北欧神話)]]となっている。 聖書においては[[ルシファー>ルシファー(悪魔)]]、アステカ神話ではケツァルコアトル、メソポタミア神話では[[イシュタル>イナンナ/イシュタル(神名)]]と対応する神格が多い惑星でもある。 英名と和名との繋がりは「美しいもの」という共通点がある。 &b(){&font(#0000ff){●[[地球]](Earth)}} ※我々の住む「奇跡の星」であり、太陽との絶妙な距離により海が形成されたことで複雑な生態系を持つようになった。 [[海]]が形成されなければ、金星のような環境であったと想像されている。 衛星として「[[月>月(天体)]]」を持つ。この月の誕生過程は「親子説」「捕獲説」「兄弟説」などが唱えられて来たが、 現在は形成途上の地球に火星規模の原始惑星が衝突、地球と破壊された天体の物質が混ざり合って誕生した「ジャイアントインパクト説」が最も有力視されている。 earthの語源はバビロニア語で野営地を意味する『エリドゥ』に由来。ラテン語ではTeraと言うがこれはローマ神話における地母神テルス(ガイア)に由来している。アニヲタ諸氏も『ガイア理論』と言う言葉を耳にした事があるだろう。命が溢れる星の名前に相応しい神格と言えよう。 &b(){&font(#ff0000){●火星(Mars)}} ※地球の10分の1ほどの質量の岩石惑星で、鉄酸化物を多く含む岩石と砂により赤く見える。 水星と共に、地球と金星を生んだ物質の残りカスから生まれたと考えられている。 かつては、地球と同様に潤沢な環境が存在していたと考えられており、SFなどでも生物の存在が描かれたり、人類の移民先の舞台とされることが多い星でもある。 二酸化炭素中心の大気があるため、植物を先に移し、温室効果ガスを出させて温めテラフォーミング…なんてことも研究されている。 とはいえ重力3分の1なので地球人が住むに向くかと言うと… Marsの由来はローマ神話における戦の神マルス(アレス)から。火星の赤色が戦争で流れる血を連想させたからだろう。戦の神だけあって和名との関連を見出しやすい。 ただ、火星は名前に反してかなり寒い。 上記の理由からマルスと共通点の多い北欧神話の戦神トゥールが火曜日(Tuesday)の語源となった。 &b(){&font(#994c00){●木星(Jupiter)}} ※太陽系最大の巨大ガス惑星で、主成分は水素とヘリウム。 つまり、地表?そんなもの、ここには無いよの風船状態。 体積は地球の約1千300倍。 質量は地球の約300倍。 組成が太陽に近いことから「太陽になれなかった星」と呼ばれ、SFでも木星を太陽化するエピソードが作られたりしているが、 実際には木星は太陽の0.1%程度の質量しか無いため、恒星となるにはあと80倍は重くないと核融合反応は起きないらしい。 もっとも、木星が今の80倍デカくて、本当に太陽になっても地球の環境にはなんら影響は無いそうである。…間違っても[[ゲッター炉心>ゲッター線]]をここに捨てないでください。 ただし、地球に隕石がめったに落ちてこないのは木星が吸ってくれているからとも言われている。 Jupiterの由来はローマ神話における神々の王ユピテル([[ゼウス]])。木星では雷(オーロラ)が起こる事を考えるとさすがは太陽系最大の惑星にふさわしい名前である。 そんな惑星の和名が『木星』という名前には首を傾げるが、[[五行>属性相性]]では雷も木属性にカウントされる為、全く問題はない。 上記の雷神という共通点から木曜日(Thursday)の語源は北欧神話の[[トール>トール(北欧神話)]]となっている。 この他、『龍』という漢字一文字で木星という意味があるが、奇しくも四神の一柱青龍が司る属性もまた『木』であったりする。この惑星…属性過多すぎやしないか? &b(){&font(#b8d200){●土星(Saturn)}} ※美しいリングを持つ、最も特徴的な姿の星。 木星に次ぐ規模を持つ巨大ガス惑星で、比重(0.69)が最も軽いために、なんと水にも浮かぶ計算となる。 英名Saturnは魔王の事ではなく、ローマ神話の農耕の神サトゥルヌス([[クロノス>クロノス(ギリシャ神話)]])に由来。この神様は時間の神クロノスと同一視される事が多く、[[聖闘士星矢Ω]]でもそれに倣っている。 土曜日(Saturday)の語源はどういうわけかこの神と全く同じ。北欧神話に対応する神格が見つからなかったからだろうか? &b(){&font(#008000){●天王星(Uranus)}} ※地球の63倍ほどの大きさのやっぱりガス惑星だが、大気組成が木星や土星とは違い、 アンモニアやメタンで出来ているために「天王星型惑星」として区別する場合もあるとのこと。 しかし、最大の特徴は地軸が横倒しになっていること(傾斜角98゚)で、ほぼ横向きに自転している奇妙な星である。つまり昼夜が異様に長い。 ただし赤道方向から太陽光が当たる春分と秋分の時期に限り、他の惑星と同様に自転周期(約17時間)に対応した昼夜がある。 Uranusの語源はギリシャ神話における天空の現初神[[ウラノス>ウラノス(ギリシャ神話)]]に由来。 &b(){&font(#008cff){●海王星(Neptune)}} ※&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){冥王星}}}の追放により、再び太陽系最遠の惑星となった「天王星型」のガス惑星。 大きさは地球の約58倍。 実際見えないが、土星と同様にリングがある。 天王星の軌道が予想よりも遠くに発見されたことから、その存在が仮定されたという、やや変則的な経緯により導き出された歴史を持つ。 Neptuneの語源はローマ神話における海神ネプチューン([[ポセイドン]])から。 水星と属性被ってんじゃねえかという突っ込みもあるが、水星の水を『水銀(mercury)』として解釈すればネタ被りはしないはず…。 [[ウルトラマンタロウ>ウルトラマンT]]ではここで[[タイラント>タイラント(ウルトラ怪獣)]]が誕生し、ゾフィーと戦っているが、そもそもな話、海王星は陸上のないガス惑星である。多分、陸地のある衛星あたりで戦闘をしていたものと思われる。(木星までの惑星にも同じような事が言えるが。) &b(){&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){●冥王星(Pluto)}}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){06年に、惑星とよぶにはあまりに小さいために準惑星へと降格しました。……だって、月より小さいんですもの。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){軌道離心率が高く、楕円軌道を描くため、近日点(29.574au)は海王星のそれ(29.886au)よりも近い。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){直近の近日点通過は1984年12月頃で、1979年2月~1999年2月の期間は海王星よりも太陽に近かった。}} 【太陽系がモチーフの作品、キャラ等】 ・[[美少女戦士セーラームーン]] ・[[スペースルーラーズ]]([[ロックマンワールド5]]) ・[[プラネットマン(キン肉マン)]] ・[[プラネットシリーズ(遊戯王)]] ・[[代行者(遊戯王OCG)]] ・[[護星童子ラン]] ・[[アリストテレス(TYPE-MOON)]] ・[[超女王様伝説 セント★プリンセス]] ・[[惑星系フェニックス(デュエル・マスターズ)>超神星(DM)]] ・系統:神星([[バトルスピリッツ]]) ・太陽系ソードブレイヴ([[バトルスピリッツ]]) ・[[仮面ライダーメテオ]](火、木、土のみ) ・[[仮面ライダーウォズ>仮面ライダーウォズ(登場キャラクター)]](ギンガワクセイフォーム) ・新雲学園(イナズマイレブンGO) ・[[メタルファイトベイブレード]](マーキュリーアヌビウスからダークポセイドン) 【余談】 各惑星の英語名はギリシャ・ローマ神話の神々に由来する。(詳しくは上述の構成惑星を参照。) 漢字名は中国の五行説に基づくが、土星でネタ切れしたためにそこから先は英語名の中国語訳(天王星、海王星)になる。 ……あっ!&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){冥王星}}}は日本人の発案(「星の文学者」と呼ばれた野尻抱影氏による)である……やったね!! 追記・修正は太陽系を覚えてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 冥王星が除外されたせいでせつなさんやタイプ・プルートーやその他もろもろがソスな事に…… て言うかここでもハデス(´・ω・) -- 名無しさん (2014-01-20 18:46:32) - 水 金 地 火 木 土 天 海 冥 冥王星がなくなったことで語呂が悪いわ。3×3にできないわいろいろ最悪な状態ではある -- 名無しさん (2014-01-20 18:59:05) - 太陽膨張の際に地球が呑み込まれるかどうかを問題にしてるけど、その前にどう転んでも火あぶりで生命絶滅間違いなしなんだよなあ -- 名無しさん (2014-01-20 19:12:49) - ●冥王星(Pluto)  06年に、惑星とよぶには余りに小さい為に準惑星へと降格しました。……だって、月より小さいんですもの。  楕円軌道を描く為、海王星より近い星とされていた事もある。 -- 名無しさん (2014-07-08 14:52:40) - ↑↑そうなる(太陽が膨張する)はるか前に地球が無くなったり崩壊したり生物の住めなくなったりする方が速いしな -- 名無しさん (2014-07-08 15:01:58) - 某ゲームの「水星は暑い。そして火星は寒いのだ。」は未だに覚えてるww -- 名無しさん (2014-07-08 20:50:28) - かつて某エロゲの主題歌のイントロが「水金地火木土天冥海♪」だったことがあって… -- 名無しさん (2014-07-19 09:02:57) - 現実でもフィクションでも踏んだり蹴ったりな冥王星 哀れ… -- 名無しさん (2014-10-25 16:52:14) - 兎「太陽が膨張したら…絶滅するーーー!! -- 名無しさん (2014-10-25 17:47:35) - その前に人類が生きてるかどうか怪しいもんだがね -- 名無しさん (2014-10-26 21:43:21) - 例え地球が滅亡したとしても宇宙のどこかの星で生命が誕生したらまた同じ事の繰り返しだろうな。 -- 名無しさん (2015-07-15 10:10:22) - 11番惑星は?(・_・←純真な目 -- 名無しさん (2015-07-15 10:13:26) - コルド大王は命乞いの時に「太陽系すべての星をやる」って言ってたけど、地球以外は人間が住めない環境だから貰ってもあんまり意味無いよね。資源とかを考えれば別だが。 -- 名無しさん (2015-07-15 11:00:24) - 冥王星はこのまま「第九」というアイデンテティも奪われてしまうのだろうか -- 名無しさん (2016-01-25 23:34:59) - 太陽の光で紫外線はお肌の大敵なのに、でも浴びれば安眠やうつ病のリスクを減らせるという。どないせーちゅーねん。 -- 名無しさん (2016-05-15 11:48:54) - 勇者シリーズにおいて、火星はダグオン、木星はガオガイガー、それぞれ決戦場に。 -- 名無しさん (2016-08-16 22:34:19) - 果たして太陽系外まで探査出来る様になるまで何十年かかるやら -- 名無しさん (2016-08-17 00:57:52) - ↑5 DB初期は月や宇宙でも生活できたので可能性はあるぞ。まぁあの命乞いは領土をやると言うより太陽系への不可侵の誓いみたいなもんだと思うけど -- 名無しさん (2018-03-22 13:39:13) - 昔は太陽と水星の間にバルカン星があると思われていたけど、そんなことなかったぜ。 -- 名無しさん (2018-04-13 11:52:26) - スパロボのオリ敵で冥王星は降格されたから観測すんのやめたらそこに本拠地がありました、とかあったな -- 名無しさん (2018-08-30 19:09:18) - そういや新聞に載ってた小学生の夢の中に宇宙飛行士になって太陽に着陸すると言う、中々の超絶難易度の夢があったな… -- 名無しさん (2019-07-28 21:18:59) - 最大の小惑星から最小の準惑星になったケレスは昇格なのか降格なのか… -- 名無しさん (2019-07-28 22:34:05) - 「惑わない星」もお忘れなく。太陽系外の星も出てきたけど -- 名無しさん (2019-07-28 22:43:10) - ケレス、エリス、ハウメア、マケマケ、クワオアーら準惑星の項目も追加して、そこに冥王星をちゃんと見える文字で表示してあげてほしい… -- 名無しさん (2020-02-06 12:34:12) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: