すずめの戸締まり

登録日:2024/05/06 Mon 11:54:55
更新日:2025/04/05 Sat 07:32:09
所要時間:約 15 分で読めます。






行ってきます。



すずめの戸締まり』とは、新海誠監督によるアニメーション映画。
2022年11月11日公開。


概要

ある少女が出会った青年とともに全国の「扉」を締めに行くロードムービー。

新海監督によれば、『君の名は。』『天気の子』と同様災害をテーマの一つに選んでいたが、今作では東日本大震災を直接ストーリーに組み込んだ内容にしたという。
完成報告記者会見では「観客の多くは10歳代で、共通体験としての震災が薄くなっている。でも今なら同じ気持ちを共有できるかもしれない」と語っている。
また、本作がロードムービー形式になったのは、「場所を悼む」という物語の原型を膨らませた結果と、前2作品のヒットに伴い聖地巡礼の要望が多数来ており、その要望を汲んだためでもあるらしい。
先の2作と同様劇中の使用曲には、バンドのRADWIMPSが参加し、作曲家の陣内一真も参加している。

公開前からかなりの期待の声が多く、封切からわずか1ヶ月で興収が100億を突破し、翌年3月には観客動員数1000万人を突破するという、これまた先の2作に次ぐ快挙となった。
3週目までの動員数は1位だったが、4週目に『THE FIRST SLAM DUNK』が公開したため2位に転落。
とはいえ全世界で1位を記録し封切ばかりだった『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』に『スラダン』ともども興行収入で勝利を収めるという大金星を成し遂げた。

2023年5月27日に終映したが、同年9月20日にDVD&Blu-rayが発売されたことを記念して同年10月5日まで全国100館限定で「おかえり上映」が実施された*1

2024年1月1日にWOWOWでテレビ初放送されたが、同日夕方に能登半島地震が発生。
放送は予定通り実施されたが、新海監督は「今回の地震で、気分を害される方もいらっしゃると思います」と注意を呼び掛けた。
また、地上波では同年4月5日の『金曜ロードショー』(日本テレビ)で放送されたが、開始時に「緊急地震速報を受信した時の音が流れる」と注意のテロップが流れている*2


ストーリー

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが……。
扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。

すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。
「すずめ すき」「おまえは じゃま」
ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、すずめは慌てて追いかける。
やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所ですずめを待っていたのは、忘れられてしまったある真実だった。

(公式サイトより)


登場人物紹介

岩戸 鈴芽
cv:原菜乃華

「え~···あ~、もう!本当にすみませ~~~ん!!!」
本作の主人公兼ヒロイン。2006年5月24日生まれの女子高校生。17歳。
出身と故郷は岩手県宮古市だが、現在は叔母の環と共に環の家がある宮崎県に住んでいる。
何も知らずに要石を抜いて後ろ戸を開けてしまったこと、ダイジンに何気なく声を掛けてしまったことで今回の事件のきっかけを作ってしまう。
ダイジンを追う椅子になった草太を追い、結果的に日本列島を横断する旅にでる事になる。

宗像 草太
cv:松村北斗(SixTONES)
「鈴芽さん、要石を見つけるまでよろしく頼む。」
本作のもう一人の主人公。2002年2月24日生まれ。21歳。
閉じ師をしており、日本各地にある後ろ戸を閉めるために旅をしている。
宮崎県で鈴芽と会い後ろ戸を閉じるが、その後ダイジンによって椅子に変えられてしまい、以降鈴芽と共に旅に出ることに。
クールな青年だが、椅子の姿になってからは、やたらとツッコミが多くなっている他、寝相と寝起きが悪い。
閉じ師は家業ではあるが、教師を目指して大学の教育学部に在籍している。

ダイジン
cv:山根あん
「鈴芽、優しい、好き。」
人間の言葉を話す白い神獣。その正体は西の要石
鈴芽が何も知らずに引っこ抜いたため、元の痩せ細った猫に似た姿になる。
鈴芽の家に来て餌をもらい、鈴芽に「うちの子になる?」と言われたことでふっくらとした猫の姿になり鈴芽に懐く。
その際に草太を邪魔者扱いし、椅子の姿へと変えた後、逃走し各地にある後ろ戸を開けて回る。
「ダイジン」という名は町の人々が白い髭が大臣っぽいことから名付けられ、twitterに「ダイジンといっしょ」というハッシュタグまで付けられるほどかわいがられている。
草太の家に会った古文書によれば、先代の要石がミミズに敗れた際、当時の閉じ師に自ら要石になると申し出た震災遺児が「白き右大臣」として要石になったらしい。

一見すると行動原理は謎で邪悪な存在に見えるが、鈴芽に「うちの子になる?」と言われて本気で鈴芽の家の子になりたがった子供と考えると腑に落ちる点がある。

岩戸 環
cv:深津絵里
「12年ぶりの里帰りだね。」
鈴芽の叔母で鈴芽の母、椿芽の妹。1982年7月12日生まれ。41歳。
鈴芽の母で、環にとっては姉の椿芽が被災し亡くなった後に鈴芽を引き取り、一人で育てる。
ただ非常に過保護な一面を持っており、鈴芽には反発されている。
ダイジンを追って日本を東進する鈴芽を追って東京まで来て、姪や芹沢と共に故郷の岩手に向かう。

芹沢 朋也
cv:神木隆之介
「友達の心配しちゃ悪りぃのかよ!」
草太と同じ大学の教育学部の生徒で友達。2001年7月6日生まれ。22歳。
草太が教育実習の試験に出てこないことから彼の家に押しかけたところで鈴芽と遭遇する。
口は悪いが友達想いの性格で、深い事情は知らないものの、鈴芽、環と共に東京から岩手まで向かう運転手を務める。
先輩から譲り受けた屋根が閉まらないオープンカーを運転している。そしてさらに壊れる。
本作品一の被害者兼まともな人物である。喫煙者で車内などでタバコを吸うことがある。
環の趣味を考えてレトロな選曲のBGMをチョイスしているが、あまり受けはよくなかった。
なお、クロネコヤマトのトラックが追い越す際に『ルージュの伝言』が流れるのはどう見ても『魔女の宅急便』。

海部 千果
cv:花瀬琴音
「ハァ、ハァ、ハァ···え?···うそやん…。」
愛媛県在住の鈴芽と同い年の活発な少女。伊予弁で話す。
蜜柑を拾ってくれたお礼に鈴芽を家族で経営して自身も働いている民宿「あまべ」に一泊させ、食事も提供してくれた。(鈴芽も民宿の手伝いをしたが)
さらに別れ際には制服だと目立つからと私服を鈴芽に譲った。

二ノ宮 ルミ
cv:伊藤沙莉
「あんたどこまで行くん?バスなんか来ぉへんで。」
スナック「はぁばぁ」のママ。
大雨の中、バス停でバスを待っていた鈴芽に気付き、車に乗せてってくれた女性あんな一瞬でよく鈴芽がいると分かったのか不思議。シングルマザー。
兵庫県神戸市在住で、親戚の家の帰りにたまたま通りかかったところに鈴芽に遭遇した。
鈴芽には子供の世話をさせたり店の手伝いをさせたりする一方で、夜遅くに帰った鈴芽を全力で心配したりと優しい一面もある。
新神戸駅まで車で送ってくれた。

岩戸 椿芽
cv:花澤香菜
鈴芽の実母。1977年3月10日生まれ。故人。
鈴芽にあの椅子を作った人。
物語開始時でもう故人であるため、回想シーンのみ登場する。

サダイジン
cv:山根あん
東の二つ目の要石。ダイジン同様神獣。
東京で災いを抑えていたが、抑えきれずに抜けてしまい、ダイジンと同行している。
黒い猫でダイジンよりも大きく、戦闘時にはさらに大きくなる。
環に取り憑き、鈴芽に対する心の奥底の不満とも取れる事を言わせる。

岡部 稔
cv:染谷将太
環が働く漁協の同僚。
出番はそこそこだが、環に鈴芽探しに関する重要な提案をした張本人。
環のことが好きらしいがプロポーズはしていない。
序盤でダイジンと椅子を追いかける鈴芽に大声をかけるも無視された。

ミキ
cv:愛美
スナック「はぁばぁ」のアルバイト。
クールな性格だが、ルミ同様に鈴芽をよく理解している。
彼氏はいないらしい。

花&空
cv:不明
ルミの子供。
花が姉で右利きでピンクのオーバーオールを着ていて、空が弟で左利きでブルーのオーバーオールを着ている。
物に興味があり世話を頼まれた鈴芽はこの二人に振り回されてしまう。
何気に椅子の草太が動くところと喋ることを目撃した数少ない人物。

綾&マミ
cv:不明
鈴芽の高校のクラスメート。
ピンクのメガネをかけているのが綾で、髪型が長いのがマミ。序盤のみ登場。

絹世
cv:不明
草太の住んでいるマンションの大家。


宗像 羊郎
cv:松本白鸚
あの子をお願いします。
草太の祖父兼師匠で、自身も閉じ師。
2011年に自身の右腕と引き換えに要石を差した人物。
現在は、東京の病院に入院している。

幼少期のすずめ
cv:三浦あかり
実母の椿芽が行方不明となってしまい、それを探す夢にて登場した幼い頃の鈴芽。
なぜか不思議な色の空の廃墟の様な世界にいる。


用語

  • 後ろ戸
かつて栄えていた廃墟などにある、常世に繋がる扉。
扉状の構造物であれば場所や年代関係なくある。

  • 閉じ師
後ろ戸を閉ざすために日本全国を旅する者のこと。
草太もその一人。大昔から存在している。
扉を閉ざすにはかつて廃墟前に栄えていた頃を思い、祝詞を唱え鍵をかけることである。

  • 要石
災いを封じる役割を持つ石。
元々は生きた人間が長い時間をかけてその役割を果たし、神獣になる。
ダイジン、サダイジンの役割。
時代によって場所が変わり、現代では東の要石は東京、西の要石は宮崎にある。
鈴芽がその西の要石を取ったことで事件が起きたのである。

  • ミミズ
後ろ戸から出てくる災いの元となる何か。
赤黒い渦巻きのような雲形状で、一度空へ上がり、地中から現れる金色の糸が付着し落ちると地震が起きる。
後ろ戸を閉じると爆散し、雨となって消滅する。

  • 常世
死者が赴く場所。
通常人には見えず、見えても生涯に一つしか見えない。
ミミズはこの世界にいる。
人によっては見える景色が違い、全ての時間があるという。

  • すずめのいす
鈴芽の実母である椿芽がDIYで作った黄色い椅子で、背もたれに目が彫られているほか脚が1本欠けている
ダイジンによって草太の意識が封じられてしまう。


備考

本作では公開前から様々なコラボレーションが行われた。

ローソン
コラボメニューを発売。
ダイジンのおかかおにぎりやからあげクン現世うすしお味などを発売。
ちなみに、ローソンストア100でも少し異なるが行われた。
マクドナルド
ハッピーセットに新海監督が執筆したスピンオフ「すずめといす」を展開。
早くて1週間ほどで売り切れる店が出たほどの人気が出た。コラボCMも実施。
au
AR「すずめと旅する日本」や、「ダイジンといっしょ」などを展開した。本編では一瞬au三太郎が広告で登場する。
日本の戸締まりプロジェクト
日本の都道府県にある47の地元企業が参加した、大規模プロジェクト。
ポスターやCMなどでコラボ商品を通じて日本各地で映画を宣伝した。


小ネタ

  • ミミズは閉じ師と鈴芽しか見えないが、カラスの目には映っている。
  • 入場者特典は新海誠本1→同じく新海誠本の2→小説岩戸環ものがたり→小説 芹沢朋也ものがたり→シールとなっている。
  • フジテレビのバラエティ番組『新しいカギ』では、本作のパロディとして「新海まこ」なるシリーズコントが放送されている。鈴芽そっくりな格好をした新海まこ(演:丸山礼)が居酒屋やガソリンスタンド、サウナ熱波師など様々な職業に挑み、客に扮したハナコ秋山と岡部が巻き込まれるのが流れで、途中から草太(演:粗品(霜降り明星))が登場するようになった。
    コントは本作に加え他の新海作品ネタも多数登場し、当の新海誠も「作品への知識と愛情がたっぷりで、スタッフで皆で爆笑しながら拝見しました」と絶賛している。



追記・修正は宮崎から愛媛・神戸・東京・東北へと向かい「お頼みもうす!」と言って後ろ戸を閉めて、地震を阻止することができた方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 新海誠
  • ロードムービー
  • すずめ
  • イス
  • ダイジン
  • お頼み申す!
  • 閉じ師
  • すずめの戸締まり
  • 地震
  • ミミズ
  • 東日本大震災
  • ガールミーツボーイ
  • RADWIMPS
  • 十明
  • 丸山礼
  • アニメ
  • アニメ映画
  • 2022年
  • 映画
  • 東宝
  • 原菜乃華
  • 松村北斗
  • 深津絵里
  • 神木隆之介
  • 宮崎県
  • 愛媛県
  • 兵庫県
  • 東京都
  • 日本縦断
  • コミックス・ウェーブ・フィルム
  • お返し申す!
最終更新:2025年04月05日 07:32

*1 鈴芽が草太と出会う設定日が近いことも理由のひとつ。

*2 同様の注意書きは劇場公開中にもシネコンのサイトなどに掲載されていた。