- でも心読めても価値観違いすぎて理解出来なくてダメだったとか、スノーホワイトさん有りました -- 名無しさん (2017-03-19 08:55:22)
- 右ストレートでぶっ飛ばす、とか打ち破る定番 -- 名無しさん (2017-03-19 09:27:33)
- マンキンのハオがいない所に時代を感じるな…。ラスボスにして読心能力持ち。本体がチートすぎて殆ど活用してなかったが、読心能力そのものについても踏み込んだ考察をしていて作中では極めて重要な設定として扱われている。 -- 名無しさん (2017-03-19 09:30:08)
- いくら読心術使えても、脇役よりは主役の方を載せるべきじゃないのかと。 斉木楠雄とか。あるいは↑で出てるみたいにラスボスとか。 -- 名無しさん (2017-03-19 09:35:23)
- 作品に大体1人くらいしか出ないし片っ端から載せても問題なさそう -- 名無しさん (2017-03-19 09:48:15)
- 某冨野作品に「もの凄くこっ恥ずかしい愛の告白を延々と聞かされて」敗北した読心使いがいたなw -- 名無しさん (2017-03-19 10:15:10)
- エッチな妄想を受信してしまって敗北したエロい読心術の使い手がいたよね。 -- 名無しさん (2017-03-19 10:30:59)
- 正直なところ、宇水を読心術使いと言うのはかなりざっくりし過ぎな気がするのだが…結局あいつ志々雄が自分をいいように利用している事も気づいてなかったし -- 名無しさん (2017-03-19 10:57:57)
- ポケモンにもそろそろ予知技みたいの出ないかね。未来予知ですかそうですか -- 名無しさん (2017-03-19 11:36:24)
- PSYRENでも相手の思考を読んで戦いに応用してたキャラいたけど、相手が対応できないレベルの攻撃を仕掛けてきて敗北したシーンがあったわ。一概にチート能力というわけでもない。 -- 名無しさん (2017-03-19 12:53:11)
- Dr.猫柳田の科学的青春では、さとりが主人公の考えてる数式の意味が分からずに逃げてたな。斬新な撃退方法だった(意図的じゃないけど)。 -- 名無しさん (2017-03-19 13:25:17)
- コードギアスのマオも結構面白い倒され方してたな。会話まるまる録画とか -- 名無しさん (2017-03-19 13:33:01)
- 何度も編集しちゃってすいません、追記してる最中にもコメント欄で次々に挙げられてしまって追いつかないので、一旦コメントで情報が集まるまで待ちます。 -- 名無しさん (2017-03-19 13:42:29)
- サラ!好きだァー!サラ!愛しているんだ!サラァー!! -- 名無しさん (2017-03-19 14:37:18)
- 対策3と被るけど、「相手の能力を無効化させる」とかはどうだろう。↑みたいな恥ずかしい告白や、見るに堪えない思考をして相手に「読みたくない」と思わせて能力を解除させたり、あるいは斉木楠雄にトルマリンを付けて能力そのものを封じたり。 -- 名無しさん (2017-03-19 14:45:31)
- ↑モナド「破」(ゼノブレイド)とかジークフリードシステム(ファフナー)とか結構ある気がする -- 名無しさん (2017-03-19 16:08:31)
- ダービー弟戦での承太郎とジョセフの連携も変則的な無効化パターンかな -- 名無しさん (2017-03-19 16:40:02)
- ピケルの読心術 -- 名無しさん (2017-03-19 17:05:58)
- 対策の欄を増やした者ですが、パッと思いついたのが3つだったのでそうしただけなので、他にも対策があるのなら増やしてくださって構いませんよ。 -- 名無しさん (2017-03-19 17:45:18)
- マインドスキャン! -- 名無しさん (2017-03-19 19:30:36)
- 読心を止めたくなるような思考内容で封じるのは対策2に当てはまるのかな -- 名無しさん (2017-03-19 19:34:56)
- 変わり種の対策だとまほいくのプク・プック 心を読んでいる時点でつんでる -- 名無しさん (2017-03-19 21:03:32)
- 烈火の炎でエロ自爆があったな -- 名無しさん (2017-03-19 21:20:55)
- ×読唇術 音だけ聞くと同じなので、ミスリードさせる作品があった覚えが -- 名無しさん (2017-03-19 21:27:26)
- ↑2さらにプク様は心を読んでも問題ないのがひどい 魔法の国救済方法は悪いこととは思ってないのが -- 名無しさん (2017-03-19 22:04:59)
- 燃堂に暗殺は無理じゃねえかな…暗殺すると思考してしまったら、と思ったけど0からそうだ、殺そうにシフトするならできるか -- 名無しさん (2017-03-19 23:57:19)
- 無理も何も斉木本人が出来るって言っちゃってるし -- 名無しさん (2017-03-20 01:00:37)
- キノの旅で国民全員読心術を身に着けた結果滅亡寸前な国があったな。誰かやりだす前に止めなかったのかと突っ込みたくなった。。 -- 名無しさん (2017-03-20 17:05:18)
- (ファミチキください) -- 名無しさん (2017-03-20 17:11:06)
- 絶チルの紫穂の能力もこの能力でいいんだよね? -- 名無しさん (2017-03-20 17:32:23)
- `記憶を読み取り、手駒を召喚する能力`って印象の方が強いけど、ジュウオウジャーのバングレイも該当するな -- 名無しさん (2017-03-20 18:41:39)
- すごーい!みんなプクのフレンズなんだね! -- 名無しさん (2017-03-20 18:47:56)
- マジすか学園第一シリーズに出てきたトリゴヤも本家Wikipedia曰く読心術使い。実際は触れた人や物の記憶を読み取ってるんだけど。 -- 名無しさん (2017-03-20 19:52:05)
- 読心術とテレパシーは違うって項目で書いてるのに使う人の例ではテレパシーのキャラばっかだな -- 名無しさん (2017-03-21 11:02:54)
- スクライドでカナミを利用した無常は逆に超スピード兄貴を完封してた。 -- 名無しさん (2017-03-21 11:42:01)
- まさかここまで食蜂操祈がないとは・・・ -- 名無しさん (2017-03-21 20:02:55)
- ↑3テレパスの概念が完全上位互換だから、「読心能力を使う者(ただし送信可能な者を除く)」になって、除かれたキャラの受け皿記事がないし、改めて記事を作るまでもないしってことでここに書かれているものかと。読心対策の戦法はテレパス相手でも役に立ちそうだし -- 名無しさん (2017-03-22 23:54:08)
- エネルは? -- 名無しさん (2017-03-24 22:30:19)
- 読心術の反対の能力を扱ったのが「サトラレ」か。自分の考えが周りの人間に筒抜けになってしまう。ちなみに花の慶次の岩兵衛・ハオ・LALのアキラ等周囲の者の下心や殺意といった負の感情も取り込みやすく、周囲の人間と衝突しがちだったり、人間嫌いの者も少なくない。 -- 名無しさん (2017-03-24 23:05:15)
- ゴルゴ13の場合は、相手の反応速度じゃなくて回避のしようがない状態(船に乗ってる所をグレネードで攻撃)だけど、エスパーは反応は出来てる -- 名無しさん (2017-03-25 11:07:31)
- さとり妖怪の話では意識していない行動(必死になって薪をくべていたら、火の粉が飛んでさとり妖怪の目に飛び込む)の結果、不意打ちを食らわせて追い払うというのがあったけど、そういうパターンの撃破は他の作品でもあるんだろうか -- 名無しさん (2017-03-25 11:12:58)
- ↑シティハンターの香は素人の変な射撃→跳弾でプロを倒す事がある。こういうマグレが刺さるケースなら恐らく -- 名無しさん (2017-03-27 12:13:30)
- ↑6逆に「テレパスは送信力が強すぎる」から全く無意味なケースもある。ARMSのユーゴ―とかは相手の行動操作や発狂させての殺害が可能な「世界最強」だから、対処できるほど本人が強い(ARMSや上位サイボーグ、能力者等)個体じゃないとまず読む理由がない -- 名無しさん (2017-03-27 12:16:20)
- 能力遮断か。何かの作品で「心を閉じる」ってのを普通に使ってくるのあった気がするんだよなあ。超人ロックだったか……あと、うしおととらは半分物理だが「法力で石化して、頭に取り付く妖怪を回避」をやったな -- 名無しさん (2017-03-27 12:18:28)
- ↑5すまん、昔読んだきりでうろ覚えだった ↑夢枕獏の陰陽師では清明が「ちょっと修行した坊主なら誰でもできる」心を閉ざす技で心を食う精神生命体さとり妖怪を食いたいのに食えない状態に追い込み餓死させてたな -- 名無しさん (2017-03-28 22:54:39)
- バトル物で使おうとするのがそもそもの間違い、ギャンブル 日常 ラブコメ スポーツ等ならぜんぜん不遇じゃない。 -- 名無しさん (2017-06-27 03:27:39)
- 学生時代嘘発見器をごまかせないものかと自身に「重要なのはAじゃない。Bだ、Bだ、B…」と暗示をかけて臨んだら見事にAB両方に反応が出たのはいい思い出 -- 名無しさん (2018-07-10 10:08:44)
- 嘘発見器って信じてるやつまだいるの? -- 名無しさん (2018-07-10 10:30:51)
- 悟空と亀仙人も使ってたな。悟空のはサイコメトリーかもしれんが… -- 名無しさん (2018-08-13 06:42:35)
- 文字通り「心を読む」ことができるのは岸部露伴だな -- 名無しさん (2018-08-13 08:42:37)
- 読んだはいいものの異国の言語なのでわからなかったってありそう -- 名無しさん (2019-05-11 22:18:57)
- ボボボーボ・ボーボボのコデブンは心を読めてもボーボボ劇場のハジケっぷりにはかなわなかったという…… -- 名無しさん (2020-10-12 09:13:53)
- 推理物とはトコトン相性が悪い… -- 名無しさん (2020-10-12 17:59:30)
- 破ったとは言えないかもしれないがスーパースターマンの目立ちたい!!も印象的 -- 名無しさん (2020-12-07 01:44:40)
- 最後のはうわべの付き合いが嫌いな人にはメリット(メンタルが強いこと限定) -- 名無しさん (2021-06-27 22:47:40)
- 読心術とは違うけどイナイレのサザナーラの突破法は好き -- 名無しさん (2021-11-23 17:39:52)
- 極黒のブリュンヒルデの奈波は倒すというよりも寧子の優しさと良太の味方にして死の運命から守りたいという本心からの交渉に降参した -- 名無しさん (2022-05-16 14:43:12)
- まだSPY×FAMILYのアーニャは追加されてないんだね -- 名無しさん (2022-05-16 17:08:42)
- 対策の3の変形で、「考えるより先に手を動かす(考えて動いてたら間に合わない)」状況にお互いを追い込むってのもあるな。逆にスターウォーズEp1~3のやたらとぶん回すライトセーバー戦は、(読んでるのが心なのか未来なのかちょっと不明なのでこの項目としては微妙かもしれんが)手数を増やすことで先読みの難易度を上げ、同時に相手の行動を先読みの範疇に収めようとする読みあいの戦い(やたらと籠手を狙うのも文字通り「手」数を減らす目的)って側面もあるという。 -- 名無しさん (2022-06-19 07:51:33)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-06-29 22:32:49)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-09-10 13:00:23
- ガンダムでパターン5を誰がやると予想できただろうかw -- (名無しさん) 2024-01-29 00:22:19
- ↑1作品で複数の対抗手段をとってたのはキャラの個性が出てよかったが真っ当な対策とはいえ唐突なギャグ描写には吹き出したぜ… -- (名無しさん) 2024-01-29 03:15:45
- ↑アスランがスケベだから勝てましたとか言っても誰も信じてくれないだろうなw -- (名無しさん) 2024-01-29 08:31:56
- ↑別のやつは闇が深すぎたせいで負けましたも追加で -- (名無しさん) 2024-01-29 09:08:32
- サカモトデイズのシンはまだ載ってないかか -- (名無しさん) 2025-01-02 22:34:39
最終更新:2025年01月02日 22:34