atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ガンダムカードビルダー@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ガンダムカードビルダー@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ガンダムカードビルダー@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ガンダムカードビルダー@wiki
  • データ
  • カード
  • 0079
  • カスタム
  • 共通2

ガンダムカードビルダー@wiki

共通2

最終更新:2007年11月06日 06:36

arms900

- view
だれでも歓迎! 編集

カスタム詳細その2

トップページへ戻る

CU-0001~CU-0020 CU-0021~CU-0040 CU-0041~CZ-0056 CU-0057~CU-0068 (追加カード 2006/10)


CU-0021 教育型コンピューター

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール RX-78系の機体に搭載されているコンピューターシステムのこと。敵機との戦闘記録はもとより、自機の状態やパイロットの癖までデータとして取り込むことが可能であるといわれており、初期の地球連邦軍系MSの基礎OSや戦闘パターン、運用アーキテクチャの構築に役立ったとされている。
使用効果 攻撃を行う度に
命中率上昇
回避率上昇
コメント
基本は格闘機向けのカスタムですが、攻撃時のみカウントされるため、盾二枚持ちの場合は固定武装のある機体の方が良いです。
あえて遠距離用に付けても面白いかもしれません。
能力に対してコストが少し高め。

上へ戻る


CU-0022 哀戦士

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 地球連邦軍による一大反抗作戦「オデッサ作戦」による激戦は三日間に及んだ。それ以降、地球上に展開していたジオン公国軍の瓦解が始まり、一年戦争の趨勢を決したとされている。しかし、その勝利は無数の犠牲の上になりたつもので、アムロらホワイトベースのクルーにとっては苦い勝利であった。
使用効果 味方が破壊される度に
攻撃力上昇
防御力上昇
コメント
連邦のキャラクター「カイ・シデン」は標準装備。「ミハル・・・俺はもう悲しまないぜ。お前みたいな子を増やさないために、ジオンを叩く。徹底的にな!!」
味方が撃墜される事が前提条件であるカスタムなので、あまりおすすめはできない。ただし、これを発動させるために考えられた編成なら話は別だが。
味方が撃墜されるたびに倍率が上がっていく。最大は(味方が脱出)×4+(味方が撃墜)×4+(母艦が撃沈)×1+(自分が脱出)×1=×9である。
ただし、ド・ダイ系のMS補助兵器(いわゆる下駄)から脱出した分はカウントされない。
自機の脱出はカウントされないようです。

上へ戻る


CU-0023 マグネットコーティング

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 地球連邦軍の技術士官モスク・ハン博士が開発したアクチュエーターの改良技術。地球連邦系MSの四肢などの可動部に採用されているフィールドモーターのレスポンスを飛躍的に向上させることができ、搭乗者の操作と機体の反応の時差を限りなくゼロに近づけることができる。
使用効果 戦闘時に
クリティカル発生率増加
戦闘を行う度に
テンション値ダウン
コメント
テンションの下がり幅は小さいものの、やはり戦闘毎に下がってしまうのは考え物。
自力でテンション上げる事が出来るキャラで使うのが理想だが、アムロはともかく、アスやジーンでは使う気が…。
テンションが弱気でもクリティカルになりやすくなるのですが、命中率はそのままなので格闘機には不向きかと。
連邦軍メカニック「ガンダム(MC仕様)」「G-3ガンダム」「ガンダム(最終局面仕様)」「アレックス」「アレックス(チョバム・アーマー仕様)」、ジオン軍メカニック「アクトザク」標準装備。

上へ戻る


CU-0024 木星帰り

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 核融合の燃料「ヘリウム3」は木星で採掘される。木星圏の環境は非常に過酷であり、往還にも数年を要するため、「木星帰り」にはニュータイプ的素養を持つ者が多く存在すると言われている。MAN-03 ブラウ・ブロを駆るシャリア・ブルもまた、地球と木星を往還する「木星船団」のクルーだった。
使用効果 装備中、常に
サイコミュOK
戦闘を行う度に
テンション値ダウン
コメント
連邦側にサイコミュ搭載のメカが存在せず、またモスク・ハンの特殊能力の対象になるかどうか定かではない現状では、ジオン専用のカスタムと言っていいだろう。
しかし、優秀なNTが揃い、またコストも微妙とあっては使いづらいのが正直なところ。それでも候補を探すとすれば、ギャビー、マレットあたりか。
一応、ジオン側は木製帰りを入れたユニットはNT属性となりVer.1排出キシリアの能力対象になる。

一方連邦側ではサイコミュを使うならカスタムに必ず鹵獲を入れる必要があり、モスク・ハンの能力目的でこれを使うにしてもカツレツキッカを使った方がウェポン欄にも使える上にコストが安くテンション低下無しなので、木製帰りはNT藁にでもしない限り連邦側にはほぼ無縁。

サイコミュ兵器の使用自体でテンションが減る上に、交戦ごとにテンションが減ってしまうためテンションを上げやすいキャラでないとテンションMIN状態が続き使いにくい。

上へ戻る


CU-0025 出力リミッター解除

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…
プロフィール MSに限らず、あらゆるマシンには適正なリミッターが施されている。それは安全性や機能の維持のために必要な措置であるが、安全性や機体そのものを犠牲にする覚悟があれば、リミッターを解除することでカタログスペック以上の性能を発揮することがままあるという。
使用効果 戦闘時に
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
戦闘を行う度に
HP減少
コメント
HP減少値はメカニックの最大HPによらず、常に一定らしい。格闘機に好相性です。
減少量もそこまで多くないので、かなり安定したカスタムといえます。
カレンと組み合わせれば簡単にテンションMaxにできたりします。 examとの相性良。

上へ戻る


CU-0026 ジェネレーター出力調整α

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
プロフィール MSのジェネレーター出力を、主に機動性の強化に振り分けるセッティング。MS-18E ケンプファーのように突撃型MSに適した調整であり、最高速度や姿勢制御、方向転換など、総合的な攻撃力を向上させることができる。しかしその反面、軽量化などにより防御力を捨てている調整とも言える。
使用効果 戦闘時に
攻撃力増加
戦闘時に
防御力減少
コメント
防御力減少なので、なるべく攻撃されないような機体に付けましょう。支援機体がお薦めです。
いうまでもなく、コストに余裕があるなら強化炸裂弾などにするべきですが。

上へ戻る


CU-0027 ジェネレーター出力調整β

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム MSV
プロフィール MSのジェネレーター出力を、主に武装の強化に振り分けるセッティング。ビーム兵器の稼働効率化、およびエネルギーチャージシステムの容量などを改善し、最大出力や射撃間隔、有効射程の延長など、装備の威力を飛躍的に向上させる。MS-14C ゲルググ・キャノンは、ビーム・キャノンの稼働を優先した調整が施されている。
使用効果 戦闘時に
攻撃力増加
戦闘時に
移動速度減少
回頭速度減少
コメント
ガンタンクやマゼラアタックに付けるのが吉。
しかし移動と回頭が遅い=攻撃レンジを当てづらいので、ほとんど価値はない。

上へ戻る


CU-0028 装甲値カスタマイズα

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
プロフィール 主に防御力の改善を目的とする改造は、機動性や攻撃力を犠牲とする場合が多い。RX-79[G] Ex-8 ガンダムEz8は、胸部マルチランチャーなどを取り外し、胸部装甲を一枚のパネルで強化するというカスタマイズであった。
使用効果 戦闘時に
防御力増加
戦闘時に
攻撃力減少
コメント
最初から盾役のザクタンク用。
オートパイロットがあるならそちらを。

上へ戻る


CU-0029 装甲値カスタマイズβ

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム MSV
プロフィール 主に防御力の改善を目的とする改造は、機動性や攻撃力を犠牲とする場合が多い。FA-78-1 フルアーマー・ガンダムは、胸部のインテークまわりや腹部装甲の防御力を向上させることで、機動性の低下による被弾率の悪化を補うカスタマイズであった。
使用効果 戦闘時に
防御力増加
戦闘時に
移動速度減少
回頭速度減少
コメント
このゲームは移動速度&回頭速度の方が生死を分けるので、移動速度を下げるカスタムは基本的にお勧め出来ない。

上へ戻る


CU-0030 駆動系チューニングα

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール エンジンに例えた場合、回転する量(単位時間あたりの回転数)を上げることで仕事量を増やすチューニング。ユニットの小型化を優先した機体設計が可能で、機体の運動性も改善される。YMS-15 ギャンの駆動系の設計思想がこれに近いと言われており、いわゆる「レプチューン」に相当する。
使用効果 戦闘時に
移動速度増加
回頭速度増加
戦闘時に
攻撃力減少
コメント
攻撃力の減り方は馬鹿にならないので、ザクマインレイヤーを使う時くらいしか役に立たない。

上へ戻る


CU-0031 駆動系チューニングβ

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール エンジンに例えた場合、回転軸の回ろうとする力(ねじりモーメント)を上げることで、仕事量を増やすチューニング。駆動力の向上を優先した機体設計が可能で、機体の運動性も改善される。MS-14 ゲルググの駆動系の設計思想がこれに近いと言われており、いわゆる「トルクチューン」に相当する。
使用効果 戦闘時に
移動速度増加
回頭速度増加
戦闘時に
防御力減少
コメント
装甲の薄い機体にとっては回頭速度が生死の分かれ目であり、装甲を強化するより生還率が上がるかと。
チューニング系の中では非常に優秀なカスタム。
攻撃レンジを確実にかわせる自信がある上級者向け。

上へ戻る


CU-0032 テスト用EXAMシステム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール ジオン公国軍のクルスト・モーゼス博士が開発した対ニュータイプ用のコンピュータOS。敵をニュータイプと認識すると、あたかも暴走したかのような挙動を示す。MS-08TX[EXAM] イフリート改に搭載され、ニュータイプ専用機に匹敵する性能を発揮した。
使用効果 HPが1/2以下の時に
移動速度増加
回頭速度増加
コメント
速い。とにかく速い。初心者プレイヤーが振り回される程速い。
ちなみにEXAMの読み方はエグザム。英語の発音はイグザムだが、原作ではエグザムと読まれている。
発動もそれほど難しくなく、フルアーマーやアプサラスなどを使う時は非常に使えるカスタムであろう。
BD2やBD3に付けると、HP1/2時点でテスト用EXAMが発動し、HP1/3で固有装備のEXAMが発動する。EXAMの効果は優先順位が存在し、重複しない。
(優先順位;EXAMリミッター解除>EXAM>テスト用EXAM)
連邦軍メカニック「ジム・ブルーティスティニー」、ジオン軍メカニック「イフリート改」標準装備。

上へ戻る


CU-0033 EXAMシステム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール ジオン公国軍のクルスト・モーゼス博士が開発した対ニュータイプ用MS搭載コンピューターOS。敵をニュータイプを認識すると、あたかも暴走したかのような挙動を示す。博士の亡命により、地球連邦軍でも同システムを搭載したRX-79BD ジム・ブルーディスティニーが開発された。
使用効果 HPが1/3以下の時に
移動速度増加
回頭速度増加
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
コメント
発動した瞬間に死ぬことが多く、70コストと重いため微妙極まりない。
効果はそれこそ絶大なのだが…回避率増加をあてにするのは危険。
Ver.2.01に追加されたコストの10低いEXAM(リミッター解除仕様)の方が効果的な為カワイソスなカスタムに…… ジムBDやイフリート改に付けると、HP1/2時点で固有装備のテスト用EXAMが発動し、HP1/3でEXAMが発動する。EXAMの効果は上書きされ重複しない。
連邦軍メカニック「ブルーティスティニー3号機」標準装備。

上へ戻る


CU-0034 量産化計画

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 「量産」とは、工業製品などのコストを下げるために、同じ規格の商品を多量に作ることをいう。一年戦争において連邦軍が実施した「V作戦」は、まさにMSの量産化計画そのものであった。
使用効果 同一メカと登録時に
コスト減少
コメント
同一メカとは、同じカード番号のものを指す。ジムと先行量産型ジムでは駄目だし、ドダイYSとクロニクル版ドダイYSでも駄目。
Ver.2.01では、通常排出版+クロニクルの混合編成で発動する事が確認されており、「同一メカ=同一の機体名」に変更されている模様。
一般的に自機を除く同一機数×-5P(量産化計画自体のコストを消化した値)。
機体のコストが重いほど、下がり幅が増える模様。
また、機体数が多いほど、下がり幅が増える。
アルカディア情報だと、メカのコストによって下げ幅の段階があるらしい
 その1:10~70
 その2:80~140
 その3:150~
検証結果(Ver.1.007)
機体コスト10~70(初期型ジム:50)
 2機:-25 3機:-30 4機:-35 5機:-40
機体コスト80~140(陸戦型ガンダム(盾有り):110)
 2機:-25 3機:-35 4機:-40 5機:-45
機体コスト150~(ガンダム(盾無し):170)
 2機:-25 3機:-40 4機:-45 5機:不明(おそらく-50)
機数や構成、そして運によって壺と使い分けると良い。

上へ戻る


CU-0035 リンク・システム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム第08MS小隊
プロフィール MSの戦闘は有視界戦闘が基本ではあるが、戦術的には部隊単位で連携をとるのが原則であるため、特に陸戦部隊においては「リンク・システム」を搭載した戦闘指揮車両などが配備された。戦闘状況の全体を掌握することで、可能な限り有機的な作戦行動が取れるよう配慮されている。
使用効果 戦闘時に
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
コメント
同一メカとは、同じカード番号のものを指す。ジムと先行量産型ジムでは駄目だし、ドダイYSとクロニクル版ドダイYSでも駄目。
Ver.2.01では、通常排出版+クロニクルの混合編成で発動する事が確認されており、「同一メカ=同一の機体名」に変更されている模様。
また、脱出装置付きの機体につけると、脱出前と脱出後は別々の機体として認識される。(Ver.2.01では未確認)
このことから、同じカード番号且つ、同じ機体名が発動条件であると予測できる。
モニター上の×α表示は自機はカウントされないため、同軍対戦または敵の鹵獲では最大×9になる。
×3や×4になると相当堅い。避けまくり当てまくりクリティカル出しまくりでいい感じだが、
コストが重い上一機でも死ぬと途端に苦しくなるのが難点。
リンク持ちを前衛として使い、後衛は別のカスタムを装備するのが無難。

上へ戻る


CU-0036 先読み攻撃

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール ニュータイプと呼ばれるパイロットに見られる特性。本来、射出から着弾までにタイムラグが発生する実体弾と違い、光速に限りなく近い速度で標的に到達するビームを回避することは不可能であるはずだが、彼らはそれが可能であった。例えば、敵の”殺気”を察知しているようなものであろうと言われている。
使用効果 反撃条件を満たしている場合
先に攻撃可能
コメント
連邦軍キャラクター「Rアムロ(CE-0001)」とジオン軍キャラクター「キャスバル」標準装備。「イアン・グレーデン」はテンションMAX時のみに先読みと同等の能力を持つ。
1対1で格闘機と交戦している時に大きく有利となる。
リスクは有るが、アプサラスに付けて格闘に来た相手を先に倒すといった事にも使える。
ラストシューティングとは同時発動しない。よって、半壊ガンダムやバーニィにはお勧めできない。
先読みは反撃扱いになるので、攻撃終了後、攻撃レンジがすぐに戻って連撃可能。一方的にぶちのめせる。
Ver.2.0でロックオン速度が上昇された場合、使用率が増えると思われるカードである。
なお、先読み攻撃同士がぶつかった場合、攻撃“された側”の先読み攻撃が発動するので、注意が必要である。

上へ戻る


CU-0037 ラスト・シューティング

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール ア・バオア・クーにおけるMSN-02ジオングとの戦闘の終局において、アムロ・レイがRX-78ガンダムに施した自動制御プログラムのこと。それに従い、ガンダムは本体から分離したジオングの頭部を標的とし、その顎部メガ粒子砲の直撃を受けながら、最後の引き金を引いた。
使用効果 反撃条件を満たして、破壊された場合に
クリティカル発生
コメント
当たればクリティカルになるが、当たらなければどうということはない。
先読み攻撃とは同時発動しない。よって、Rアムロやキャスバルにはお勧めできない。
相手の先制攻撃で機動低下を起こすと、反撃できずに撃沈してしまう。
ハンマー狙いや、グフのヒートロッド相手時には気を付けよう。
08ファンならノリス(&ガトリング装備グフカスタム)に付けるのも面白い。
カーゴ爆弾に付けると… 連邦軍メカニック「半壊ガンダム」、連邦軍キャラクター「スレッガー・ロウ (CE-0059)」、ジオン軍キャラクター「ガルマ・ザビ (CZ-0068)」標準装備。
またバーニィも条件付きで発動する。

上へ戻る


CU-0038 集中砲火

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 複数の砲座から単一の対象を狙って砲撃をかけること。対空、対地防御を無視する事になるため、敵方にこちら側の位置を知られていないか、あるいは、多少の被害を覚悟の上で絶対確実に対象を撃破するために敢行される。
使用効果 戦闘時に
発射数増加
(Ver.2.01追加)戦闘時に
命中率減少
コメント
威力が高い武器か、攻撃回数が多い武器を持っている時に、真価を発揮するカスタム。
が、Ver.2.00まで命中率が下がっている(ていうか激減している)ことを表記していなかった詐欺カスタム。
バズーカ2本持ちだと二重武装でただでさえ全弾ハズレが多いのに更に当たらなくなる。

上へ戻る


CU-0039 撤退経路ナビシステム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 一年戦争において、いわゆる近代的な電子戦は不可能となった。ただし、だからといってコンピューターなどが全く利用できなくなったわけではない。光学機器や有線、レーザー通信などにより、依然としてナビゲーションシステムなどは高度に発達しており、立体的な戦線掌握が可能であった。
使用効果 テンションが弱気の時に
全地形適応可能
移動能力上昇
コメント
トーマス・クルツには好相性かも。
移動能力に関してはアクティブサスペンションで代替できる。

上へ戻る


CU-0040 自動回避プログラム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール MSの挙動は、最終的にはコンピューターがコントロールしている。例えば、航空機のオートパイロットが指定された高度とコースを保つのと同様に、センサーが敵弾を感知した場合、パイロットの操作に依存せずに自機を回避させることも可能なのである。
使用効果 テンションが弱気の時に
防御力増加
回避率増加
コメント
トーマス・クルツには好相性かも・その2。
テンションが下がる機体に乗っている場合の保険などに。
地味に防御力も上がっていて、発動するとルナチタ装備より堅くなる。

上へ戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「共通2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ガンダムカードビルダー@wiki
記事メニュー

メニュー

■トップページ
質問は初心者スレへお願いします。

■よくある質問
├ FAQ
├ 用語
├ 初心者ガイド(仮)
└ バージョンアップ

■基礎知識
├ 3すくみ
├ ステータス
├ ロックオン
├ レベルアップ関連
|├ LvUp連邦軍
|└ LvUpジオン軍
├ 階級
├ 秘書
├ 通り名
├ 使えるカード
├ カード効果比較
└ 検証結果まとめ

■戦略・セオリー
○両軍共通
○連邦軍
○ジオン軍
○特殊作戦

■カードリスト
○連邦軍
|├ キャラクター
|├ メカニック
|└ ウェポン
|
○ジオン軍
|├ キャラクター
|├ メカニック
|└ ウェポン
|
○カスタム
|
○ガンダムクロニクル
|├ 一年戦争編
|├ ポケットの中の戦争編
|├ スターダストメモリー編
|├ 0079 SPECIAL EDITION編
|└ 両雄激突編
|
○プロモーションカード

■カード裏面詳細
○連邦軍
|├ キャラクター詳細
|├ メカニック詳細
|└ ウェポン詳細
|
○ジオン軍
|├ キャラクター詳細
|├ メカニック詳細
|└ ウェポン詳細
|
○カスタム詳細
|
○ガンダムクロニクル詳細
|├ 一年戦争編詳細
|├ ポケットの中の戦争編
|├ スターダストメモリー編
|├ 0079 SPECIAL EDITION編
|└ 両雄激突編
|
○プロモーションカード詳細

■母艦
└ 母艦データリスト

■マップ
└ マップデータ

■相性
○連邦軍
|├ キャラ⇔メカ・母艦
|└ メカ⇔武器
○ジオン軍
 ├ キャラ⇔メカ・母艦
 └ メカ⇔武器

■セリフ集
○キャラクター
|├ 連邦軍キャラクター
|└ ジオン軍キャラクター
○秘書官
 ├ 連邦軍秘書官
 └ ジオン軍秘書官

■演出
└ 特殊アニメ

■声優
└ キャラクター声優

■設置店舗
├ 北海道・東北
├ 信越・北陸
├ 東京
├ 神奈川
├ 関東
├ 東海・近畿
├ 大阪
├ 中国・四国
└ 九州・沖縄

■編集記録
■ページ呼び出し回数

■0079時データ

取得中です。
  • frontpage
  • システム/使えるカード
  • データ/カード/キャラ/ジオン
  • データ/カード/キャラ/連邦
  • データ/カード/メカ/連邦
  • データ/カード/メカ/ジオン
  • データ/カード/詳細/キャラ/連邦1
  • データ/カード/詳細/キャラ/ジオン1
  • FAQ
  • データ/カード/詳細/メカ/ジオン1

総計 : - 人
本日 : - 人
昨日 : - 人
現在 : - 人


&edit

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. データ/カード/キャラ/ジオン
  2. データ/カード/0079/メカ/連邦
  3. データ/カード/武器/ジオン
  4. frontpage
  5. データ/カード/メカ/連邦
  6. データ/カード/0079/キャラ/ジオン
  7. データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  8. データ/カード/詳細/キャラ/ジオン1
  9. データ/カード/メカ/ジオン
  10. データ/カード/武器/連邦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 74日前

    データ/マップ/ソロモン宙域
  • 140日前

    データ/セリフ/キャラ声優
  • 306日前

    データ/カード/0079/詳細/メカ/連邦3
  • 506日前

    設置店/神奈川
  • 735日前

    アンケート/広告設置
  • 755日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通3
  • 1017日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  • 1260日前

    システム/特殊アニメ
  • 2265日前

    メニュー2
  • 4387日前

    データ/カード/詳細/メカ/連邦4
もっと見る
人気記事ランキング
  1. データ/カード/キャラ/ジオン
  2. データ/カード/0079/メカ/連邦
  3. データ/カード/武器/ジオン
  4. frontpage
  5. データ/カード/メカ/連邦
  6. データ/カード/0079/キャラ/ジオン
  7. データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  8. データ/カード/詳細/キャラ/ジオン1
  9. データ/カード/メカ/ジオン
  10. データ/カード/武器/連邦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 74日前

    データ/マップ/ソロモン宙域
  • 140日前

    データ/セリフ/キャラ声優
  • 306日前

    データ/カード/0079/詳細/メカ/連邦3
  • 506日前

    設置店/神奈川
  • 735日前

    アンケート/広告設置
  • 755日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通3
  • 1017日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  • 1260日前

    システム/特殊アニメ
  • 2265日前

    メニュー2
  • 4387日前

    データ/カード/詳細/メカ/連邦4
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dance Dance Revolution SP総合wiki
  2. 世界樹の迷宮X wiki
  3. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  4. トリコ総合データベース
  5. ダイナマイト野球3D
  6. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. アサルトリリィ wiki
  9. 固めまとめWiki
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.