「艦船全般2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

艦船全般2 - (2022/08/15 (月) 18:38:05) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- **船全部そうなのかも知れませんが-船底が赤く塗装されているのはなぜですか? フジツボが付くのを防止するための塗料です。 #right(){(3:97)} 塗料に混ぜる防錆剤の色だったと思いますけど。 #right(){(3:98)} 金属塗装用のプライマーの色。 プライマーにもいろいろあるが、赤い物は広く使われていてる。 なお、大戦末期のドイツ戦車の赤みの強い茶色も、プライマーのみ塗ったものとされている。 #right(){(110:734)} ええと、船底は当然ほとんど水中にあるわけで、そこはフジツボなど 定着性海洋生物の絶好の住処になります これはこれで地球にやさしくていいんですが、水中抵抗が増大して速力が落ち、 なにより燃費の悪化で経済性が悪くなります そこで水中に沈む部分の塗料には有毒物が混ぜてあって取り付こうとする生物を殺す役割が 期待されているのですが、これは当然船底を塗る作業員にも有毒なので 普通の塗料と見分けが付くように赤色にして危険を警告しておるわけですな それに船用の下塗り塗料はジンクロを使う事が多く、こいつの色はグレーがフツーでつ #right(){(110:756)} **儀装員って、何する人ですか? 艤装員とは新造艦の就役後の乗組み予定者なのですが、艦の建造中に 装備品の取り付けなどに意見を述べたり調査をしたりするのが役目です。 また、艦の就役前に艦に取り付けられる装備に関する知識や運用に関して 学んでおき、引渡し後に速やかに艦を運航することも重要です。 完工前にはさまざまな試験が行われますので、それに立ち会ったりもします。 艤装員は進水前には艦長以下機関長・補給長など4~5人に過ぎませんが、 進水後・完工前などに分かれて順に着任します。 艦長予定者を艤装員長と呼び、艤装に関する要望を海幕長に具申することが出来ます。 他国のことは知りませんが、海上自衛隊ではこういうシステムになってますです。 #right(){(107:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} **「内火艇」とはどんな船なのでしょうか。 辞書ひいてみた? 「内燃機関で走る小艇」って載ってるよ。 要するにエンジン付きのボート。言葉としても現物としても、現在でも使われている。 #right(){(108:499)} **アイオワ級などの「級」は英語ではどう表現されてるのでしょうか? class http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/bb-61.htm #right(){(108:382)} 級はclass 式と型はtype #right(){(108:383)} **ホパークラフトについてる浮き輪みたいなのは何て名称なの? そのまんま”スカート”で通じます。 #right(){(109:116)} **現代の空母や、昔の戦艦等の巨大艦船って、艦内移動用の乗り物(自転車等)が一つくらいは用意されているのでしょうか? アメリカの空母には自転車が装備? されているそうだが、危険なので当然飛行甲板での使用は禁止されている。 停泊している時に格納庫の中を移動する時専用で、もっぱらエアロバイクとして使われているそうな。 戦艦に艦内移動用乗り物があったという話は聞かない。 そもそも、軍艦の通路は狭いし、頻繁に水密隔壁があるので自転車などでは移動できません。 それに、広いと言っても戦艦なら艦尾から艦首まで歩いてもせいぜい250m、空母なら300mというところ。 その程度の距離を歩きまわってて「疲労」するような軟弱者は兵として不適格ということでしょう。 #right(){(109:404)} **現代の海軍の艦船にも伝声管ってついてるんでしょうか? ロシアやフランスの艦には残ってるよ。 #right(){(109:959)} 自衛隊の護衛艦の場合 一番上の上部指揮所とその下の舵輪のある艦橋との間にあるようです #right(){(109:961)} こんごう以降は無いですな #right(){(109:962)} **軍艦内は国家の一部(領土)ではないの? 基本的に、軍艦には、その所属する国家以外の官憲は、 その艦の船長の許可なしには立ち入ることはできませんし、艦内にいる人間には、 その所属する国家以外の管轄権は及びません。 また、艦内で生じた出来事の処理は、当然その所属する国家の管轄権に属し、 艦においては、慣習的・歴史的な経緯からその管轄権の実行者は艦長です。 もちろん、どの程度管轄権を船長に委ねるかは国家によって違いがあります。 そういう意味では、艦はそれが所属する国家の一部ですが、国際法で言うところの「領土」とは異なります。 領土はあくまでも陸地のことですから。 #right(){(110:409)} **艦種記号で護衛駆逐艦、巡洋艦はそれぞれDとCが1つだけですが、これには何か意味があるんでしょうか。 艦の性格を現わす上で、適当な用語の頭文字を組み合わせているのが米海軍方式で、 特にDが一つ、Cが一つというのに余り意味がありません。 単に文字を重ねるのは、語呂が良いから、 それから、間違いを防ぐようにしていたかと記憶しています。 #right(){(110:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **旧日本海軍の主だった艦艇の機関にディーゼルエンジンを使わなかった理由は何でしょうか? 国産大型・大出力ディーゼル機関の信頼性の問題。 潜水艦や海防艦ではディーゼル使いまくり。 #right(){(111:155)} **退役した艦は有効使用されているの? ・予備艦として保管(有事の際に戦力が増える) ・他国海軍に売却(金が儲かる) ・標的として、兵器の実験・訓練に使用(味方の能力向上に役立つ) ・解体業者に売却(やはり金が儲かる) いずれにせよ、海軍にとって不利にはなりません #right(){(111:569)} >解体業者ってどこから解体料を得るのだ? くず鉄を製鉄業者に売って利益を得ます 製鉄業者は鉄鉱石から製鉄するより安価に鉄鋼を生産できます #right(){(111:573)} **いくらなんでも自国の艦に外国の言葉を使った例はないですよね。 イギリス海軍は奪った敵艦の名前を自分とこの新造艦に名付けていたらしいぞ さすが紳士の海軍(嫌み) #right(){(113:458)} ロシアは「朝鮮人」とか「満州人」とか付けてるよ。 ロシア読みだけど。 #right(){(113:462)} アメリカ陸軍の場合ヘリコプターは騎兵科の装備とされていたので (実際にヘリコプター強襲部隊に改編された騎兵部隊もある)、 騎兵の戦歴からの連想でインディアン(敢えてこの名称を使います)の 部族の名から愛称をとることになった。 インディアンの部族の名前、というよりは自分たちが戦い勝利をおさめた相手の名、 という感覚なのかも。 AH-1だけは”コブラ(ヒュイコブラ)”であってインディアンの部族の名前じゃないけど、 これは確か非公式の愛称が定着しちゃったということで例外扱いのはず。 #right(){(113:493)} **原子力潜水艦や空母が撃沈された場合、どれ位の放射能汚染が発生するのでしょうか? んで撃沈のショックでコナゴナにならなかった分はまとめて海底に沈むわけだし。 よほどの浅海でもないかいぎり…やっぱり「場合による」か。 #right(){(114:582)} 炉心まわりはパッケージングされてて深海に沈没しても大丈夫だったんじゃないかな。 但し、パッケージングが破壊されて動いたままの炉心が海水に接すると爆発→汚染→マズーだったと思う。 #right(){(114:593)} 炉心周りは「SSMの直撃に耐えられる設計だ」と言う話ではあるけどね。 #right(){(114:594)} **太平洋戦争当時に、今の護衛艦のエンジンに合う燃料はあったのでしょうか? 日本の護衛艦が搭載しているエンジンは、ガスタービンエンジンです。 これは、軽油を燃料としています。(細かい成分は別にして) 当時でもディーゼルエンジン用の軽油はありますから、問題は少ないかと。 #right(){(115:175)} **軍事板でよく使われる『被害担当艦』とは本来どういう意味だったのですか 敵の空襲を一手に引き受け、部隊全体の損害を相対的に減らす艦のこと レイテ沖海戦のでの栗田部隊の戦艦武蔵などが好例です。 (一説には塗色も他艦よりはるかに目立つ色調にしていたとのこと) #right(){(84:213)} かつて捷一号作戦の際に戦艦「武蔵」が敵を引き付ける形で攻撃を受けて沈没し、 後世『被害担当艦』だったと言われるようになった故事に倣ったものです。 http://www.warbirds.jp/ansq_old/B1000335.html もちろん、軍事板の『被害担当艦』はそんなに格好のいいものではありませんが・・・。 #right(){(115:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} ----
#contents ---- **船全部そうなのかも知れませんが-船底が赤く塗装されているのはなぜですか? フジツボが付くのを防止するための塗料です。 #right(){(3:97)} 塗料に混ぜる防錆剤の色だったと思いますけど。 #right(){(3:98)} 金属塗装用のプライマーの色。 プライマーにもいろいろあるが、赤い物は広く使われていてる。 なお、大戦末期のドイツ戦車の赤みの強い茶色も、プライマーのみ塗ったものとされている。 #right(){(110:734)} ええと、船底は当然ほとんど水中にあるわけで、そこはフジツボなど 定着性海洋生物の絶好の住処になります これはこれで地球にやさしくていいんですが、水中抵抗が増大して速力が落ち、 なにより燃費の悪化で経済性が悪くなります そこで水中に沈む部分の塗料には有毒物が混ぜてあって取り付こうとする生物を殺す役割が 期待されているのですが、これは当然船底を塗る作業員にも有毒なので 普通の塗料と見分けが付くように赤色にして危険を警告しておるわけですな それに船用の下塗り塗料はジンクロを使う事が多く、こいつの色はグレーがフツーでつ #right(){(110:756)} **儀装員って、何する人ですか? 艤装員とは新造艦の就役後の乗組み予定者なのですが、艦の建造中に 装備品の取り付けなどに意見を述べたり調査をしたりするのが役目です。 また、艦の就役前に艦に取り付けられる装備に関する知識や運用に関して 学んでおき、引渡し後に速やかに艦を運航することも重要です。 完工前にはさまざまな試験が行われますので、それに立ち会ったりもします。 艤装員は進水前には艦長以下機関長・補給長など4~5人に過ぎませんが、 進水後・完工前などに分かれて順に着任します。 艦長予定者を艤装員長と呼び、艤装に関する要望を海幕長に具申することが出来ます。 他国のことは知りませんが、海上自衛隊ではこういうシステムになってますです。 #right(){(107:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} **「内火艇」とはどんな船なのでしょうか。 辞書ひいてみた? 「内燃機関で走る小艇」って載ってるよ。 要するにエンジン付きのボート。言葉としても現物としても、現在でも使われている。 #right(){(108:499)} **アイオワ級などの「級」は英語ではどう表現されてるのでしょうか? class http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/bb-61.htm #right(){(108:382)} 級はclass 式と型はtype #right(){(108:383)} **ホパークラフトについてる浮き輪みたいなのは何て名称なの? そのまんま”スカート”で通じます。 #right(){(109:116)} **現代の空母や、昔の戦艦等の巨大艦船って、艦内移動用の乗り物(自転車等)が一つくらいは用意されているのでしょうか? アメリカの空母には自転車が装備? されているそうだが、危険なので当然飛行甲板での使用は禁止されている。 停泊している時に格納庫の中を移動する時専用で、もっぱらエアロバイクとして使われているそうな。 戦艦に艦内移動用乗り物があったという話は聞かない。 そもそも、軍艦の通路は狭いし、頻繁に水密隔壁があるので自転車などでは移動できません。 それに、広いと言っても戦艦なら艦尾から艦首まで歩いてもせいぜい250m、空母なら300mというところ。 その程度の距離を歩きまわってて「疲労」するような軟弱者は兵として不適格ということでしょう。 #right(){(109:404)} **現代の海軍の艦船にも伝声管ってついてるんでしょうか? ロシアやフランスの艦には残ってるよ。 #right(){(109:959)} 自衛隊の護衛艦の場合 一番上の上部指揮所とその下の舵輪のある艦橋との間にあるようです #right(){(109:961)} こんごう以降は無いですな #right(){(109:962)} **軍艦内は国家の一部(領土)ではないの? 基本的に、軍艦には、その所属する国家以外の官憲は、 その艦の船長の許可なしには立ち入ることはできませんし、艦内にいる人間には、 その所属する国家以外の管轄権は及びません。 また、艦内で生じた出来事の処理は、当然その所属する国家の管轄権に属し、 艦においては、慣習的・歴史的な経緯からその管轄権の実行者は艦長です。 もちろん、どの程度管轄権を船長に委ねるかは国家によって違いがあります。 そういう意味では、艦はそれが所属する国家の一部ですが、国際法で言うところの「領土」とは異なります。 領土はあくまでも陸地のことですから。 #right(){(110:409)} **艦種記号で護衛駆逐艦、巡洋艦はそれぞれDとCが1つだけですが、これには何か意味があるんでしょうか。 艦の性格を現わす上で、適当な用語の頭文字を組み合わせているのが米海軍方式で、 特にDが一つ、Cが一つというのに余り意味がありません。 単に文字を重ねるのは、語呂が良いから、 それから、間違いを防ぐようにしていたかと記憶しています。 #right(){(110:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **旧日本海軍の主だった艦艇の機関にディーゼルエンジンを使わなかった理由は何でしょうか? 国産大型・大出力ディーゼル機関の信頼性の問題。 潜水艦や海防艦ではディーゼル使いまくり。 #right(){(111:155)} **退役した艦は有効使用されているの? ・予備艦として保管(有事の際に戦力が増える) ・他国海軍に売却(金が儲かる) ・標的として、兵器の実験・訓練に使用(味方の能力向上に役立つ) ・解体業者に売却(やはり金が儲かる) いずれにせよ、海軍にとって不利にはなりません #right(){(111:569)} >解体業者ってどこから解体料を得るのだ? くず鉄を製鉄業者に売って利益を得ます 製鉄業者は鉄鉱石から製鉄するより安価に鉄鋼を生産できます #right(){(111:573)} **いくらなんでも自国の艦に外国の言葉を使った例はないですよね。 イギリス海軍は奪った敵艦の名前を自分とこの新造艦に名付けていたらしいぞ さすが紳士の海軍(嫌み) #right(){(113:458)} ロシアは「朝鮮人」とか「満州人」とか付けてるよ。 ロシア読みだけど。 #right(){(113:462)} アメリカ陸軍の場合ヘリコプターは騎兵科の装備とされていたので (実際にヘリコプター強襲部隊に改編された騎兵部隊もある)、 騎兵の戦歴からの連想でインディアン(敢えてこの名称を使います)の 部族の名から愛称をとることになった。 インディアンの部族の名前、というよりは自分たちが戦い勝利をおさめた相手の名、 という感覚なのかも。 AH-1だけは”コブラ(ヒュイコブラ)”であってインディアンの部族の名前じゃないけど、 これは確か非公式の愛称が定着しちゃったということで例外扱いのはず。 #right(){(113:493)} **原子力潜水艦や空母が撃沈された場合、どれ位の放射能汚染が発生するのでしょうか? んで撃沈のショックでコナゴナにならなかった分はまとめて海底に沈むわけだし。 よほどの浅海でもないかいぎり…やっぱり「場合による」か。 #right(){(114:582)} 炉心まわりはパッケージングされてて深海に沈没しても大丈夫だったんじゃないかな。 但し、パッケージングが破壊されて動いたままの炉心が海水に接すると爆発→汚染→マズーだったと思う。 #right(){(114:593)} 炉心周りは「SSMの直撃に耐えられる設計だ」と言う話ではあるけどね。 #right(){(114:594)} **太平洋戦争当時に、今の護衛艦のエンジンに合う燃料はあったのでしょうか? 日本の護衛艦が搭載しているエンジンは、ガスタービンエンジンです。 これは、軽油を燃料としています。(細かい成分は別にして) 当時でもディーゼルエンジン用の軽油はありますから、問題は少ないかと。 #right(){(115:175)} **軍事板でよく使われる『被害担当艦』とは本来どういう意味だったのですか 敵の空襲を一手に引き受け、部隊全体の損害を相対的に減らす艦のこと レイテ沖海戦のでの栗田部隊の戦艦武蔵などが好例です。 (一説には塗色も他艦よりはるかに目立つ色調にしていたとのこと) #right(){(84:213)} かつて捷一号作戦の際に戦艦「武蔵」が敵を引き付ける形で攻撃を受けて沈没し、 後世『被害担当艦』だったと言われるようになった故事に倣ったものです。 http://www.warbirds.jp/ansq_old/B1000335.html もちろん、軍事板の『被害担当艦』はそんなに格好のいいものではありませんが・・・。 #right(){(115:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} >現在の海戦でも装甲が厚い艦に被害を集中させるといったような戦術はあるのでしょうか 現在、装甲の厚い戦闘艦を保有している海軍はありません。 攻撃力が防御力を上回っているので、攻撃を喰らう前に何とかするのが現在の船です。 #right(){(115:39)} ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー