デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki
守備攻撃デッキ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
守備攻撃デッキ
守備表示で大型を出すことにより、
特攻の剣を受けずに大型を使える。
守備力が高い大型を選択することで、強力な壁になる。
ただし、相方に攻撃が流れやすい点には注意。
メインカード
この
デッキのやりたいコンセプト。守備で攻撃でき特攻が効かずCP100
小型デッキに強くなる
守備だと倒されたときも貫通ダメージないので若干LPも減りにくい。
大型候補
dpのほうが高い
ユニットが防御攻撃と相性が良い。
特にdpが1450,1700,1950だと
メジャーラインのよく出てくるユニットに倒されず、
特攻も効かない。
防御攻撃と最も相性の良いユニット。
メジャーラインの
魔獣ベヒーモスも止めるDP1950と、カルキラインを越えられる絶妙のAP1750を持つ。
維持することでMPも回復できるところも高ポイント。
リヴァと同じDP2000と最高クラスのAP1950を持つ。
魔獣連撃デッキとは違い守備で特攻効かないため場に残りやすく
LP減少のデメリットを受けやすいため注意。
LPが減った時は
生命吸収で他のユニットに交代したい。
こちらも維持することにメリットのあるユニット。CP400と重いのが欠点だが、最強のAPDP2300で制圧できる。未完滅の
マジックくらいでしか突破できないのでとても強い。
dp1700でよく出てくる
メジャーラインのカルキルシファーに倒されない。
apも1500で1450の
メジャーラインのよく出てくるユニットに対しても強い利点がある。
守護霊の顕現と組み合わせればユニットを倒すことでmp増やす効果も使いやすい。
出すとmp50回復するので実質的にcp200ユニとして使える。
cp200の中でdp1700と高め。APは1500。
よく出てくるカルキルシファーに倒されないのとap1450のユニットに強い利点がある。
中型候補
防御攻撃の極意を展開することができるユニット。AP1150/DP1450
不定形の伯爵ビフロンスや
戦女神ヴァルキリーといったメジャーな中型ユニットを防ぎつつ、大型に繋げたい。
apも大体のcp100より高いのと守備で特攻が効かないのでcp100小型アグロデッキにとても強い。
守備表示で破壊されると
ベビードラゴンを場に残せるユニット。AP1350/DP1350
特攻の剣を装備して大型を処理する、相手の
特攻ユニットの処理する、
生贄の儀式で大型に繋げるなど多彩な使い方ができる。
メジャーライン1450のユニットに弱いのが欠点だが、cp100の中でapが低いユニ相手には特攻つけたユニットを2回倒せるので有利
あとは残った
ベビードラゴンがやや使いにくいというのも欠点
進化できればcp150の中で一番高いDPに。AP1550/DP1600
これを入れるときは
守備強制の原石も多めに入れてソーマで止められても守備強制で進化できるようにしておきたい。
小型候補
ターン経過で増えて壁になる。
水攻めと相性が特に良い。
水攻め時、2体でMP25、4体でMP50削れる。
守護天使の効果で極意がないときも守備攻撃できる。cpが50と少ないのも利点。
ただユニットで倒されやすい点と
一緒のデッキにap1000以下のユニットを混ぜると攻撃できなくなる点
守備強制の原石が相手に効果がなくなるのでデッキに入れにくくなる点は注意。
守備表示にメリットのあるカード
MP関連の効果のあるカード。マジックスペースを圧迫するので注意。
継続は極意と合わせて2枚までがよい
極意+補給だとmpが増えるためユニットを場に出しやすい(マジックは3枠なのであまり出せないが)
極意+水攻めは相手のmpを減らすため場に出せるカードを減らすことができる
mpと関連するカードは下の2枚より使いやすい。
LP関連カード。マジックスペースを圧迫するのと普通の防御攻撃の極意デッキではやや使いにくいためあまり見ない。
篭城作戦はとても使いにくいカードで
dolだとlp回復するカードは
トレントか
ユグドラシルの葉で一緒にmpも回復させないと
カードが場に出せないのであまり意味がないです。
守備攻撃デッキだとダメージも食らいにくいため、lpを増やす意味もあまりない点でも使いにくいです。
もし篭城作戦を使う場合は篭城作戦+防御攻撃+ユニット(特に
トレントか
魔獣ベヒーモスあたり)
で使うといいかもしれません。
兵糧攻めは
防御攻撃の極意のほうが与えられるダメージ量が多いので
普通の防御攻撃の極意を入れたデッキではあまり必要がないです。
ガマゴンなどのユニット+水攻め2枚で相手のカードを出せなくした後で使うのが使い道です
水攻めで相手がカードを出せず行動しにくくなれば
マジックの空きが2枚でもなんとか対処できることが多くなります。
サンプルデッキ
[デッキコード]
1071M1S106w6C6H6U6X7f7D7M7Q888L9ubM
[ユニット] × 11
No003 アサシン × 2
No037 アクアモンスター × 3
No039 スカイモンスター × 3
No021 化身パラシュラーマ × 3
[マジック] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 1
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No197 防御攻撃の極意 × 1
No244 天使の武具 × 2
モンスター守備攻撃で特攻くらわないのと
モンスターは未完くらっても、どちらもMP150消費でMPアド損が0なので
小型デッキに強い
AP1650以上の
大型ユニのデッキはアサシン未完武具で一応対処できるけどやや苦手
[デッキコード]
12k1b4x5J6c6w6H6U6X7j7D7M7R7W888I8L9wb2bv
[ユニット] × 9
No049 魔獣ベヒーモス × 1
No025 化身カルキ × 2
No094 天使長ミカエル × 3
No119 美の神ラクシュミー × 2
No129 太陽神ラー × 1
[マジック] × 31
No135 精神の秘箱 × 3
No139 補充の緑泡 × 2
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2
No165 生贄の儀式 × 1
No169 契約の石 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No197 防御攻撃の極意 × 3
No229 現世の鎖 × 1
No238 MP抽出の力 × 3
基本的にユニット(特にミカエル)を維持することに重点を置く。大型なので欠片抽出回避鎖などで保護は切らさないように。
[デッキコード]
13M0q104x6w6I6U6X7e7D7M7R7W8A9Fbl
[ユニット] × 10
No079 プリンシパリティ × 1・・守護者ミカエルを少し強化できるけど他のカードでも
No009 竜の守護者 × 3・・・小型に強いけど弱めのユニなためヴァーマナなど他のユニットでも
No021 化身パラシュラーマ × 3
No094 天使長ミカエル × 3
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2
No165 生贄の儀式 × 1
No178 守護霊の顕現 × 2
No200 補給作戦 × 3
No235 特攻の剣 × 2
ミカエルと補給作戦によってMPブーストを行い、
高火力ユニットによる場の制圧を狙う。
守護者+顕現を吸収したり、生贄の儀式でミカエルに繋げることができる。
[デッキコード]
11o2X104x6w6I6U6X7f7D7M7R9u9Ibm
[ユニット] × 10
No029 ガマゴン × 3
No062 環蛇ウロボロス × 1 ・・・時の砂はガマゴン+水攻めやミカエル+水攻めなど時の砂で効果が発動するのが2つ以上あるときに使うと特に効果的
No021 化身パラシュラーマ × 3
No094 天使長ミカエル × 3
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3・・・ガマゴンを増やすため多めに
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2・・・パラシュラーマを吸収でガマゴン出したり、増えたガマゴンを吸収しミカエル出したりできる。
No197 防御攻撃の極意 × 1
No201 水攻め × 3
No235 特攻の剣 × 3
守備攻撃水攻めのデッキ
水攻めができれば毎ターン心削りの石を打ってるのと似た感じになり相手が場に出せるカードを減らせる。
ちなみに、補給作戦などの他の守備攻撃デッキでは継続魔法は2つまでにしたほうがよいけど
水攻めの場合のみ場のユニの合計dp2400+極意+水攻め+水攻めで相手のmpを100削ることができ行動をかなり制限できるので
伏せるマジックを選べば残りの2枠で何とか相手の行動に対処できるはず。
水攻めの場合はガマゴンとかで合計dp2400以上になっていれば
極意+水攻め+水攻めといった感じに継続魔法は3つまで置いてしまってよいことが多いかなと思います。
ただ場のユニのdpが2400になる前までは基本的に継続は極意+水攻めの2枚までがよいです。
[デッキコード]
110242m4w6w6C6U6X7e7D7M7R888L9u9zco
[ユニット] × 11
No021 化身パラシュラーマ × 3
No043 トレント × 3
No049 魔獣ベヒーモス × 3
No094 天使長ミカエル × 2
[マジック] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 1
No197 防御攻撃の極意 × 1
No198 篭城作戦 × 3
No257 地の領域 × 1・・属性妨害とべヒトレント強化用
若干ネタデッキ気味の篭城
正直補給と水攻めのほうが強い…w
篭城でベヒーモスのデメリットを打ち消せるので
特攻の効かないベヒーモスが居座れるのはなかなか強いかも。
未完滅と一部の高APユニでしか突破できないので
[デッキコード]
107105j4x6v6B6I6U6X7d7D7M7R869Uae
[ユニット] × 11
No003 アサシン × 2
No021 化身パラシュラーマ × 3
No110 恐怖公アスタロス × 3・・lp3000以下で出す。できたらlp2000以下で
No094 天使長ミカエル × 3
[マジック] × 29
No135 精神の秘箱 × 2・・足止めを増やしても
No137 心削りの石 × 2・・絶対防御魔力石でもおk
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No163 生命吸収 × 2・・未完時パラシュ吸収でミカエルなどに交代できる。一枚守備極意でも
No168 魔力の石 × 2
No205 背水の陣 × 3
No212 絶対防御 × 2
LP消耗デッキ 参照
低LP時の守備表示のアスタロスは特攻が効かず強い
守備だと貫通ダメージないのと特攻効かないので
低LPで粘りやすく背水の陣と相性が良く強い。
ただしLPが少ない状況では回避後のユニの攻撃が怖く
絶対防御ない状態では回避を使いづらく、未完は基本的には欠片で対応に。
3000くらいダメージ受けてからパラシュで守備攻撃で粘る感じ
序盤パラシュ守備攻撃でも魔力の石アサシンでLPを減らせる
コメント欄
- 旧仕様のバララーマの記述が残っていたので、コメントアウトして隠しておきました。
また、中型ユニットの記述を加えました。
もし何か問題がある部分があれば修正するので、意見を頂けたら幸いです。
-- (stagea) 2016-07-05 12:03:45
- 問題は別にないと思います。
関係ないけど、サンプルデッキ2、3とか作ってサンプルの数を増やしたかったり
補給作戦水攻めは見るけど籠城作戦のデッキとかほぼ見ないしw -- (名無しさん) 2016-07-18 12:32:22