底辺スレの豆知識 @ ウィキ

16

最終更新:

bottom-thread

- view
だれでも歓迎! 編集
レイヤー管理の仕方や枚数、作業全般に関係する項目はここへ。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。

※このページはもう満タン

この項目の他のページ
レイヤー関係・その他
1011121314151617181922021222324252627283456789新規ページ作成用




1~10



底卒への道は遠い

part227 2012/07/21
768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:24:40.68 ID:jOWq8hmH
   被お気にがやっと20に達したけどぜんぜん増加しないもんだな 
   pixiv初めて一年、投稿枚数50枚を越えたがいつまでたってもダメダメだ 
   おっ!と思った上手い人(ランカー)の作品一覧みてみたら投稿枚数20枚もなかったりしてさ 
   50枚も描いてんのにずっと低評価な俺はなんか落ち込んだよ 
   やっぱり投稿期間空けてもクオリティ高い絵を厳選して投稿するものなのかな 
   まぁ俺は時間かけたって比例してクオリティ上げられないんだけども…orz 
   はぁ、どうしたもんかなあ… 
+ ...
769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:30:08.89 ID:FTGrFF5V
   >>768 
   うまい人は、結構投稿ペースそのものがゆっくりだったりする人も多いぞ。 
   もちろん筆が早くて、週1とかで綺麗な絵を書いてしまう人も居るがね。 
   厳選というか、本気絵1枚仕上げるのに必要なだけ時間をかけている印象。 
   で、その域に達するには何枚も仕上げ続けないといかんという。 
   つまり、追いつきたかったらとにかくたくさん本気絵を描いて仕上げていくしかないっすね。 

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:36:23.63 ID:rIQo/33a
   本気絵のスキルを上げるためには本気絵を描かないと駄目だからなぁ。 

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:41:03.18 ID:BoDFUhbN
   完成絵1枚仕上がる時には机にはラフが散乱してるって言うしな 
   やっぱ構想の段階から違うんだろうなぁ 

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:42:33.69 ID:7iuz9wXY
   >>768 
   たまにこういう上手い人の投稿枚数でショックを受けてる人がちらほらいるけど 
   それ比較する物差し間違ってるからよく考えてみろと言いたい 

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:47:41.85 ID:rIQo/33a
   >>771 
   ラフ1枚から完成させるのではなくて 
   何枚もラフを描いてイメージを十分に膨らませてから描いているんだろうな。 

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:52:51.96 ID:jOWq8hmH
   本気絵はいつもそのつもりで描いてるんだけどなぁ、なかなか上手く行かないね… 
   背景も描くし余白ないくらいに塗りつぶして描いて、
   色彩調整もいじりまくって綺麗に見えるように気をつかって完成させてるつもり 
   けど最近も爆死したばっかりでもある、期待した評価ってのはなかなか貰えないもんだねぇ 

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:03:03.68 ID:rIQo/33a
   自信作が描けたからといって簡単に100点越えられるようならば 
   このスレには居ないだろうからな。 
   評価は一定のレベル(検索したページ内で目立つレベル)に達してないと 
   たいして変わらないと思う。 
   そのレベルに達するまではこつこつ投稿を積み重ねて被お気に入りを 
   増やすことで評価アップをするしかない。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:31:43.01 ID:jOWq8hmH
   >>775 
   >検索したページ内で目立つレベル 
   試しに自分の爆死絵のある検索ページ見に行ったら、真上にブクマ300越えがいた…超上手い 
   これはかなわないわ(これだけが爆死の原因ではないだろうけど) 

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:47:07.46 ID:CoYNXMdc
   自分が思うに頑張って描いた本気絵と 
   本気か気軽に描いたに関わらず良く描けてる絵って違うと思うんだ 
   極たまにだが快心の一撃的な絵が描ける事もある…快心の一撃の確率を高めるのが目標だ 
   勿論だが狙って描けるもんでもないからやっぱり本気絵と絵の練習を重ねていくしかないんだろうな 
   あと他人の絵を沢山見ないとダメだなぁと自分も思う  

凹まず分析が向上の糸口?

part227 2012/07/21
778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:23:37.49 ID:n465JIqo
   本気絵が思ったような評価もらえないとへこむけど上手い人と比較すると 
   やっぱ駄目な点は多い。へこむだけじゃなくて駄目な点を箇条書きにして次のとき 
   克服するくらいじゃないといけないなとおもう 

他人の絵を見るのが苦痛

part227 2012/07/22
938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:48:57.31 ID:5HLBJnC1
   豚切りすまんね 
   ずっと漫画とか好きでイラストとかも見るの好きだったんだけど 
   本格的に自分も絵かき始めたら人の絵見るのが苦痛になってしまったんだけど自分だけかな? 
   どしたらこの気持ちはなくなるだろうか 
+ ...
939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:58:36.93 ID:3oiDa98m
   >>938 
   うまい人の絵が見られなくなった、見ると落ち込むとか嫉妬で死ねるとかいう話は時々聞く。 
   全部じゃなくて自分が描くジャンルのみとか程度は様々だが、 
   一過性の人も居れば慢性っぽい人も居るので何ともいえない。 
   もしプロの絵なら問題なく見られるっていうなら、 
   当分プロのだけ見てればいい気もするがどうだろうか。 

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:02:00.83 ID:zxbP2YsI
   他の絵を見て落ち込むなら、考え方変えればいい 
   その人の色使いとか好きなものを参考にってな感じで 
   嫉妬なら救いようがないけど 

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:04:57.14 ID:BA5Shi9m
   絵描き目線で見ると特に魅力を感じなくなったり 
   エロ画像にエロい反応しなくなった 

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:07:43.88 ID:NhsQtQVa
   知り合いの絵を見て・・・とかならわからなくもないが 
   不特定多数まで行くと行き過ぎな気はするw 

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:13:13.35 ID:j/yLtf7H
   pixivをやめてしばらく絵から遠ざかるのが一番だと思う。 

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:14:04.95 ID:3oiDa98m
   こういうのになる人とならない人の違いってなんだろうなあ。 
   pixivで2桁以下の投稿しかないマイナーキャラで飢餓状態とか起こしてると、 
   嫉妬どころか草の根掘り返してまで探し回ってしまうがw 

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:17:00.96 ID:NhsQtQVa
   >>944 
   性格じゃないかねぇ 

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:18:16.97 ID:3oiDa98m
   >>945 
   性格かあ。そう簡単に直せるもんじゃないし、難儀だよな。 

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:22:43.32 ID:j/yLtf7H
   >>944 
   「お絵かき楽しす」の有無だけだと思う。 
   描いていて楽しくないという状態が一番良くない。 

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:46:57.04 ID:qXS/jhho
   今思えば厨房のころおっぱいしか描いてないのに滅茶苦茶興奮したころが一番楽しす状態だったな 
   今は作業 

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:13:38.63 ID:tW19Ydj9
   凹む理由はライバル視するようになるからだと思うな。 
   スポーツ観戦を楽しんでたのに、pixivでその選手と自分が戦ってるように錯覚したんじゃないかな。 
   ブクマと評価のせいで数字として競えるから、ますます勘違いしちゃうんじゃないかと。 
   本来絵なんて1人1人が別競技やってるようなものなんだよ。ハンマー投げと走り幅跳びじゃ勝負できませぬ。 
   こじらせるとデッサン力あるやつが最強!みたいなスコアでしか絵を見れなくなる。 

大作の作業時間

part228 2012/07/24
84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:36:29.48 ID:WiMuB6WY
   オリジナルランキング凄すぎワロタ。 
   2位が半端じゃねーw 
   ホモバスランキングばっか見せられてたから、すごく新鮮だ 
(※この日の2位は大判印刷を想定した壮大な絵だった。)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:51:05.06 ID:hvtJdVj+
   この手の絵って制作日数どのくらいなんだろう 

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:13:05.52 ID:QtIpNAMW
   >>86 
   四日間ですってよ 
   半端ねぇ 

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:17:34.78 ID:49pOIlKu
   4日間ってきっちり数えて? 

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:11:17.84 ID:QtIpNAMW
   >>118 
   どうだろ 
   キャプにライブパフォーマンスとして4日間ってあるから 
   9~15時間×4日間くらいとか? 

WEB用の絵の解像度設定は誤解が多い

part228 2012/07/24
127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:20:42.61 ID:uMMR8jHl
   あのオリジナル二位の絵って、元はどれくらいの大きさでかいてるんだろうか? 
   試しに保存して確認したら解像度72しかなかった、なのにあの綺麗さ細かさ 
   普段縮小して解像度350にしている俺の絵はボケボケなのに… 
   これはやはり縮小前の元サイズでの描き込みが足りてないせいなのだろうか? 
(※この日の2位は大判印刷を想定した壮大な絵だった。)
+ ...
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:29:03.52 ID:4Psb/AyT
   >>127 
   web用の絵は印刷解像度(dpi)関係ないぞ。 
   大判印刷した商品にする前提の絵だし、かなり大きいんだろうね。 
   でも印刷する予定のサイズが分からないと、元の大きさは計算しようがない気がする。 

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:29:39.84 ID:6aBsBSqH
   解像度ってリアルに出力しないと72でも350でも意味ないんじゃなかったけ? 

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:30:21.28 ID:0lyldPuv
   でも高いほうがなんかいいよね 
   気持ち的な意味で 

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:46:57.58 ID:uMMR8jHl
   web用だと解像度関係ないのか… 
   軽くググってきたがよくわからなくなった 
   元は解像度600の長辺約7000のキャンバスサイズなのだが、 
   ・解像度いじらすキャンバスサイズだけ縮小した方が綺麗になるのか? 
   ・それともキャンバスサイズいじらず解像度だけ下げる(解像度350に下げると勝手に長辺が約3000になる)方がいいのか? 
   どっちがいいんだ?みんなは縮小ってどうしてる? 

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:49:06.65 ID:6+0ug64Y
   >>137 
   7w0w0w0w 
   単位は画素なのかわからんがブルジョアすぎる 
   ウェブだと画素数しか意味を持たない 

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:56:58.54 ID:DLG+KZBc
   >>137最終的にピクセル数が何×何かしか関係ないよ 

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:04:18.26 ID:c00eAYIV
   >>138>>139 
   画素数(ピクセル)だけすかー 
   なんかやっと分かったかんじ 
   じゃあ今度縮小するときは解像度無視して、ピクセル×ピクセルのとこだけ気をつけて試してみるわ 
   ありがとう 

資料写真を左右反転した時の違和感

part228 2012/07/26
275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:46:10.79 ID:5in4ldBT
   よく反転すると左右の歪みが凄くてショックを受けたって書き込みが有るが 
   資料にしようと撮った写真ですら反転すると違和感が結構有るんだよなあ… 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:50:34.52 ID:BOF/VUCo
   >>275 
   それは普段左右固定配置であるものが逆になっているからでは? 
   反転したら日本車なのに左ハンドルになるみたいな感じの違和感だと思う。 

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:23:03.57 ID:m/jlRePo
   >>275 
   文字も反転するとおかしいよな 
   俺は反転して線画修正してから塗ってる 
   それ以降もちょくちょく反転する。 

やってだめとやらないのは違う

part228 2012/07/25
174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:01:02.29 ID:XbwX6ljF
   電車の中で構成練るの楽しすぎ 
   どうせこんな構図かけないのにな こんな塗り出来ないのにな 

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:04:06.22 ID:gdhX/FN0
   描こうとして描けないのは    描こうとせずに描けないのとは一線を画する     
   前者は可能性を模索しているが後者は可能性を放棄している 

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:14:32.82 ID:PWVa3XNP
   でっていう 

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:17:03.52 ID:gdhX/FN0
   つまりへこたれずに頑張れよってこった 

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:27:16.36 ID:XsKXSdO4
   描いてみないと描いたことないし描けないからわかんないで一生終わるじゃないですかー 

資料なしでかけないのはだめ?

part228 2012/07/25
224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:19:57.40 ID:E4PQiGnu
   なんだかんだでポーズとか髪型とか他からパクってばっかだわ 
   何も資料なしで描けない 

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:22:14.80 ID:PjcHv95g
   「パクる」ではなく「参考」ならば俺も似たようなもんだ。 
   でも、資料を参考にするのは悪いことではないと思うぞ。 

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:27:37.08 ID:kp5tVwS4
   俺は自分でポーズとって写メ 
   吐きそうになるけどいい絵を書くためだ 

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:37:13.56 ID:PjcHv95g
   ただ、自分をモデルに描くと幼女がオッサンの骨格になってしまうので 
   注意しなくてはならない。 
   まぁ慣れたら脳内変換で幼女の骨格や頭身になるけどさ。 
   今ではどんな資料を見ても自動的に4頭身の幼女に変換できる能力を身につけた! 
   ただし、何を描いても4頭身になってしまうという罠w 

上手な人の講座と下手な人の講座

part228 2012/07/26
261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 06:55:56.68 ID:O+zzV3Ip
   例の講座でタグで先生とか言われてたりコメントでも絶賛されてるのが意味わからん 
   ネットでいくらでも出てくるような内容なのにあれを参考に出来る人ってピクシブしか見てないんだろうか 
+ ...
262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 06:57:23.22 ID:CKkvw4ym
   鎖のほうがまだマシだったな 

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:04:57.96 ID:Tl87+2wN
   講座の内容がどうであろうが 
   それ参考にする人がいようが 
   別にいいじゃないの。 

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:23:52.02 ID:+kycwAyU
   講座が参考になったっていう奴はきっと教本見たことないんだろう、まだわかる 
   だけどあの内容でさえわからんという奴のことが俺には心底解せない 

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:22:44.26 ID:FcPJpnmh
   上手い人の情報の共有が講座であって、下手なやつの講座なんか信用できん 

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:45:59.36 ID:rkU8hySw
   自分は反対に下手な奴のほうが役に立つ。 
   上手いやつのは肝心なところが才能頼みでマネできん。 

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:48:48.14 ID:CpHfu2LQ
   名選手が必ずしも名監督名コーチでは無いというしな 

   すっげー上手い人の中には、初心者とか底辺の 
   気持ちなんてさっぱりわからない奴もいるだろうよ 

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:12:37.88 ID:BOF/VUCo
   上手い人の講座は本当に知りたい部分を「適当に」で省略している場合も 
   少なくないわけだしな。 

ショートカットキーは侮れない

part229 2012/08/02
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:13:49.57 ID:AvoMWWC9
   うおおおSAIのキーボードショートカット設定を使い始めたら作業捗りすぎワロタw 
   作業が捗るだけで描くモチベーションもだいぶ変わるね…描くの楽しい 




11~20


作業時間10時間はさほど多くない

part229 2012/08/06
561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:03:09.75 ID:9fGzAI+s
   投稿してきたんだが爆死するかと思うと緊張で死にそうだ 

   10時間くらいかけてあるし自分でも気に入ってる出来だから 
   これが駄目だったらしばらく創作意欲失せるぞ… 

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:59:34.79 ID:EV+qaWdL
   >>561 
   10時間てそんなに多くなくね?    それが駄目でも普通だと思う 
   普段それ以下で顔以外描いて塗って仕上げまでできたのを 
   あげてたんだったら速くて羨ましい 

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:06:59.85 ID:9fGzAI+s
   >>564 
   自分としては結構多い方なんだがな… 
   あんまり自分が速いと思ったことはないが 
   アナログだったら全身フルカラーで一時間あれば描ける(ただし背景は真っ白) 

便利機能を逃げというときりが無い一例

part229 2012/08/10
782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:21:01.96 ID:eZYR8LCT
   パスは使うの逃げっぽくてなんか嫌なんだよなぁ、自分の手で描かないと 
   テクスチャもオーバーレイとかも然り 

   とか言ってるから底辺なんすけどね 

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:34:35.85 ID:KIaByms0
   大昔はレイヤーもアンドゥも選択範囲も消しゴムツールもバケツツールもなかった 
   逃げとかどうとか気にしすぎさ 

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:49:07.95 ID:7oqKJzQg
   さらに昔にさかのぼると石にガリガリ描いてたからな… 
   消しゴムも逃げというワイルドっぷりである 

   テスクチャやオーバーレイを上手に使いこなせる人が羨ましい 
   俺が使うとなんかもっさりして安っぽい絵になる 

やる気を出す方法

part229 2012/08/10
785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:58:36.67 ID:v9ZrwwxK
   みんな朝からモチベーション高くていいなぁ 
   俺、全くやる気が出ないんだが出す方法って何がある? 

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:10:06.26 ID:1MG8pMrL
   >>785 
   俺は古本屋とかで漫画読むようにしてる 
   いいキャラがいると描きたくなるしコラ系のネタ絵の素材も増えるからな 
   描きたいものを絶やさないようにすればモチベも自然と上がると思うぞ 

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:12:26.08 ID:1bNvOgiU
   >>785 
   やる気が出ないんだったらやらなくていいでしょ 
   仕事じゃないんだから 
   なにか他に楽しいこと見つけたほうがいい 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:25:09.18 ID:Yz0uqbHx
   おれみたいに2ヶ月描かなかったら、 
   皆から忘れ去られて心機一転始められるぞ! 
   一皮剥けたような気分、心はズル剥けだ! 

縮小にMSペイントはよくない?

part230 2012/08/15
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:04:00.06 ID:GlPZ6DQE
   saiで描いた絵をpngで出力→ペイントでサイズを1/4にして投稿って感じでやってるんだけど
   やっぱりペイントを通すのは良くないかな? 
+ ...
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:06:32.19 ID:5VWkRwG6
   わざわざペイントを使わずSAIでリサイズすればいいのでは? 
   PNGなら劣化はしないけど。 

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:15:59.41 ID:GlPZ6DQE
   >>20 
   劣化しないのか 
   よかった。ありがとう 
   saiでキャンバスの縮小できたっけ? 
   延長と切り取りはできるけど… 
   流石に全レイヤー統合して全体を範囲選択→拡大・縮小とかはめんどくさいよ 

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:20:47.14 ID:0O2kfTkF
   え?キャンバスの解像度変更で出来るよ 

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:20:52.21 ID:CGoQzaQ2
   サイズが横1,000ピクセルなのを4分の1の横250にしたいなら「キャンバスの解像度変更」で 
   横250ピクセルに指定したらいいんちゃうやろか 

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:23:24.62 ID:CGoQzaQ2
   それとペイントの画像縮小アルゴリズムとsaiの画像縮小アルゴリズムってどっちが優秀なんだろうかね 

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:28:24.71 ID:GlPZ6DQE
   ΩΩΩ<な、なんだってー! 
   実行したらマジだった… 
   恥ずかしい 

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:41:02.84 ID:1l30im3V
   >>25 
   ペイントは、前にjpgを保存したら激しく色が劣化して懲りた記憶が……ちなみにvista。 
   わざわざペイントに持っていって保存するほど優れている気はしないが、どうだろうなあ。 

縮小方式色々

part230 2012/08/15
30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:45:30.75 ID:gSZ/cgGU
   SAIの拡大縮小機能で縮小するよりもズームアウトしたのをキャプった方が 
   線がきれいになるんだが 
+ ...
31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:59:04.49 ID:8KiCWq7j
   拡大・縮小にもいろいろ方法があるからな 
   バイリニアとかバイキュービックとかLanczosとか 
   好みにあったのを使えばいい 

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:21:32.96 ID:LVwzyHyR
   フォトショップは拡大縮小でバイキュービックからさらに「滑らかに」とか「シャープに」とか選べたり、
   jpg保存するときも 
   圧縮率による画像変化がわかりやすくて使いやすいな 
   バイキュービックは「滑らかなグラデーションに最適」しか使ってないけど 
   ↓で画像縮小アルゴリズムの比較をやってるけど
   フォトショップだけファイルサイズが大きすぎであまり参考にならないような 
   ttp://kimagureman.net/archives/3062 

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 05:16:06.31 ID:CM8CMOF0
   >>31 
   >>32 
   凄く勉強になった 
   一方でなぜそんな細部の知識を先に心得てるのか気になるという 

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:33:32.67 ID:wOMzNNCI
   >>35 
   名前は忘れたけど拡縮時にピクセルにアンチのかからない方式は 
   ドット打つ人なら閲覧側が見えやすくするために 
   キャンバス解像度を二倍とか三倍サイズに拡大してうpするときに 
   よく利用すると思うのでそういうところから覚えることがあるかも。 
   (デフォ設定のままキャンバス解像度を変更するとドットがボケる) 

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:25:34.18 ID:LVwzyHyR
   >>35 
   べ、別にデジカメで撮った画像の縮小をしょっちゅうするから知識が少しあっただけで 
   わざわざ勉強したわけじゃないんだからね! 
   デジカメで撮った画像の縮小だとバイキュービックで縮小してちょっとだけシャープかけて~とかするけど 
   自分で描いたイラストは縮小してもシャープかけたりとかの手間を掛ける必要を感じないな… 

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:54:51.31 ID:2iPACy6i
   デジカメの場合はベイヤー配列やローパスフィルタの影響があるため 
   ちょっとシャープネスをプラスした方が良く見えたりするけど 
   絵の場合はそういうものがないためだと思う。 

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:00:48.90 ID:CM8CMOF0
   >>43 
   なるほどそういうわけだったのね 
   写真扱う人は絵描きよりフォトショに精通してたりしそうだ 
   有機的に結びついてきて良いなぁ 

時間を掛けてそれなりの絵になる条件

part230 2012/08/23
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:45:57.76 ID:dViGgICD
   「時間をかければ誰だってそれなりの絵が描ける」って言う奴なんなの? 
   まるで頑張って時間かけて描いた自分の絵がゴミみたいに思えてくる(´;ω;`) 
+ ...
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:49:30.90 ID:hTE6Ze8F
   時間を掛けてそれなりの絵が描けるのは自分の悪いところが 
   自分で分かる人だけ。 
   まずは、自分の目を養わないといくら時間を掛けて描いても 
   無意味だと思う。 

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:07:05.20 ID:w6DlFK62
   要するに絵もここに黒、ここに赤っていう情報だから 
   その正解が見えてないと時間かけても描けるわけがないね 

   まぁそんな事を言ってもどうすれば出来るかって結局は練習するしかないんだけど 

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:10:49.94 ID:hTE6Ze8F
   試行錯誤を繰り返しながら正解に近いものが出せる人→時間を掛ければそれなりに描ける 
   すぐに正解が出せる人→上手い人 
   1行目から2行目に達するには練習を積まないと無理だろうな。 

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:21:21.41 ID:vHAxI/bk
   メイキングに限らず、やり方が分からん物はまずうまい人のを見るべき 
   人が読んだり使うの前提なものは、見る方が求める物も理解できなきゃ役に立たないしな 

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:27:24.69 ID:9a4gl09j
   上手い人の絵を参考にするんじゃなくて 
   自分より少し上手い人の絵を参考にするけどな 
   そういう人のは頑張ればまねできる 

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:28:28.87 ID:hTE6Ze8F
   あまりに自分とレベルが違いすぎる人のメイキングは 
   端折っている部分に自分の求めているものがあるので 
   あまり参考にならなかったりするんだよな。 

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:51:34.19 ID:jOAaCM4J
   底辺が講座すれば丁度良いレベルになりそうだ 

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:53:39.90 ID:G0Fdbkze
   画力の正体は無意識のうちに行われる膨大な「判断」の質だと思うので 
   メイキングを真似てなんたらレイヤーがどうとかほにゃららブラシがどうとか言ってる奴は 
   本当にいとあわれなりと思いますね 

上手くて早い人は何故早いか

part230 2012/08/26
571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:24:24.82 ID:tR4ZxLs5
   一日一枚ペースでうpできて、 
   しかもちゃんと色まで塗れてるランカーの人を見ていると 
   下書きから色塗りまで最短でも4・5日はかけなきゃ描けない俺って 
   なんて描くの遅いんだろうって悲しくなってくる…orz 
+ ...
572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:27:24.66 ID:ic9/Cm5k
   >>571 
   うまい人は手馴れてる分速いと考えるんだ。 
   同じポーズの絵を描くなら、下書きにかかる時間だけでずいぶん腕前の差がつきそうだし。 

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:50:37.42 ID:wpCYjWYd
   絵ー描くのうまい人は描くの早い 
   描き方が解ってるから 
   知人でうまい人皆早い例外もいるけど 

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:51:52.18 ID:pM/w8WfW
   たまに一ヶ月投稿なくて投稿したと思ったら一週間で3枚投稿してまた一ヵ月後…なんて人いるから 
   一枚一枚ゼロからやってるんじゃなくて 
   一気に何枚か下書きまでしといて後は仕上げるだけって感じで描きためてるのかも 
   後落書きで描いた物で使えそうな絵があればスキャンして下絵にしちゃうとか 

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:52:42.47 ID:tR4ZxLs5
   >>572 
   上手い人でも、描いたことのないキャラや 
   未知の構図やポーズを描かなきゃいけないときは 
   やっぱ時間かかるもんなのかな。 

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:10:31.82 ID:qwESZEkA
   そろばん極まってる人は脳内でコマ?を指で弾けるという 
   簡単に言えば描くのが早い人は脳内でミクロマン生成して、それを自由に変形させ、
   画面に合わせてペンでなぞることが出来るんじゃないかな? 
   チーターだわー 

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:12:04.70 ID:hS/K9oy4
   >>575 
   うまい人が「○○(キャラ)難しい。装飾鬼畜過ぎる」とか言ったりしてるので、 
   当人比では時間を食ってるものと思われる。 

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:30:00.83 ID:Ak1lYooK
   >>573 
   上手くて速い人は 
   俺みたいな遅い奴とは「違う描き方」をしてるってことなのかな。 
   >>574 
   なるほど、そういうやり方もあるのか。 
   >>576 
   今、ちょっと試しにやってみたら 
   目閉じるとわりとはっきり想像できるんだけど 
   目開くと途端に像がボヤけてしまった…orz 
   >>577 
   上手い人でも慣れてないキャラは難しいのか…。 

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:47:51.68 ID:hS/K9oy4
   >>583 
   難しいと思う。慣れてればある程度そらで描けるだろうが、 
   初めてのとか描きなれてないタイプのだと、 
   結構やりづらいとかあるだろう。資料片手になったりもするし。 

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:08:19.52 ID:Ak1lYooK
   >>588 
   そういう経験をいっぱい積むことで 
   結果的に速くなっていくのかもしれないね。 
   今は速く描くことよりも 
   描いたことのないものをどんどん描いていて 
   経験値を上げることに重きを置くことにするよ。 

ネタは思いついた時に溜めるもの

part230 2012/08/28
650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:10:01.18 ID:mf6vcYQJ
   3作投稿したら描くネタが枯渇した・・・ 

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:06:42.82 ID:bja5nNQU
   >>650 
   ネタは思いついた時にメモしてためておくでしょ? 
   とりあえず暇な時にそのメモにさらに細かい設定付け加えたりする作業も楽しいよ。 

手間を省いて効率アップ

part230 2012/08/29
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:28:15.95 ID:aUnFW0Yy
   普通人を描くときは裸を描いて服を着せてくわけだけど 
   どうせ服で隠れちゃうし裸はそこまで気合い入れて描く必要無いんだって気付いた 
   (特に東方はほぼスカートで隠れるし) 
   それに気付いた後は制作スピードが二倍になった 
   爆死の勢いも二倍になった 

名選手が名コーチとは限らない

part230 2012/09/01
853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 16:45:33.03 ID:jzDU724p
   宮崎駿と同じで自分が出来る人ってアドバイスとか人に教えるの苦手だから下手な人ほどアドバイスしたがる 
   イメージになるんじゃないだろうか? 
+ ...
854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 16:56:36.35 ID:RfzOswRD
   上手い人は才能があるから何も考えずに描いてるだけで上手くなる。 
   凡才はすぐに壁にぶつから、常にどうすればいいか考えながら描いている。 
   当然言葉に出来るノウハウが増えてくる。 

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:09:25.44 ID:kMTDHrC8
   >>853 
   自分で会得するのと人に教えるのとでは別スキルになるので 
   必ずしもそうとは言えないんだよな。 
   技術があって教えるのが上手い人、技術があっても教えるのが下手な人が 
   いるように技術は無くても教えるのが上手い人もいる。 

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:09:41.90 ID:qlr6x+kT
   >>853 
   何処かのヘルニアさんは作曲教室?みたいのを開いてたようだけどね… 

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:27:43.54 ID:iEIqNkNT
   絵が上手い人は教えるのも上手いか    って話があったけど 
   俺はYesだと思う 

   絵は、常に目で見て判断しながら描くことで出来栄えが決定していくもので、 
   体格とか筋力といったアドバイス不能な要素の影響は、スポーツとかと比べてずっと少ない 
   絵が上手い人は目利きで、判断力が優れてて、絵のお菓子な所が気になって仕方がないんだと思う 
   だから絵が上手い人のアドバイスは概ね優れてる    と俺は思う 

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:35:59.98 ID:Qfz14Lbq
   上手い人が絵に感じる違和感は正確なんだろうなぁと思う。 
   ただ、いざ塗り方とか構図の取り方を教えるとなると 
   「なんとなく」「いい感じに」って言う人も少なくなさそう、メイキングとか見てると。 

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:46:24.70 ID:WqjdD6is
   ザクザク塗りますとか言われても全く分からんわ 
   怖いわ 

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:56:18.62 ID:ZzpnmhgN
   でも塗りを説明するのに具体的に文章で書けって言われたら無理じゃね? 
   大体こんな感じに塗りますとかしか言えない 

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:13:12.72 ID:Qfz14Lbq
   >>894 
   俺も無理だが、教えるのに特化してる人は言えるみたい。 
   服はこういう構造だからこことここに影がつきますとか、 
   顔はメイクみたいにこことここに濃い色を置くとそれっぽくなりますとか。 
   たまに分かり易い講座が有るよ…そういう人に教わりたいわー 






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー