ガード不能・困難連携
基礎知識
エルメスのセットプレイには、EX大地を一枚残した状態で、相手の行動を制限するコマ投げ「縛り付ける恥辱」でダウンを奪うことが必要。
恥辱でバクステ、前転、EC発動、必殺技などの拒否択が行えず、TGは大地に当たってしまう。
そうなると、相手は大地をガードすることになる。
そのガード硬直中にGBを当てたり、D大地(下段)とJC(二段中段)の中下同時攻撃をしかけて相手のガードを崩すのがこれから説明するセットプレイになる。
(ちなみに大地にわざと当たる食らい逃げを選択されてもフォローは可能)
前者のGBを当てる連携は、わかりやすい
ガード不能連携。
ガード中に当てさえすればいいので簡単な上、スタン値も稼ぎやすくリーサルがわかりやすいのが特徴。
食らい逃げも相手が空中に高く浮くので確認がしやすく、拾いも難易度は低め。
ただし、ゲージを多めに消費するので、コンボ中のゲージ判断が必要。
後者の中下同時攻撃は、
ガード困難連携。
こちらはD大地のホールド解除のタイミングと低ダJCのタイミング合わせることが必要で難易度が高め。
失敗すると相手にガードされやすくなる。
ゲージ消費が抑えられるという利点はあるが、GBと違いスタン値が稼げないため、リーサルラインの見極めが難しい。
(食らい逃げを選択されるとさらにリーサル判断が難しくなる)
実戦投入には各キャラの体力状況、スタン値判断など、ある程度知識と練度が必要になる。
積極的に狙いすぎると逆に勝利を逃すことにもつながり兼ねないので、最初は確実な大地起き攻めへいくことを推奨する。
厳密にはガードを一瞬で切り替えればガード可能だが、タイミングがずれることも考えるとかなりガードが難しい。
連携レシピ
【始動ルート①:C嫉妬>EX鞭ルート(画面中央)】
- 2B>近D>dlC嫉妬>EX鞭~
- 投げ>C嫉妬>EX鞭~
- 投げ>低ダJB>JD>近D(1or2)>C嫉妬>EX鞭~
- (カウンターダウン時)2B>5C>hjc>JB>JC>JD>近D>C嫉妬>EX鞭~
セットプレイへ行くルートはいくつかあるが、まず壁に届く位置で「近D>dlC嫉妬」などでC嫉妬を高めの相手に当て、
「EX鞭>大地設置~大地ヒットと同時に恥辱」につなぐルートを覚えたい。
上記は始動コンボの一例。
- ~EX鞭>大地設置>2C>近D(1)>C嫉妬>近D>C嫉妬>恥辱
壁との距離が近い場合は打撃を挟んでダメージとスタン値を稼ぐことができる。
大地設置後の拾いとC嫉妬後の拾いは、相手の高さや距離判断、またスタン値やダメージをどのくらい稼ぎたいかによってアドリブが必要になることもある。
上記は汎用的に使えるレシピなので、とりあえずこちらから覚えると良き。
【始動ルート②:6B始動(画面端)】
- (画面端)6B>空中B漂欲>JB>2A>5B>5C>EX大地>5B>5C>C嫉妬>A鞭>近D>C嫉妬>2B>2A>2C>A嫉妬>2A>5C>hjc>JB>dlJC(1)>JD>5A>EX漂欲>2A*2>5B>A嫉妬>2A>2C>hjc>JB>dlJC(1)>JD>5A>EX大地>(雷球破裂ヒット)>近D(1)>C嫉妬>恥辱
W快楽で倒し切れる場合にも、セットプレイでリーサルまで持っていけるのならこちらの方がゲージ効率は良いが…
難易度を落として確実に倒し切りたいのならW快楽ルートへいくことをオススメする。
ゲージの目安として、6Bをうつ段階で0.5ゲージでガード困難、1.5ゲージでガード不能連携へいく判断をすると良い。
また、一回目のA嫉妬カス当て後の拾いを「2A>2C>hjc~」にすると、雷球破裂前の部分を「2A>5C>EX大地>(雷球破裂ヒット)」にすることが可能。
スタン値とゲージ回収を上乗せできるが、破裂ヒット後の拾いが、その場近Dで拾おうとすると遠Dになってしまうので、少し前に歩くことが必要になる。
最後の近D部分も2ヒットさせることはできるが、低めに拾わないと裏回ってしまうので1ヒットキャンセルを紹介している。お好みでどうぞ。
【始動ルート③:2B始動(画面端ほぼ密着)】
- (画面端)2B>近D(1)>B漂欲>2B>5C>EX大地>遠B>5C>C嫉妬>A鞭>近D>C嫉妬>2B>5C>hjc>JB>dlJC(1)>JD>5A>EX漂欲>2A>2C>hjc>JB>dlJC(1)>JD>5A>EX漂欲>2A*2>5B>A嫉妬>2A>5B>5C>A嫉妬>(雷球破裂ヒット)>EX大地>5B>5C>C嫉妬>恥辱
こちらも倒し切れるのなら、W快楽へいって確実に倒し切る意識があると良き。
低ダ攻撃からがわかりやすく狙いやすいルート。
ガード困難に行く場合、残った雷球が早めに破裂してしまうので注意。
ガード不能に行く場合は昇雷で雷球を処理しやすいので問題ないことがほとんど。
こちらのゲージ目安は1ゲージでガード困難、2ゲージでガード不能。
【始動ルート④:2B始動(画面端)】
- (画面端)2B>5C>EX大地>遠B>5C>C嫉妬>B漂欲>2A*2>5C>A嫉妬>2A>5C>hjc>JB>dlJC>JD>5A>EX漂欲>2A*2>5B>A嫉妬>ノーキャンセル快楽>B大地>ダッシュ2A*4>5C>A嫉妬>(雷球破裂ヒット)>EX大地>5B>5C>C嫉妬>恥辱
約2ゲージからガード困難へ行くコンボ。
倒し切れると判断した場合には、快楽後のコンボのどこかで快楽を入れて〆てもOK。
MGには入りにくいため、
青文字の部分を「2A>2C>hjc>JB>dlJC>JD>5A>EX漂欲>2A*2>5B>A嫉妬>2A>快楽」にすると入りやすくなる。
ただし、B大地後のダッシュの拾いの猶予が少し減るので注意。
【始動ルート⑤:壁バウンド拾い直し始動(画面端)】
- (C嫉妬壁バウンドから)2B拾い>5C>hjc>JB>dlJC>JD>5A>EX漂欲>2A*3>hjc>JB>dlJC>JD>5A>EX漂欲>2A*2>5B>A嫉妬>2A>5B>5C>dl快楽>B大地>ダッシュ2A>近B>2A>2C>C鞭>EX大地>2A>5C>C嫉妬>恥辱
C嫉妬壁バウンド後にガード困難へ行くコンボ。
2B拾いの段階で2ゲージ以上が目安。こちらも
MGには入りにくい。
動画では一例として端背負いTG始動になっている。
コツは長めにダッシュをして相手との距離を離し、C嫉妬後に裏回らないようにすること。
そして2B拾いをできるだけ低く拾うようにすること。
快楽後の「B大地>ダッシュ2A」はできるだけ長めに走らないと、その後の近Bが遠Bになって拾えなくなるので注意。
【GB後のコンボ:大地ヒット時(画面端)】
- (B漂欲>)GB>B漂欲>ダッシュ2C>近D(1)>EX昇雷>垂直JA>JC(1)>JC>JD>D漂欲
GB前に雷球を設置することでフレーム消費とゲージ回収、昇雷時のスタン値上乗せができる。
事前にスタン値をある程度稼げている場合、EX昇雷の時点でスタンすることがほとんど。
明らかにスタン値が過剰だと判断できた場合、B昇雷にしてゲージを節約することもできる。
ちなみにEX昇雷時にゲージが足りない場合は
D昇雷が出るが、垂直JAはつながるのでトレモで確認しておくと良き。
【GB後のコンボ・大地ヒット時(画面中央)】
- GB>B漂欲>ダッシュ2C>近D(1)>EX昇雷>垂直JA>JC(1)>JC>JD>D漂欲
GBを当てる位置の調整が必要。
遠すぎても近すぎても雷球発火がいい具合にヒットしないのでJAで拾うことができなくなる。
とはいえEX昇雷までは確実に当たるので、狙う価値はあり。
端のコンボとは違って、D昇雷だとJAがつながらないので注意。
最終更新:2024年05月04日 17:33