ユメペディア

金手駅

最終更新:

cdx-railway

- view
管理者のみ編集可
金手駅 (かねんてえき・Kanente Station)は、山梨県甲府市城東1-4にある、ちばドリームエクスプレス(cdx)丹波山線の駅である。
駅番号は TB31


基本データ

所在地 山梨県甲府市城東1丁目
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1999年5月1日
所属路線 丹波山線
駅番号 TB31
キロ程 57.3 km(奥多摩起点)
TB30 善光寺(0.9 km) – (1.2 km)甲府 TB32
備考 無人駅
ゆめチケット 無
自動改札 簡易
設備はJR東海所有
乗換 JR身延線

駅構造

  • 片面ホーム1面1線の高架駅。ホームはJR東海身延線ホームの真上にある。
  • cdx・JR東海共に無人駅である
  • 駅舎はJR東海と共用しており、身延線ホームに直結している。
  • 駅施設は東海旅客鉄道(JR東海)が所有・管理している。このため、駅名標などのサインはJR東海のものに準じている。

主な設備

  • YuMeCa専用簡易改札機・タッチパネル式自動券売機を備える。のりこし精算機は無い。
  • YuMeCaチャージ端末は設置されていないが、自動券売機にてチャージ可能。
  • 売店などは無い。

トイレ

  • バリアフリー対応の水洗式トイレが駅舎の外に設置されている。

のりば

(1階) CC (JR身延線)
(2階) TB 丹波山線 甲府方面
石和温泉郷八田塩山奥多摩 HN 桧原線方面
のりば番号は無い。1階が身延線のりば、2階が丹波山線のりばとなっている。

接続路線

  • 東海旅客鉄道(JR東海): CC 身延線
    • 連絡運輸は一応行われているが、善光寺駅 – 当駅 – 甲府駅間は完全に併走するため、乗換え案内は行っていない。実際に当駅で身延線に乗換える旅客はほとんどいない。

駅周辺

  • 国道411号
    • 駅を出てすぐの所で、国道がクランク状に折れ曲がっている。これを「鍵の手」と呼んだのが「金手」という地名の由来である。地名そのものは1960年代の住居表示施行時に消滅した。
  • 鎌田歯科矯正クリニック
  • 誓願寺
    • 誓和保育園
  • 瑞泉寺
  • 甲斐奈神社
  • 愛宕山

特記事項

当駅から甲府駅までの駅間キロは丹波山線が1.1km、JR東海身延線が1.2kmであり、身延線の方がわずかに長い。これは駅間キロの計測方法の違いによるものだが、運賃は距離の長い身延線の方が安い(2010年3月現在、丹波山線は170円、身延線は140円。開業時は丹波山線が200円と高額だった)。

歴史

  • 1999年5月1日 – 開業。
  • 2008年3月18日 – YuMeCa供用開始。

隣の駅

TB丹波山線
    ホリデー快速
        通過
    快速
        通過
    普通
        善光寺駅(TB30) – 金手駅 (TB31) – 甲府駅(TB32)

 TB  丹波山線(カントリーレール丹波山線) Tabayama Line  HN  桧原線(カントリーレール桧原線) Hinohara Line
(丹波山線)
(JR青梅線方面 <<)奥多摩南氷川奥境小河内ダム麦山 – (桧原線 <<)奥多摩湖鴨沢丹波山村北塩山塩山南塩山後屋敷南山梨甲斐大野甲斐小松石和温泉郷八田甲斐川田東甲府新酒折善光寺金手甲府
(桧原線)
(JR五日市線方面 <<)武蔵五日市西五日市武蔵戸倉乙津檜原村武蔵南郷上川乗人里数馬奥多摩湖(>>丹波山線)

最終更新:2022-06-21    丹波山線 山梨県 東京支部 甲府市 駅一覧か

添付ファイル
ウィキ募集バナー