ユメペディア

丹波山村駅

最終更新:

cdx-railway

- view
管理者のみ編集可
丹波山村駅 (たばやまむらえき・Tabayama-mura Station)は、山梨県北都留郡丹波山村下組2205付近にある、ちばドリームエクスプレス(cdx)の駅である。
駅番号は、丹波山線 TB18 相上線 SJ08 。標高は駅の入口基準で海抜691mである。相上線の当駅以北はさいたま支部管内となる。


基本データ


所在地 山梨県北都留郡丹波山村下組
駅構造 地上駅+高架駅
ホーム 地上1面2線(丹波山線)
高架1面2線(相上線)
開業年月日 1999年5月1日
乗り入れ路線:2路線
所属路線 丹波山線
駅番号 TB18
キロ程 19.4 km(奥多摩起点)
TB17 鴨沢(5.9 km) – (19.4 km)北塩山 TB19
所属路線 相上線
駅番号 SJ08
キロ程 33.9 km(相模湖起点)
SJ07 小菅村(5.2 km) – (18.6 km)大滝村 SJ09
備考 簡易委託駅
ゆめチケット 無
自動改札 簡易

駅構造

  • 丹波山線は山肌にへばりつく様に設けられた地上ホーム、相模湖線はその上をまたぐ様に設けられた高架ホームとなっている。どちらも島式ホーム1面2線である。
  • 駅舎は丹波山線ホーム直下の地下にある。相模湖線ホームへは一旦丹波山線ホームへ出てから更に階段を上がる格好となっている。または、エレベータで上がる形となる。
  • 開業時は直営駅でゆめチケットも設置されていたが、2010年7月1日から簡易委託駅となっている。
  • 丹波山線側の駅西側に留置線がある。

主な設備

YuMeCa専用簡易改札機と自動券売機を備える。相模湖線がYuMeCa非対応だった時代は改札口と連絡通路にYuMeCaが使えない旨が掲示していた。
  • YuMeCaチャージ端末は設置されていないが、自動券売機にてチャージ可能。
  • かつてcdxグループのコンビニエンスストア「ゆめマート」が改札外にあったが、閉店した。

トイレ

  • バリアフリー対応の水洗式トイレが改札内に設置されている。

バリアフリー設備

  • エレベータが設置されている。

のりば

1・2 TB 丹波山線 塩山南山梨石和温泉郷八田甲府方面
2 奥多摩湖奥多摩 HN 桧原線方面
3・4 SJ 相上線 三峰口神流町群馬富岡 MK 水上線方面
小菅村新上野原(鏡渡橋)相模湖 MG 宮が瀬線方面
  • どのホームも双方向に発着可能。

駅周辺

当駅は丹波山村の中心部付近にあり、高台を降りると市街地に出られる。
  • 丹波山村役場
  • 丹波山村立丹波中学校
  • 丹波山村立丹波小学校
  • 丹波山郵便局
  • 道の駅たばやま
  • 丹波山村営釣り場
  • 国道411号「大菩薩ライン」
  • 丹波川

歴史

  • 1999年5月1日 – 丹波山(たばやま)中央(ちゅうおう)駅として開業。
  • 2004年5月3日 – わくわくにしライン(相上線)(現:相上線)開業、3・4番のりば供用開始。
  • 2008年3月18日
    • 丹波山(たばやま)(むら)駅に改称。
    • YuMeCa供用開始(ただし丹波山線のみ対応。相上線は2020年に列車側に搭載する形で供用)
  • 2010年6月30日 – 駅業務・ゆめチケット営業終了、ゆめマート閉店。翌07月1日から簡易委託開始。

隣の駅

TB丹波山線
    ホリデー快速
        奥多摩湖駅(TB16) – 丹波山村駅 (TB18) – 塩山駅(TB20)
    快速・普通
        鴨沢駅(TB17) – 丹波山村駅 (TB18) – 北塩山駅(TB19)

SJ相上線
    普通
        小菅村駅(SJ07) – 丹波山村駅 (SJ08) – (三峯山信号場) – 大滝村駅(SJ09)

 TB  丹波山線(カントリーレール丹波山線) Tabayama Line  HN  桧原線(カントリーレール桧原線) Hinohara Line
(丹波山線)
(JR青梅線方面 <<)奥多摩南氷川奥境小河内ダム麦山 – (桧原線 <<)奥多摩湖鴨沢丹波山村北塩山塩山南塩山後屋敷南山梨甲斐大野甲斐小松石和温泉郷八田甲斐川田東甲府新酒折善光寺金手甲府
(桧原線)
(JR五日市線方面 <<)武蔵五日市西五日市武蔵戸倉乙津檜原村武蔵南郷上川乗人里数馬奥多摩湖(>>丹波山線)


添付ファイル
ウィキ募集バナー