ユメペディア
ちばドリームエクスプレスの運賃・料金
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ちばドリームエクスプレスの運賃・料金
(ちばどりーむえくすぷれすのうんちん・りょうきん)では、ちばドリームエクスプレス(cdx)およびひたちラインの運賃・料金体系について記述する。
運賃
基本運賃
運賃体系は、多くの大手私鉄が採用する「対キロ区間制」を採用。2010年11月26日まではJRグループと同じ運賃体系を採用していた。
名古屋鉄道と同様、運賃計算の際は営業キロを路線・区間毎に定められた運賃区分(都市線・近郊線・地方線)の倍率で掛けた 換算キロ を用いる。
名古屋鉄道と同様、運賃計算の際は営業キロを路線・区間毎に定められた運賃区分(都市線・近郊線・地方線)の倍率で掛けた 換算キロ を用いる。
基本運賃表
- 2014年04月01日現在。
- 単位は円。
- 大人運賃。子供は半額、端数切り上げ。
キロ程 | 運賃 | キロ程 | 運賃 | キロ程 | 運賃 |
---|---|---|---|---|---|
初乗り3キロ | 140 | 66 - 70 | 950 | 181 - 190 | 2,360 |
4 - 6 | 170 | 71 - 75 | 1,030 | 191 - 200 | 2,480 |
7 - 9 | 200 | 76 - 80 | 1,110 | 201 - 220 | 2,630 |
10 - 12 | 230 | 81 - 85 | 1,190 | 221 - 240 | 2,780 |
13 - 15 | 260 | 86 - 90 | 1,270 | 241 - 260 | 2,930 |
16 - 20 | 310 | 91 - 95 | 1,350 | 261 - 280 | 3,0800 |
21 - 25 | 360 | 96 - 100 | 1,430 | 281 - 300 | 3,230 |
26 - 30 | 410 | 101 - 110 | 1,520 | 301 - 320 | 3,420 |
31 - 35 | 460 | 111 - 120 | 1,610 | 321 - 340 | 3,610 |
36 - 40 | 510 | 121 - 130 | 1,700 | 341 - 360 | 3,800 |
41 - 45 | 580 | 131 - 140 | 1,790 | 361 - 380 | 3,990 |
46 - 50 | 650 | 141 - 150 | 1,880 | 381 - 400 | 4,180 |
51 - 55 | 720 | 151 - 160 | 2,000 | 401 - 420 | 4,410 |
56 - 60 | 790 | 161 - 170 | 2,120 | 421 - 440 | 4,640 |
61 - 65 | 870 | 171 - 180 | 2,240 | 441 - 470 | 4,870 |
都市線近距離運賃表
- 2014年04月01日現在。
- 単位は円。
- 大人運賃。子供は半額、端数切り上げ。
換算キロ | 運賃 |
---|---|
初乗り3キロ | 130 |
地方線・特定地方線近距離運賃表
- 2014年04月01日現在。
- 単位は円。
- 大人運賃。子供は半額、端数切り上げ。
換算キロ | 運賃 |
---|---|
初乗り4キロ | 160 |
5 - 8 | 190 |
9 - 10 | 210 |
換算キロ | 特定地方線運賃 (相上線・水上線) |
---|---|
初乗り4キロ | 180 |
5 - 8 | 210 |
9 - 12 | 230 |
換算キロ算出に用いる倍率
- 2013年3月16日現在。
路線区分 | 倍率 |
---|---|
都市線 | 0.8倍 |
近郊線 | 1.0倍 |
地方線 | 1.5倍 |
相上線・水上線 | 2.0倍 |
特定運賃
- 加算運賃 を設定している線区を利用する場合、基本運賃に加算運賃を加える。
加算運賃を設定している線区と加算運賃
- 2014年04月01日現在。
- 単位は円。
- 大人運賃。子供は半額、端数切り上げ。
線区 | 加算運賃 |
---|---|
東京湾横断線 | 240 |
運賃の計算方法
以下の手順で運賃を計算する。
- 乗車する区間の線区毎に、営業キロを算出する。一部の例外を除き、最短経路で算出する。
- 各々の線区の運賃区分(都市線・近郊線・地方線)が同じ線区同士の営業キロを足し合わせ、前項の
「換算キロ算出に用いる倍率」
を用いて倍率を掛ける。小数第二位は切り上げる。
同じ線区でも 区間によって運賃区分が異なる場合があるので注意する (例:同じゆめみや線でも、本関宿駅以南は 都市線 、本関宿以北は 近郊線 )。- 新宿駅〜長間駅間
→都市線: 45.4キロ
45.4 * 0.8 = 36.32キロ - 長間駅〜関宿中央駅間
→近郊線: 6.5キロ
6.5 * 1.0 = 6.5キロ - 関宿中央駅〜つくばみらい駅間
→地方線: 25.1キロ
25.1 * 1.5 = 37.65キロ
- 新宿駅〜長間駅間
- それぞれ換算した営業キロ(換算キロ)を足し合わせ、
基本運賃表
と照らし合わせて運賃を算出する。
料金
特急料金
ひたちラインを除く特急列車を利用する際には、別途特急券を購入し特急料金を支払う必要がある。cdxの特急列車は
自由席
・
指定席
・
プレミアムクラス
の3種類があり、距離によってそれぞれの料金を定めている。
- 特急料金算出に用いるキロ程は、運賃区分に関係無く 営業キロ を用いる。
特急料金表
- 単位は円。
- 大人料金。子供は半額(プレミアムクラスは3割引き)、端数切り上げ。
営業キロ | 自由席 | 指定席 | プレミアム クラス |
---|---|---|---|
25キロまで | 210 | 310 | 620 |
50キロまで | 320 | 520 | 1,040 |
75キロまで | 530 | 730 | 1,320 |
100キロまで | 730 | 930 | 1,590 |
150キロまで | 1,000 | 1,200 | 2,040 |
200キロまで | 1,250 | 1,450 | 2,470 |
201キロ以上 | 1,500 | 1,700 | 2,890 |
特別料金
cdxでプレミアムクラス(特別車両)を利用する際には、普通運賃・特急料金に加え「プレミアムクラスの料金」を支払う形態であった。2014年4月1日からは、自由席特急料金・指定席特急料金と同じ様になった。
ゆめライナー
ゆめライナーを利用する際には、別途ライナー券を購入しライナー料金を支払う必要がある。
ゆめライナー料金表
- 大人料金。子供は半額。
営業キロ | ライナー料金 |
---|---|
(均一) | 100 |
料金の特例
特急「なのはな」号・「ベイなのはな号」でcdx線内の特急停車駅〜安房急行電鉄線内の特急停車駅を通しで利用した場合、それぞれの特急料金を合算した料金から1割値引きする(10円未満の端数は切り上げる)。
(例)特急「ベイなのはな」号で横浜駅〜(安房急行)館山北条駅間をプレミアムクラスで利用した場合
- cdx区間(横浜駅〜浜金谷駅間)の特急料金:1,320円(65.0キロ)
- 安房急行区間の特急料金:420円(23.2キロ)
- ∴特急料金は、(1,320円 + 420円) X 0.9 = 1,740円 X 0.9 = 1,566円 ≒ 1,570円
地方線運賃を巡る問題
cdxの地方路線は、以前から「運賃が高すぎる」との声が多い。cdxの地方路線は赤字で廃止なった路線や、途中で建設中止となった高規格路線を買収したものが殆どであり、このような路線の多くは人口希薄地帯を通るため、大きな収入が見込めにくい。このため、増収策として地方線運賃を定めている。地方線運賃が初めて採用された当時は、初乗り3キロまで
200円
と高額であったが、徐々に値下げを行い、現在は
160円
までに落ち着いた。2010年11月27日の運賃改訂後は特に長距離の運賃が大幅に値下げとなり、前ほど割高感は薄まっている。しかし、経営状況の厳しい相上線と水上線は、再び運賃が上昇している。
最終更新:2024-06-26ちばドリームエクスプレス