古河線

古河線 (こがせん・Koga Line)は、茨城県つくば市のつくば駅と埼玉県加須市の新古河駅とを結ぶ、ちばドリームエクスプレス(cdx)の鉄道路線である。
路線記号は KG


路線データ

古河線 Koga Line
営業距離
(営業キロ)
43.6 km
管轄 水戸支部 : 41.4 km(つくば駅古河駅間)
北関東鉄道事業部 : 0.8 km(古河駅 – 新古河駅間)
軌間 1067 mm
駅数 21 駅(起終点含む)
路線記号 KG
平均駅間距離 2.18 km
複線区間 全線
電化区間 全線
つくば駅光の杜駅間:交流25,000V / 50Hz
光の杜駅 – 新古河駅間:直流1,500V
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-G
運賃区分 近郊線
  路線図

路線概要

茨城県中東部を結ぶ環状方向の路線。学園都市つくばと県東端の中心都市古河を結ぶ。
途中、cdxの基幹路線のひとつであるゆめみや線や関東鉄道常総線に連絡するため、沿線人口の割りに利用客は多い。特に筑波サーキットでのレース開催日は臨時列車が運転されるほど混雑する。

運行形態

普通列車と快速列車の2本立てで、昼間は4両編成で運転(各駅のホームは6両編成まで対応)。開業当初はワンマン運転を行っていなかったが、2020年現在は都市型ワンマン運転を行っている。

快速(Rapid)

主につくば市→古河市街へのアクセスを目的として、2009年3月14日より運転開始。一部の便は同日cdxへ転換・延伸開業した埼央線川越駅まで乗り入れる。

普通(Local)

  • 30 – 60分ヘッドで運転しているほか、結城八千代 – 古河・新古河間の区間便が多数運転。
  • 一部は筑鉾線に乗り入れる。

車両

つくば車両センター(水ツク)に所属する41系63系を使用。41系が全便の殆どを占めている。
古河駅新古河駅埼央線の車両も乗り入れる。

ラインカラー

ラインカラーは茨城県古河市の花にちなんだ花桃色である。

歴史

  • 2004年03月28日 – 【路線開業】全線。
  • 2007年04月01日 – 筑鉾線開業。相互直通運転開始。
  • 2009年03月14日 – 埼央線開業。快速列車新設、直通運転開始。
  • 2010年03月13日 – 【駅改称】苅間駅→研究学園駅
  • 2020年03月14日 – 駅番号を振り直し。埼央線新古河駅から続く番号に振り直された。

駅一覧・接続路線

  • 2020年3月14日改正
  • ●は停車駅、◆は折り返す列車のある駅
古河線 Koga Line
駅間
キロ
営業
キロ

番号
駅名 普通 快速 接続路線・備考 所在地 管轄 電化
方式
- 0.0 KG45 つくば駅 H ひたちライン CH 筑鉾線(一部乗り入れ)
首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス線
茨城県 つくば市 水戸
支部
交流
2.6 2.6 KG44 研究学園駅 首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス線
3.7 6.3 KG43 百家駅
2.6 8.9 KG42 つくば上郷駅
2.5 11.4 KG41 ひたち豊田駅 常総市
1.9 13.3 KG40 石下駅 関東鉄道: 常総線
2.3 15.6 KG39 杉山駅
2.8 18.4 KG38 五箇村駅 下妻市
2.0 20.4 KG37 筑波サーキット北駅
2.8 23.2 KG36 結城太田駅 結城郡
八千代町
1.9 25.1 KG35 結城八千代駅 YM ゆめみや線
2.6 27.7 KG34 八千代高校前駅 古河市
2.0 29.7 KG33 三和尾崎駅
2.0 31.7 KG32 三和町駅
1.9 33.6 KG31 三和大和田駅
1.4 35.0 KG30 光の杜駅
2.3 37.3 KG29 丘里駅 直流
2.0 39.3 KG28 上辺見駅
1.3 40.6 KG27 古河東口駅
0.8 41.4 KG26 古河駅 東日本旅客鉄道:東北本線(宇都宮線)
2.2 43.6 KG25 新古河駅 SO 埼央線(一部乗り入れ)
東武鉄道: 伊勢崎線
埼玉県 加須市 北関東
鉄道事業部
駅間
キロ
営業
キロ

番号
駅名 普通 快速 接続路線・備考 所在地 管轄 電化
方式


最終更新:2021-09-03 古河線 路線

最終更新:2021年09月03日 18:28