2010/5/16のペリク鯖バックアップ

一寸小話 パンツァーが持つ真の力

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集


ドイツ機甲師団、突撃!のあとがきにあたります。

パンツァーが持つ真の力


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

ここまで見てくださった方には、寸劇だらけの本レポにお付き合いくださり、感謝の極みであります。まずは御礼を。
今回は本来意図していた、同時代の戦車vsパンツァーの戦いではなく、核を巡って先に現代機甲部隊などの
最新鋭の格上相手との戦いを余儀なくされたため、イマイチ、いらない子いらない子といわれ続けたパンツァーの、
その強さがわかりにくかったと思います。

そこで、このおまけではワードビルダーを使って、もし、その3あたりでエリザベスより先にシャカと戦っていたならば──
というのも含めて、パンツァーの持つ隠された魅力をご紹介。

なお、ビルダーでの検証のため、数値は必ずしも一致しないことがあるのをご了解下さい。



まず、いらない子扱いされやすい点として、古代スタートでパンツァーを出した場合、
その時に戦うのは、主に歩兵以下でなければ「その時点で戦略失敗」という大前提があることが上げられる。
だが、今回のように工業化スタートなどの理由で、技術水準が同レベルになりやすい時には
戦車vs戦車という戦いになるのは稀なケースではない。現に今回の全撃破数2位は戦車の70台だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


パンツァーの魅力は、その汎用性にある。
勿論、戦車と同様の能力を持つため、移動力は2、都市攻撃をつけられ、電撃戦もあることで
攻撃に関して言えば現代機甲部隊に次ぐ性能といっていい。
だが、防御に関してもパンツァーは対抗ユニットとしての力を持つ。
相手が都市攻撃Ⅱの戦車で攻めてきた場合、こちらのパンツァーは都市攻撃Ⅱをつけている(何もボーナスがない)状態でも
敗北率は34.8%、戦闘術Ⅱにした場合は25.1%にまで下がる。これは文化500~4999の都市で5回防御した
都市駐留Ⅰ付きの歩兵よりも上の防御力だ。(都市駐留Ⅱ歩兵の場合は22.3%)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


艦砲射撃などで防御度を0まで削られた場合は、5回防御・都市駐留Ⅱの歩兵(敗北率69.2%)
よりも完全にパンツァーの方が上回る。
勿論、防御能力に関して言えば対戦車歩兵の方が有利なのは間違いない。だが、対戦車歩兵では他のユニットに阻まれ
防御後の追撃、及びカウンターでの都市攻略は不可能だ。その点、パンツァーは無論カウンター都市攻略も可能であるし
移動力2という点から見ても、追撃、回復後の合流等に素早い行動が可能になる。

もっとも、この時代の都市攻略戦で相手が副次を持つユニットを携行していないということは滅多にないため、
この数値はあくまで参考の域を出ないが、覚えておいて損になることはないだろう。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

そして野戦。パンツァーは28という高い基本攻撃力のおかげで、
一部の特殊な昇進を経た兵(『伏兵-対装甲+25%』 LV4or攻撃志向+経験値5以上が必要 まずつけてこない)を除き
対戦車歩兵、ガンシップ、機械化歩兵を除く全てのユニットに対し、高い勝率を上げられる。
このうち、ガンシップは高度航空術(人工衛星と前提の無線通信、ロケット工学)が
機械化歩兵はロボット工学(コンピューターと前提の無線通信、プラスチック)が必要になり、
こちらが産業主義一直線で取りにいった場合は、今回のエリザベスのような変態が現れない限り、まず初戦には出てこない。
出てきたら再度相手を選べばいいだけのこと。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


また、なんと現代機甲部隊に対しても装甲ユニット+50%の能力のおかげで、多くの場合において勝率は上回る。
両方が都市Ⅱ付き(ボーナスなし)の場合でも勝率59.5%、両方戦闘術Ⅱなら62%、相手が都市Ⅱ、こちらが戦闘術Ⅱを
つけた場合は、その勝率は実に70.4%にまで上がる。
現代機甲を止められるのはガンシップだけ? いやいや、そこに繋がる道さえ開ければ、届くのだ。パンツァーならば。

それに多少の障害なら自力でこじ開けてくれる。それは、その4の対英国戦で実証済みだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


天敵である戦闘術Ⅱ+伏兵(初期スキル)のLV3対戦車歩兵でも、野戦のパンツァー(戦車)は、戦闘術Ⅰ、対火器の組み合わせで
50%のイーブンに持ち込める。もし、ウェストポイントなどでLV4ユニットを作っていたのなら、上回りすらするだろう。

スタックに対しては爆撃機、長距離砲やカノンを使ってからが大体と思うので、割愛する。が、少数の長距離砲等しかなく
戦車を多く含むスタックに対しカウンターをかける場合でも、通常編成よりもイレギュラーの被害を抑えて戦えるのは、
想像していただけると思う。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


そしてここからが本領発揮。もし、自領・属領に引きずり込んでの迎撃戦を行う場合、
相手が都市Ⅱ戦車だった場合は、こちらが都市攻撃Ⅱのパンツァーでも勝率は90.2%。
単独行動しているはぐれ戦車をみつけた場合は、鉄道と昇進時の回復を利用し3体でも4体でも電撃戦で破壊して行くことも
可能。
無論これは戦車に限らず、地形効果がない場合、対戦車歩兵以外のほとんどのユニットに当てはまる。

今レポのその3あたりで、シャカがルーズヴェルトに宣戦したとき、彼等の軍の主力は戦車。
エチオピア終戦と共に急いでアメリカへ援軍へかけつけたとした場合、アメリカ軍を生贄にしながら爆撃機とパンツァー、アメリカ領の
鉄道の組み合わせで、無闇な損害を出さずに、勝率80%を余裕で越えながら連戦撃破+ヒットアンドアウェイすることができる。
同世代の全てのユニットを単独にても野戦で撃破可能というパンツァーの真骨頂が発揮される瞬間だ。

シャカがアメリカ領に夢中になってる隙に逆侵攻をかけ、シャカの都市を落とすことも可能だ。
後はそれをアメリカに譲渡したりしながらゲリラ戦を続けているうちに、こちらの主要都市に士官学校を続々と作れる量の
大将軍が産まれてくる。
長距離砲と爆撃機さえどうにかすれば進軍は止まるので、その後は逆に米領に配備した爆撃機により絨毯爆撃、そして突撃を行い、
殲滅することも可能。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(実際にはこんな量が押し寄せてた、AD1965)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(近隣都市を含む、実際の当時のシャカ攻撃軍の全容。これにジョアンの対戦車歩兵5名、SAM歩兵5名、歩兵3名が加わる)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(リロードして検証 AD1961のエチオピア終戦から強行軍し、その前ターンにあたるAD1964年に到着した軍は
パンツァー29体、爆撃機は7体。以後の援軍はパンツァーと爆撃機を中心に作成。敵の背後に回りこみ、配置してから宣戦布告。
戦闘機→ジェット戦闘機の4体は同年AD1964に高度航空術完成のため、UGと基地変更で2ターンほど配備が遅れる)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(ワシントンを釣り餌にして、その隙にアトランタ、ニューヨークを奪取 ユニットを空輸したらアメリカに譲渡・返還。
自由な行動範囲を確保する)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(鉄道があるので自由に行動可能。戦闘後の再移動も可能。体力に余裕があれば電撃戦を使い、
一体で一度に複数のユニットを撃破する。
そのうち、敵が次へ侵攻しはじめ、長距離砲の護衛がばらけた隙を伺って集中爆撃後、強行突撃。
そして移動力の残った者は、反撃の届きにくいところに退避。瀕死は大将軍の所へ寄って回復。これを繰り返す。

1マスでも離れれば歩兵等は追撃できず、戦車はパンツァーの能力により実質追撃不能。騎兵は問題外。
それでも追ってきたり、ばらけたユニットは昇進を合わせて即座に各個撃破。新しく国境を越えてきたユニットなども
ユニットの回復具合・戦闘レートを見ながら撃破に向かう。
都市に篭った敵も、大きいボーナスがつく都市攻撃の昇進をつけたパンツァーならば逆に楽に撃破できる)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(AD1971 ワシントン奪還 アメリカ領内のシャカ・ジョアン軍、ほぼ殲滅。周辺都市の防備もかなり薄くなった。
ここからユニットを集合させてシャカ領に切り込むことも可能)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)

(AD1971時の、開戦前と同範囲内でのシャカ軍の陣容)


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

ただ、パンツァーにとって宿命ともいえるが、ガンシップにはどうにも手が出ない。
こればっかりは戦闘機・爆撃機に頼るか、時代的にSAM、長距離砲等に頼ることになる。
スタックに混じっていた場合、こちらからSAMで直接狙うことは、ほぼ不可能なのと、速度との関係で主に爆撃機を使うことになるが、
その解禁技術によって同時に出るジェット戦闘機相手に爆撃機を飛ばすのは無謀なため、こちらも遠回りを余儀なくされる。

また、大量すぎるスタックや、長距離砲を多く含むスタックには、BtS、3.17ver以降で副次が消えてしまった以上
パンツァーではなくこちらも長距離砲や、直接副次を当てられる爆撃機、長距離砲に側面攻撃をかけられるガンシップの生産に
より力を入れた方が有効なこともある。



いかがだったろうか。この時代になると、単一の性能で論じるよりは、陸・空・海といった複数の組み合わせの方が効果的であり、
一つ一つのユニットにこだわるのはナンセンス、という声もあるだろう。
だが、それでもドイツのUUには、他にはない魅力が詰まっている。
パンツァーは決していらない子じゃないよ! と、
声を大きくしたところで、最後に、彼にこの言を再び貰って、本レポを締めくくろうと思う。


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


「──ドイツの科学力は世界一ィィィ!」




プレイレポ/BtS/ドイツ機甲師団、突撃!


  • 現代戦って核で瞬殺か、戦闘機の飽和攻撃しかしたこと無いから参考になりました! --
  • 大将軍にシュトロハイムと江田島平八を追加したいですなあ --
  • イマイチ評価は低いけど、たとえ技術で追いつかれたとしても自分の主力ユニットが敵の主力になり得るユニットのカウンターってのは強力だよね --
  • ↑いや、それはお断りします --
  • パンツァー(笑)が強く見えるww --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー