2010/5/16のペリク鯖バックアップ

一寸小話 城塞カノンの真の力

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/城塞使ってカノンR

一寸小話 城塞カノンの真の力



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


ここまで見てくださった諸兄には、寸劇だらけの本プレイレポに
お付き合い下さり、感謝の極みであります。まずは御礼を。
さて。本編中は、絶えず諸侯を戦争に巻き込んでいたこともあり
いざ戦争では格下及び少数ユニットを相手としていたことで目立たなかったが
ここで城塞をつかった都市襲撃3カノンが、通常のカノンRと比べて
どれぐらいの強さかというのを、ワードビルダーを使ってここで比較・紹介しておこう。
数値は変動するかもしれないので正確な値とは違うかもしれないが
一応の目安として見ておいていただきたい。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


カノンRの相手となるのは、大抵長弓~ライフル兵だ。
ライフルRの基本は、相手が長弓、マスケの場合。相手側にライフルが出た場合は
それ相応の犠牲を覚悟しなければならない。特に防衛志向なら尚更だ。
だが、カノンRの場合、極論すれば相手にカノンがでたって構わない
カノンは防御にはボーナスが付かないのに、攻撃には都市3で+75%のボーナスがつくからだ。

今回は上手くいったが、カノンRの最中にライフルが出てくることもあるだろう。
例えば平地の都市に『砲撃で防御度を0まで落とした場合』。
相手が都市駐留2、5回防御のライフル兵だとして、
昇進なしのカノンの生還率は、わずか4.4%。都市襲撃1のカノンでも6.4だ。
が、兵舎+神権の都市2になると28.1%と跳ね上がる。
更に、今回のスペインの城塞+兵舎+神権の都市3をつけた場合、49.3%とほぼ互角になる。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)




#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


これは都市3には、都市への+30%(合計+75%)の攻撃力増加のほかに、
10%の対火器ボーナスというおまけがついてくるのにも関係している。

(マスケやライフル以外が守っていた場合はそれこそ都市2で十分な勝率になる。
平地都市に駐留2、5回防御の長弓兵の場合 素でも70%、都市1で76.2%
都市2で82.9% 都市3で94.8%と、高い数値が出る)

そして第2門目が連続突入した場合。初撃で他のライフルも副次攻撃を受けるため、
多少のダメージでも飛躍的に生還率が上がる。この場合は、ライフルの体力が副次を受け、
14→12.7に減っただけで都市3なら78.6%だ。
だが、都市2の場合、勝率は33.2%に留まる


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)




3門目からは都市2でも流石に53.7%まで上がるが(副次ダメージで次々に交代した場合)、
それでもまだ半々の域を越えない。都市3の場合は82.9%である。

ちなみに検証中に気づいたのだが、副次ダメージは都市襲撃のレベルに関わらず一定。(弾幕昇進をつけた場合は別)
都市3→都市3→都市2でも、副次のみのダメージを負ったライフルを相手の場合は、上と同じ53.7%になる。
(注:副次関係などはビルダーのみでの検証なため、考察が不十分な所もあります。
問題があればこの部分は削除します。ご指摘があればお願いします)


いくらカノンRといえども、生産できるカノンの数には限りがあるし、押さえる都市が多ければ多いほど
突入時に撃破されるカノンは増える。生産したカノンが前線においつくまでには護衛も必要とするし
相手も体力満タンの防衛戦力を送り込んでくる。1都市の攻略で失うカノンの分を考えた上で
布告時に攻略都市数以上の余裕を持った、十分な数のカノンを用意しないといけないのだ。
それは城塞を使ったカノンRでも同じだが、生還率が違うということは大きな意味を持つ
ダメージを負った攻城兵器でも、防御度を吹き飛ばす数値は全て同じ(-12%)なので、
砲撃要員としてずっと前線についていけるのだ。
もし砲撃と突入に使ってもカノンが余りそうな場合は待機すれば、
攻撃を終えたカノンと同スタックで衛生Ⅲ大将軍次第で、大幅な回復をすることもできる。
そうすれば、次ターンは揃ってまた移動可能。生還率が高ければ数次第でこれをローテーションすることができる。
常に最大戦力を保つことができるのだ。

ただし、城塞カノンも完全無敵というわけではない。
副次効果を受け付けず、先制攻撃も持つ戦闘力18の機関銃兵はその最たる相手だろう。
それでも城塞カノン(都市3)なら56.8%と互角の戦い方はできるが、完全に個々の相手となってしまう。
(防御度0、5回防御とした場合)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


まして、相手が都市駐留2を持ったユニットからアップグレードした場合、都市3でも23.3%。
先制攻撃の分を考えると、最早限界だ。

それに本レポでも必要以上に胸甲騎兵を怖がっているように見えただろうが、彼らも同時期における天敵といえよう。
トレブの弾幕などで貧弱なお供が傷つき、カノンが矢面に立つ羽目になった場合、
素のカノンvs胸甲騎兵は戦闘力12の50%同士。
しかし、カノンの方は対騎兵のボーナスを持つ昇進がなく、強いても教練のみなのに対し
兵舎+厩舎の胸甲騎兵は、戦闘術2をつけるだけで73%の勝率と4.1%の退却率を持つ。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


そしてカノンが一体負けると、他のカノンが側面攻撃のダメージを負う。
例え一度防御で勝ったカノンでも、次のカノンが負ければ側面攻撃で致死ダメージを負い、消滅することもあるのだ。

ただ、これは野戦での遭遇戦の場合。都市に篭った胸甲騎兵は逆に都市3カノンの敵ではない。
いかに守らせるか。言い方を変えれば、いかに敵遊軍へ先制をかけ都市に篭らせるかが、戦闘の鍵を握る。


また、次世代の主力である歩兵・戦車を研究するには企業を通らなくてはいかず、
彼らを投入するためにはその前提の経済学は必須となり、城塞の効果は陳腐化で失われてしまう。
限界点の前にどこで見際目をつけるかも重要になってくる。



#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

いかがだったろうか。スペインはAIのせいで宗キチのイメージが強いかもしれないが
ルネサンス期、特にカノンRにおいては他の追随を許さぬ戦闘国家なのである。
イレギュラーをほとんど感じさせず、安定して帰ってくる城塞カノン、
そしてすぐに体制をベストな物へ変更可能にする宗教志向、序盤の穀物庫の早期生産と
中盤の衛生+2で、他国よりも多い人口を支える拡張志向。
そして神秘・漁業持ちにより、宗教創始や法律ルートも狙いやすい、ロマンに溢れた文明。
それがスペインなのだ。

最後に、彼女のこの言葉を持って、本レポを締めくくろうと思う。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


宗キチは褒め言葉よ……!




プレイレポ/BtS/城塞使ってカノンR

  • ページ名変更のため、こちらに移動させていただきました。ここまでお読みくださいまして、本当にありがとうございます。 --
  • AIの個性が強い文明は、プレイヤーが使わずにAIで登場してくるのを期待しちゃいますからねー。なかなかプレイヤーが使った時の考察が出てこないですよね。凄く面白かったです。 --
  • 「副次ダメージは都市襲撃のレベルに関わらず一定」であってるよ。弾幕以外の昇進は無関係。地形防御も無関係。弾幕は攻撃側の戦闘力が強くなったのと同じ効果。防御側の戦力が攻撃側以下なら弾幕も無関係で「最大ダメージ」になる。 -- SDK見たが
  • 最近カノンラッシュをやろうとしているので、大変おもしろかったです。ところで、「5回防御の長弓兵」というのは、もしかして防御で放置しておくと、最大で5まで(5回継続防御?)強化されるのでしょうか。 --
  • >防御で放置しておくと  そういうことです。1回防御で+5%、放置しておくと+25%まで硬くなります。 --
  • 一応フォローすると、「防御」可能な状態でターンエンドしてたら「待機」でもなんでも防御になるよ。待機してるのを防御に直したりする必要はない。 --
  • 副次的ダメージについてはすたすたの戦闘についてのページにあったと思う --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー