2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その1

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです

建国

文明判明

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-01.jpg)

初期配置。川が3本見えるが川沿いじゃないという残念立地。当然移動。
北に平原丘陵石材が見えているのでここが第一候……

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「うおっ、主役の座きた!これで勝つる!さあ戦術核1000発でry」
わかったからとりあえずもちつけ。あんまりウザイとジャガッてしまって天内を

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-02.jpg)

とりあえず斥候を動かし様子を確認。完璧。というか移動後の方が川沿いである事以外も優秀。
当然この石材丘陵に首都を建設。スパイ無視なので万里戦略は考えていないがハンマーがおいしい。
石材遺産はピラミッドの方もスルーしておく。
どちらもレポ内容を決定づける威力があるため、それがテーマで無ければ手出ししない。

見えている右側の部族集落を回収したところ、いきなり車輪を引く。斥候文明の強み。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-03.jpg)

その後は速度をいかせるように、ジャングルを避けて川沿いを探索。
すぐにアメリカを発見し徳川斥候とも接触を果たす。南は狭く北側に広い感じ。

開拓前編

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-04.jpg)

初手の畜産はまだ終わっていないがハンマー強化で既に労働者は完成済み。
とりあえずドイツの優秀な初期技術を生かして鉱山設置から入る。
斥候はそのまま北上させ、広い北側を探索。同時期にイザベルとも接触。
当然のように仏教を創始しており、無宗教で困ることは無さそうで助かる。

無宗教大陸で道教創始は見返りが大きいが、あっさり他大陸に取られることも当然ある。
そうなると宗教制度が使えないばかりか、外交上のボーナスも得られなくなるため即死に繋がる。
攻撃的AIなので特に。布教に熱心で友好関係構築が早いイザベル仏教は非常にありがたい。

紀元前3960年:ベルリン建設、車輪獲得(部族集落)
紀元前3720年:スペインで仏教創始
紀元前3640年:漁業獲得(部族集落)
紀元前3440年:畜産開発
紀元前3080年:農業開発
紀元前2800年:陶器開発

貰った車輪を活かして、さっさと陶器を開発する。氾濫原と草原牛なら小屋で食料は足りる。
漁業があるので農業無しでも陶器に行けたが、汎用性を考えて農業も取得。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-05.jpg)

北側の蛮族対策に弓術を研究中。石材丘陵と鉱山で既に4体の戦士を配備しているが、南方の視界確保優先。
これは過密気配の南東から先に開拓していくため。北は弓兵が配備されるまでは戦闘回避。
斥候は蛮族戦士の出現を確認したところですぐに逃げ帰った。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-06.jpg)

スペイン・アメリカの文化圏を確認し、間合いを計りながら第2都市ハンブルグ建設。
右上の平原以外は全て川沿いというフザケタ性能の都市。堤防建設が楽しみすぎる。
当然ながら英雄叙事詩が予約済み。工房水車祭りまでは奴隷頼み。

首都の小屋は蛮族に荒らされないよう安全な南側から作っていく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-07.jpg)

イザベルの都市がさらに近づいてきたことを受けて、急ぎ奴隷で開拓者を完成させる。
川沿いが取れなくなってしまったが、とりあえずバナナ・米・馬確保。優秀な食料都市。
山岳を使ってスペインの北上を押さえ込める位置でもある。

しばらく前からハンマーに物を言わせた蛮族対策により、ユニット費がかなりきつくなっている。
また東の米近辺はアメリカドイツの双方にとって、残念なことになりそうだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「金が出るまで再生成しろ馬鹿」
これ以上を要求とか、あんたどんだけ自信ないんだよ!

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-08.jpg)

その蛮族対策だが、財政を圧迫しているだけのことはあり、効果抜群。
経験値獲得に有利な先制をがんがんつけ、早々に英雄叙事詩条件クリア。
森丘待機でも複数同時攻撃なら蛮族は襲ってくるので、下手に動かずじっくり待った。
スルーされた場合のために、首都にも弓を余らせたうえでのこと。

紀元前2560年:弓術開発
紀元前2480年:第2都市ハンブルグ建設
紀元前2120年:青銅器開発→奴隷制採用
紀元前1760年:第3都市ミュンヘン建設
紀元前1680年:イザベルの要請で仏教へ改宗
紀元前1560年:異国でアポロ神殿完成→異国で儒教創始
紀元前1520年:筆記開発

仏教連合への参入はすんなり決まる。そしてどこかでアポロ法律炸裂。
確認すると痛いことにこれがスペイン。法律ルートが事実上使用不能になる。

今から法律を開発したとする
徳川      徳川なので技術交換不能
イザベル    既に法律を持っているので技術交換材料にならない
ルーズヴェルト 唯一法律による技術交換可能

対策として美学ルートに変更するが、これで完全にカバーできるわけではない。
哲学ジャンプを考えたときに、ビーカー調整をしても技術がひとつ足りなくなってしまう。

典型的な哲学ジャンプにはこの時期の大物技術から法律・アルファベット・数学が必要。
法律ルートなら、法律(自力)、数学(交換)、アルファベット(交換)でクリアできる。
しかし美学ルートでは、アルファベット(交換)、数学(交換)、法律(×)となってしまう。
実質的な技術交換相手が2文明なので、どうしても不足がでる。

もちろん、アルファベットや数学が交換材料になり、技術ころがし錬金術が使えるなら話は別だが。
しかしそういう幸運は、徳川込みの4文明大陸程度では、期待はしても計算すべきではないだろう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「隣が徳川なら再生ry」
その場合、ターンが進んでるのでメニューに戻るで操作文明変わりますがよろしいか?


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「あ、ごめん、嘘嘘、このままこのまま」

開拓後編

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-09.jpg)

北の開拓は首都の真北の氾濫原小屋都市ケルンから始める。資源真上なので、首都小屋とあわせて&icon:commerce;+4。
蛮族対策ユニットの量産で、かなり厳しくなっていた財政を支える大きな力になる。
この筆記開発前後が、&icon:commerce;1の差が最も重く響くタイミングになりがちだ。
金融志向とそれ以外で一番落差を感じるのもここ。

東の空白は結局アメリカが都市をねじ込む。不要な米のせいで国境問題が発生しそうだ。
なお、ルーズヴェルトが儒教になっているが、これはイザベルの力ですぐに仏教に変わる。
イザベルさんはほんとに頼もしい。宗教に関してだけは。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-10.jpg)

そのイザベルの開拓者が嫌な位置に現れたので、西の隙間をフランクフルト建設で埋めてしまう。
貝資源のところにねじ込むつもりだろうが、それでは余計な紛争の種になってしまう。
開拓者は首都で奴隷により生産。人口6→4だが、1ターンで既に人口5に回復している。
幸福資源が何も無いため、人口6はイザベル教の力で達成。ほんとうに助かる。

紀元前1440年:ルーズヴェルトが儒教に改宗
紀元前1360年:第4都市ケルン建設
紀元前950年:ピラミッドが異国で完成
紀元前925年:ルーズヴェルトが普通選挙採用

この頃ルーズヴェルトが主役の座を持っていく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「なんだと!我がドイツを差し置いて生意気な」
こういう意味(↓)の主役ですけどね。
紀元前900年:徳川家康がルーズヴェルトに宣戦布告!

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「ああ、それならどうぞどうぞ。というか先に言え」
これでアメリカとの国境問題への対策は先送りできました。

紀元前875年:徳川家康が仏教に改宗
紀元前875年:ルーズヴェルトが仏教に改宗
戦争中でも容赦なく布教し両者を同時に改宗させるイザベルさん。なんなんだアンタ。

紀元前875年:第5都市フランクフルト建設
紀元前775年:美学開発
紀元前750年:異国で道教創始
紀元前725年:神秘主義開発
紀元前650年:多神教開発、ハンブルグで1人目偉人エンリコ・フェルミ(大科学者)誕生

ハンブルグに英雄叙事詩をさっさと建てようと、文学ルートを進む。
そのハンブルグでは大科学者誕生。英雄叙事詩予約の生産都市だが、あと一人科学者を出す予定。
丘陵が少ないので、正しく生産都市としての仕事ができるようになるのはまだまだ先だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「哲学ジャンプしても道教は無しか」
早期ジャンプ自体無理ってさっき言っただろ!人の話聞け。

とりあえず大科学者は首都アカデミーに消費してしまう。
ミュンヘンでも科学者配置を進めているため、2人目の科学者もそう遠くは無い。
さらに技術交換がいろいろまずいので、哲学ジャンプの条件が整うはもうちょっと先だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-11.jpg)

出たぁ! 徳川さんの使いもしないアルファベット独占だ~!
……いや、マジで勘弁してください。オナガイシマス

しかしこれでアルファベットがアメリカ・スペインどちらかへ回せることがほぼ決まる。
アルファベットが遅い大陸も、悪いことだけではない。

ただし、技術交換相手が2人以上いればの話だが。

空いたスペースになんとなくここまでの蛮族狩りの成果貼り付け。
教練III弓兵一人で狩りまくっているため被害が0。経験値が伸びないのが難点。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-12.jpg)

北の神立地に第6都市エッセン建設。ついでに蛮族狩りのエース確認。
撃破数は数えていないが、とりあえず撃破数2位が経験値5止まりで残りの大半は1位の取り分。
最初がきついが一度軌道に乗ってしまえば、あとは無双状態に入ることも容易い。
一方で、南からの蛮族湧きを封じた見張り戦士4体も、エースと同等の働きをしたと言っていい。
英雄叙事詩に名を刻まれるのはエースだけだが。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「この都市、どうも嫌な予感がするのー ゴクリ」
森森森森森森ですな。ニヤリ

とにかくこれで主要都市の建設は完了。まとめると以下の通り。

  • 首都ベルリン     20タイル級小屋都市 氾濫原7、草原牛、中心が石材
  • 第2都市ハンブルグ 20タイル級生産都市 川沿い19タイル 草原牛、砂糖×2 文化圧迫あり
  • 第3都市ミュンヘン  20タイル級食糧都市 バナナ+草原米、香辛料×2 文化圧迫あり
  • 第6都市エッセン   川沿い沿岸都市 小麦+蟹+銅 海5タイル 文化圧迫なし

以上が国家遺産級の都市群。
ミュンヘン以外は川沿いなので、水車堤防小屋、なんにでも使える。
エッセンにはツンドラ2タイルがあるが、川沿いと丘陵森なので改善設置可能。問題なし。
ただし、国家遺産をどうするかはまだこの段階では微妙な状態。
製鉄所を建てるだけのスペックはあるが、教官・偉人どっさりの隣国首都があるならそちらになる。

この時点で世界の陸地の6.22%を領有し、12国中9位の面積。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「順調なのに思ったより順位悪いな」
うまく調整できた証拠ですよ。むしろ計画通り。

ちなみに表紙ページのイギリスは瞬間的に3位。落ち着いたら7位。もちろん15文明での話。
しかも2つの蛮族都市は他国に任せてその内容で、後に片方は文化でこちらに転向してしまう。
ほんとうに酷い話だ。

世界情勢

本来この時点で他大陸の様子など知ったことではないが、ここでは容赦なく載せてしまう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-13.jpg)

チンギスの都市間隔の取り方が物凄い事になっている。文化圏が広がらないためわかりやすい。
大陸中央を広く与えられたサラディンとオラニエ公は、すんなりと大帝国路線に乗った模様。
イザベル教大陸では、それぞれ首都周辺を埋めたあと、空白の北西の奪い合い。
勢いよく飛び出したのはルーズヴェルトだが、徳川が飛び地で強引に押さえ込んだ。

ドイツは西岸沿いを無難に押さえる事に成功。イザベルは場所が悪く、早々に拡張終了。
仏教布教がイザベルにしても早いように感じるのはそのためか。

そして戦争開始。

紀元前900年:徳川家康がルーズヴェルトに宣戦布告!
紀元前875年:フィラデルフィア(アメリカ)を日本が占領
紀元前825年:チンギス・ハーンがシャルルマーニュに宣戦布告!
紀元前525年:ダレイオス1世がギルガメッシュに宣戦布告!
紀元前525年:ヴァンダル(シュメール)をペルシャが占領
紀元前450年:ユスティニアヌス1世がギルガメッシュに宣戦布告!
紀元前450年:徳川家康がルーズヴェルトと和平

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-14.jpg)

これらの戦争は、この時点で合計7人の大将軍が生まれる本格的なつぶしあい。
そんな中で我関せずを決め込む2強は展開的にも希望に満ちあふれている。
どこが絶望サラディンだ

なお、陥落した2つの都市、フィラデルフィアとヴァンダルだが、これは地図で確認できる。
フィラデルフィアはアメリカ領北西の都市。ヴァンダルはペルシャの飛び地となった元蛮族都市。
シュメールがヴァンダルを落とした直後にさらにペルシャが占領した形。

初めからペルシャが蛮族都市攻略を果たしていたなら、この戦争は無かったのかも知れない。
ログだけではどういうスイッチが入ったのかよくわからないが。

遺産情報
紀元前2320年:ルイ14世の万里の長城完成
紀元前2280年:ルーズヴェルトのストーンヘンジ完成
紀元前1560年:イザベルのアポロ神殿完成
紀元前950年:ルーズヴェルトのピラミッド完成
紀元前725年:ルイ14世のアルテミス神殿完成
紀元前675年:ギルガメッシュのファロス灯台完成
紀元前450年:ルイ14世のゼウス像完成

紀元前450年:サラディンの空中庭園完成

攻撃的AIのためか、12文明にも関わらずやや遅めになっている。
7文明なら攻撃的AIのスイッチを入れれば、天帝遺産建て放題プレイも可能かもしれない。
パカルに教えてあげよう


その2へ続く

コメント

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「毎度お馴染みの表記ミス・画像抜けなどがあれば指摘ヨロシク。俺達が直しますぜ」
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
「もちろん感想もお待ちしております」

  • 右大陸の大国二つは共に防衛持ちか。いまのところ結託してるとはいえ南方二文明はきつそうだねぇ --
  • AIだとサラディン強いしな。徳川と違って --
  • ためになるなぁ 続きに期待 --
  • 演劇でも哲学ジャンプは可能ですよ。法律ルートの方がビーカーは少なくて済みますが… --
  • 紀元前450年の地図の、スペインの南にある寂しい蛮族都市が気になる。 --
  • ハンブルグの農地は大分後でも良かったんじゃないかな。草原森がやたらとあるし、牛の後は伐採x1~2にした方が楽ではある。遺産を狙っているなら別だけど。 --
  • 演劇→哲学は完全に頭から抜けてました。一般論ぽく断言する時は見直さないと危険ですね。「典型的な」の一言を添えておきました。指摘サンクス。 --
  • 森に関しては続きで。 --
  • すげー小屋向きの立地だ --
  • 空中神殿ってなんだ。空中庭園に修正。こっそり直すつもりがタイムスタンプのところミスったので報告。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー