2010/5/16のペリク鯖バックアップ

労働者が本気を出すようです

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

目次

プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです/その1
プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです/その2
プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです/その3
プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです/その4
プレイレポ/BtS/労働者が本気を出すようです/その5

緒言

労働者

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「このタイトル、まるで俺達が普段サボってるみたいじゃないか!」
だっていつも途中からオート道路引きにして放置ですやん。手抜きですやん。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「気付いたなコイツ! 」
そりゃバレバレですよ。いつの間にか都市でスタック組んで休暇とってるし。

しかしそれでも労働者は最重要ユニット。ついでに最強UUは熟練労働者。
哲学志向まであるガンジーはずるい。でもいいカモだから許す。


労働者が暇になってしまう理由は、単純にそんな改善し続けるほどの土地が無いことに尽きる。
戦争で拡張したあとは、占領地で大量の労働者を補充するためやっぱりテキトーになりがち。
鉄道引きも手動で真面目にやるのは最初だけ。2体スタックで進めばすぐに済む。
うーん、困った。いや、楽でいいんだけど。


と言うことで、今回は広め設定にして贅沢に土地を使い、労働者がフル回転するよう仕向ける。
まー正直狙ってやったわけでは無いのだが。とにかくずいぶん労働者を酷使できたのでレポ投下。

市民だけ奴隷制度で苦しんで、労働者は都市でのんびりしてるとかおかしい。
我が国が一生こき使ってやる!

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「よくも俺達の休暇の邪魔をする気だな!」

都市計画

土地が広がっても都市の数はあまり増やさない方がやりやすい。恐らく慣れの問題とは思うが。
広い分は一つ一つの都市に贅沢に土地を使って国家遺産を建てるレベルの神立地都市を増やす。
あとはその神立地都市をどう使うかだ。

基本的に○○経済という区分は意識していないが、国家遺産戦略はいつも考慮している。
軍事でも経済でも、その都市が主力都市となりえるかどうかは、強力な国家遺産の有無に左右される。

  • オックスフォード大学 小屋都市
  • 英雄叙事詩      生産都市
  • 製鉄所         生産都市
  • 民族叙事詩      食糧資源都市
  • グローブ座       食糧資源都市
  • ウォール街       聖都・企業本社・商人配置都市など
  • ウエストポイント    生産都市
  • 国立公園        森林都市or不衛生都市

ラシュモア山や紫禁城なども強力な国家遺産だが、効果が都市単位では無いので今は無視。
神立地を要求するたぐいのものでないモアイ像なども無視。

もちろんこれらは組合わせても使えるので、これだけの数の都市が必要になるわけではない。
解禁が遅い遺産は、第1次拡張戦争の後となるため隣国次第でもある。
ただし、これだけ見ても一つはっきりしている事がある。
神レベルの小屋都市は1都市でいいという事。

科学税率が低い場合はウォール街を小屋都市に建てる事もありえなくはない。
しかし最初からウォール街のために小屋都市を育てるというケースは希だ。
ウォール街自体の商人枠もこの傾向を後押ししている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_japan_tokugawa.jpg)
「ん?ワシの時は首都京都の他に東京もハイレベルな小屋都市にしたはずだが?」
あれは元々宝石3ワイン2があったところに増幅施設を揃えたので、後から小屋を足した形でござる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-01.jpg)

小屋の欠点は周知の通り、その立ち上がりの遅さにある。非金融では川沿いでも出足が悪い。
それを乗り越え地方都市の小屋がなんとか育ってきた頃には、首都が官僚制+アカデミーで突出している。
ならば首都が化けるまでの間は一時的な生産都市の科学者配置や&icon:research;生産で凌げばよくね?
ということになってしまう。

しかし金銭資源が複数あるなら話は別だ。最初から効率がいいので増幅施設を揃えるだけの価値はある。
そして既に経済都市として機能しているなら、追加で小屋を建ててもいいかという考え方。

でもこの東京、沿岸都市の交易路に対する優位性が薄く、それほど突出できていなかったことは内緒。
まーさすがに首都京都に次ぐ存在には成れたが。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_france_degaulle.jpg)
投石戦争天帝編でも小屋都市を作ったぞ」
オルレアンは中世戦争と氾濫原都市の組合わせならではであります、閣下。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-02.jpg)

氾濫原では小屋に市民を配置したまま人口の高速回復が可能なので、奴隷が非常に使いやすい。
中世レベルの人口とユニットの生産コストなら、そこそこの生産都市も兼ねられる。
欠点は首都補正の無い氾濫原地帯は周辺が砂漠になりがちで、小屋都市としての将来性もそこそこどまりな事。

画像のオルレアンはそれでもかなりの土地だが、軍事ユニットばかり作っていたため文化不足。
徐々にモンゴル文化に圧迫されて、やはりそこそこどまり。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_arabia_saladin.jpg)
「我がメディナはどうだ?」
先生のケースは一番特殊ですよ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-03.jpg)

サラディンの底力はアポロ神学からの預言者官吏スリングショットというレアケース。
アポロ、アレク、マウソロス、タージマハルと遺産祭りで組織宗教を使い平和主義でなかったり。
専門家の強化よりも大理石を使い倒す事を選んだ形なので、研究は小屋に求めた。
触れていない換金狙いもいくらかあったり。


とまあ、過去レポでの首都以外の強力な小屋都市の存在には、なんらかの注釈が入る。
また、ゴミ都市に関しては、本来C級生産都市でもC級小屋都市でもなんでもいいハズだが、
たいていの場合は国家遺産解禁のための施設を揃える数合わせなので、奴隷目的の農場になりがち。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「小屋建てるのは楽でいいんだが……」
ハイハイ、頑張ってジャングル伐採してね。終わったら水車と製材所よろしく。

さすがに10都市もあれば、劇場・大学などは他の都市で十分なので、辺境小屋都市もありだと思われる。
それ以外ではせいぜい首都周辺のゴミ都市を、首都小屋一時預かりで小屋都市化。
それでも序盤の維持費の助けにはなる。


話かわって生産都市は第1次拡張戦争までに、なんとか英雄叙事詩を利用できるようにしておきたい。
また、英雄叙事詩都市には最低でも歩兵長距離砲の時代まで十分使える出力が欲しい。
ということで、唯一手に入ったまともな土地は、まずここに当てられる。

前回のパンゲア戦記などはまさにこのパターン。生産都市さえ確保できれば戦う気力も湧いてくる。
なければ萎えてメニューに戻るか拡張不要の勝利条件を目指すか。

グローブ座は生産都市の負担を軽減してくれるが、かわりにグローブ座を建てること自体が負担になる。
さらに官僚制→国民国家の変更が、開戦前から経済に与えるダメージも馬鹿にならない。
戦争と合わせて一気に後進国化というのもよくあるNGのパターンだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_japan_tokugawa.jpg)
「シド星録では最先進国ジョアンを潰せたため、遅れをごまかせたのが大きかったな」
しかも占領したポルトガル領は強烈な聖都付きときたでござる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_arabia_saladin.jpg)
「宗教志向があれば短期間で官僚制に戻す手もつかえるぞ」
しかし先生のケースでは、結局マンサについて行けず核戦争に逃げましたよ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_france_degaulle.jpg)
「ワシのケースはスパイ経済なので失速とは無関係だ」
むしろ国民国家で経済が加速しますからね。その点もスパイ経済の強みですね。


とまあそんな感じで我が国の運営は今のところスーパー生産都市重視。
最終戦を派手にしたいというネタ的な意味もあり、いささか性能過剰な事が多いが。

設定

  • 指導者ランダム(????志向)
  • 難易度     天帝
  • 地図      Hemisphere
  • 世界の大きさ 標準
  • 大陸サイズ  巨大大陸
  • 大陸の数    3
  • 文明数     12
  • 気候      温帯
  • 海面      低
  • 開始時代   古代
  • ゲーム速度  普通
  • 攻撃的AI ON
  • 3.17 MOD無し

半球サラディン(不死)でやったものと同じ設定。ただし文明数は15→12と減らしている。
天帝AIの拡張速度にあわせた変更。さらに攻撃的AIなので、土地の確保はより容易になっている。

他にスパイは防諜、偵察のみ。マンハッタン計画は禁止で進める。
別に縛りということではなく、単にレポの内容に変化をつけたいというだけの話。

さすがに核兵器を持った相手に通常兵器で攻め込む気にはならないので、解禁されれば使用する。

NG集

実は最初は15文明、非攻撃的AIでやってみた。
指導者エリザベス。哲学ジャンプで道教創始、無宗教大陸を飲み込みひゃっはー。
アンコールワットで預言者を出して&icon:wealth;ざくざく。
私掠船で宣戦される前に敵ガレオンを壊滅!

などなどいろいろネタはあったのだが、どうも途中からの展開がぬるい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-04.jpg)

かなりゆったりと6都市を確保し、東の群島地域に開拓者をガレーで派遣中。
この時点でもまだ土地が余っており、蛮族都市が2つ見えている。広い。
他の文明もこれくらいあるかと思ったが、単に一番の好立地だっただけというオチ。
しかもAI同士は狭いわりに戦争による覇権国家がなかなか決まらず、ライバル達が物足りなかった。

で、結局ボツ。12文明攻撃的AIはこれに反省した結果。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-05.jpg)

正統派のNG。トリュフに沸き返った国民も今や蛮族の支配下。
丘陵都市の防衛志向弓兵も、蛮族イベントのスタック相手では凌ぎきれず。
狙われたのは他国だったのだが……

指導者紹介

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_america_roosevelt.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_arabia_saladin.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_byzantium_justiniani.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_france_louisxiv.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_germany_bismark.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_holyrome_charlemagne.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_japan_tokugawa.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_mongol_genghis.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_netherlands_willemvanoranje.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_persia_dariusi.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_spain_isabella.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_sumeria_gilgamesh.jpg)

金融内政屋、戦争屋、宗教屋、鎖国主義者、強豪。
人数が多いだけあって一通り揃っている。

しかし全選手入場!は今回は無し。
前回は顔ぶれが強烈だったのでやりたくなったが今回は微妙なメンツ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_arabia_saladin.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_japan_tokugawa.jpg)
「ワシらの事かー」
いえいえ、他の星ならともかくここではいつものry

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
「どうせ我がドイツは最大トーナメントにふさわしくないジャガッタ文明ですよ」

初期配置

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (0-06.jpg)

指導者の声

  • ギルガメッシュ       ふむ、サラディンとの拡張勝負か
  • サラディン         これぞ栄光あるアラブにふさわしい立地よのう
  • ユスティニアヌス     いくら余が強いと言っても無理すぎだろ この立地で隣が大帝国確定とか……  
  • ダレイオス         ウキーキー…(上に同意してるらしい)       
  • チンギス・ハーン     うーむケシクラッシュはランツクネヒトが来るまでにしかけねばならんな
  • シャルルマーニュ     隣が蛮族なことを除けば良さそうじゃわい
  • オラニエ公ヴィレム1世 ダイクが不要なレベルの好立地ではないか と言っても当然使用するのだが
  • ルイ14世          朕は残念な国家なり……やっと出番が来たというのに上が近いわ
  • イザベル          この大陸を一つの宗教に染めることは容易いわね
  • ルーズヴェルト      ほう、配置の有利不利は無い大陸だな おっと、初登場だ よろしく諸君
  • ビスマルク         そこそこ広い?あっそう 結局我がドイツと徳川が2弱になるんだろ
  • 徳川家康         コラコラ、勝手に巻き込むな 今回も天下統一して徳川幕府エンドだ

西の大陸だけ大陸自体の大きさが違う模様。中央と東は広いためか恵まれた指導者が存在。
また、巨大大陸+海面低では、ガレーで大陸間を行き来できることも多いが今回は無し。

スペースの都合でいつもより地形が見辛いのはご容赦を。

方針

3大陸設定では、大陸外の文明との競争を常に意識することになる。
目先の戦争に集中していると、いつの間にかどうにもならない差がつきやすい。
自大陸が圧倒的な先進大陸なら話は別だが、それでは3大陸の意味が無く、素材として使えない。
というかNG集イギリスのパターンがそれに近い。

技術ルートは通貨・官吏を揃えて自国の経済を整えてから光学へ。
その後ボーナスを取れそうなら自由主義。取れなさそうでも自由主義。
大陸間の宗教伝搬はなかなか期待できないため、信教の自由の早期解禁は心の平穏の鍵になる。
採用するかは別の問題だが。


そんな感じでゲームスタート。

その1へ続く

コメント

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/worker.jpg)
「感想、誤記、見づらい点の指摘などあればヨロシク」

  • 今回も期待しているよ! --
  • 赤十字は2回くらいしか建てた事ない --
  • 流石に最大設定は無理だったかw --
  • これはドイツがプレイヤーフラグ・・・! --
  • 変顔帝の経済考察がもっと聞きたいぜ! --
  • 農奴制が火を吹くのか --
  • 極論すれば、経済はスパイに頼ればなんとかなることが多いので、ごまかしの効かない生産力を優先という感じです。 --
  • スパ帝ツイッターを見ていると、判断力が行くとこまで行けば生産力も生産物の厳選で対応できるようですけど。 --
  • ↑これは立地依存度が生産力>経済力だからハンマ優先って戦略の話。スパ帝のは「その上で」足りないハンマをどう回すか、実務の話。 --
  • そういえば、ブレヌスさんもまだ出てないね。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!