中央に位置するビスマルクは、南と北西に囲いのスペースがあり
おそらく南東から都市群をつくっていくのが常道ではないかと思われる。
が、なんだかダメだった。
おれ拡張わからなす。
囲いからの拡張、位置取りはあとで他の人のプレイをみることにして、思うさま遺産プレイにはしる。
ヘンジ
ヘンジはいい。形がいい。
昔の人がこれをつくろうとおもったのもよく分かる。
そこでヘンジを建てることにした。
マップ唯一の勤労なので、最速でいけば90%は成功する。
2720BC ヘンジ完成
これで1720BCあたりから文化16を出すようになる。
ヘンジかっこいいよヘンジ。
さっそく文化圏が隣国とくっついた。
ピョートルことfsfキ][fgf<さんの涙目は間違いないであろう。
おれがロシアだったら涙目だ。
技術ルート
当初、農業スタートにしていたが、よくよく考えるとモロコシタイルを使う期間がとても短い。
そこでパン・ハンマー兼用の畜産牛で幸福限界までのパンをまかなうことにした。
もちろん右上都市圏内に馬が湧くのもばれている。
だが、ヘンジ建設を優先するため、初手は
労働者誕生後、まずは丘森の伐採・鉱山設置を行い、さっさとヘンジをもらってしまおう。
次はお待ちかねの
牛と馬を改善するが、車輪はまだなのでチャリはでない。
代わりに菓子小屋から弓術を獲得したので、幸福+1用に弓兵を生産する。
菓子小屋はビスマルクスタートだと、4~6個くらいだろうか。
斥侯が湧くとボーナスチャンスだ。
今回の斥侯は5つ目の小屋を前にしてパンサーかなんかに食われてしまった。
なんまんだぶ。
稼ぎは
-
金がたぶん2回で79ゴールド
-弓術
-地図
畜産の後は#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。を開発し、大理石を改善しておく。
これが終わる頃に幸福限界に達するので、農業自体がしばらくいらなくなる。
オラクル(アポロ神殿)
石工のあとは
大理石・勤労・伐採により5ターンほどでオラクルが建つ。
これを1ターン前で止め・・・なんてことはせずにそのまま完成させる。
1680BC オラクル完成
今回のレポのカギとなる技術だ。
わずか400ビーカーあまりのこの技術に無限のパワーが秘められている。
あとは厩舎をつくり、道を馬に引けば弓騎兵ラッシュの準備が整う。
相手は例によってまだ決まっていないが、弓騎兵ラッシュをすることだけは確かだ。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。 弓騎兵
1400BC 弓騎兵生産開始
ヘンジパワーによって500文化が貯まり、ドイツの勢力は大きく拡張。
付近の森が大量に文化圏に入っている。
さあ、伐採祭りのはじまりだ。文化圏内の森はハンマーの目減りが少なく、
ここまでの生産物
労働者 3体 弓兵 4体 ヘンジ、兵舎、オラクル、厩舎
通常マップの初見勤労プレイにこのパターンを組み込めるかどうかは不明。
今度試してみようと思う。
825BC 道を引く労働者の逞しい体にむらむらきたのでピョートルに布告
新都市に道が通じてしまうと資源が入ってしまい進行方向と逆から槍を出されてなにかとうざい
という、戦術的な意味合いもある。
宣戦時の弓騎兵は8体。めざすはモスクワ、まずはロシアの生産力をそぐのだ。
そして我がドイツの栄光ある第二都市になるがよい。
|び|
|す|
|ま|
|る|
_∧ .∧(oノヘ| ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(_・ |/(・∀・)|\ < おまえの都市はおれのもの
|\Ю ⊂)_|√ヽ | おれの都市は俺のもの
(  ̄ ~∪ )^)ノ \
||` || ( | ( |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'~ ~ '~ '~