2010/5/16のペリク鯖バックアップ

山だらけの大陸 その1

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

山だらけの大陸 その1



はじめに


コンセプトは環境保護主義(キリッ)とか書いたが、奴が登場するのは随分先の話なんだ。
1日1章の予定ですので、数日の間お待ち下さいm_ _)m

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
工業化時代の技術だから仕方ないね。

初期拡張とピラミッド


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (capital.jpg)


川+灌漑もろこし+平地豚+ワイン3つの好立地。
食料が強めで丘が多いので生産都市にすべきだろう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BC3000.jpg)


ある程度探索した後の様子。
他国の国境が全く見えてこないので、蛮族対策が必要となる。
首都北にジャングルが見えるので、赤道よりやや南に位置している模様。

研究は畜産→採鉱→狩猟→弓術→筆記と進める。
近くに馬が湧かなかったので、素直に弓に向かう。
その後は創造の図書館倍速を生かすため、筆記を早めに。

首都の生産は労働者→戦士数体→兵舎→弓と開拓者。
蛮族対策ユニットを多めにし、拡張はゆっくりと進める。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (second-city.jpg)


BC2440:第二都市オルレアン建設
川+海+米+丘多数の優良生産都市。
後から考えると、一つ上の位置の方がよかったと思われるが。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (third-city.jpg)


BC1880:第三都市リヨン建設
エジプトへの封鎖を兼ねた都市。
川+象3つ+草原丘多数だが、食料資源がない。
風車が解禁されるまでは、草原に農場を貼って食料をまかなうことにする。

この時点で、首都の図書館完成に備えてスライダーを落としている。
研究は石工術に進み、ピラミッドを建設する。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
石なしでピラを建てられるのは、勤労志向の特権だな

このマップは、大抵の場合小屋スパムし難いため、ピラミッドがとても有効。
マップが広めなので、しばらくは軍備軽視で遺産建てても問題ないしね。
まあ今回は、小屋スパムもある程度可能な立地ではあったが。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (pyramid.jpg)


ピラミッド完成直前の様子。
生産力は申し分なし。

BC1000:ピラミッド完成

続初期拡張


石工術の後は陶器→青銅器→漁業と進め、改善用技術をとる。
万里がまだ建っていないので、ピラミッドの後に首都で建設開始。

BC975:代議制+奴隷制採用
BC825:万里の長城完成

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
不死にしては万里が随分遅いな

この後、首都は開拓者と弓を作りつつ、科学者も適宜雇用していく。
新規の都市は生産重視で、(作業船)→労働者→穀物庫→図書館と進める。

偉人は最初の科学者で首都にアカデミーを作り、その後科学者を定住させていく。
技術者と商人が出たら企業用に待機、その他の偉人は黄金期要員としてやはり待機。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (fourth-city.jpg)


BC775:第四都市ランス建設
右上のリヨンと合わせて、西に位置するエジプトの封鎖が完了。
魚と丘多数でまずまずの立地。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (fifth-city.jpg)


BC550:第五都市トウール建設
首都北の丘に建設。対ポルトガル用の前線として使う予定。
バナナ+銅+丘複数+19タイル草原の神立地。

漁業の後は美学→神秘主義→多神教→文学→聖職と進める。
美学でアルファベットを交換入手し、文学でアレクを建てるお決まりのルート。
大理石はないが気にしない。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
わしの勤労志向が多いに役立ちそうだな

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BC475tech.jpg)


ジョアンからアルファベットを交換入手した後のテーブル。
スーリヤの鋳金はおそらくアポロ神殿と思われる。
この後鉄器、帆走を交換してもらう。

BC400に最後の指導者チャーチルに遭遇。
数学が出るようなので、美学を出して交換してもらう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BC400tech.jpg)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
数学が交換で手に入るのはかなり珍しいな


お詫び

CGEの外交相テクノロジー画面は不具合(仕様?)があるので、 当初はセーブデータをバニラにコンバートして撮影するつもりでした。
がやり方がよく分からなかったため諦めました。
申し訳ありませんがご了承下さい。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (sixth-city.jpg)


BC275:第六都市マルセイユ建設
魚+陸タイル10マスの標準的な都市。
山を併用し、フランス領南東部の封鎖に成功した。

ここまでで囲い込みはほぼ完了し、後は丘蛮族都市を残すのみ。
しかし土地を広く囲えたのはいいが、小屋がないので維持費がピンチ。
科学スライダー0%でギリギリ黒字である。
代議制で科学者がいるためビーカーはまずまずだが、このままでは経済の危険が危ない。
勤労なので遺産換金が使えるが、いつ換金されるかは分からないので、これだけでは困る。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
ならばカースト制を採用して、商人を雇えばよかろう

丘が多いので奴隷制が不要ですし、それがよさそうですな。
文学の後は法律と通貨を急がせます。

そして紀元後へ


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1map.jpg)


紀元1年の様子。
フランスはジョアンの要請により、儒教に改宗済みである。
大陸東部を仏教が、西部を儒教が占め、西端のエジプトがヒンズーで孤立といった状況。
敵視はクメールとエジプトに集中しており、特にクメールとは取引を避けるようにしている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
スーリヤが大理石を出すって言ってるんだが

とりあえずは外交優先でお願いします。

エジプトを除いた各文明は、6~10都市を建設済みである。
エジプトはフランスとポルトガルに早々と囲い込まれたため、わずか4都市。
しかもエジプト領を視察したところ、銅鉄馬が全て存在しない。
軍事力も無防備国家フランスと変わらないレベル。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
間違いなくカモだな。維持費のことを考えると、攻めるのはまだ先のことになりそうだが。

ヒンズーの聖廟(祭殿)もまだありませんしね。
攻めるのは向こうが聖廟(祭殿)を作ってからでいいでしょう。

また、ジョアンと毛沢東が手一杯

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
である。 ジョアンはフランスに対し満足の状態で戦争準備に入ったため、攻められる可能性はほぼなし。
毛沢東はブルとの通商条約がないため、やはりこちらに来る可能性は低い。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1gaikou.jpg)


外交評価。
毛沢東はおそらくブルに向かうと思われる。
ジョアンはスーリヤの可能性が高いが、確定とは言えない。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1tech.jpg)


同年技術状況。
ロードスを確保したスーリヤが技術トップである。
それ以外はフランスを含めてだいたい同じくらいか。

山だらけの大陸 その2

コメント

要望、感想などありましたらどうぞ。

  • 「工業化時代の技術だから仕方ないね」 ヒント:先行スタート --
  • なるほど小屋が建てられないから内政に違いが出るわけですか。灌漑も難しそう。 --
  • 先行スタートだとプレイヤーに有利過ぎるので。今回は小屋でもいける立地ですが、大抵こんな土地は引けないです。 -- 筆者
  • ピラを建てる画像で豚じゃなく農場を使っているけど、1商業にこだわりが無ければ豚で。建てるハンマーは同じで代議+奴隷後に即奴隷開拓者が出せる。 --
  • 聖都じゃなくて聖廟がないのでは? --
  • ↑幸福限界だから人口抑制でもしてたんじゃない?周りジャングルで鉄器未開発だから、急ぐ必要もなさそうだし。 --
  • 豚で食料ゲージぎりぎりまで→鉱山配置を繰り返すとちょっとだけピラが早く建つ。手間は掛かるけどね。 --
  • 聖廟にしときましたが、このwikiには祭殿とも書いてあって正式な訳語はよく分かりません。都市管理はかなり適当なので、いろいろと勉強になります。 -- 筆者
  • まあピラ代議制を使うなら人口を止めておく理由は無いかな。ジョアンとスーリヤが伸びそうだ。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!