難易度は皇帝。その他の設定はすべてデフォルト。
指導者はランダム
もちろんノーリセット、ノーロード。
上のレポと名前が被っていますが中の人は別です。いわゆるいんすぱいや。
文明の夜明け
ランダムで引いた指導者はワシントン。
開拓者が立っていたのは海岸。海以外はすべて草原で森は四マス。丘は驚異のゼロ。資源は貝とトウモロコシ。
不思議は無理だなあと思いつつBC4000、ワシントン建設。
なお記憶で書いているので画像はありません。あしからず。
漁船と迷ったけれど、結局労働者の作成を命じ、研究は弓術にセット。一般的には伐採ブーストのために一直線に青銅器を目指すのだろうけど、戦士で開拓者を護衛するのは皇帝では不安定というのが最近の結論。目的地周辺に蛮族弓兵がちょろちょろしていて入植できないとか、首都が危険に晒されたとかそういうことがやたら多い。それどころか、ひとつ前のゲームでは銅を繋げる前に蛮族弓兵に第二都市を滅ぼされて即リタイヤ。そういうわけで今回は弓術。
ちなみに今回はワシントンが農業持ちということもあって初手労働者だったけれど、弓術の研究が終わるまでに改善できる資源がない場合は、戦士を作成して時間を稼ぎます。
初期の戦士は首都の周辺を円を描くように探索。余談だけれど、高難易度では斥候はちょっと不利なんじゃないかって思う。丘や森で移動を終えないとすぐに死んでしまうので、移動2が活きないターンも結構あるし、終えていても早期に死んでしまうことがあるし。もっとも、弓術を優先する関係で狩猟を持っているのは嬉しくもあるのですが。
15ターン後、労働者の作成が完了。戦士はひたすらジャングルを探索したものの接触した文明はなし。私はここをひとつの目安にしていて、たぶん孤島だなと当てを付けた。
BC1920、ワシントンのすぐ東にある、ジャングルに宝石が埋もれている地点にニューヨークを建設。すぐに蛮族の侵入が始まる。ほらね、ほらね。守備隊が弓兵でよかった……。
技術は弓術を取ったあとは、青銅器→神秘主義→筆記→君主政治と行く。少し前まで筆記を後回しにしていたのだけど、首都で図書館を立てて科学者をふたり配置することで、瞑想→聖職→君主政治で40ターンとかいう状況を回避できることに気づいた。ただしこの間は生産が止まるので、最善なのかは分からない。ここで伐採ブーストするといいのかも。
なお、首都をこのまま偉人ファームにするのは官僚制が活きないからよくないみたい。
BC1200、ワシントンの西の岬にボストン建設。ジャングルと草原しかないので商業都市認定。
&attachref
案の定というか孤島。
文化的勝利という単語を思い浮かべるけれど、あまりやりたくない。というのは、現在の課題はいかにして皇帝レベルの技術開発についていくかだからだ。典型的なゲームではアルファベットで補完、教育で補完、そのあとは先回りすらできなくなり置いていかれるという展開。
どうしたもんかとマップを眺めていると、東西の端に外洋を隔てて陸が見えるのに気づいた(画像では東は切れていて見えない。本当に極東だったの)。ここに人を立たせておけばあるいは接触が図れるのでは……と思って見張りを立てる。もし、早期に接触できれば、軍事を気にしなくていい分がんばれるんじゃないかなと思って接触時点で技術に大きな差がなかったらロケット、大差だった時は文化的勝利に移行という構想を立てた。
問題は幸福資源が宝石しかないということ。当面の間は軍隊で幸福を生み出すしかないようだ。まああの徳川さんよりはましだよね。
BC 775、世襲制に移行。
BC 650、フィラデルフィア建設。なんとまだ鉱物資源がない。
私が技術で置いていかれる原因は維持費のような気がする(中世、ルネサンスを通じて40%~60%)ので、今回はそれに注意しながら今後はゆっくり領土を拡大していくことにする。
序盤の不思議と宗教。どこかは分からない。
BC 3720、仏教。
BC 3000 ヒンズー教。
BC 2480、ユダヤ教。
BC 1560、ストーンヘンジ。
BC 850、ピラミッド。いつもよりちょっと遅い。
BC 375、儒教。
BC 475、パルテノン神殿。
BC 425、アポロ神殿。遅え。ずっと建設可能になっていたのだけど、どうせ無理だと放置していた結果がこれ。だめもとで挑戦しておけばよかったと後悔した。
BC 200、ファロス灯台。
BC 25、道教。早すぎなんだけど。
AD 50、キリスト教。
異文化との出会いと暗黒の中世
西に見えている陸は人が住んでいたようで、カパックが最初にコンタクトしてきた。技術はやっぱり水を空けられているなあ。
あとで知ったのだけど、
BC 1360、マチュピチュが蛮族の国に占領されました!
BC 600、マチュピチュがインカに占領されました!
こんなことがあったらしい。
立てつづけにイザベルとも出会う。カパックとは異なる宗教を信仰しているけれど、それほど不仲な~わけでもないので技術を少しトレードしておく。
と思っていたら……。
AD 680、カパックがイザベルに宣戦布告。
これだから戦争屋は度し難い。
殺しあいでもなんでもやってください。私は内政します。
両国からは断交要請が再三来るけれどひたすら拒否。資源なくなったらやっていけないもんね。
&attachref
戦争の経過。
接触することのなかったイギリスはここで滅亡している。
アレクサンドリア図書館がAD 1000に完成というのもすごいね。
こういうことがあるから、建てれる時はだめもとで狙ってみればいいのかも。ちなみに空中庭園はAD 1500でした。
余談だけど、私はパルテノン神殿をだめもとで建てるというのをたまにやる。建てば儲け、失敗しても古代に稼ぎにくい金銭を得られるというわけ。有効なのかはよく分からない。たかられることもあるし。
さてこの間にモンテスマと接触。イザベルと不仲らしい。
それにしても宗教バカが三国か。激しいなと思っていたらアレクと出会う。どうやらすでにイザベルと一戦交えている様子。この時は本当に孤島でよかったと思った。
さらにアメリカ島の東にはシュツットガルトが建設されてビスマルクとの邂逅を果たす。
プレイ時はあと一文明はどこかなーと思っていたが上記の通り、すでに滅んでいた。
時代は下っていくが、どうやら例の負けパターン。得点はトップとダブルスコアで、技術で15個は負けている。もう無理。文化的勝利にしようと考えて、平和主義へ移行、偉人都市で大芸術家を生む準備を始める。宗教はみっつだけど、そのうち入ってくることに期待。
ルネサンスだけどまだ暗黒
時は流れAD 1400、アメリカ島にデュッセルドルフが建設される。しかも僻地ではなく入植予定~地。……まーた、やっちゃったよ。私はどうも領土拡張が遅すぎるらしく、孤島でも入植されてしまう。とその直後。
AD 1410、ビスマルクがワシントンに宣戦布告!
まじですか。彼の目的は入植ではなく侵略だったらしい。特に不仲だったわけでもないのになあ。
うーんこりゃ終了だと思って上陸軍を探すと、ドイツ領に最も近いシカゴ近辺に騎士2とカタパルト1のスタック。え、これだけ? 幸いシカゴは丘の上にあり長弓兵が防御を固めている。これなら落ちないと略奪されている間に騎士を生産して撃退。
一安心してデュッセルドルフに目を向けつつ、復讐を計画する。ドイツに宣戦してくれる国は……いた! 海峡を挟んで向きあっているアレクが宣戦してくれるという。もちろんお願いする。AD 1525、ギリシャがドイツへ宣戦。
「ザマーミロ」とほくそ笑みながらデュッセルドルフを奪取。なにを血迷ったかこの戦時にシカゴの東に建設されたブレーメンは即座に占領、破壊。そして講和。結果として宣戦せずにドイツを島から追い出すことができた。災い転じて福と成すとはこのことだなあ。
もはや一刻の猶予もならないと考え入植者を生産、島に覇権を打ち立てるべくブレーメンの跡地に向かう。
……すでにハノーヴァーが建設されていました。
ちょっとこれは頭に来たなあ。いや待て、落ち着け。九都市確保するスペースはまだ残っている。えー、でもだって、入植者はここに都市を作るために……。
AD 1630、ワシントンがビスマルクに宣戦布告!
AD 1630 ハノーヴァーがアメリカに占領されました!!
AD 1630 ハノーヴァーがアメリカによって破壊されました!!
AD 1685、ドイツと講和。
初志貫徹というのかなんというか。
ビスマルクはアレクとの戦争で手一杯らしく、この間に船の一隻も来なかった。シアトルを建設してついに島を全土掌握。
AD 1630年時の全景。この時代にコロッサスを建てているのがこのゲームの異常性をよく現している。ちなみに建ちました。
スコアはカパックの2334に対し1220。孤島なのに税率を保つのにも失敗している。いくら平和主義の癖に兵士で幸福を生み出してるとはいえ、これはちょっとね、大失敗。かつてないくらいの失敗。
都市が少ない、質が低い、首都を偉人ファームにした、等々色々問題があったゲームだった。
工業化時代
AD 1740、モンテスマがイザベルに宣戦布告。やはり彼らに共存という選択肢はないらしい。あっという間にマドリッド、バルセロナが陥落。AD 1810、カパックもイザベルに宣戦布告。サラゴサ、サンチャーゴ、ムルジアと陥落し、AD 1820、スペインは歴史の露と消えた。唯一トレードできる相手で仲よくしてたのでちょっと切ない。
AD 1822、やっと民主主義の研究が完了。普通選挙、信教の自由へ革命。平和主義はほしかったのだけど、暇になった戦争バカたちがこちらへ目を向けないようにしたかった。
科学はここでストップ。緊急生産で寺院を建てまくる。完了まで100年を見積もって1922年。概算でその時の出力は500前後。待機している大芸術家が5人で、と色々考えておそらく2000年前後。皇帝レベルでは致命的な時間である。
無理だなあって思いながら、それでもあきらめずに寺院スパムを進めていく。宗教はこの段階で新しく建設した都市に新しく入ってきたりして、五つに増えた。
現代
戦争バカ大陸の三国鼎立は長くは続かなかった。もうこの勢いは誰にも止められないって感じでAD 1836、モンテスマがカパックに宣戦布告。AD 1844、アレクがモンテ側で参戦。ついにあちらは全面戦争の運びとなった。
都市が破壊されたり占領されたりを繰りかえし、
AD 1870、カパックとモンテが講和。
AD 1876、カパックとアレクが講和。
早かったなと思ったけれど、束の間の小休止に過ぎなかった。
AD 1906、カパックがアポロ計画発動。
AD 1908、モンテがカパックに宣戦布告!
さすがです。
AD 1942、モンテがアポロ計画発動。このロケットは飛ばないかなと思ったら異様に早く、12年で外殻をすべて完成させる。
AD 1955、モンテとカパックが講和。
AD 1956、モンテとカパックが信教の自由を採用。
アレクはとっくに信教の自由だったので、これで戦争バカはすべて信教の自由に。ビルマルクのみが儒教を信仰しており、迷わず儒教に改宗。あわせて平和主義へ。宣戦して少し仲の悪いビスマルクとの関係を改善できて、これはいけるんじゃないかと思えてきた。
AD 1959、アレクがカパックに宣戦布告!
AD 1961、アレクがアポロ計画を発動。10ターンで外殻をすべて完成させる。
早いけどあと40ターンでは飛ばないだろうと思い、半ば勝利を確信する。
でもドラマは別のほうから来た。
AD 1981、ビスマルクがワシントンに宣戦布告!
同年、因縁の地であるシアトルがパンツァーとガンシップによって即座に破壊されたのを見て、300年前の蛮行を心から悔いた。あの宣戦布告による悪感情さえなかったら……。因果は必ず巡ってくるのだと痛感させられた。もうね、宗教が一緒とか関係なかったみたい。
……ここまで来たのに負けるのか。そう思いながら都市画面を確認。ボストンは残り13ターン、フィラデルフィアは残り11ターン、ワシントンは……残り21ターン。AD 1996に誕生するという偉人に期待するしかない。
都市は荒廃と興隆の対照を成していきます。
他国のロケットもどんどん。カパックが一番早く、ドッキングベイまで完成させている。
起動エレベーターはモンテがゲット。
AD 1985、シカゴが破壊される。
AD 1990、ニューヨークが破壊される。
AD 1992、サンフランシスコが占領される。フィラデルフィアが全盛の文化を達成。
AD 1993、アレクがビスマルクに宣戦。なんですかこれ! 友情ですか? 神に見えた。
AD 1994、デュッセルドルフが占領される。ボストンが全盛の文化を達成。
ワシントンでの偉人誕生まで残り2ターン。
ガンシップやパンツァーが改善を破壊する中、長距離砲がワシントン周辺に続々集結している。すでに市街戦が始まっており、残っているのは長弓が6、斧が2。長距離砲の数は4。1ターン足りない……。上陸部隊を警戒して残していたボストンの守備隊を見ると長弓兵。ワシントン到着には3ターンかかる。「いや、それでも私は行きますよ!」そう言ったかどうか分からないが、長弓兵はボストンを発った。フィラデルフィアからもやはり2ターンかかる。ユニットは……騎士が数騎いる! そうだ、あの300年前の戦争の時に用意した騎士だ! 「すぐに行ってくれ!」騎士は俊足を活かして1ターンでワシントンへ着いた。
AD 1995、騎士、長弓兵と長距離砲の壮絶な市街戦。あの騎士は散った。……耐えきった。しかしもう次はない。あとはエンターを押して、大芸術家が誕生するのを期待するのみ。ちなみにモンテがアレクに宣戦布告しました。まったくこいつは……。
そして AD 1996、偉人MODが偉人の誕生を告げる。誕生したのはヨハネス・フェルメール! ……大芸術家だ! 即座に文化爆弾でワシントンが全盛の文化を達成! 夕日に照らされた街並みのムービー! 勝ちました、我々は勝ったんです……!
スコアは1409、標準で3838でした。
&attachref
世界地図
中央の大陸の上辺右が旧イギリス、中央左が旧スペイン。
感想
皇帝で1990年代まで続いたゲームはこれが初めてで、あらゆる意味で特殊なゲームでした。
戦争屋がつぶし合いをして、どの国も超大国にならなかったのが一番大きいですね。
途中っていうか、最後だけでももSS撮ってればよかったなあ。
なにかあれば
-
久々にレポktkr! 中々ギリギリで面白かったw 三大バーサーカーと同じ大陸にいたらと考えるとガクガク(*1)ブルブル --
-かなりドラマチックな展開でおもしろかった --
-すばらすぃ…皇帝おれもやってみよう! --
-おもすれー!お疲れした。俺もやってこよ。 --
-普段は国王までしかやっていないけど、おれもおれも --
-面白かったよ~ 三馬鹿マンセー -- --
-最後の芸術家が描いたのはきっと戦争の悲惨さだなw --
-すごいの一言 --
-最初に弓術をとったことに疑問。15T目で孤島と気づいたのだから戦士の視界確保だけで蛮族対策はできると判断するべき。仮にパンゲアなどでも弓術は二手目三手目で取れば間に合う技術。それよりは銅の在り処だけでも確認するべく青銅器を取るべきだった。それと、君主主義を取る前に鉄器を開発してないのはおかしい。ジャングル地帯の上に宝石が埋もれているんだから、これを活用するのが先でしょう。あと、AD1822の時点で芸術家待機はありえない。まだ100T以上も残っているし、爆弾用に待機させるなら定住させるべきでしょう。 --
#comment