2010/5/16のペリク鯖バックアップ

FfH キャラドンが見た世界

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

FfH キャラドンが見た世界


オイ 人間 ソコノ ウヌダ
何ノ用ガアッテ コンナ所ニイルノダ

トコロデ 急ニ 話ハ変ワルガ 
氷ノ時代ガ 終ワッタコトデ
地球温暖化ガ 問題ダソウダナ
ウヌニ 打開策ハ アルカ


初期設定


Mod Fall from Heaven Ⅱ ver0.23c
リーダー キャラドン(ドビェロ)
難易度 不死
マップ SmartMap 小型
速度通常

 指導者のキャラドンはFfH全指導者の中でもっとも攻撃的で、FfH序盤で最も怖い蛮族とお友達なので初期から戦争をしていくのに最適である。
 難易度は不死。ImmortalってファンタジーぽくてFfHに合ってる気がしませんか?
 マップもファンタジー世界に、ただFantasy_Realmではあまりにも戦争に不向きなのでSmartMapのマップスクリプトを導入、Terrain、Features、Bonus Placementをcrazyにしてパンゲアで地形、資源ごちゃ混ぜ世界にしてあります。ちょっと設定をミスして南北にループする世界になっていますが、パンゲアなのであまり関係ありませんでした。
 世界の大きさは筆者のPCがとても悲しい性能なので小さいにしてあります。FfHはかなり重たいので改良を期待しております。
 ライバル文明はランダム。外交がCivの醍醐味なのでライバルを1人増やして5人にしてあります。少ないと蛮族天国で何もしないまま滅んでしまいます。でも蛮族がいないとFfHではないのでバランスが難しいところです。
 一つ一つの研究に時間のかかり文明立ち上げ期がスローペースですが、それもFfHの特徴なので速度通常でスローなのも楽しみましょう。
 編集をロックにしていませんが、ノーロード、ノーチートです。


文明&指導者紹介


ドビェロのキャラドン 属性悪 攻撃志向+蛮族
 混沌の野蛮人。氷の時代を生き抜いた2名の野蛮人をスタート時に追加。
 多くのユニットが前提建物が不要です、さらに金属武器を利用するのにも鍛冶屋が不要です。研究がすめばすぐ実戦に出せます。これにより手間無く、素早く戦力を上げることが出来ます。
 UUのバトルマスターは衝撃Ⅰ(対白兵+40%)を持ち、斧兵を敵領土内でもバトルマスターにアップグレードすることが出来ます。でも敵領土でアップグレードする機会はあまり無いかもしれません。
 英雄のウォーマシンは脅威の戦闘力19の戦車で、移動するだけで敵の小屋を破壊し、壊したときに経験地をもらえます。

我々ハ 戦争ヲ スル為ノ 文明ダナ
蛮族志向ハ 研究ガ 遅クナルガ ソレ以上ニ 有効ダ

マラキムのバーン・ゴッサム 属性善 創造+金融+適応志向
 砂漠の民。すべてのユニットに放浪者のスキルが付いて生産されます。
 創造+金融とオラニエ公と同じ志向に、さらに自分で好きな志向1つを付けられる適応志向。やりすぎちゃった文明パート1です。弱点がありません。
 シャドウとアサシンが作れない代わりに、領土内ではインビジが効きません。
 UUのライトブリンガーは近くの隠れたユニットを発見できます。
 英雄はハリッド・エストラケイン、召還魔法の使える戦士。エインヘルヤルの戦士たちを召還しまくり。

モットモ アツカイ易イ 文明ダ
カナリノ 宗教マニア デモアル

グレゴリーのカシエル 属性中立 哲学+勤労+無神論者+適応志向
 無神論者。神々の戦乱を嫌いすべての宗教に改宗できません。
 哲学+勤労+適応とやっちゃった志向の文明パート2ですね。でも遺産建てまくっちゃうと冒険者が出てこなくなります。
 冒険者はほとんどのユニットにアップグレード可能な英雄です。
 ルオノーター(異端審問官の代替)でルオノーターの祭壇勝利も出来ます。

偉人プールノ 使イ方ガ 重要ナ 文明ダ
初期カラ シッカリトシタ 方針ガ 必要ダナ

ヒッパスのロアンナ 属性中立 拡張+金融志向
 騎馬傭兵。宮殿から馬が供給されます。
 ヒッパスの厩舎で付与される馬の盟主はすべての騎乗ユニットに機動力+1、撤退10%を与えます。
 傭兵は忠誠(魅了抵抗+20% 被洗脳時自決)の戦闘スキルを持っています。
 英雄マグナダインは倒した蛮族を自国に引き入れることが出来ます。アケロン様も仲間になるはずです。

騎馬ノクニ
機動力4ノ 騎乗兵ハ ドコカラ現レルカ 分ラナイ ヤッカイナ敵ダ

スヴァルト=アルファーのファエリル・ヴィコーニア 属性悪 魔法志向+隠棲者
 ダークエルフ。プレイヤー選択不可の文明。
 狩猟小屋で凶刃(戦闘力+1)のスキルが付与される
 英雄はカエル・コールバーン、二重詠唱の使える召喚師
 アルマゲドンカウンタ21でリョース=アルファーと戦闘状態に

キゲンヲ 取ルノガ 難シイクニ
善ノ文明デ 国境ヲ 接シテイレバ 戦争ヲ カクゴシロ

インフェルノのハイボレム 属性悪 創造+召喚+休耕志向+蛮族
 デーモン。地獄の条約を研究したときに誕生。
 FfHで最も特殊な休耕志向を持っている。自国の人口を増やすにはベールか大君主のスキルを持つユニットを殺さなければならない。
 ほとんどのユニットがデーモンと烙印のスキルを持ちアルマゲドンカウンタに攻撃力が影響を受ける。
 英雄はハイボレム、1度だけ復活可能だがそのときに創造と召喚志向を失う。

出現時期ニヨッテハ 自国ヲ 建国デキナイママ 滅ボサレル
休耕志向モ プレイヤーガ 使ッテコソ 意味ノ在ル国ダ

マーキュリアンのバシウム 属性善 攻撃+侵略志向+器用
 天使。ハイボレムが誕生済みのときのみマーキュリアンの門から出てくる。出現時に門を完成させた文明と永久同盟を結び、青ざめたヴェールを国教にしている文明に宣戦します。
 器用志向はアップグレードコストが半分に割引されます。
 秩序かルーンのスキルを持つユニットが死んだときエンジェルが貰えます。
 上級ユニットはエンジェルをアップグレードさせて作ります。
 英雄はバシウム、もし殺されると志向をすべて失います。

ハイボレムノ ライバルダ
ドンドン 出テクル エンジェルガ ウザイ



スカウト達はどんなスピードでも危ない

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (初期位置.JPG)


 スタート地点はツンドラ+丘+森+羊。すぐ真下に草原+オアシス+氾濫原(食料5金貨2)の地形が見えてます。SmartMapでは平原+オアシス+丘+羊(食料4ハンマー2金貨2)なんて地形まで出来たりします。そのまま立ててもよかったのですが、2マス下の砂漠の上に建築することにします。食料は多そうですが商業力が足りなさそうですね。海と湖に囲まれてるのもつらそうです。
 
 キャラドンは初期ユニットが追加されているし蛮族と同盟なのでどんどん偵察に行きましょう。ただし他の文明ではあまり遠くまで偵察に行かないように。近くのお菓子の小屋を開けたら、蛮族対策に視界確保に心がけましょう。ライバルと早くに接触できても、技術交換等できるのはかなり後のことです。下手にうろうろすれば蜘蛛に食べられるのがオチです。

 生産は野蛮人から。労働者を作ってもFfHでは資源活用する技術が遅いですしね。
 研究は無償の賢者を狙って農業→古代の聖歌→教育→筆記と研究。今回は資源が森林に埋もれていたのですが、すぐ活用できるなら暦、畜産、細工等を先に研究した方が良いでしょう。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (地図&リーダー.JPG)

 すぐにバーン・ゴッサム、ロアンナ、ファエリルと接触、ずいぶん狭そうです。

ドビェロ戦闘マニュアル

 再誕の時代12年ロアンナに宣戦。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr12.JPG)

 労働者が国境付近でうろうろ、護衛はなし。こんな美味しそうな状況見逃せません。パパパパーン労働者拉致。地形改善を略奪してから近くの塔から眺めることに。野蛮人に生まれたからには1度は労働者拉致をやっておかなければなりませんね。23年ロアンナが泣きついて来たので停戦。

 首都の人口が4になった時点で開拓者の生産を始めておきます。
 24年全指導者と接触完了。仮想敵国は位置も近い金融志向のバーン、ロアンナにしておきます。カシエルとファエリアとは友好的にいきます。
 
 25年農業主義に変更。拉致労働者に畑を開墾させます。
 34年第2都市建設。建築予定箇所は3箇所、①ロアンナ方面(大理石+香料+宝石)ただし砂漠&ツンドラ&ジャングルで人口が2にしか増えない。
 ②バーン方面(平原丘+ジャングルに埋もれた宝石+都市圏内に河川)青銅器研究まで人口増えにくそう。
 ③自国の後方(氾濫原平原+象など)人口が1番増えそう。
 人口の最も増えそうな③の後方にしました。ですが結果的にロアンナ方面をカシエルに取られるという大失敗。
 
 その後はひたすら野蛮人生産。ロアンナに再度宣戦する戦力を貯めていきます。

 同じく34年ロアンナに2回目の宣戦。また労働者拉致そして略奪。もう一人いた労働者は首都に逃げ込まれてしまい出てきません。
 39年にロアンナが開拓団を送り出していました。

 52年ロアンナとドビェロとの間にバーンが都市をねじ込んできました。このままだとロアンナに野蛮人を送るのが遅れてしまいます。拠って53年バーンに宣戦。建築したばかりの都市を破壊。ここは道路だ、飛び出し注意。交通事故には注意しましょうね。 

人は利益のために行動する

 63年ロアンナの首都占領。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr62.jpg)

 開拓団に守備隊をつけて首都の防備が薄くなっていました。このときすでに敵に騎乗兵がいたのですぐに停戦。反撃怖いねー。でも敵は1都市。後でいいでしょう。

 今度はバーンの攻略です。経験を積んだ野蛮人を集結させてふらふらしている敵開拓団をぶっ殺し労働者ゲット。ここまで労働者は1人も生産していません。すべて拉致。
 71年アケロン様降臨。カシエルの都市の近くみたいです。近くに来なかったので無視。

 74年カシエルが建設予定地③の位置に都市建設。守備隊には戦闘力5/3+昇進たっぷりの英雄がいます・・。こちらは野蛮人しかいません。どう見ても勝ち目がないです。仕方なく通行条約を結んで道路として使わせてもらいます。いつか必ずやってやる、覚えてろよ。

 76年蛮族王オルタス誕生。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr77.jpg)

 アケロン様よりオルタスの方が出現遅いのね。珍しいこともあるものです。オルタスは誕生してすぐは文化圏の中に進入してこなくなったみたいですね。
 都市の目の前に野蛮人が迫ってるバーン・ゴッサムにとってはオルタスなんかどうでもいいことでしょう。
 77年バーンの前線都市占領。ハンターがいたので、占領後はすぐに停戦。反撃怖いねー。でも敵は1都市後回し。
 野蛮人の生産を止め開拓者の生産開始。隙間にどんどんねじ込みます。それと同時に小屋を充実させ内政の充実をはかります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (マナ放出.jpg)

 ここで国境を接する国に宮殿から出るマナを配っておきます。ファエリルとカシエル、それに戦後関係回復のためバーン・ゴッサムにも(後で滅ぼすけどね)。長い間資源を供給と公明正大の外交関係が改善されます。アデプトが作れるようになるまでマナはほとんど役に立たないので、気にせずどんどん放出してください。特に宮殿に厭戦のボーナスの付く文明はかなり好戦的です。そうでなくてもアルマゲドンカウンタが回れば全員モンテズマ化します。

 86年筆記の研究完了。いつもより遅めですが、見事に賢者ゲット、そのままアカデミー建設。ここまでは敵の進化は結構遅そうですね。その後の研究は他文明と技術交換するため、畜産→騎乗→貿易。

 103年ファエリルが最初の宗教深海の大君主創始。宗教マニアがいれば遅くても70年代には創始します。125年自国にも伝播したのでドビェロも大君主に。国民国家のままなので、幸福増えないんだよね。人口がまったく増やせません。だけど無理やりねじ込んで9都市確保。研究は40%に落ち込みましたが何とかなるでしょう。

経済のインフラストラクチャー 

 138年貿易研究完了。この時点で貿易未所持がバーン・ゴッサムのみ。かなり研究が遅れてきているようです。貿易技術が行き渡ると敵の研究が一気に加速します。行き渡るまでにある程度の都市を確保していないと今後が厳しいでしょう。また全分野に渡って研究していてはAIに遅れる一方です。研究内容を絞り込みましょう。

 145年研究が落ち込んでいたのでフェスティバルを研究して、市場と宿屋を全都市に建設開始。研究が70%まで回復しました。その後法律→通貨。

 153年アケロン様の都市近くに建設していた都市が離反。蛮族に文化転向うけました。蛮族とは同盟を組んでいるので取り返せません。すぐにカシエルがその都市を占領。なんてアシストをしてしまったんでしょう。 

 181年通貨研究完了。これで交易路が貿易、通貨、宿屋、社会制度の対外貿易で+4これで金貨に困ることはなくなるでしょう。
 研究はさらに内政の充実を狙って(石工は交換)建築→衛生設備。衛生設備は重要技術、畑の食料+1もですがジャングルの開拓可能、公衆浴場で幸福+3と人口が一気にのびます。

 183年仲良くしていたファエリルに狩猟技術を貰います。マナを配っておいた効果が出始めます。

 184年カシエルがアケロン様撃破。さすが冒険者たち。カシエル独走態勢が確実になります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr233地図.jpg)

 ほぼ勢力図が決まってきたので地図の確認をしておきましょう。この地図は233年のものですが、ほとんど変わっていません。

鋼をがんがん、ガンガン叩け

 191年青銅器の技術を交換で貰い全土で一斉に青銅武器にアップグレード。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (青銅器.jpg)

 気持ちいいですね。森に埋もれていた資源も掘り出します。ここで研究を少し止めて野蛮人を斧兵に更新。
 研究はUUのバトルマスターを使うため製錬→鉄器を目指します。

 203年バーンを滅ぼすため宣戦。しかし敵はすでに弓兵を大量配備済みでした。斧兵だけでは攻略が難しいので改善施設を略奪して回るだけ。生産力のある都市でカタパルトの生産を急がせます。

 222年ロアンナが青ざめたヴェールに転向。ロアンナの属性が悪に。いったい何をするつもりなのでしょう。
 224年ファエリアがラグナロクの予言完成。急にアルマゲドンカウンターの動きが活発になってきました。

 227年鉄器開発完了。全土で鉄武器にアップグレード。斧兵もバトルマスターに。

 246年バーンの首都占領。宣戦から40年ようやくカタパルトが揃い邪魔な弓兵を攻略できました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr255.jpg)

 257年バーン最後の都市占領。緑の同胞、キルモフのルーン、天界の秩序の3聖都でした。しかもバンブーのタブレットとジュンイルの法典が建設済み。美味しすぎます。

 この時点で1位カシエルで独走、2位ファエリル、3位キャラドン、4位ロアンナでした。カシエルは軍事力でも圧倒的でこのままではとても敵わないので宗教ルート(聖職→宗教学→神学)に進みます。狂信者とアデプトも量産開始。AIの苦手な魔法で切り崩しを狙います。戦略資源は銅、鉄、香料、試薬、宝石と必要なものはすべて揃っていました。足りないのは馬くらいです。必要資源の手に入らない技術ツリーは開発しないでいいでしょう。もし何も戦略資源が無くても上級弓ルート、シャドウ、ドルイドなど後半十分通用するユニットもいるのであきらめないように。

 261年大吟遊詩人を使って豊穣の歌(同胞の礼拝堂)を建設。吟遊詩人を出すつもりはなかったのですが、偉人プールが汚染されまくりですね。あまりいい場所に都市を建てれなかったので商人とか聖職者とかどの都市もばらばらでどんな偉人が出るか検討もつかない状況です。獲得偉人は吟遊詩人2名、賢者、聖職者、商人、技術者各1名でした。

神々たち

 269年ハイボレム召喚。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr270hybo.jpg)

 ロアンナがやってくれました。しかし既に陸地は埋まっており可愛そうなハイボレムは流浪の民です。通行条約だけ結んで上げましたが建国できないままウロウロとしているので放置プレイ決定。

 290年カシエルがマーキュリアンの門建設。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr293.jpg)

 マッチョな天使バシウムの誕生です。即ヴェールのロアンナに宣戦布告。無神論者のカシエルがバシウム召喚していいの?

 296年モッカの大釜建設。タイミングよく出てきていた偉大な技術者を使い一瞬でした。カシエルが争っている間に軍事力の差を埋める下準備を進めていきます。
 国内の利用可能なマナノードは3つ、モッカの大釜用に死と大魔術師用に魂に変換済み。1つは必要なときにいつでも変換できるように残しておきました。
 宗教ルートの後は大魔術師を出すために意思の力を目指し研究します。

 300年ロアンナ-カシエル/バシウム停戦。すぐ滅ぼされると思ったのに何とか停戦しましたね。ロアンナがいなくなれば、カシエルの狙いがこちらに向くのは判っているので助かりました。
 321年再びロアンナ-カシエル/バシウム開戦。333年ロアンナ滅亡。カシエルといつ戦端が開かれるか分らない状況になってきました。

 その後どこの国も遺産ラッシュの模様。あちこちで遺産建築とそれにより偉人が大量発生。にらみ合いをしながら平和を享受しておきます。

 359年意思の力の研究が終わり最初の大魔術師が誕生。自然Ⅲを覚えさせて砂漠やツンドラを豊かにしていきます。アルマゲドンカウンタも30を超えていたので、いずれ荒廃が起こる予感もありました。
 侵攻に必要な技術は揃ったので、アップグレード用のお金を蓄えつつ、税制、重商主義など内政面の技術を開発。
 このころ大君主のハイプリーストも誕生。肉体Ⅲを覚えさせておきます。2人目のハイプリーストは水Ⅲと戦闘Ⅴを覚えさせ、水上の王者クラーケンを召喚。
 372年バシウムが緑の同胞に。天界の秩序は?エンジェル生まれなくなっちゃうよ?AIのすることはよくわかりません。

若くてハンサムフレッシュゴーレム 

 394年カシエル/バシウムが我が国に宣戦。ファエリルの機嫌をとって通行条約も破棄していたので仕方ありません。
 あと10ターンほどで準備ができていたのに、といっても遅いので、不死隊生産用に(出来るかどうかもわからないのに)残しておいた虎の子のバトルマスターとクラーケンを肉体加工していきます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (バトルフレッシュ.jpg)

 出来たフレッシュゴーレムは戦闘力12スキル戦闘Ⅴ(+100%)付与Ⅴ(+50%)&衝撃Ⅰ(+40%)で対白兵なら+190%修正つき。さらにモッカの大釜から残りカス(戦闘力13 スキルなし、戦闘力8 スキルなし)も這い出てきて2体消費→3体生産となります。

 395年飛び地だった都市が占領されてしまいます。元ロアンナの首都です。防壁を作ったりしてましたが守れないのはわかってました。すぐにファエリルに援軍要請。ここまで沈黙を守っていたので意外と軍が揃っています。

 404年反撃開始。ファエリルのおかげで敵の攻撃は散発的。10ターンで30フレッシュゴーレムをつくり反撃準備を整えました。改善施設を荒らしにきた英雄バシウムに攻撃。攻フレッシュゴーレム戦闘力12*190%vs守バシウム戦闘力14*戦闘Ⅴ(+100%)楽勝。圧倒的じゃないか我が軍は。白いやつ(バシウム)のいないマーキュリアンなど怖くありません。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (大魔術フレッシュ.jpg)

 作りためておいたアデプトが大魔術師に転職。戦闘Ⅴと大地Ⅲを習得。狂信者は大君主のプリーストに転職。この2ユニットもフレッシュゴーレムになってもらいます。魔術も神術も使えるゴーレムの出来上がり。クラッシュ+衛生兵Ⅲ+その他のスキルを覚えたゴーレムの誕生です。ゴーレムはHPの回復率悪いので衛生兵Ⅲは重要。そして敵のHPを最大60%削るクラッシュがつかえます。

 選択するスキルによって様々なスキルのゴーレムが出来るのでいろいろ試してみましょう。炎Ⅲを覚えた大魔術師とドルイドを合体させれば炎の柱(神術)ファイアエレメンタル(召喚)メテオスォーム(魔術)すべてが使えるゴーレムなど出来ます。

必勝を唱えよ

 407年カシエルの都市占領。クラッシュで削っておいてフレッシュゴーレムの大群がなだれ込みます。230年前よりの悲願だった都市がついにわが手に。カシエルがたっぷりと遺産を建築しておいてくれました。エススの枢密院、ナズグルの霊魂、神聖な羅針盤、アカデミーゲット。カシエルは創世記も完成させていたみたいで砂漠だった土地が緑化していました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr412.jpg)

 409年ロアンナの元首都を取り返し。412年蛮族に文化転向で奪われその後カシエルに取られていた都市も占領。
 しかしまだまだ侵攻の手は緩めません。クラーケンを同時に2匹召喚出来るようになったので、クラーケン2匹を合成。毎ターン戦闘力14+国籍秘匿のフレッシュゴーレムが生まれあっという間にカシエルの軍事力を抜き去ります。

 425年バシウムの首都占領。バシウム追放。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr425.jpg)

敵殺す→エンジェル生まれるといったスパイラルで結果2倍の守備兵を相手してやっと占領です。

 このとき溜まりまくっていたアルマゲドンカウンターが40に到達。全土に荒廃(地球温暖化)が訪れました。
 幸福資源の供給が無くなり、さらにここまでの厭戦もかなり貯まっていたので、全都市で不満が爆発。厭戦減少のついた社会制度に3ターンも掛けて変更。無政府で生産が止まっていてもフレッシュゴーレムの生産は止まりません。いくつかの資源は消えましたが、荒廃した土地は自然Ⅲの大魔術師が修復していきます。
 この荒廃でカシエルの戦力建て直しは絶望的に。クラーケンから作った国籍秘匿ゴーレムは少しずつファエリルに向かわせます。占領したカシエルの都市が文化転向でファエリルに流れて行ってました。なぜだろう文化転向され易い気がします。
 社会制度の変更で維持費が倍増し研究10%がやっとですが、必要な技術は取り終わっているので、研究が止まっても気にしなくていいでしょう。

 勝利に向かって一気に行きますよ。
 428年カシエルが自由主義に変更。厭戦+50%だよ?戦争中だよ?
 440年カシエル追放。自由主義なんて取っているからです。
 453年ファエリルに宣戦。3都市も転向されていたので、ある程度切り取らないと征服勝利は無理でした。ずっと親愛国家だったのにゴメンネ。
 458年宣戦から5年で6都市占領。国籍秘匿部隊のおかげで反撃もほとんどありませんでした。
 
 458年 征服勝利達成

おまけ

 460年勝利後うろうろしていたハイボレムに宣戦→即殲滅

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yr460.jpg)


 469年ついでにファエリルの都市もすべて占領で制覇も達成。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (スコア.jpg)

 290年ごろカシエルのグラフがへこんでいるのはバシウムを召喚したときです。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (パワー.jpg)

 カシエルとの差がほぼ3倍でずっと推移し、フレッシュゴーレムが作れるようになったところで急上昇しているのがわかります。

あとがき

 マップが狭くすぐにヒッパスの労働者を奪える位置にあったのが勝利の決め手ですね。あと無駄に資源が多かったので必要な戦略資源がすべて手に入ったことも大きかったです。作りたいユニットがあっても、資源が手に入らなくて断念することが多いのもFfHですので。
 中盤カシエルに建設予定地に都市を立てられたり、蛮族に奪われた都市を取られたりとカシエルにかなりアシストしてしまいました。これが無ければもっと楽になっていたでしょう。
 後半はフレッシュゴーレムで一気に決着をつけました。3ユニットに制限される国家ユニットもフレッシュゴーレムに変えれば制限が外されいくらでも生産できます。
 フレッシュゴーレムは戦闘力が合成する2体のユニットの平均、機動力は1で固定(機動力のスキルがあれば2)、戦闘スキルはすべて引き継ぎになります。ゴーレムですのでそれ以後経験を積んでも成長しません。*バグで複数のユニットを選択したまま肉体加工のスペルを使うと2体消えるはずのユニットが1体だけ消え、ゴーレムの能力も消えた方のユニットだけでつくられます。十分注意しましょう。



 コメントありがとうございます。
 フレッシュゴーレムは深海の大君主かキルモフのルーンのハイプリーストが作れた時の一発芸みたいなものです。しかし軍事力に差があっても逆転できる力があるので、試してみてください。でも軍事力で差があるときはルオノーターとか文化勝利の方が楽だったりしますね。
 プレイレポなので出来るだけ変わったマップのをと思いこういう設定でやらせていただきました。次回またプレイレポを書くことがあれば普通の設定でやってみたいと思います。鉄+ミスリル装備ゴーレムはいいですよね。でも不死隊まで研究が進まなかったです。
 リンクへの追加ありがとうございます。ページタイトルをFfH2キャラドンがに直した方がいいのか悩んでいるうちに放置してしまっていました。
 黙示録+不死隊のアルマゲドンカウンター下げは知りませんでした。知っていれば活性化大魔術師を使うことなく、荒廃への対策ができていましたね。
 


コメントなんかいただけたら、嬉しいかも。
 

  • モッカの大釜やフレッシュゴーレムの使い方に感銘を受けました。 --

    - フレッシュゴーレム使ったことありませんでしたが、これほどとは。参考になりました。 --
    - 乙です。また変わった設定ですね。禁断の鉄+ミスリル装備フレッシュゴーレムかと思いましたが普通のやつですか。 --
    - 建物に制限の多いドビェロだと野蛮人ラッシュしかしたこと無かった。専門家枠が少ないから偉人も出にくいし。 --
    - MODスレに以前フレッシュゴーレムについて書いたんですが、やはり強いみたいですね。いろいろキモいですがw クラーケンや不死隊は材料に非常にいいですよね。無限に作れるw --
    - プレイレポ/MODにこのページへのリンクを追加しておきました。 --
    - もし仮に黙示録ユニットを不死隊にできれば、フレゴレにするたびにAC下げられますね。最新バージョンだとできなかったり、既出かもしれませんが。 --

    - マキラムとグレゴリーの適応志向は、片方の志向が固定でもう片方を100ターンごとに変えられる仕様だったと思います --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー