2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その5

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

前のページ


FfH2 040p タスンケさん、馬で大陸制覇するの巻 その5


内政時代:最終決戦に向けて


前回はテッサとソーンを属国にしたところです。
大陸制覇のために、残るヴァレディアとの戦い方を考えます。
まず必要なのは現状の調査でしょうか。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0000.jpg)

316ターン。とりあえずヴァレディアの戦力の一部を調査。
これぐらいなら、今のうちに鉄装備傭騎兵を大量にそろえて攻めれば、ある程度削れそうな気もしますが……
ここは慎重を期して、傭騎兵のスペックを最大限に引き出すまで内政に走る戦略をとることにしました。(というよりただの趣味かも)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0001.jpg)

こちら以外、全員が天上評議会に所属しているようです。こちらが天上評議会に所属すれば、かなりの外交ポイントが稼げるでしょう。
早めに「名誉」を研究し、天上評議会に所属することで、各文明と「親しい」にまで関係をよくすることができそうです。
今必要なのは、とにかく時間稼ぎ。ヴァレディアがしびれを切らして攻め込んでくる前に、戦力を整えなければなりません。



同ターン。こちらの「工学」が完成したので、さっそく「広大なスラム」を作ります。
ヴァレディアもすでに工学を持っているようなので、建築を急ぐ必要があります。このままビーカーの%を下げた状態で、緊急生産用のお金がたまるのを待つ方針。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0002.jpg)

研究は「深遠からの神託」で宗教に向かいます。既にヴァレディアに創始されていますが、かまいません。目的は深海国教限定の「愉悦の塔」です。愉悦の塔は、都市の不幸を完全にゼロにすることができます。
広大なスラムを首都につくり、そこに愉悦の塔をたてるコンボ。これから莫大な厭戦感情が発生するはずなので、そのための対策です。

天界の秩序の「揺るぎない指令」を使って不幸を消す手もありますが、今回は至高なる天空の英雄を優先するため、使用しません。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0003.jpg)

321ターン。緊急生産により広大なスラムが完成。都市圏が広がりました。他の文明にとられずに済みました。
必要な改善を施せば、首都の生産力がアップします。



322ターン。ヴァレディアによって、竜のアケロンが殺されたようです。
研究は名誉へ。天上評議会への所属を急ぎます。



326ターン。ギルド・オブ・ハンマーズが完成。全土に鍛冶屋が配置されることにより、ハンマーが上昇。



328ターン。研究を「精神操作」へ。愉悦の塔を目指します。
331ターン。愉悦の塔の建築を開始。
336ターン。天上評議会に所属。これによりヴァレディアその他との関係が「親しい」に。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0004.jpg)

この状態なら、めったなことでは攻められないでしょう。こちらの属国とヴァレディアの関係も悪くはありません。
所属する文明に外交ポイント「+6」される天上評議会は、やはり強力な武器です。
338ターン。緊急生産により愉悦の塔完成。



同ターン。キルモフへの改宗。ここから何度も改宗を繰り返します。
キルモフは、司祭が使う「信仰の盾(戦闘力強化)」によって傭騎兵を強化するのが目的です。数体の司祭を生産しました。
340ターン。黄金期を発動。金銭出力などがアップ。さらに内政を進めます。
343ターン。研究を「宗教法」へ。最終的に「至高なる天空」に改宗し、英雄ハリッド・アストラケインを生産する予定。
ハリッドは、法Ⅲ魔法による「武勇(取得経験値アップ)」により、傭騎兵の成長を早めます。また、攻撃神術によって戦闘に参加することもできます。
344ターン。「天界の秩序」に改宗。目的は司祭が使う「祝別(戦闘力強化)」です。これも傭騎兵のため。



352ターン。偉大な預言者が誕生。エススの聖都にて、「ノクス=ノクティス」を建築。
ノクスの効果は、自国領土内の都市以外にいるユニットを、敵から不可視にすること。
たとえ戦争中に敵の目の前で労働者を働かせていても、攻撃されることはありません。かなりの応用が利く、強力な世界遺産です。
研究は魔法系へ。今回のメインは魔法使いではありませんが、いるにこしたことはありません。状況が厳しければ、魔法の使用もやむなしです。
また、魔法使いは傭騎兵を強化する「勇気(恐怖無効・回復力アップ)」や「忠誠(敵に寝返らない)」の使用にも必要なので、どのみち作らなければなりません。
356ターン。「至高なる天空」に改宗。英雄ハリッド・アストラケインを生産。



358ターン。研究を「弓師」へ。長弓兵は、防衛の要です。さすがに傭騎兵だけでは守りきれません。
難易度「不死」までなら弓系の防衛なしでもどうにかなるんですが(というより動きの遅い弓は邪魔)、「天帝」では耐えられる気がまったくしません。
ヒッパス文明は火縄銃が作れないようなので、大量の長弓が必要になりそうです。
362ターン。研究は「医術」へ。各都市にて長弓の生産も開始。
365ターン。研究は「ミスリルの加工」へ。どの文明も技術交換に応じてくれないため、いまだに「製錬」すら持っていません。すべて自力で研究するしかありません。
ミスリルは、いうまでもなく傭騎兵にミスリル武器を装備させるため。かなりの研究を終えているヴァレディアと戦うためには、ミスリルなしでは無理でしょう。
ビーカーは70%で+745/ターン。そこそこの出力です。いそいで必要な研究を終え、終えた後はビーカーの%を下げ、お金をため、一気に傭兵を雇う予定。
研究は「軍馬」へ。ナズグルの英霊や、英雄マグナダインを狙います。
ヴァレディアの戦力調査では、火縄銃が増えてきた様子。防衛力の高い火縄銃は厄介。これは攻略にある程度魔法を使うしかないかもしれません……
軍事力は相変わらず次元が違います。



398ターン。軍馬完成。ビーカーを0%にしてお金をためます。目標はとりあえず1万8千ゴールド。傭騎兵1体180ゴールドを、100体ほど用意したいところ。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0010.jpg)

403ターン。英雄マグナダインの能力によって雇った「国籍秘匿」つき傭騎兵です。
他国で略奪したりするのには便利かもしれませんが、面倒なので使いません。
また、傭兵をちまちま毎ターン雇うと維持費がかさむため、傭兵を雇う能力自体もあまり必要性を感じません。
あと、聖都を5つ(天空・秩序・キルモフ・緑・エスス)も持ってるくせに布教して収入アップするのを忘れていたので、布教しはじめたり。



428ターン。重商主義完成。ヴァレディアに宣戦すれば国交が切れるので、交易路は関係なくなるでしょう。
432ターン。二度目の黄金期。戦争用の資金をさらに溜めます。
100ターン以上も内政だけを続けてきましたが、それももうそろそろ終わりです……
ヴァレディアの戦力はかなり末期的な状況に。ここまでくれば、もはや軍事力がどれだけ高かろうがあまり変わりません。

決戦直前


444ターン。長かったすべての準備を終え、いよいよ、次のターンにヴァレディアに宣戦布告します。
現在の状況は……

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0016.jpg)

これが今回の主力となる、強化傭騎兵です。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0013.jpg)

タスンケさんの現在のユニット。長弓74、傭騎兵180、メイジ14、英雄ハリッドが主力。これだけ集めても、勝てるかどうかは微妙……
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0014.jpg)

続いてヴァレディアのユニットの一部。すべての研究を終えたヴァレディアの完全武装状態です。
情け容赦ない地獄が期待できそう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0015.jpg)

軍事力。こちらがこれだけの傭騎兵を集めても、まだ倍以上の差があるようです。

開戦


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0017.jpg)

いざゆかん、目前の死地へ!再誕の時代を生き抜き、わたしたちはここまで来たのです。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0018.jpg)

445ターン。宣戦布告。近隣でもっとも巨大なスタックが居座っているケイル・アビーに侵攻。敵スタックは数十体クラス。
こちらは火球で防御を落とし、ハリッドの火柱でダメージを与え、こちらも数十体の傭騎兵部隊をぶつけて蒸発させました。
あくまで主役は傭騎兵。魔法は補助程度に。都市防御や敵の体力を限界まで削りきることはしません。主に気分的な問題で。
都市は面倒なので焼却。こちらの都市の文化圏とカブっているので、制覇には必要ないと判断。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0019.jpg)

446ターン。ずらりとやってくる敵の騎乗ユニットの群れ。こちらは、あらかじめ用意していた防衛用の傭騎兵ですべて撃退。
弱った傭騎兵はそのまま放置するか、回復用都市に移動します。ノクス=ノクティスの不可視効果により、一旦都市の外に出れば、自国領内なら敵に攻撃されることはありません。



447ターン。半島の小都市シエルンレンディルを占拠。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0020.jpg)

開戦後3ターン目にして既に停戦交渉が可能になっています。こちらがお金をもらって停戦できる模様。まだ引っ張れそうなので削れるだけ削ってから停戦しましょう。
いつでも停戦できるというのは、精神衛生上たいへんよろしい感じです。
制覇勝利に必要なのは陸地の62%ですが、ヴァレディアは50%、こちらは46%。まだまだ先は長いです。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0024.jpg)

448ターン。一度落とされたラドンノールを取り返しました。グダグダの流れ。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0025.jpg)

449ターン。ボコボコにされている我が軍。こちらも随時傭騎兵を補充していますが……
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0026.jpg)

次々と死んでいく傭騎兵により、厭戦感情が爆発しつつあります。すでに不幸が+10ポイント近い状況。
勇気と忠誠を付加され恐れを知らぬ傭騎兵たちですが、一般市民はそうもいかないようです。
社会制度は都市国家(厭戦+20%)・大量消費・軍事国家・重商主義ですが、変えると余計に金銭収入が下がるため、我慢するしかありません。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0027.jpg)

450ターン。人海戦術のタスンケさんにとって最悪の敵、バシウムの軍事力がのびています。
バシウムは、善属性の宗教が伝播している地域でユニットが死ぬと、そのユニットを「天使」として生まれ変わらせ、自軍に取り込んでしまう危険な文明です。しかも、生前の経験値はそのまま継承しているという鬼畜ぶり。つまり、こちらが死ねば死ぬほど強くなるのがバシウム。
バシウムをなんとかしないと、まずいことになりかねません。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0028.jpg)

同ターン。モンテスホルムを占拠・破壊。
魔法部隊は傭騎兵隊とは別行動です。魔法を唱えてすぐ自国の領土内に戻り、不可視効果で身を守ります。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0029.jpg)

451ターン。最悪の事態が発生。アルマゲドンカウンタの上昇により、全軍がダメージを受けました。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0030.jpg)

同時に都市が「荒廃」によって不衛生に。厭戦で低下している生産力がさらに壊滅的に。
都市を破壊していたのは完全な失策だったかも……
バシウムの天使たちは「無生物」のため、アルマゲドンカウンタによるダメージを受けません。厄介極まりない相手です。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0031.jpg)

452ターン。それでもまだ戦いをやめません。ボロボロの軍を突撃させ、フィルガルド・ウルスロを陥落。(ここで停戦しなかったのも失策だったかも……)
生産力が落ち込んで収入も減り、傭騎兵を雇うペースも落ちました。開戦時180いた傭騎兵が145に。この間に補充もしていたわけですから、合計で何十体の傭騎兵が旅立ったのか定かではありません。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0032.jpg)

453ターン。わかりやすいノクス=ノクティスの不可視効果の例。
自国領土内のメイジたちが不可視のため、バシウムのユニットに攻撃されることなく、同じタイルに重なっている状態です。メイジのような体力のないユニットは、都市に置くより都市の外に置く方が安全です。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0039.jpg)

454ターン。疲弊しきった兵を駆り、煌都ボーン・ヘイムスェテルを占拠。
後、ヘイムスェテルの方は放棄し、ヴァレディアに取らせました。バシウムに持たせておくよりはマシです。
北方のバシウムの都市デルオクを狙うため、最後に残った力でその手前の都市セアネリエルを占拠。デルオクを攻める戦力はありません。
奪った都市に配置する兵力も既にありません。配置しても耐えられないでしょう。体力のない傭騎兵では、ただ殺されるだけです。
減りに減った傭騎兵は現在92体。体力もありません。もはや壊滅状態といえます。
いくつかの都市は奪いましたが、勝利というより敗北というべきかもしれません……
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0040.jpg)

データを見ると、傭騎兵の損害は162体にのぼっています。
そして、こちらが手に入れた領土はいまだ50%程度。必要値の62%にはほどと遠いです。
見える範囲の敵戦力だけでも数十を超え、もはや停戦するしか道はないようです。
180体の傭騎兵でも攻め切れなかったとは……
わずかなお金と引き換えに停戦。こちらの被害が大きすぎました。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0041.jpg)

455ターン。被害の爪あとです。ヴァレディア、タスンケともに著しく軍事力が落ちています。
ヴァレディアの方が減りが激しいですが、それでも軍事力ははるか上。
経験上、こういう状況で停戦した場合、和平条約が切れた後、5ターン以内には敵が宣戦布告してきます。
それまでにできるだけ軍を建て直し、今度こそ決着をつけなければなりません。




次のページ


  • コメント欄です
  • すごい戦いだなw --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー