2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その2

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

前のページ

FfH2 041g ハイボレム閣下、悪魔的芸術で勝利するの巻 その2


ファラマー序盤~「交易」完成まで


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0000.jpg)

1ターン。資源が豊富でまずまずの立地。ラヌーンの首都において重要なのは、金銭資源よりもハンマーと「海賊の隠れ家」が2個作れる海の広さです。あと首都を丘に建てるのが理想。
上の画像では真珠が見えるのでそちらに首都を建てたくなるところだけど、魚が使える付近では丘に首都を建てられるため、そちらを選択します。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0001.jpg)

右にヴァレディアを発見。そこそこ近いので、序盤に戦争になるならこれが相手になりそう。
戦争になった場合、丘首都に戦士を置いて耐えながら、“敵の入ってこない海タイル”を存分に活用し、改善や研究を存分に続行できるのがラヌーンの強みでもあります。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0002.jpg)

29ターン。漁業の研究を終え、神秘主義に向かっているところ。海タイルには作業船により2個の海賊の隠れ家があります。金融志向のハンナでなくても、コイン4のワイン並の改善が首都に2個できる上、蛮族はもちろん、敵が船を出してくるまで壊されることもありません。
この破格の商業力によって初期の都市拡張を支えられることや、ファラマーの拡張志向による開拓者の出の早さが強み。私の場合はハンナよりファラマーの方が初期は安定します。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0003.jpg)

40ターン。案の定ヴァレディアのスタックがやってきました。これは宣戦されるなーと思いきや…


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0004.jpg)

49ターン。ヴァレディアが戦争を仕掛けたのは、下方のロゴスでした。かなりラッキーな感じです。
周辺国が勝手に他の国と戦争しているということは、どこもこちらに攻めてこないということ。軍備を無視して拡張しまくるチャンスです。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0005.jpg)

62ターン。教育→採鉱と研究が終わりましたが、どこにも「銅」がありません。青銅戦士はあきらめるしかないわけですが、このまま戦争になれば非常に不利です。まぁ邪神にでも祈るしかないですね。
拡張がかなり上手く行きそうなので、普段あまりやらない「地図」の研究をすることにしました。都市国家を採用して維持費を抑えるためです。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0006.jpg)

92ターン。初期拡張も大体終わり。ヴァレディアが銅を交換に出してきたので、マナを使ってゲット。これで青銅戦士になれます。自分の領土に銅が沸かなかったので「青銅器」の研究はしていませんが、輸入の場合は青銅器がなくても銅を装備できるので便利です。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0007.jpg)

94ターン。「交易」が完成。いくつか技術を交換しましたが、「帆走」と「筆記」は大灯台と大図書館建造のため他国に渡さずにおきます。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0008.jpg)

95ターン。ビーカーは毎ターン+90を超えてます。前回のバシウムレポ時のクリオテイテでは+20程度だったので、数倍の研究力を発揮してることになります。
この原因は主に破格の海タイル「海賊の隠れ家」の成長でしょう。
あと「交易」後は「対外貿易」の採用により、交易ルートが増えてるのも商業力が高くなる一因。大抵の文明では「農地改革」によって農地のパンを増やすのが楽なんですが、ラヌーンの場合は素で海タイルからパンが2、灯台で3と農地並に得られるため「農地改革」が必要ありません。

ハイボレム召喚まで


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0009.jpg)

103ターン。一旦停戦していたヴァレディアとロゴスが再び戦争状態へ。周辺国は相変わらず勝手に戦争してくれています。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0010.jpg)

自国や周辺国家の状況など。あと2都市ぐらい捻じ込めそう。
ヴァレディアの後背地が異常に広く、巨大国家化しそう。ハイボレム転向時にはヴァレディア方面の僻地に都市が立ちそうだな~と予想したり。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0011.jpg)

105ターン。アレクサンドリア図書館(大図書館)完成。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0012.jpg)

111ターン。ヴェールの創始に成功。あと「聖職」を研究すれば、ハイボレム転向までの最低限のノルマはクリアできます。その後は状況を見てファラマーのまま続行するかどうか決めます。今回はどこにも宣戦されずに平和に過ごしている(好戦的AIなのに!)ので、このままいけるところまで行ってしまいましょう。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0013.jpg)

121ターン。聖職の研究を終えた後、エススの創始に成功。エスス・深海・ヴェールが三大邪悪宗教で、どれかが布教された都市から生まれたユニットがランダムで信者となり、これが死ぬとハイボレムの都市人口を増やす特殊ユニット「マネス」になります。というわけでエススを適当に布教していきます。
エススの聖都に「ノクス=ノクティス」は建てない方が無難。後にハイボレムで元国家に戦争を仕掛ける場合、面倒になるだけです。
研究は「貴族制+大量消費」で一気に研究力を上げるため、農地のパンを増やす「衛生設備」と、その後「通貨」に向かいます。通貨まで行ったら革命。その後は「ギルド」を一直線で目指します。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0014.jpg)

127ターン。ファロス灯台(大灯台)完成。交易路を増やす遺産ですが、国をこれ以上広げるわけではないので、そんなに必要な遺産でもありません。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0015.jpg)

128ターン。カシエルとパイドラの戦争が勃発。両方と交易してたんですが、カシエル側との交易を切断。パイドラ側につくことにしました。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0016.jpg)

各国の好感度の状況。邪悪国家とは仲が悪いですね~


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0017.jpg)

129ターン。「通貨」が完成。各国とのマナの交易を一旦切って、毎ターンいくらの小銭を輸入します。細かいですが有効な小技。この後、革命。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0018.jpg)

貴族制に大量消費と農地改革へ。ビーカーは毎ターン200弱から200強へ。農地改革は対外貿易でもいいんですが、どちらでも大して変わりません。ちょっと人口が欲しかったので農地改革を選びました。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0019.jpg)

147ターン。預言者が出たのでヴェール聖都に遺産建造。ある程度アルマゲドンカウンタが上がった方が都合がいいとか色々。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0020.jpg)

エススは一族のヨナスを優先して布教してます。一族は「繁殖地」でユニットがたくさん生まれるハズなので、信者も出やすいハズ。たぶん。その他、ヴェールをヴァレディアやヨナスに布教。ハイボレム転向後のための準備を整えています。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0021.jpg)

150ターン。ギルドまでの研究を完了。
これまで好感度のためにヴェールへの改宗を控えていましたが、ここで改宗。いよいよ「地獄の契約」に向かって研究を進めます。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0022.jpg)

151ターン。最後の追い込み。周辺国の好感度を無視して、独占技術を除きスコアが低い周辺国に技術を大量に渡します。これも一方的に滅亡させず戦争を長引かせ、ハイボレムを楽にするため。
取引で宣戦させられるようならガンガンやらせましょう。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0023.jpg)

153ターン。ハイボレム転向後に仲良くなれそうな邪悪国家を除いて、全てに宣戦布告しました。パイドラは平和協定があったため断念。
ちなみに、ファラマーの宣戦状態はハイボレム転向時にも引き継がれるため、あまりに宣戦しすぎると速攻で滅亡することもあります。今回はまぁ他国はずるずる戦争してる最中だし、まぁ大丈夫かなと。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0024.jpg)

ファラマーの戦力は50体を超える戦士だけがメイン。この戦士の数は、布教用のエススの信者を生み出すために大量に生産した結果です。
はっきりいって雑魚状態なので、滅亡してくれても構いません。中にはヴェールやエススの信者が混ざってるはずなので、死んでくれればハイボレムの「マネス」になります。あとはできるだけずるずると戦争を長引かせてくれればラッキー。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0025.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0026.jpg)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0027.jpg)

次のターンはいよいよハイボレム閣下が召喚されます。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0028.jpg)


次のページ


  • コメント欄です
    • バシウムバシウム(違 --
    • クオリティーたけえw --
    • 深海は? --
    • 深海は基本的に必要ない気がします。周辺国家に深海が多ければ考えるって感じですかね。 -- 著者

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー