FfH2 041g バシウムさんを呼び出すまでが勝負です その2
序盤。やっぱり攻めてくるヨナスさん
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0000.jpg)
1ターン目。出だしが肝心。ワインに食料に大理石となかなかの立地。首都を丘に建てるのはほぼ必須。
社会制度を平和主義から国民国家に革命。忘れがち。
喜び勇んで建ててみれば、右に見えるヨナスさん。初期ラッシュに強い好戦的な文明です。どう考えてもちょー危険なので防備を整えないといきなり歴史が終了します。
他のレポでも書いたことですが、基本的に丘都市+戦士5程度+防護柵があればそうそう落ちることはありません。落ち着いていきませう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0001.jpg)
5ターン。小屋から「探検」げっと。割と幸先がよいです。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0002.jpg)
8ターン。カプリアとヨナスが都市を出してくる位置がよくないですね。こっちの余地が狭くなりすぎてます。
どうにかして都市を3つ広く作りたいんですがこれではもう無理かも。第二都市を出したらすぐ世界魔法「伝説」で文化圏を確保して、どうにかねじ込めるかどうか。
15ターン。戦士をある程度作り終え、労働者を出したいところですが先に開拓者を出すことに。そうしないと場所を確保できないかもしれません。あまり狭いようなら最初からやり直した方がマシかも。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0003.jpg)
24ターン。予想通り攻めてくるヨナスさん。
さすがにこれだけ早いと、相手もロクな戦力は持ってません。丘都市に立てこもってやりすごします。放っておけば勝手に突撃してきて、蒸発してくれます。
31ターン。神秘主義+革命から、教育の研究へ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0004.jpg)
32ターン。首都に群がるヨナス軍を尻目に、第二都市建設。世界魔法「伝説」により文化圏を広げました。「伝説」は記念碑が不要になるため第二都市の立ち上がりが早くなるのも特徴。
かなり離して都市を作ってあるのは、いざとなればど真ん中に第三都市を作る余地を確保するため。
第二都市は初手労働者をセットして、安全圏で土地改善に専念させる予定。
さすがにカプリアまで攻めてきたら詰むので、その場合は最初からやり直すことを覚悟し、第二都市は無防備のまま。
青銅戦士ができるまで
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0005.jpg)
50ターン。教育の研究を終え、青銅器に向かいます。銅がついた戦士はかなり長く使える戦力になります。
キルモフはパイドラが創始した模様。今回は中立宗教である緑葉がないため、エルフは本領を発揮できません。それでも森を残したまま改善できるのは強いわけですが~
第二都市初手で作った労働者は敵ユニットから離してちまちまと改善作業をさせてます。相手が侵掠志向持ちだと危険ですが、そうでなければ割とフリーダムです。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0006.jpg)
62ターン。労働者を多めにして改善を進めてます。またカプリアに襲われる危険を少しでも減らすべく、道をつなげて交易して、マナを渡しておくことにしました。マナを渡せば交易品がごっそり手に入る上、+4の好感度補正がつくので重要な小技です。
他には長老会議で雇った賢者で偉人を出してアカデミーを建てたりしてます。常套手段。
遠くでアレクシスとヴァレディアが戦争を始めたようですが、今のところこちらには関係ありません。各国の好感度表を見て、ヴァレディアにもマナを渡しておくことに。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0007.jpg)
73ターン。沸いた銅がここにしかないため、若干ヨナスが怖いけど第三都市を前に出すことに。
肝心のヨナスは戦争する気が失せたのか、もうほとんど兵隊を送り込んできません。こう着状態。
単発で兵隊を見張りに立ててきますが、労働者を3~4マスほど離して改善すれば特に害はありません。時々労働者を前に出しすぎて追いかけられるのはご愛嬌です。速やかに逃げます。
77ターン。パイドラと交易路が繋がったので、他からマナの交易を切って(切っても上がった好感度は残る)パイドラに渡すことに。お約束の外交。
82ターン。研究は終えたけど銅がまだ繋がらない。農地改革が欲しいので研究は暦へ。暦まで終えたら、次は建設でカタパルトを出す予定。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0008.jpg)
84ターン。バウルがヨナスに宣戦布告したようです。これで共闘状態に。バウルが勝手に戦ってくれるので、こちらはますます楽になるはず。よい状況です。
バウルが地図を開発したようなので相互を結んでおきます。なかよくしませう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0009.jpg)
91ターン。ようやく銅がつながり、戦士が青銅戦士になりました。この時点でのユニット数は戦士21体に労働者が7体。戦士の数は割りと限界近いので、これ以上増やすと研究に影響してまずいかんじ。
研究は暦を終えて農地改革済み。カタパルトのために建築に向かってます。
この第三都市、場所は狭いけど立地は割とよくて、ハンマーが結構出るのでここをハンマー都市に定めました。いずれここで門を建造し、バシウムを召喚することになります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0010.jpg)
あと土地改善に関してですが、ヨナス側はもう斧兵をどっさり持ってるので近寄れません。ヨナス側に近寄らないように改善してると、首都は綺麗に左半分だけ改善されてる状態になってます。
ただ人口的には左半分しか改善されてなくても特に問題ないので、なんとかやっていけてます。
-
コメント欄です