ヴァーンの戦争経済~S.S.T~ おまけ
混沌都市の最終進化系
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (chaoscity2S.jpg)
カースト、奨学金制を採用した上で科学者を目一杯雇ってみた際の科学力。900前後だった科学力が1300まで上がってしまった。
大図書館、カースト、奨学金が全部揃うと大科学者一人の生み出すビーカーは10。これに補正がかかるので…うん、当然凄い事になる。
惜しむらくはこの科学力を活かす機会が存在しなかった事か。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (chaoscity2H.jpg)
同じ条件で専門家をハンマー特化させた際の出力。ハンマーズがあればもっと素敵な事になっただろう。
この状態でユニットを生産すればあふれハンマーが凄い事になるのも頷いて頂けると思う。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (chaoscity2G.jpg)
金銭特化。シャドウを使ったエススの布教が出来なかったのでこんなものである。
でもハンマー特化させて適当なユニットを作った方が金の入りは良かったりする。通常商人はいらない子であった。
各スコアグラフ
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (score.jpg)
スコアグラフ。OCCなのでここが伸びないのは必然である。
これならガリムにも仕掛けた方がよかったかもしれない。141Tに出会った時はぱっとしない文明だったのだが…
キャラドンのスコアが急に伸びたのはテッサの属国になって技術が流入した為だと思われる。
フラウロスは終始悲惨な状態だったようだ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gnp.jpg)
商業グラフ。アハリエンが完成した頃には完全に他国をぶっちぎっていた。
また中盤も内政チートであるリョースを凌ぐ科学力を確保していたのが分かると思う。凄いぜ戦争経済。
それとサバシエル可哀想です。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (powor.jpg)
生産力グラフ。シダーの最終生産力はラヌーンやバルセラフ、バンノールと大体同じくらいだったようだ。
しかし何故ルシュイアープの生産力はここまで伸びているのだろうか…
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (zyouhou.jpg)
情報画面。一都市で一国の人口を軽く凌いでいる辺り、流石は混沌都市である。
都市圏内に氾濫源があったらもっと愉快な事になっていたであろう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (vscore.jpg)
そしてこれが勝利スコア。ヴァーンさんは神は神でも禍神になってしまわれたようだ。
…まぁあんな場所から生まれた神がまともになるはずもない。
←その3
- 最後まで読んでくれて有難うございます。お疲れさまでした -- 筆者
- その3のドラマな一幕はちょっぴり鳥肌たったよーともあれ勉強させて頂きましたありがとうございます --