2010/5/16のペリク鯖バックアップ

英雄の、英雄による、英雄の為の無双 まとめ

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

前回

6000年の戦いの果てに


BC1040から敵軍を殲滅し続けた大英雄真田幸村は最終的にこうなった。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0076.JPG)


昇進数は49個。しかし、何回か起死回生の昇進を取り直しているため実際のレベルは50より上である。
彼はいまや攻撃ヘリ(ロボット工学+航空工学で解禁、&icon:strength;30、&icon:movement;5)で、さらに戦闘時に常に+160%の補正が掛かり、
相手が装甲ユニットならさらに+140%される。おまけに先制攻撃8-13、先制攻撃無効、
退却確率90%、移動のコスト-1、&icon:movement;+3、移動中に回復可能、電撃戦持ちという有様である。

LNTFでの最強ユニットはシン。&icon:strength;120、&icon:movement;4、電撃戦、行軍、敵地での回復+20%、ステルス、
さらに倒した敵の持っていた昇進を奪い敵を倒すたびに戦闘力を10%回復する正真正銘の化け物である。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0097.JPG)


その化け物と幸村を戦わせてみた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0094.JPG)


結果

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0096.JPG)


無傷。勝率は79.4%。こちらはもはや。これがユリシーズの成れの果ての韓信としてもう1体いる。

都市防衛ユニットもかなり大変な事になっている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0081.JPG)


これは袁崇煥の成れの果て。今では機動歩兵(生体工学で解禁、&icon:strength;45、&icon:movement;2、行軍・機動力Ⅰ持ち)
となっている。こちらも常に+160%の補正が掛かり、さらに丘都市・5回防御では+210%され、先制攻撃5-10、
副次的損害-90%、なんと退却確率95%まで付いている。またLNTFでは文化防御が最大150%なので、
都市防衛では単純計算で&icon:strength;279。あのシンですらゼリー以下に成り果てる。

海の方も負けてはいない。戦艦部隊が敵艦を沈めまくった結果、経験値は224、レベル15にまでなった。
彼女をイージス艦(核融合+ナノテクで解禁、&icon:strength;50、&icon:movement;7、航空機迎撃確率100%)にアップグレードして
乾ドック+志願制でレベル4と仮定した戦艦と戦わせてみると

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0095.JPG)


これまた楽勝先制攻撃が7-12というふざけた数字のおかげである。
おまけに電撃戦持ちなので彼女一隻で制海権は確保したも同然。

レポ中は説明しなければ気がすまない筆者の性格のせいで彼らの活躍はかなり省かれているが、
毎ターン一般兵とあわせて10体ほどを撃破しており、彼らの奮闘は次の数字にも表されている。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0072.JPG)


この下にもまだまだ合計で100体以上、撃破されたユニットが並んでおり総合戦果として約3000体ほど撃破している。
519ターンに終了したので少なくとも1ターンに6体ほど撃破している計算になる。
彼らがいかに修羅の道を突き進んだかがわかる数字である。
ここまでの撃破数はおそらくレポ史上初ではなかろうか。

スコアなど


勝利時の首都の様子(クリックで拡大)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (640x480)


初期経験値77。これに秘密軍事基地(細菌戦で解禁、全都市で経験値+3、建造した都市には追加で+3)を
建てれば初期経験値83になり、生産時からレベル10。意味不明。
ちなみに、都市圏のウラン×2・天然ガス×2はコンタクトで解禁される遺産テスラ・コイル
建造した効果で沸いたものである。本来はなかった。

スコア

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0063.JPG)


何と一位。まぁあれだけ都市を破壊すれば当然か。

誕生した偉人

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0098.JPG)


大将軍が22人、大科学者が13人、大名医が12人。

得点

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0074.JPG)


500ターンを過ぎてしまったのでこんなものだろう。むしろ、同じアメリカ大陸の英雄と同格に並べられたのなら悪くない。

LNTFのOCC戦争プレイ、いかがだっただろうか?今回は文明数が多かったのでカルバリン砲の到着が遅れ、

いくらか簡単なプレイだったが標準8文明だと長弓の頃にカルバリン砲が現れ為す術無しといった事になりやすい。
でも今回は技術ルートが結構適当だった為、しっかり絞っていけば対抗できなくもない。
何より怖いのはマンハッタン計画と、国連である。LNTFではマスメディアの後ろに町の&icon:commerce;をさらに+2する
グローバリゼーションの技術が追加された為、AIがこれを狙って技術を進める事が多くなり国連も 早めに建造される事が多い。
そして外交勝利を奪われることになるのである。以前国連が建ったのを見逃していて、宇宙船を飛ばした
次のターンに外交勝利された事がある。それ以来国連は可能な限り潰す事にしている。

普段のOCCでは味わえない無双の爽快感と砲撃の緊張感が存分に味わえるので
興味をもたれた方はぜひやってみて欲しい。

これにてレポの終了とさせていただく。無駄に長く拙い文章に、最後まで付き合っていただいて本当にありがとうございました。

おまけ



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/mechanizedinfantry.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/gunship.jpg)
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

いくら大英雄が歴戦の兵だろうと、所詮は&icon:strength;8の騎兵。われら現代兵器の前では手も足も出まい!

機械化歩兵

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0100.JPG)


ガンシップ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0099.JPG)


自走砲

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0101.JPG)


現代機甲部隊以外は防御ボーナスに頼らなくても約80%で撃破可能。生存確率にいたっては95%以上。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


フッ・・・


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/mechanizedinfantry.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/ユニット/gunship.jpg)
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

ナ、ナンダッテー!

おしまい。



感想・指摘などあれば書いてくださると筆者は喜びます。

  • もはやユージローレベルww --
  • シンに単騎で勝てるのかw戦争オプションだと国連かなり邪魔だよね、乙 --
  • ヘイヘ!ヘイヘはいずこに! --
  • シンって水の精霊と同じグラだったのかw --
  • シモヘイヘの弾すらよけそうだなこの英雄どもはw --
  • おもろかったです --
  • 戦艦を「彼女」と呼んでいることに、出来る……! と思ってしまった --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー