女王が目覚めるとモンテスマの姿はすでになく
眼前には見知らぬ大地が広がっていた。
地下で奇妙な機械に乗せられた記憶がうっすらとあるが
思い出そうとすると頭が痛む。
※同設定で再スタート
ついでにエリザベスも成長
※映画エリザベス ゴールデン・エイジのひとこま
立地
再生成で金融をなるべく活かせる立地を選択。
こんなのを引いた。
丘都市ではないが、大理石が見えており、やりやすそうだ。
エリザベスの野望、ふたたびスタート。
※ヴィクトリアとチャーチルでもがんばってみてたのだけれど
おしいところまですら行かず、ぼろくそだったのでエリザベス一本で行くことにした。
オラクルバチカンアレク
オラクルキリスト教創始。
戦争屋のフビライをキリスト教に洗脳できたので
バチカンを建てフビライに暴れてもらう形で早々に方針が決まる。
創始後、美学-文学に向かってアレク図書館完成
次は官吏に向かって官僚制、そして教育というパターン。
自由主義も一番乗りできそうだったので狙い、960ADに成功、ナショナリズムをとった。
大理石もちで換金率がいいのでだめもとタージマハル建造、これも成功。
OCCでは大芸術家が怖いのであまり芸術家系の遺産は建てないが
あまり建てないでいると恋しくなるというものだ。
なお、遺産失敗をあまり書かないので狙った遺産は全て成功しているように見えてしまうかもしれないが
換金のために積極的に狙ってよく失敗してる。
倍速資源ありや勤労のときはなおさらだ。
が、失敗は覚えてなくてログにもでないので
意識していないとなかなか書けない、というだけである。
内政補助の遺産(アレク、ピラなど)は、立地や志向によっては建たないと破綻することもあるので
どれも建たないでゲームをやりなおすことももちろんある。
大芸術家
途中生まれた芸術家は1体目は大作で消費がやはりおいしい。
文化4000を獲得すると文化5000のレベルまで早いので
タイルが文化競争に強くなる。(*1)
5000の次は5万なので、2体目以降の大作はもったいない。黄金期要員か定住がいいと思う。
でもまあ近隣に文化勝利狙いがいる場合はどっちみち文化押しされるので
どうやって都市を割るかを考えた方が精神衛生上いい。
国立公園直後の内政値
前回よりは低いが、わるくはない。
森6で少し少なめなので
森が沸きやすい順(保安林に囲まれている順)に
更地も用意してみている。
遺産完成年代
-
1804AD スタンダードエタノール社
--1565AD 製鉄所
--1440AD 国立公園
--1170AD グローブ座
-1090AD タージマハル
--780AD オックスフォード
--225BC 民族叙事詩
-325BC キリスト教聖廟
-375BC アレクサンドロス図書館
-575BC バチカン(キリスト教)
-1360BC オラクル
*偏見タイム [#dfe94a49]
ギルガメッシュ
またいやがった。苦手。
世襲スキー
フビライハーン
官僚スキーなのでやりやすい。
モンゴルは二人ともなんだかやりやすい印象がある。
シッティングブル
こっちが丘都市のときに弓術を早めに取って戦争を吹っかけると
犬なので攻め切れない感じになる人。
早めに将軍だすための相手としてははおいしい気もするけど、うまく活用できない。
オラニエ
通常ゲーのプレイヤーだと最強伝説の一人。
AIもそれなりだけど軍少ない&領土狭いことが多い
ジョアン
拡張マニア。世襲スキー
始皇帝
固い。遺産そこそこつくる?
官僚スキー
次へ