2010/5/16のペリク鯖バックアップ

Civ3プレイヤーアプグレ計画(2)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

都市運営について

そうそう、都市運営画面の説明がまだでしたね。

&attachref

今回都市運営でCiv3と大きく異なるところは
・施設の保守料がなくなった
・公害要素がなくなった
・汚職と浪費がなくなった
・人口増加の限界(6,12)がなくなった

とこんなところ。山奥でもちゃんと資源さえ取れれば人口はガンガン増えますし、
労働者で工業化時代にもぐらたたきをする必要もありません。資源がたんまり
ある辺境の都市もいきなり即戦力です。ですが、残念ながら都市運営、
やりたい放題できるわけではありません。

今回都市運営で気をつけなければならないのはこの『衛生』と『幸福』。幸福は
前作にもありましたが、今回は不満が増えても都市は燃えません。そのかわり
不満がある市民は働いてくれません。自動的にエンターテイナーになるような
ものでしょうか。

次に衛生です。工場や溶鉱炉(Civ3と違い、どの都市でも都市改善としてわりと
序盤から作れます)を建てたり、氾濫原やジャングルが近くにあると不衛生に
なります。衛生ポイントより不衛生ポイントが上回った場合、都市の成長には
余計に米が必要になります。

つまり、人口増加の限界はなくなるも、都市にしっかりと『衛生』と『幸福』を供給
しないと都市は成長しない、こういうことです。

衛生を増やす改善が水道橋や病院なので、目指すものはCiv3と同じなので
理屈が分かってしまえばどうってことはないです。なおCiv3の市場と同じように、
Civ4の穀物庫や港は、都市の衛生資源の効果を増やす能力を持ちます。
衛生資源は牛・馬・羊・魚・などです。食べ物が多いかな。

都市改善は種類も増えましたし、効果も複合的になっています。どれを優先して
建てるかが悩みですよね。スライド方法は使えないので都市改善を変更すると、
ハンマーは無駄になりませんがターンが無駄になってしまいますし。僕もまだ
全然ここら辺が分かっていません。

コメントで

人口の限界と公害は「衛生度」に、汚職や施設維持費は「都市維持費」に~
一本化されたと言った方がわかりやすいんではないか~

という意見がありまして、僕もその通りだと思ったので追記します。

画像で分かるように2本のゲージ『衛生』と『幸福』があります。幸福は前作と
大差ありません。人が増えたり厭戦感情が出たりすると悪化。贅沢品や憲兵、
寺院を建てることで増えます。
一方衛生。不衛生は人口の増加、溶鉱炉や工場など都市改善の建設、氾濫原やジャングルの
近く(前作の疫病)ですと増えます。資源や上水道建設や森を大事にすることで衛生を稼げます。

汚職と施設維持費は『都市維持費』にかわりました。都市維持費は国庫から一括で引き落とされる
(Civ3のように都市単位の収入でない)ため、未熟な都市をたくさん建てると赤字になります。
もちろん首都から遠い都市ほど維持費は増えます。さらに都市が増えるほど1都市辺りの
維持管理費も増えます。この双子の赤字を解決するには都市をしっかり富ませることが重要です。
紫禁城もありますし、今回第3の首都として使える遺産『ヴェルサイユ宮殿』があります。
世界でたった一つの文明しか持つことの出来ない第3の首都です。役立ててください。

都市改善だけでなく社会制度の変更でも幸福や衛生を稼げます。衛生を稼げる
ようになるのはだいぶ後半ですが・・・。社会制度の変更についてはまたあとで。

さて、もう一つ気になる要素。右下のこのゲージはなんなのよ、という質問に
お答えしましょう。Civ4の新しい要素、『偉人』の発生を示す偉人ポイントです。

偉人について 

歴史を大きく動かした偉大な預言者・商人・技術者・科学者・芸術家が、この
ポイントを貯めることによって誕生します。どの偉人も凄いパワーを
持っています。偉人は前作の科学リーダと同様、都市を移動でき、いつでも
好きな時に使うことが出来ます。偉人を消費して以下のことが出来ます。

・新しいテクノロジーの取得
前作の『哲学』のような効果を持ちます。が、1ターンで何でもゲットできる
わけではなく、コストが高い技術はその完成を加速させます。それでも十分。
取得できる技術は偉人の得意分野。例えば預言者なら一神教や神学。商人
なら銀行制度や経済学・・・といった感じです。

・特殊能力の発揮
例えば、技術者は都市で作られている都市改善を大不思議含め完成あるいは
加速させることが出来ます(前作の科学リーダー)。芸術家は都市の文化値を
 一気に数千単位で増やします。“文化爆弾”と呼ばれるこの能力は、これまで
Civ3でちまちま寺院や図書館で文化値を上げていた僕らに衝撃と快感を
与えてくれるでしょう。

・定住させる
定住させることで食料を消費しない特殊な専門家となります。地味なのですが
蓄積する効果を考えると実はこれが一番強力なのでは?と最近思ったり。

偉人は専門家がたくさんいる都市ほど発生しやすくなります。しかしCiv4はCiv3と
異なり、最初から専門家を好きなだけ配置できるわけではありません。都市改善を
建てたり、社会制度を変更することで専門家を都市に配置する権利を得るのです。
このあたりのさじ加減がまだ僕には分かっていなくて、偉人を発生させるために
専門家に特化した都市を作ることが推奨されているのですが、踏み切る覚悟が・・・。

さらに複数の偉人を消費することで黄金時代を到来させます。

黄金時代について

黄金時代とはCiv3の黄金期みたいなものです。効果は同じです。が、8ターンしか
継続しません。え~!と思うかもしれませんが、その代わりといってはなんですが、
黄金時代を1ゲームの中で2回以上起こすことも出来ます。はじめての黄金時代は
2人消費で黄金期ですが、その後3人の偉人を消費することでまた黄金期を起こす
ことが出来ます。その後は4人・・・という感じです。重ねがけも可能です。
今思うとCiv3の黄金期はなかなか意図したタイミングで発動できませんでした。
シュメールで都市が1個しかない序盤の序盤に黄金期を起こした人は僕だけでは
ないはず。Civ4では偉人の消費によってタイミングを任意で起こすことが出来ます。

あと遺産『アンコールワットタージマハル』を建造しても黄金期が発動します。
タイミング的に黄金期が来て欲しい時期だと思います。このあたりはたぶん狙ったんでしょうね。

宗教について

Civ4で追加された最大の要素の一つ『宗教』。これについて全く説明できていません。
自分で宗教創始していないですし、群島なので他の国が創始した宗教も入って来ていないから当然なのですが。
このリプレイ記内で何とか宗教の説明をしたいので、遅れているアステカ文明ですが意地でも宗教を創始したいと思います。

まず宗教を創始するには特定のテクノロジーを『最初に』開発する必要があります。
テクノロジー『瞑想』は、最初に開発した文明のみ仏教を創始でき、他文明は開発
しても寺院が建てられるようになるだけです(もちろん、最初に開発した文明も寺院を
建てられるようになります)。宗教を創立した場合、自分の都市のうちどこかが聖都に
なります。この聖都からつながっている都市が、徐々に自分やライバルの都市に
広がっていくのです。では宗教を広めると何の利益があるのか。

・都市の幸福要素になる
国教として定められた宗教が都市に伝播していれば、改善を建てたり社会制度により
幸福要素となります。社会制度によっては国教のある都市で○○、みたいなものも。

・外交で仲良くなれる
同じ宗教を国教として信仰していれば、文明同士仲良くなれます。

・覗き行為
自分が国教を持ち、聖都を持っていれば、聖都と同じ宗教を信仰している他の文明の都市の
情報が筒抜けになります。ターン制戦略シミュレーションで、相手の情報が筒抜けという
メリットは計り知れないものがあります。

・お金がざくざく
大預言者だけが聖都のある都市に作れる礼拝堂。同じ宗教を信仰する都市から礼拝堂の
ある都市にお布施が入ってきます。宗教は金になるなあ~。

いいことずくめじゃないか~と思うのですが、やはり短所もあります

・宗教戦争に巻き込まれる
他の文明が国教を定めていた場合、違う国教を持つ文明同士は仲が悪くなります(?)。
特にCiv4は攻撃性以外にもAI文明にいろいろな特徴がつけられていて、宗教にとかくうるさい
指導者もいたりします(スペインのイザベラのことですが)。場合によっては他の文明が
信仰する宗教に国教を変えたり、あるいは国教をやめたりすることも必要かも。

・宗教を創始することに対するリスク
難易度が高くなる場合に顕著ですが、宗教創始をとり逃した場合、それまでの労働者の
作業改善などを無視してまでやってきた研究で遅れをとってしまうことになります。Civ3と
同様に、序盤の遅れは速破滅への最短経路。あとから国に入ってきた宗教を国教と
してもいいのかもしれません(情報は筒抜けになりますが)。

まあ宗教をどうするかは現実と同様、個人で決めてもらう、ということでw

&attachref

さて、異国が片っ端から宗教を創始しています。キリスト教もとられて残りはイスラム教だけ。
イスラム教が最後の宗教です。ゲットするためにとっておいた偉人・シャンカラを使います。
シャンカラは実際の歴史ですとヒンズー教の関係者ですが、アステカのためにイスラム教
創始のための神授王権研究を加速してもらいましょう。11ターンから残り4ターンになった
ところでさらに都市で可能な限り研究力(富がCiv4ではハンマーを100%ゴールドに変える
ように、研究力はハンマーを100%研究ビーカーに変えます)を生み出して2ターンにします。

&attachref

赤字を垂れ流して開発したかいあり、なんとか最後の宗教、イスラム教を創始できました。
聖都は3つ目の都市になりました。首都じゃないのか。残念。首都と繋がっているので
ほっといても宗教は入ってきますが、よりすばやく宗教を流入させるにはこのような宣教師
を使います。宣教師は都市改善を作ることで普通のユニット同様、生産できることが出来ます。
一緒に存在する数には限りがある特殊なユニットですが、船に積んだりもできるのでいつか
異国にばら撒けたらな、と思っています。

さて、国教も定めました。社会制度を変更しましょう。

&attachref

実は社会制度はこのゲームの中で何回か変えているのですが、説明するのは国教を定めた
今がちょうどいいと思っていました。

Civ3は7種類の政治体制しかありませんでした。が、Civ4では社会制度と呼ばれるようになり
・政治体制
・法制度
・労働制度
・経済制度
・宗教制度

が各5個用意されていて、組み合わせは幾通りもあります。Civ3よりも各社会制度は融通が
効かなくなっています。例えば始めたばかりのころは緊急生産が使えなくてCiv3プレイヤーの
人は不便を感じると思われます。が、そもそも人口消費しての緊急生産は労働制度:奴隷制
でしか出来ないのです。農奴制は労働者の労働効率を1.5倍にしますが、奴隷制と農奴制は
どちらか片方しか選択できません。いろいろ組み合わせることが出来る分、一つ一つのできる
ことは限定的だということを注意してください。

今回は宗教制度:宗教の組織化を選択するために革命。国教のイスラム教をばら撒いて
施設をどんどん作ることにします。遅れを取り戻さなければ!

&attachref

とかやっていたらついに第1文明人発見!実際は向こうに発見されたのですが (^_^;
ローマのユリウス・カエサルです!あれ?俺、スコアで勝ってる?

Civ3プレイヤーアプグレ計画(3)


序盤の宗教創設の方法から、テクノロジー進歩でAIに負けない方法までなんでも知りたいことだらけです。

  • 黄金時代を発生させる遺産はアンコールワットじゃない、タージマハルだ --
  • 宗教は奪えばいい てかWLってことどっかに明記してたっけ? --
  • ご指摘ありがとうございました。修正しました。宗教を奪う、ってのはある程度戦争慣れしないと難しいのでは。Civ3でも『アレクできたか~。奪いに行くか』と最初からは出来ませんでしたし。 --
  • 隣りで初期宗教創始したやつがいた場合、えてして軍事技術が後回しになっているので狙いめだ --
  • 人口の限界と公害は「衛生度」に、汚職や施設維持費は「都市維持費」に一本化されたと言った方がわかりやすいんではないか --
  • ↑参考にさせてもらいました。ありがとうございました! --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー