クトゥルフと夢の階段TRPG(DreamStairs) 攻略 @Wiki

200階突破の道

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

100階を超えると、ザコ敵の攻撃力や体力がかなりアップ。このため以下が必須になる。
  • 武器強化およびALL武器への持ち替え
  • 防具による防御力アップ
  • 防具数を整える
  • 回復カードを複数揃える

個性的な攻撃をしてくる敵も多く現れるようになるため、100階まででバランスの取れていなかったデッキを整える必要がある。

方向性

概ね、下記のような感じで進めていく。
  • ステータスを伸ばしていく。(ある程度は平均的に。ただしデッキの方向性により、特定のステータスを伸ばすのもあり)
    • ENE(行動力)を増やす。(最低5、できれば6もあれば充分。7ならかなり余裕がある)

  • 強い武器&防具を購入して強化し、アイテムメニューから弱い防具を捨てる。
    • ALL武器(弓&杖全般、斧ではヘルギガント)を主力にしていく。

  • 100階まででデッキバランスの取れていないカードがあれば、取得したり捨てたりする。
    • 捨てられる不要カードは捨てる。
    • 必要ないカードを取らない。
    • 回復カードを複数用意する。
    • 狂気対策カード(除霊術>勇気)を複数用意する。
    • スタンスカードも複数枚用意する。(プリザーブ、集中力、オフェンシブ…各1~2枚ずつ)

引き継ぐカードについて

おすすめは、回復

回復

武器ステータスは+10までしか引き継げない。このため武器主力デッキで探索を進めていると、+10以上推奨の100~200階周辺に到達した際には引き継ぐメリットが薄くなる。
代わりに武器に比べ入手が安定しない回復を引き継ぐことで、より深層(200~300階)の探索が進む。

  • 推奨
    • 希望:回復量が必須ステータスである精神力*2のため、どのユーザーにも汎用性が高い。行動力2消費のためALL武器デッキとの相性もよい。
    • 不死鳥の如く:希望と同じく精神力ステータス連動の回復量。ALL回復のためプリザーブ&ALL武器デッキとの相性が悪いのが難点。とはいえピンチの際あると便利なので希望と併用するとよい。

  • 準推奨(推奨の回復量が少ない、手に入らない際におすすめ)
    • ドレイン:知力ステータス連動の回復量を持つ攻防一体スキル。回復と同時に防御貫通の攻撃スキルとして使用でき、武器が弱い際でも暗殺が不要になる。
    • ヒールバースト:知力ステータス連動。知力ステ高い、または+が多い場合は~300階で使える。

  • 避けたい
    • ヒール
    • やってられるか
    • ハンターの秘薬
ないよりマシだが回復量が少ないため、200~300階に行くにつれて整理必須になる。水素水がもったいないので取らない方がよい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー