【DTM】domino
概要
目次
ページの登録タグ
免責事項
- 商品の仕様・内容・デザイン・付属品・品番・価格等は予告なく変更になる場合があります。
- 掲載されている内容が最新とは限りません。
- 掲載されている内容に不備がある場合があります。
- 掲載されている内容を保証するものではありません。
歴史
2000年
- 2007年
- 01月31日 - 「Domino1.0」公開。
- 03月30日 - 「Domino1.1」公開。
- 06月13日 - 「Domino1.2」公開。
- 窓の杜大賞にて編集部賞を受賞。
- 2008年
- 2009年
2010年
- 2010年
- 10月11日 - 「Domino1.4」公開。
- 11月03日 - 「Domino1.4.1」公開
- 11月25日 - 「Domino1.4.1a」公開
- 12月08日 - 「Domino1.4.1b」公開
- 2011年
- 2012年
- 2013年
2020年
特徴
概要
公式サイト
日本語対応
- 作者「たかぼー」氏
- 日本語表示
- 日本語サポート
- 日本語マニュアル
主な機能
- ハードウェア用のシーケンスソフト
- インストーラー不要・レジストリ無し
- 小節表示
- ピアノロール表示
- リスト表示
- マーカー挿入
- コード挿入
- 編集
- ステップ入力
- SMF(Standard MIDI File)の読み書き対応
- 最大16ポート使用可能(A~P)
- 同期機能(MTCマスター、MMCスレーブ)
- 音源定義ファイルによるマクロ処理
- 付属ファイル
- GM Level1
- GSm(Microsoft GS Wavetable SW Synth)
- XG2k(MU2000EX、MU1000EX)
- XGb(S-YXG50、MU50)
- SC-8850
- SC-88Pro
オーディオ機能について
要望
- ReWire対応について
- Waveファイル貼り付けてMIDIと同時再生について
応用
- MIDI Yokeを使用
- VSTホストアプリケーションからVST音源の操作
- 他のソフトシーケンスとの同期
他のソフトとの違い
- トラックカラーが固定されていない。
- トラックカラーが少ない。(7色)
- 他のパートや全パートを表示するにはオニオンスキン機能を使う。(アイコン表示ではない)
音源定義ファイル
- 音色の選択や操作するための設定。
- ■定義無
- 【機械】文字列の表示→【人間】解析・計算→【人間】設定を理解
- 【人間】設定をしたい→【人間】解析・計算→【機械】文字列を理解
- ■定義有
- 【機械】文字列の表示→【定義ファイル】置き換え→【人間】設定を理解
- 【人間】設定をしたい→【定義ファイル】置き換え→【機械】文字列を理解
- 新しい音源や古い音源などは自作しなければならない。
- 付属の定義ファイルとマニュアルを参考にして研究してみる。
- GM音源やGM2音源(SC-8850)の定義ファイルを手を加えてみる。
- 似た機種や同じメーカーの定義ファイルを手を加えてみる。
- ■ヒント
関連項目
掲示板
2ちゃんねる
DTM板
外部リンク
ニュース
耳コピー支援
- 対応ファイル:WAV,MP3
- 主な機能:鍵盤表示、タイムストレッチ、ピッチシフト、イコライザー
- 対応ファイル:WAV,MP3
- 主な機能:ピアノロール表示、タイムストレッチ、ピッチシフト、
検索
キーワード
動画/MOVIE
ニュース
■ニュース1「DTM」
■ニュース2「MIDI」
最終更新:2024年07月17日 21:36