+ | 目次 |
概要
- 注射器に仕込んだり、ミートシチュー、ドライハーブ、アヘンチンキ、動物の肉(生)、調理された肉、
人間の肉(生)、お茶に盛ったり、解毒剤に混ぜたりもできる猛毒。 - 効き目が出るまで時間がかかるため、見つかりにくい!
毒 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
カテゴリ | 消耗品 | ||
スタック数 | 5 | ||
回復値 | -100 | ||
毒量 | 100 | ||
食料値 | - | ||
暖かさ | - |
詳細
毒のコンロでのクラフト素材
クラフトアイテム | 素材 | クラフト時間 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毒![]() |
ドライハーブ(3)![]() |
8秒 | 傀儡のみクラフト可能 |
毒が入手可能な物資一覧
物資 | 入手アイテム | インタラクト 可能回数 |
インタラクト 時間 |
備考 |
---|---|---|---|---|
丈夫な箱![]() |
ランタン(1)、注射器(1)、石炭樽(1)、砥石(1)、サーベル(1)、ピッケル(1)、 解毒剤(1)、毒(1)、銃の部品(1)、クマの罠(1)、動物の生皮(1)、 火打石銃の弾薬(1~3)、石炭(1)、アヘンチンキ(1)、お茶(1)、 火薬(5)、骨の鍵(1)、武器庫の暗証コード(1)、小型望遠鏡(1)、釘(5) |
1 | 4秒 | インタラクトするには、骨の鍵が必要 |
豆知識
毒状態について
- 毒が仕込まれた場合、約1分で毒状態となる。
- 毒状態になると以下の条件で体力上限値が減っていく。
- 1.毒状態直後、体力上限値が40減少(残HP上限60)
- 2.毒状態直後から10秒経過後、体力上限値が20減少(残HP上限40)
- 3.毒状態直後から20秒経過後から1分間、10秒毎に体力上限値が5ずつ減少(残HP上限10)
- 4.毒状態直後から1分20秒経過後から40秒間、10秒毎に体力上限値が2.5ずつ減少(HP0)
- 毒状態から2分経過後、必ず死に至る。
- 体力値の上限値が減っていく為、毒状態前のHPにより死亡までの経過時間に影響はありません。
使用方法
- 毒を仕込みたいアイテムにドラッグ&ドロップすることで毒状態のアイテムにすることができる。
仕込むことが可能なアイテム
イメージ | アイテム | 解説 |
---|---|---|
![]() |
ミートシチュー | 他プレイヤーがクラフトして放置されたものに混ぜるのが精査しにくい為、有効。 ミートシチューの素材に一つでも毒入りのアイテムがあればクラフト後、全てのミートシチューが毒化する。 |
![]() |
動物の肉(生) | クリーチャーから剥ぎ取り直後は、毒を仕込めません。 自身のインベントリに移動することで毒を仕込むことができる。 |
![]() |
人間の肉(生) | クリーチャーから剥ぎ取り直後は、毒を仕込めません。 但し、死体やプレイヤーの死体であれば、剥ぎ取り直後に毒を仕込むことができる。 これを利用することで白確プレイヤーに毒入りシチューを作成させることが容易に可能となる。 |
![]() |
調理された肉 | |
![]() |
脂身 | クリーチャーから剥ぎ取り直後は、毒を仕込めません。 |
![]() |
お茶 | |
![]() |
アヘンチンキ | 毒入りアヘンチンキは、回復値が0になる。 毒入りかどうかを見分けるには、飲んだ際に回復するかどうかで判断できる。 また毒入り注射器を大量に作る際は、 素材の複数スタックしたアヘンチンキに対して毒を仕込むことで使用する毒の量は少なくすることができる。 |
![]() |
解毒剤 | 毒入り解毒剤を使用すると一時的に毒状態からの回復するが、約1分後再度毒状態になる。 |
![]() |
骨 | 直接食べることはできませんがミートシチューの素材になる為、毒を仕込むことが可能。 剥ぎ取り直後に毒を仕込むことができる。 |
![]() |
ドライハーブ | |
![]() |
死体の頭 | 毒を仕込んでもバレにくいアイテムNo1。 終盤でミートシチューの素材にされることが多いので入手後に毒を仕込み、 再度死体のそばに戻すことで毒入りミートシチューを勝手に他のプレイヤーが作る可能性が高くなる。 |
![]() |
死体の腕 | 同上 |
![]() |
死体の脚 | 同上 |
![]() |
注射器 | 毒入り注射器は回復値が0になる。 毒入りかどうかを見分けるには、打った際に回復するかどうかで判断できる。 |
毒入りアイテムのスタックについて
- 毒を仕込んだ際のアイテムに対してのみ毒入り判定となる。
- 例)ドライハーブ1つに対して毒を仕込んだ後、ドライハーブを5つ入手してドライハーブが6つスタックした状態の場合、最初にスタックしている1つ目のドライハーブのみ毒入りとなる。スタックは、新しくインベントリに追加した順なので上記場合、先に5つ捨てたドライハーブは毒入りではなく最後に残った1つのみ毒入りドライハーブとなる。
解毒剤について
- 毒状態から回復するには、解毒剤を飲むか死亡するかしかない。
- 解毒剤は、稀に丈夫な箱からも入手可能なのでもしドライハーブもアヘンチンキも無く、医者箱が全て漁られたとしても諦めずに探そう。
その他
- 傀儡陣営であれば、味方が仕込んだ毒でも色で判別が可能。
- クルー陣営は、自身が仕込んだ毒のみ色が見える為、味方が仕込んだ毒が何に入っているかは色で判別できない。
- 毒入り注射器は、回復しない為、即判別可能だが毒入り解毒薬は回復する為、毒入りかどうかの判別は、1分程度待たないといけない。